1月15日は「警視庁創設の日」「ウィキペディアの日」「フードドライブの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
1月14日 | 「愛と希望と勇気の日(タロとジロの日)」「尖閣諸島開拓の日」 |
1月15日 | 「警視庁創設の日」「ウィキペディアの日」「フードドライブの日」 |
1月16日 | 「禁酒の日」「囲炉裏の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月14日 | 釈迦が滞在した霊鷲山を発見(1903年) |
1月15日 | ボストン糖蜜災害 – 糖蜜の波が街を襲い21名が死亡(1919年) |
1月16日 | イラン革命 – イラン皇帝がエジプトに亡命(1979年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月14日 | 三島由紀夫(小説家) |
1月15日 | モリエール(劇作家) |
1月16日 | 井上馨(明治の元老) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月14日 | シクラメン | 「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」 |
1月15日 | オンシジューム | 「可憐」「一緒に踊って」 |
1月16日 | デンドロビウム | 「わがままな美人」 |
毎日毎日の足跡が
おのずから人生の答えを出す
きれいな足跡には
きれいな水がたまる
- 相田みつを -
(日本の詩人、書家 / 1924~1991)
以下では1月15日の記念日の由来、出来事の詳細、1月15日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
1月15日の記念日・行事
1月15日の記念日・行事は「警視庁創設の日」「ウィキペディアの日」「フードドライブの日」などです。
警視庁創設の日
1874年(明治7年)1月15日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設されたことから。
初代大警視(後の警視総監)には、旧薩摩藩士で「日本警察の父」と称される川路利良(1834~1879)が就任しました。
東京以外の府県警察部は知事が管轄していましたが、東京は内務省が直接警視庁を統制下に置きました。
戦後、1948年(昭和23年)に内務省の地方官庁としての警視庁は廃止され、国家地方警察東京都本部と、東京23区を管轄する自治体警察である警視庁(旧警察法)、八王子市警察に代表される市町村自治体警察が発足しました。
1954年(昭和29年)の警察法全部改正により自治体警察は消滅。
再び東京都全域を管轄とする現在の警視庁に再編成されました。
鍛冶橋内旧津山藩江戸藩邸に設置され東京警視庁(1874年)
【関連・参考サイト】
警視庁 (内務省)(Wikipedia)
川路利良(Wikipedia)
ウィキペディアの日
2001年(平成13年)1月15日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開されたことから。
ウィキペディア(Wikipedia)は、世界中のボランティアの共同作業によって作成されるフリーのインターネット百科事典です。
自由に利用できるオープンコンテントで企業広告が表示されないことを特徴とし、主に寄付によって活動している非営利団体「ウィキメディア財団」が所有・運営しています。
名前は、ブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(Wiki)」というシステムを使用した「百科事典(Encyclopedia)」であることに由来します。
2020年(令和2年)7月時点で310の言語版の記事数の総計は5400万以上に上り、最も多い英語版が約610万件となっています。
ウィキペディアのロゴマーク
【関連・参考サイト】
ウィキペディアの日(Wikipedia)
フードドライブの日
日付は「い(1)い(1)ご(5)はん」と読む語呂合わせから。
「フードドライブ」を広めようと女性だけの30分フィットネスを全国展開する株式会社カーブスジャパンが制定。
フードバンクは、まだ食べられる食品なのに、さまざまな理由(賞味期限が近い、包装の破損、過剰在庫、印字ミスなど)で破棄されてしまう食品を「企業」から集め、それを食べることに困っている人や施設に届ける活動です。
フードドライブは、「家庭」で余っている食品(缶詰やレトルト食品など)を持ち寄り、福祉団体や施設、フードバンクなどに寄贈する活動であり、多くの自治体で行われています。
【関連・参考サイト】
カーブス フードドライブ
1月15日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月15日 | 警視庁創設の日 | |
1月15日 | ウィキペディアの日 | |
1月15日 | フードドライブの日 | (株)カーブスジャパン |
1月15日 | いちごの日 | 全国いちご消費拡大協議会 |
1月15日 | 【行事】小正月 | |
1月15日 | 半襟の日 | 京都半衿風呂敷和装卸(協組) |
1月15日 | 「適サシ肉」の日 | (株)ちんや |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月15日 | お菓子の日 | 全国菓子工業組合連合会 |
毎月15日 | 中華の日 | 全国中華料理生活衛生同業組合連合会 |
毎月15日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
1月15日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月15日の出来事
1月15日の出来事は「ボストン糖蜜災害 – 糖蜜の波が街を襲い21名が死亡(1919年)」などです。
ボストン糖蜜災害 – 糖蜜の波が街を襲い21名が死亡(1919年)
1919年(大正8年)1月15日の昼過ぎ、アメリカ・マサチューセッツ州のボストン港湾地域において、870万リットルの糖蜜が詰まった貯蔵タンクが破裂。
これにより糖蜜の波が時速56キロメートルの速さで街を襲い、21名が死亡、約150名が負傷しました。
糖蜜は、砂糖を精製する際に発生する副産物で、糖分などの成分を含んだ粘状で黒褐色の液体です。
当時アメリカでは、糖蜜を発酵させて回収したエチルアルコールをお酒や軍需品の原料として用いていました。
「ボストン・ポストの報道」
腰ほどの高さの糖蜜が通りを覆い尽くし、残骸の周りで渦巻き泡立った。
……あちらこちらにもがく生き物の姿があったが、それが動物か人間かは区別ができなかった。そこに生き物がいると教えてくれるのは、粘液の海の中をのたうつときに生じる隆起だけだった。
……ハエ取り紙にたくさんくっついたハエのように馬が死んでいた。馬はもがけばもがくほど、糖蜜の深みにはまっていた。人間も馬と同じように男女問わず苦しんでいた。
事故後、警察、陸軍、海軍、赤十字などによる救助活動が開始されましたが、冬の空気でさらに粘性を増した糖蜜のなかで、救助は困難を極めました。
被害地域の清掃には数百名もの人々が参加。
清掃人や見物人たちが街を移動するときに糖蜜を踏みつけ、地下鉄のプラットフォーム、電車内の座席、公衆電話、住居など、いたるところに糖蜜を広げ、ボストンのありとあらゆるものがネバネバしていたといいます。
この事故は現地の伝説となり、事件から数十年経過した後でも、ボストンの住民は夏の暑い日には糖蜜の匂いがすると主張していたそうです。
事故の原因として、貯槽内で起こった発酵により二酸化炭素が発生し、貯槽の内圧が上昇して破裂した可能性もあるといわれています。
【関連・参考サイト】
ボストン糖蜜災害(Wikipedia)
1月15日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1559年1月15日 | イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。 エリザベス1世 (イングランド女王)(Wikipedia) |
1873年1月15日 | 学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)設立。 筑波大学附属小学校(Wikipedia) |
1919年1月15日 | ボストン糖蜜災害が発生。 ボストン糖蜜災害(Wikipedia) |
1948年1月15日 | 乳幼児虐待と配給物資の粉ミルクなどの横領容疑で寿産院の経営者夫妻を逮捕。(寿産院事件) 寿産院事件(Wikipedia) |
1969年1月15日 | 鹿児島夫婦殺し事件が発生。冤罪事件へ。 鹿児島夫婦殺し事件(Wikipedia) |
1974年1月15日 | 西沙諸島の戦いが勃発。中国とベトナムの武力衝突。 西沙諸島の戦い(Wikipedia) |
1993年1月15日 | 北海道釧路沖地震が発生。 釧路沖地震(Wikipedia) |
2009年1月15日 | USエアウェイズ1549便不時着水事故が発生。(ハドソン川の奇跡) USエアウェイズ1549便不時着水事故(Wikipedia) |
2016年1月15日 | 軽井沢スキーバス転落事故が発生し、15人が死亡。 軽井沢スキーバス転落事故(Wikipedia) |
2020年1月15日 | 日本で新型コロナウイルス(COVID-19)を初確認。 新型コロナウイルス感染症 (2019年)(Wikipedia) |
1月15日生まれの有名人
1月15日生まれの有名人は「モリエール(劇作家)」「樹木希林(女優)」「吉岡里帆(女優)」などです。
モリエール(劇作家)
1622年1月15日、モリエールは、フランスのパリの富裕な商人の家庭に生まれました。
大学を卒業後、家業を継ぐことを断念し、演劇の世界で生きていく決意を固める。
パリで劇団を結成するも運営に失敗。パリから逃げ出すように13年間の南フランス演劇修業の旅に出る。
1658年にパリへ帰還。南フランスでの修業時代に演劇の腕を磨いたモリエール率いる劇団はパリで大成功を収め、フランス王ルイ14世の寵愛を獲得するまでに至りました。
モリエールは、鋭い風刺を効かせた数多くの優れた喜劇を書き、フランス古典喜劇を完成させました。
代表作には『人間嫌い』『女房学校』『タルチュフ』『守銭奴』『ドン・ジュアン』などがあります。
モリエールの名言
結婚の契約をしてからでなければ恋をしないというのは、小説を終わりから読み始めるようなものである。
【関連・参考サイト】
モリエール(Wikipedia)
モリエールの名言
1月15日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1481年1月15日 | 足利義澄 | 室町幕府第11代将軍 | 30歳没 |
1539年1月15日 | 前田利家 | 戦国大名 | 60歳没 |
1622年1月15日 | モリエール | フランスの劇作家、古典主義の三大作家 | 51歳没 |
1937年1月15日 | コシノヒロコ | ファッションデザイナー | 86歳 |
1943年1月15日 | 樹木希林 | 女優 | 75歳没 |
1962年1月15日 | 石原良純 | 俳優、気象予報士 | 61歳 |
1993年1月15日 | 吉岡里帆 | 女優 | 30歳 |
1月15日の誕生花
1月15日の誕生花は「オンシジューム」です。
オンシジュームの花言葉は「可憐」「一緒に踊って」です。
「可憐」はかわいいチョウのような小花をたくさんつけることに、「一緒に踊って」は英名の「Dancing lady orchid(踊る女性のラン)」にちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月15日 | オンシジューム | 「可憐」「一緒に踊って」 |
オンシジューム(開花時期は周年 – 種により異なる)
【関連・参考サイト】
1月15日の誕生花