1月2日の記念日は「初夢」「箱根駅伝往路」「新年一般参賀」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月1日 | 「元日」「鉄腕アトムの日」「パブリックドメインの日」 |
1月2日 | 「初夢」「箱根駅伝往路」「新年一般参賀」 |
1月3日 | 「瞳の日」「箱根駅伝復路」「ライスボウル」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月1日 | キューバ革命が成立(1959年) |
1月2日 | 彗星探査機スターダストが試料を採取(2004年) |
1月3日 | 王政復古の大号令(1868年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月1日 | 杉原千畝(東洋のシンドラー) |
1月2日 | 山崎豊子(『白い巨塔』の著者) |
1月3日 | 坂本龍馬(幕末の志士) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月1日 | フクジュソウ | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
1月2日 | ロウバイ | 「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」 |
1月3日 | マツ | 「不老長寿」「哀れみ」「同情」 |
かんじんなことは、目に見えないんだよ。
- サン=テグジュペリ -
(フランスの作家、操縦士 / 1900~1944)
以下では1月2日の記念日の由来、出来事の詳細、1月2日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月2日の記念日・行事
1月2日の記念日・行事は「初夢」「箱根駅伝往路」「新年一般参賀」などです。
初夢
初夢は、新しい年を迎え、最初に寝た日の夜に見る夢のことをいいます(元日から2日にかけて見た夢とする説が一般的)。縁起の良い夢を見たらその一年が良い年になるといわれています。
【関連・参考サイト】
初夢(Wikipedia)
箱根駅伝往路
箱根駅伝は、毎年1月2日と1月3日の2日間にわたり行われる関東地方の大学駅伝競技会です。大手町・読売新聞社前(東京都)から箱根町・芦ノ湖(神奈川県)までの往復で実施されます。
1月2日に行われる往路は5区間107.5km。
【関連・参考サイト】
東京箱根間往復大学駅伝競走(Wikipedia)
新年一般参賀
新年一般参賀は、毎年1月2日、皇居において天皇皇后両陛下が国民から祝賀をお受けになる行事です。
【関連・参考サイト】
一般参賀(Wikipedia)
1月2日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月2日 | 初夢 | |
1月2日 | 箱根駅伝往路 | 関東学生陸上競技連盟 |
1月2日 | 皇居の一般参賀 | |
1月2日 | 月ロケットの日 | |
1月2日 | 正月三が日 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月2日 | 麩の日 | 協同組合全国製麩工業会 |
毎月2日 | 日本旅行の日 | (株)日本旅行 |
【関連・参考サイト】
1月2日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月2日の誕生花
1月2日の誕生花は「ロウバイ」「タケ」です。
ロウバイの花言葉は「ゆかしさ」「慈しみ」などです。これらの花言葉は、まだ花の少ない冬期にそっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむといわれます。
1月2日の誕生花 | 「ロウバイ」「タケ」 |
ロウバイの花言葉 | 「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」 |
タケの花言葉 | 「節度」「節操のある」 |
ロウバイ(開花時期は12月~2月)
タケ(タケノコの時期は3月~6月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月2日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月2日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月2日の星座
1月2日生まれの星座は「やぎ座」です。
やぎ座の期間は12月22日~1月19日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月2日 | やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月2日生まれの有名人
1月2日生まれの有名人は「山崎豊子(『白い巨塔』の著者)」「浦沢直樹(『YAWARA!』の著者)」「竹野内豊(俳優)」などです。
山崎豊子(『白い巨塔』の著者)
1924年1月2日、大阪府大阪市南区(現在の中央区)に生まれる。
直木賞や菊池寛賞などを受賞している小説家。代表作は『花のれん』、『白い巨塔』、『華麗なる一族』、『沈まぬ太陽』など。
【関連・参考サイト】
山崎豊子(Wikipedia)
浦沢直樹(『YAWARA!』の著者)
1960年1月2日、東京都府中市に生まれる。
手塚治虫文化賞大賞を2度受賞している漫画家。代表作は『YAWARA!』『MASTERキートン』『MONSTER』『20世紀少年』など。
【関連・参考サイト】
浦沢直樹(Wikipedia)
1月2日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1924年1月2日 | 山崎豊子 | 小説家 | 89歳没 |
1928年1月2日 | 池田大作 | 宗教家、作家 | 94歳 |
1931年1月2日 | 海部俊樹 | 第76・77代内閣総理大臣 | 91歳 |
1940年1月2日 | 津川雅彦 | 俳優 | 78歳没 |
1960年1月2日 | 浦沢直樹 | 漫画家(YAWARA!) | 62歳 |
1971年1月2日 | 竹野内豊 | 俳優 | 51歳 |
1973年1月2日 | さとう珠緒 | タレント | 49歳 |
1980年1月2日 | 村上知子 | お笑いタレント(森三中) | 42歳 |
1月2日の出来事
1月2日の出来事は「彗星探査機スターダストが試料を採取(2004年)」などです。
彗星探査機スターダストが試料を採取(2004年)
2004年1月2日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の彗星探査機スターダストは、ヴィルト第2彗星から約200kmの距離まで接近し、エアロジェルという低密度物質を用いて彗星のコマ(尾の部分)に含まれるダストを採取。
2006年1月15日に地球に持ち帰りました(サンプルリターン)。
【関連・参考サイト】
スターダスト (探査機)(Wikipedia)
1月2日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
366年1月2日 | アレマン人がライン川を渡りローマ帝国に侵入。 |
1492年1月2日 | グラナダが陥落しナスル朝が滅亡。レコンキスタが終結。 |
1586年1月2日 | 徳川家康の重臣石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔。 |
1624年1月2日 | 平戸のイギリス商館が閉鎖。 |
1777年1月2日 | アメリカ独立戦争: アッサンピンク・クリークの戦い。 |
1788年1月2日 | ジョージア州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国4番目の州となる。 |
1843年1月2日 | リヒャルト・ワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』がドレスデンでワーグナー自身の指揮により初演。 |
1876年1月2日 | 三菱系企業で日本初のボーナス支給。 |
1904年1月2日 | 報知新聞に日本初の新聞写真として川上貞奴の写真が掲載される。 |
1905年1月2日 | 日露戦争・旅順攻囲戦: ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。 |
1930年1月2日 | 第1回朝日学術賞授与式。 |
1937年1月2日 | イギリスの戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」の建造開始。1939年が進水。 |
1942年1月2日 | 第二次世界大戦: 日本軍がマニラを占領。 |
1942年1月2日 | 第二次世界大戦: 興亜奉公日を廃止し、毎月8日を大詔奉戴日とすることを閣議決定。 |
1943年1月2日 | 第二次世界大戦・ポートモレスビー作戦: ニューギニアのブナで日本軍が玉砕する。 |
1945年1月2日 | 国鉄長野原線(現:吾妻線)が開業。 |
1953年1月2日 | 『第3回NHK紅白歌合戦』がテレビで実験放送される。同日の『NHK紅白歌合戦』開催は史上唯一。 |
1954年1月2日 | 皇居一般参賀者が二重橋上で将棋倒しとなり16人が死亡する(二重橋事件)。 |
1955年1月2日 | ナイロンザイル事件。前穂高岳でナイロン製ザイルの切断により登山者が墜死。 |
1956年1月2日 | 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催となる。 |
1959年1月2日 | ソ連が世界初の月面ロケット「ルナ1号」を打ち上げ。軌道が逸れて太陽を周回する初の人工惑星となる。 |
1959年1月2日 | 大分空港発、岩国経由大阪行の全日空機で飛び降り自殺。飛行機の便所から不発のダイナマイト25本が発見される(全日空機爆破未遂事件)。 |
1960年1月2日 | ジョン・F・ケネディが大統領選に出馬表明。 |
1966年1月2日 | テレビ初の怪獣SF『ウルトラQ』放送開始。 |
1969年1月2日 | 昭和天皇パチンコ狙撃事件が起こる。 |
1969年1月2日 | ビートルズの解散問題: ビートルズがゲット・パック・セッションの収録を行う(『レット・イット・ビー』)。 |
1971年1月2日 | 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。31人が死傷(寿司由楼火災)。 |
1971年1月2日 | スコットランド・グラスゴーで行われたサッカーリーグ戦で将棋倒しが発生。66名が死亡(アイブロックスの惨事)。 |
1973年1月2日 | ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功(同年1月25日に交通事故で死亡)。 |
1979年1月2日 | 午前9時、昭和54年台風1号(Alice)発生。平成31年台風第1号(Pabuk)の発生まで、1年の中で最も発生の早い台風かつ発生の早い台風1号であった。 |
1983年1月2日 | ミュージカル『アニー』のブロードウェイ・オリジナル版が2377回のロングランで終演。 |
1997年1月2日 | ナホトカ号重油流出事故。 |
2004年1月2日 | アメリカの彗星探査機「スターダスト」がヴィルト第2彗星に最接近。彗星の核を撮影し、塵を採取。 |
2015年1月2日 | ハルビン市道外区1月2日火災事故。 |
【関連・参考サイト】
1月2日(Wikipedia)