1月3日の記念日は「瞳の日」「箱根駅伝復路」「ライスボウル」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月2日 | 「初夢」「箱根駅伝往路」「新年一般参賀」 |
1月3日 | 「瞳の日」「箱根駅伝復路」「ライスボウル」 |
1月4日 | 「石の日」「世界点字デー」「取引所大発会」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月2日 | 彗星探査機スターダストが試料を採取(2004年) |
1月3日 | 王政復古の大号令(1868年) |
1月4日 | ルナ1号が人工惑星へ(1959年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月2日 | 山崎豊子(『白い巨塔』の著者) |
1月3日 | 坂本龍馬(幕末の志士) |
1月4日 | ルイ・ブライユ(点字の考案者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月2日 | ロウバイ | 「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」 |
1月3日 | マツ | 「不老長寿」「哀れみ」「同情」 |
1月4日 | フクジュソウ | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
- 瀬戸内寂聴 -
(日本の小説家、天台宗の尼僧 / 1922~)
以下では1月3日の記念日の由来、出来事の詳細、1月3日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月3日の記念日・行事
1月3日の記念日・行事は「瞳の日」「箱根駅伝復路」「ライスボウル」などです。
瞳の日
瞳の日は、瞳をいつまでも美しく健康に保つよう呼びかけるために眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。日付は「ひ(1)とみ(3)」と読む語呂合わせから。
箱根駅伝復路
箱根駅伝は、毎年1月2日と1月3日の2日間にわたり行われる関東地方の大学駅伝競技会です。大手町・読売新聞社前(東京都)から箱根町・芦ノ湖(神奈川県)までの往復で実施されます。
1月3日に行われる復路は5区間109.6km。
【関連・参考サイト】
東京箱根間往復大学駅伝競走(Wikipedia)
ライスボウル
ライスボウルは、アメリカンフットボールの社会人王者と学生王者が対戦し、日本一を決める試合です。
アメリカで年末年始に行われるカレッジフットボールのボウル・ゲームの名称には開催地の特産品の名前が付いていることにならって(例:ローズボウル(薔薇)、シュガーボウル(砂糖)、オレンジボウル(オレンジ)など)、日本の主食であるお米(ライス)を冠した名称となっています。
【関連・参考サイト】
ライスボウル(Wikipedia)
ボウル・ゲーム(Wikipedia)
1月3日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月3日 | 瞳の日 | 眼鏡・コンタクトレンズの業界 |
1月3日 | 箱根駅伝復路 | 関東学生陸上競技連盟 |
1月3日 | ライスボウル | (公社)日本アメリカンフットボール協会 |
1月3日 | NHKニューイヤーオペラコンサート | NHK |
1月3日 | 正月三が日 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月3日 | くるみパンの日 | カリフォルニアくるみ協会 |
毎月3日 | みたらしだんごの日 | 山崎製パン(株) |
毎月3日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
1月3日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月3日の誕生花
1月3日の誕生花は「マツ」「ウメ」「クロッカス」「フクジュソウ」です。
マツの花言葉は「不老長寿」「哀れみ」などです。「不老長寿」はマツが長命なことに由来します。
1月3日の誕生花 | 「マツ」「ウメ」「クロッカス」「フクジュソウ」 |
マツの花言葉 | 「不老長寿」「哀れみ」「同情」 |
ウメの花言葉 | 「高潔」「忠実」「忍耐」 |
クロッカスの花言葉 | 「青春の喜び」「切望」 |
フクジュソウの花言葉 | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
マツ(開花時期は4月~5月)
ウメ(開花時期は1月~3月)
クロッカス(開花時期は2月~4月)
フクジュソウ(開花時期は2月~3月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月3日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月3日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月3日の星座
1月3日生まれの星座は「やぎ座」です。
やぎ座の期間は12月22日~1月19日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月3日 | やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月3日生まれの有名人
1月3日生まれの有名人は「坂本龍馬(幕末の志士)」「小林一三(阪急東宝グループの創業者)」「ミハエル・シューマッハ(F1ドライバー)」などです。
坂本龍馬(幕末の志士)
1836年1月3日、土佐国土佐郡上街本町一丁目(現在の高知県高知市上町一丁目)の土佐藩郷士の二男として生まれる。
土佐藩から脱藩後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中を結成。薩長同盟の成立に協力するなど倒幕、明治維新に大きな影響を与えるも近江屋事件(1867年)で暗殺されました。
坂本龍馬の名言
日本を今一度
せんたくいたし申候
【関連・参考サイト】
坂本龍馬(Wikipedia)
坂本龍馬の名言
小林一三(阪急東宝グループの創業者)
1873年1月3日、山梨県巨摩郡河原部村(現在の韮崎市)の商家に生まれる。
阪急電鉄をはじめ、住宅地経営の不動産業、阪急百貨店の小売業、東宝・宝塚歌劇団・阪急ブレーブスの興行業など、阪急東宝グループを成す数多くの事業を興しました。
【関連・参考サイト】
小林一三(Wikipedia)
ミハエル・シューマッハ(F1ドライバー)
1969年1月3日、ドイツのケルン近郊のフュルト・ヘルミュールハイムに生まれる。
1991年に自動車レースの最高峰であるF1に初参戦。1994年シーズンで初のドライバーズチャンピオンになる。その後も活躍を続け、優勝91回、チャンピオン獲得7度などの記録を残して2012年に現役を退きました。
【関連・参考サイト】
ミハエル・シューマッハ(Wikipedia)
1月3日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1836年1月3日 | 坂本龍馬 | 幕末の志士 | 31歳没 |
1873年1月3日 | 小林一三 | 阪急阪神東宝グループの創業者 | 84歳没 |
1931年1月3日 | 道場六三郎 | 料理人 | 91歳 |
1941年1月3日 | 岩下志麻 | 女優 | 81歳 |
1956年1月3日 | 小堺一機 | コメディアン | 66歳 |
1956年1月3日 | メル・ギブソン | アメリカの俳優 | 66歳 |
1959年1月3日 | ダンカン | お笑いタレント、放送作家 | 63歳 |
1961年1月3日 | 柳葉敏郎 | 俳優 | 61歳 |
1969年1月3日 | ミハエル・シューマッハ | ドイツのF1ドライバー | 53歳 |
1969年1月3日 | 吉田栄作 | 俳優 | 53歳 |
1977年1月3日 | 小沢真珠 | 女優 | 45歳 |
1989年1月3日 | 内村航平 | 体操選手 | 33歳 |
1月3日の出来事
1月3日の出来事は「王政復古の大号令(1868年)」や「第1回NHK紅白歌合戦(1951年)」などです。
王政復古の大号令(1868年)
江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の大政奉還を受けて、慶応3年12月9日(1868年1月3日)、明治天皇より「王政復古の大号令」が発せられ、新政府が成立。
「王政復古」とは、政治体制が君主制から武家政治、共和制などに変わったのち、再びもとの君主制に戻ることをいいます。日本の明治維新のほか、イギリスにおけるクロムウェルの共和制のあとのチャールズ2世の即位、フランス革命およびナポレオンの帝政のあとのルイ18世の即位などについていわれます。
【関連・参考サイト】
王政復古 (日本)(Wikipedia)
第1回NHK紅白歌合戦(1951年)
1951年1月3日、正月のラジオ番組として第1回NHK紅白歌合戦が開催されました。
大晦日に開催されるようになったのはテレビ放送が開始された第4回NHK紅白歌合戦からになります。
【関連・参考サイト】
第1回NHK紅白歌合戦(Wikipedia)
1月3日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1521年1月3日 | ローマ教皇レオ10世が回勅『デチェト・ロマヌム・ポンティフィチェム』でマルティン・ルターの破門を通告。 |
1615年1月3日 | 大坂冬の陣にて、真田丸の戦いが行われる。 |
1777年1月3日 | アメリカ独立戦争: プリンストンの戦い行われる。 |
1818年1月3日 | 金星が木星面を通過する。惑星同士の通過・掩蔽は、これを最後に2065年11月22日までの247年間の長い空白期間に突入する。 |
1833年1月3日 | イギリスがジェームス・オンスロー提督の乗艦する軍艦HMS Clioをフォークランド諸島に派遣。 |
1848年1月3日 | ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツがリベリア共和国の初代大統領に就任。 |
1868年1月3日 | 明治天皇より「王政復古の大号令」が発せられ新政府が成立。 |
1888年1月3日 | 当時世界最大の望遠鏡であるリック天文台の屈折望遠鏡で最初の観測が行われる。 |
1889年1月3日 | フリードリヒ・ニーチェが精神崩壊。 |
1899年1月3日 | 英語の”automobile”(自動車)という単語が、ニューヨーク・タイムズ紙の広告ではじめて使用される。 |
1901年1月3日 | アンドリュー・カーネギーがカーネギー財団を設立。 |
1929年1月3日 | 新潟県西頸城郡海岸で大暴風雪のため、30余人の死傷者が出る。 |
1932年1月3日 | 日本軍が錦州(中国北東部)を占拠し、北京に接近。 |
1935年1月3日 | 常設国際司法裁判所判事、安達峰一郎博士の葬儀がハーグで挙行。 |
1938年1月3日 | 女優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と共に北緯50度の樺太国境を超えてソ連に越境する。 |
1951年1月3日 | 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオ放送。 |
1954年1月3日 | イタリアの公共放送会社RAIがテレビ放送を開始。 |
1958年1月3日 | イギリス連邦内の自治国として西インド連邦が成立。 |
1958年1月3日 | エベレスト初登頂のエドモンド・ヒラリーが南極点に到達。 |
1959年1月3日 | アラスカ準州が昇格して、アメリカ合衆国49番目の州・アラスカ州となる。 |
1961年1月3日 | アメリカ合衆国がキューバと国交断絶。 |
1962年1月3日 | ローマ教皇ヨハネ23世がフィデル・カストロを破門。 |
1964年1月3日 | 西口彰事件の犯人が逮捕される。 |
1969年1月3日 | 唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して新宿中央公園にテントを張り公演を実施。都市公園法違反で現行犯逮捕。 |
1971年1月3日 | 京都市立芸術大学南校舎から出火。木造教室など約1500㎡を全焼。隣接する智積院宝物殿にも飛び火した。 |
1972年1月3日 | 日米繊維協定調印。 |
1976年1月3日 | TBSの人気クイズ番組「クイズダービー」放送開始(~1992年12月19日)。 |
1976年1月3日 | 経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約が発効する。 |
1977年1月3日 | Apple Computerが法人化。 |
1990年1月3日 | パナマ侵攻: パナマのマヌエル・ノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。 |
1993年1月3日 | ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とボリス・エリツィンロシア大統領、第二次戦略兵器削減条約(START II)に調印。 |
1999年1月3日 | アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が打ち上げ。 |
2004年1月3日 | フラッシュ航空604便墜落事故。 |
2009年1月3日 | イスラエル軍がガザ地区への侵攻を開始。 |
2009年1月3日 | ガーナ大統領選挙の決選投票。野党、国民民主会議のジョン・アッタ・ミルズ元副大統領が当選。 |
2011年1月3日 | シンガポールの通商産業省が、2010年の国内総生産(GDP)成長率を、過去最高の14.7%(推計値)と発表。 |
2019年1月3日 | 中国の月面探査機・嫦娥4号が月の裏側に着陸。 |
2020年1月3日 | イラクでバグダード国際空港攻撃事件が発生。アメリカ合衆国により、イスラム革命防衛隊のソレイマーニー司令官らが暗殺される。 |
【関連・参考サイト】
1月3日(Wikipedia)