1月3日は「ひとみの日」「駆け落ちの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
1月2日 | 「初夢の日」「新年一般参賀」「箱根駅伝」 |
1月3日 | 「ひとみの日」「駆け落ちの日」 |
1月4日 | 「石の日」「御用始め・仕事始め」「証券取引所の大発会」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月2日 | 全日空機爆破未遂事件 – 不発のダイナマイト25本(1959年) |
1月3日 | 西口彰事件 – 10歳少女が犯人の正体を見破る(1964年) |
1月4日 | 青酸コーラ無差別殺人事件(1977年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月2日 | 山崎豊子(『白い巨塔』の著者) |
1月3日 | 小林一三(阪急東宝グループの創業者) |
1月4日 | ルイ・ブライユ(点字の考案者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月2日 | ロウバイ | 「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」 |
1月3日 | マツ | 「不老長寿」「哀れみ」「同情」 |
1月4日 | フクジュソウ | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
インプットがないのに、アウトプットは出来ません。
- 手塚治虫 -
(日本の漫画家、アニメーター、医学博士 / 1928~1989)
以下では1月3日の記念日の由来、出来事の詳細、1月3日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
1月3日の記念日・行事
1月3日の記念日・行事は「ひとみの日」「駆け落ちの日」などです。
ひとみの日
日付は「ひと(1)み(3)」(瞳)と読む語呂合わせから。
瞳をいつまでも美しく健康に保つよう呼びかけるために眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。
駆け落ちの日
1938年(昭和13年)1月3日、女優の岡田嘉子(1902~1992)と日本共産党員の演出家・杉本良吉(1907~1939)が、当時日本領土であった樺太の国境を超えてソ連に越境したことから。
杉本良吉は妻を置いて岡田嘉子と共にソ連へ渡ったことから、日本では駆け落ち事件として連日新聞で報じられました。
しかし、不法入国した二人はソ連でスパイ容疑で逮捕され、岡田嘉子は強制収用所送りとなり、杉本良吉は1939年(昭和14年)10月に銃殺されました。
岡田嘉子は後に市民権を得て、モスクワ放送局に入局。日本語放送のアナウンサーを務めました。
岡田嘉子は1972年(昭和47年)に35年ぶりに帰国。日本の芸能界に復帰し、『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』(1976年)に出演しました。
1986年(昭和61年)にソ連に帰国し、1992年(平成4年)に病没するまでモスクワで暮らしました。
【関連・参考サイト】
岡田嘉子(Wikipedia)
1月3日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月3日 | ひとみの日 | 眼鏡・コンタクトレンズの業界 |
1月3日 | 駆け落ちの日 | |
1月3日 | 戊辰戦争開戦の日 |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
ビースリーの日 | 美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRを目的に、(株)バリュープランニングが制定。 日付は「B-Three(ビースリー)」(Fit Better. Feel Better. Look Better.)の3つのBから毎月3日に。 |
みたらしだんごの日 | 「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。 みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。 |
くるみパンの日 | 「毎月来る3日(まいつき”くるみ”っか)」と読む語呂合わせから。 くるみパンの販売促進のため、カリフォルニアくるみ協会が制定。 |
【関連・参考サイト】
1月3日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月3日の出来事
1月3日の出来事は「西口彰事件 – 10歳少女が犯人の正体を見破る(1964年)」などです。
西口彰事件 – 10歳少女が犯人の正体を見破る(1964年)
西口彰(1925~1970)は、1963年(昭和38年)10月に福岡県で2人を殺害し、現金を奪って逃走。
この事件で全国に指名手配された前科4犯の西口彰は詐欺や強盗を繰り返しながら逃亡を続け、さらに静岡県で2人、東京で1人を殺害しました。
警察は全国12万人の警察官を動員して西口の行方を追っていましたが、逮捕には至りませんでした。
1964年(昭和39年)1月2日、西口は東京の弁護士を装い、熊本県玉名市で冤罪事件防止に取り組む古川氏の自宅を訪問。
しかし、古川家の10歳の娘が、両親にその弁護士(西口)が指名手配写真の西口彰にそっくりだと訴え、古川氏は警察に通報。
西口彰は翌日1月3日に逮捕されました。
この事件を題材にした佐木隆三の小説『復讐するは我にあり』が1975年(昭和50年)に直木賞を受賞し、その後映画化・テレビドラマ化されています。
【関連・参考サイト】
西口彰事件(Wikipedia)
1月3日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1868年1月3日 | 明治天皇より「王政復古の大号令」が発せられ新政府が成立。 王政復古 (日本)(Wikipedia) |
1938年1月3日 | 女優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と共に北緯50度の樺太国境を超えてソ連に越境する。 岡田嘉子(Wikipedia) |
1951年1月3日 | 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオ放送。2年後から大晦日放送に。 第1回NHK紅白歌合戦(Wikipedia) |
1961年1月3日 | アメリカ合衆国がキューバと国交断絶。 キューバ(Wikipedia) |
1964年1月3日 | 西口彰事件の犯人が逮捕される。 西口彰事件(Wikipedia) |
1972年1月3日 | 日米繊維協定が調印される。 日米繊維交渉(Wikipedia) |
1月3日生まれの有名人
1月3日生まれの有名人は「坂本龍馬(幕末の志士)」「小林一三(阪急東宝グループの創業者)」「ミハエル・シューマッハ(F1ドライバー)」などです。
小林一三(阪急東宝グループの創業者)
1873年1月3日、山梨県巨摩郡河原部村(現在の韮崎市)の商家に生まれる。
その誕生日から「一三」と名づけられました。
1892年(明治25年)、19歳で慶應義塾を卒業し、三井銀行に入行。
1907年(明治40年)、34歳で三井銀行を辞職。阪急電鉄の前身となる「箕面有馬電気軌道」の設立に参画し専務に就任。
小林一三は、線路通過予定地の沿線土地を買収。沿線の住宅開発で日本最初の田園都市構想を実現。
さらに、宝塚を温泉保養地、レジャー施設として開発。1913年(大正2年)に温泉客誘致のために宝塚少女歌劇団を創設。
1929年(昭和4年)に阪急梅田ビル内に日本初のターミナルデパート・阪急百貨店を開業。
1937年(昭和12年)には東宝映画を設立し、阪急東宝グループを形成しました。
財界の重鎮となった小林一三は政界に進出。1940年(昭和15年)に第2次近衛文麿内閣の商工大臣となり、官僚の経済統制に反対しました。
戦後に公職追放となり、1951年(昭和26年)の追放解除後に東宝社長に就任。
1957年(昭和32年)1月に死去、84年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
小林一三(Wikipedia)
1月3日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1836年1月3日 | 坂本龍馬 | 幕末の志士 | 31歳没 |
1873年1月3日 | 小林一三 | 阪急阪神東宝グループの創業者 | 84歳没 |
1931年1月3日 | 道場六三郎 | 料理人 | 92歳 |
1941年1月3日 | 岩下志麻 | 女優 | 82歳 |
1956年1月3日 | 小堺一機 | コメディアン | 67歳 |
1956年1月3日 | メル・ギブソン | アメリカの俳優 | 67歳 |
1959年1月3日 | ダンカン | お笑いタレント、放送作家 | 64歳 |
1961年1月3日 | 柳葉敏郎 | 俳優 | 62歳 |
1969年1月3日 | ミハエル・シューマッハ | ドイツのF1ドライバー | 54歳 |
1969年1月3日 | 吉田栄作 | 俳優 | 54歳 |
1977年1月3日 | 小沢真珠 | 女優 | 46歳 |
1989年1月3日 | 内村航平 | 体操選手 | 34歳 |
1月3日の誕生花
1月3日の誕生花は「マツ」「ウメ」「クロッカス」「フクジュソウ」です。
マツの花言葉は「不老長寿」「哀れみ」などです。
「不老長寿」は、マツが長生きであることに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月3日 | マツ | 「不老長寿」「哀れみ」「同情」 |
1月3日 | ウメ | 「高潔」「忠実」「忍耐」 |
1月3日 | クロッカス | 「青春の喜び」「切望」 |
1月3日 | フクジュソウ | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
マツ(開花時期は4月~5月)
ウメ(開花時期は1月~3月)
クロッカス(開花時期は2月~4月)
フクジュソウ(開花時期は2月~3月)
【関連・参考サイト】
1月3日の誕生花