1月14日の記念日は「愛と希望と勇気の日」「尖閣諸島開拓の日」「褒め言葉カードの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月13日 | 「たばこの日(ピース記念日)」「咸臨丸出航記念日」 |
1月14日 | 「愛と希望と勇気の日」「尖閣諸島開拓の日」「褒め言葉カードの日」 |
1月15日 | 「いちごの日」「小正月」「警視庁創設の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月13日 | 三河地震が発生(1945年) |
1月14日 | 南極大陸でタロとジロの生存確認(1959年) |
1月15日 | 常磐ハワイアンセンターがオープン(1966年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月13日 | エルヴィン・フォン・ベルツ(東大医学部の教師) |
1月14日 | 三島由紀夫(小説家) |
1月15日 | モリエール(劇作家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月13日 | カトレア | 「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」「魅惑的」 |
1月14日 | シクラメン | 「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」 |
1月15日 | オンシジューム | 「可憐」「一緒に踊って」 |
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では1月14日の記念日の由来、出来事の詳細、1月14日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月14日の記念日・行事
1月14日の記念日・行事は「愛と希望と勇気の日」「尖閣諸島開拓の日」「褒め言葉カードの日」などです。
愛と希望と勇気の日
1959年(昭和34年)1月14日に南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認されたことから。タロとジロの生還は日本中に衝撃と感動をもたらしました。
【関連・参考サイト】
タロとジロ(Wikipedia)
尖閣諸島開拓の日
1895年(明治28年)1月14日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行ったことから。沖縄県石垣市が制定。
【関連・参考サイト】
尖閣諸島開拓の日(Wikipedia)
褒め言葉カードの日
家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日。日付は褒め言葉の「い(1)い(1)よ(4)」の語呂合わせから。日本褒め言葉カード協会が制定。
1月14日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月14日 | 愛と希望と勇気の日 | |
1月14日 | 尖閣諸島開拓の日 | 沖縄県石垣市 |
1月14日 | 褒め言葉カードの日 | (一社)日本褒め言葉カード協会 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月14日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
1月14日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月14日の誕生花
1月14日の誕生花は「シクラメン」「シンビジウム」です。
シクラメンの花言葉は「遠慮」「気後れ」などです。これらの花言葉は、雨から花粉を守るために下向きに咲くシクラメンの花が、恥らっているように見えることにちなみます。
1月14日の誕生花 | 「シクラメン」「シンビジウム」 |
シクラメンの花言葉 | 「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」 |
シンビジウムの花言葉 | 「飾らない心」「素朴」「高貴な美人」「華やかな恋」 |
シクラメン(開花時期は10月~4月)
シンビジウム(開花時期は12月~5月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月14日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月14日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月14日の星座
1月14日生まれの星座は「やぎ座」です。
やぎ座の期間は12月22日~1月19日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月14日 | やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月14日生まれの有名人
1月14日生まれの有名人は「三島由紀夫(小説家)」「玉木宏(俳優)」「古市憲寿(社会学者)」などです。
三島由紀夫(小説家)
1925年(大正14年)1月14日、東京市四谷区永住町(現在の東京都新宿区四谷四丁目)に生まれる。
16歳のときに短編小説『花ざかりの森』が全国同人誌に掲載される。代表作は『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』など。
三島由紀夫の名言
傷つきやすい人間ほど、複雑な鎧帷子(よろいかたびら)を身につけるものだ。
そして往々この鎧帷子が、自分の肌を傷つけてしまう。
【関連・参考サイト】
三島由紀夫(Wikipedia)
三島由紀夫の名言
1月14日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1272年1月14日 | 北条貞時 | 鎌倉幕府第9代執権 | 39歳没 |
1702年1月14日 | 中御門天皇 | 第114代天皇 | 35歳没 |
1905年1月14日 | 福田赳夫 | 第67代内閣総理大臣 | 90歳没 |
1925年1月14日 | 三島由紀夫 | 小説家 | 45歳没 |
1938年1月14日 | 細川護熙 | 第79代内閣総理大臣 | 84歳 |
1944年1月14日 | 田中眞紀子 | 政治家 | 78歳 |
1954年1月14日 | 石田純一 | 俳優、タレント | 68歳 |
1954年1月14日 | ルー大柴 | 俳優、タレント | 68歳 |
1959年1月14日 | 柴田理恵 | 女優、タレント | 63歳 |
1968年1月14日 | 松居直美 | 女優、タレント | 54歳 |
1976年1月14日 | 山崎弘也 | お笑いタレント(アンタッチャブル) | 46歳 |
1977年1月14日 | 北川悠仁 | ミュージシャン(ゆず) | 45歳 |
1980年1月14日 | 玉木宏 | 俳優 | 42歳 |
1981年1月14日 | 新山千春 | 女優、タレント | 41歳 |
1981年1月14日 | 村上純 | お笑いタレント(しずる) | 41歳 |
1983年1月14日 | 上原多香子 | 歌手、女優 | 39歳 |
1985年1月14日 | 古市憲寿 | 社会学者 | 37歳 |
1月14日の出来事
1月14日の出来事は「釈迦の住んでいた霊鷲山を発見(1903年)」や「南極大陸でタロとジロの生存確認(1959年)」などです。
釈迦の住んでいた霊鷲山を発見(1903年)
1903年(明治36年)1月14日朝、大谷光瑞が率いる第1次大谷探検隊が朝日に照らされたこの山を仏典上の霊鷲山と同一であると確定。
霊鷲山はインドのビハール州のほぼ中央に位置し、釈迦が『観無量寿経』や『法華経』を説いた山として知られます。
【関連・参考サイト】
霊鷲山(Wikipedia)
南極大陸でタロとジロの生存確認(1959年)
1959年(昭和34年)1月14日、南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。
ジロは第4次越冬中の1960年7月に昭和基地で病死(5歳)。東京上野の国立科学博物館でジロの剥製が展示されています。タロは1961年5月に日本に帰国。1970年8月に老衰のため14歳7か月で没。タロの剥製は札幌の北海道大学植物園で展示されています。
【関連・参考サイト】
タロとジロ(Wikipedia)
1月14日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1526年1月14日 | イタリア戦争: 神聖ローマ皇帝カール5世と捕虜となったフランス王フランソワ1世がマドリード条約を締結。 |
1724年1月14日 | スペイン王フェリペ5世が譲位。後継のルイス1世の病死で同年中に復位。 |
1814年1月14日 | スウェーデンとデンマークの間でキール条約が締結される。 |
1858年1月14日 | フェリーチェ・オルシーニを主犯としたナポレオン3世の暗殺未遂事件が発生。 |
1874年1月14日 | 岩倉具視が東京、赤坂で不平士族に襲撃される(喰違の変)。 |
1881年1月14日 | 東京で内務省警視局を改組して警視庁を再設置 |
1900年1月14日 | ジャコモ・プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演。 |
1903年1月14日 | 大谷光瑞率いる大谷探検隊がインドビハール州ラージギル郊外で釈迦の住んでいた霊鷲山を発見。 |
1914年1月14日 | 沢柳事件: 京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に反発して法科大学の教授全員が辞表を提出。 |
1919年1月14日 | パリ講和会議の国際連盟委員会において、大日本帝国の日本全権団は、人種差別撤廃提案成立のため、各国と交渉を開始した。 |
1939年1月14日 | ノルウェーが南極大陸のドロンニング・モード・ランドの領有を宣言。 |
1940年1月14日 | 阿部信行内閣が総辞職。 |
1943年1月14日 | カサブランカ会談が開催。フランクリン・ルーズベルトとウィンストン・チャーチルが欧州戦線での協力、および枢軸国に対する無条件降伏の要求を確認。 |
1950年1月14日 | MiG-17が初飛行する。 |
1954年1月14日 | ナッシュとハドソンの合併によってアメリカン・モーターズが創業。 |
1959年1月14日 | 南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。 |
1963年1月14日 | 名門劇団・文学座の分裂が表面化。中堅劇団員がクーデター的に集団で脱退し、劇団雲を結成。 |
1967年1月14日 | サンフランシスコでヒューマン・ビーインがはじまる。 |
1969年1月14日 | アメリカ海軍の航空母艦「エンタープライズ」の艦載機に搭載されていたズーニー・ロケット弾が爆発、27名の死者を出す。 |
1970年1月14日 | 第3次佐藤栄作内閣が成立。 |
1972年1月14日 | マルグレーテ2世がデンマーク女王に即位。 |
1978年1月14日 | マグニチュード7.0の伊豆大島近海の地震発生。死者25人。 |
1978年1月14日 | ロックバンドセックス・ピストルズのメンバー、ジョニー・ロットンがバンドを脱退。実質上の解散となる。 |
1980年1月14日 | インディラ・ガンディーが第8代インド首相に就任。 |
2004年1月14日 | グルジア王国の旗が500年ぶりにグルジアの国旗として復活する。 |
2005年1月14日 | 欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から分離された小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が土星の衛星タイタンに突入し、その表面に着陸。 |
2009年1月14日 | 中央大学教授刺殺事件。 |
2009年1月14日 | 国家元首初の北極点到達者モナコ大公アルベール2世が、国家元首として初めて南極点に到達し、地球の両極点を制覇。 |
2011年1月14日 | ジャスミン革命: チュニジアのザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー大統領がサウジアラビアに脱出。 |
2020年1月14日 | Windows7のサポートが全エディションで終了(有料のサポートは2023年まで継続される) |
【関連・参考サイト】
1月14日(Wikipedia)