HOME > 記念日・行事 > 節句に関する記念日

節句に関する記念日

ひな祭りや七夕など、「節句」に関する記念日をご紹介します。

以下は関連するテーマ別の記念日です。
季節 二十四節気・雑節 記念日・行事(TOP)

1月の節句に関連する記念日

1月の記念日(節句)
月日 記念日 由来
1月7日 人日の節句 人日(じんじつ)は、五節句の一つです。
この日に「七草がゆ」を食べることから七草の節句ともいいます。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を犬の日、3日を豚の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰を行いませんでした。
また、この日には一年の無病息災を願って、7種類の野菜を入れた汁物を食べる習慣があり、これが日本に伝わって「七草がゆ」となりました。

3月の節句に関連する記念日

3月の記念日(節句)
月日 記念日 由来
3月3日 ひな祭り ひな祭りは、3月3日の節句(五節句の一つで、上巳の節句や桃の節句と呼ばれます)に女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統行事です。
女の子のいる家では、ひな人形や桃の花などを飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などを食べてお祝いします。
3月3日 きもので祝う女性の日 この日に着物を着て楽しんでもらいたいと、(一社)日本きもの連盟が制定。
日付は、3月3日が女の子の健やかな成長を祝う「桃の節句」であることから。

5月の節句に関連する記念日

5月の記念日(節句)
月日 記念日 由来
5月5日 端午の節句 江戸幕府が公的な行事・祝日として定めた五節句の一つ。菖蒲の節句とも呼ばれます。
男の子の健やかな成長を願い、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、菖蒲湯に入るなどの行事が行われます。
5月5日 こいのぼりの日 日本の四季を彩る伝統的な五節句のひとつ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「こいのぼり」を掲揚する文化を普及・継承していきたいと、日本鯉のぼり協会が制定。
日付は、こいのぼりが5月5日の「こどもの日」を中心に掲揚されていることから。

7月の節句に関連する記念日

7月の記念日(節句)
月日 記念日 由来
7月7日 七夕・そうめんの日 そうめんをPRするため、全国乾麺協同組合連合会が制定。
日付は、平安時代に宮中における七夕の行事に「そうめん」が供え物にされるなど、古くから七夕(7月7日)にそうめんを食べると「願い事が叶う」といわれていることから。
7月7日 笹かまの日 笹かまの全国的な普及と練り製品市場の活性化をはかりたいと、宮城県蒲鉾組合連合会と(株)紀文食品が共同で制定。
日付は、七夕に「笹の節句」という呼び名があることから7月7日に。
7月7日 糸魚川・七夕は笹ずしの日 糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していきたいと、(一社)糸魚川青年会議所が制定。
日付は、七夕が「笹の節句」といわれていることから7月7日に。
7月7日 七夕 七夕は、古くから行われているお祭り行事で、五節句のひとつでもあります。
機織りが上手な織姫(おりひめ)と牛飼いの彦星(ひこぼし)が年に一度、天の川を渡って会うことが許される日。この中国から伝わった伝説と日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが結びついて現在の七夕行事になったといわれています。
日本では短冊に願い事を書いて笹飾りに飾ります。
7月7日または月遅れの8月7日を中心として、七夕まつりが全国各地で開催されます。有名な仙台七夕まつり(8月6日~8日)は伊達政宗の時代から400年近く続いています。
7月7日 ポニーテールの日 ポニーテールをPRするため、日本ポニーテール協会が制定。
日付は、7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、七夕伝説の織姫や浴衣にポニーテールがよく似合うことから。
ポニーテール(ponytail)は、髪を後頭部で一つにまとめて垂らす髪型。毛先がポニー(小型の馬)の尻尾のように垂れていることに由来します。
7月7日 ゆかたの日 日本伝統の「ゆかた」をより多くの人に着てもらいたいと、日本ゆかた連合会が制定。
日付は、「七夕」(7月7日)の行事として女子は色糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝したという中国の故事にちなんで。
7月7日 手織りの日 手織りの存在を多くの人に知ってもらい、手織り文化の発展につなげたいと、(株)SAORIが制定。
日付は、七夕伝説で機織りに秀でた「織姫」が、年に一度「彦星」と逢うために機織りを休む日が七夕の日とされていることから、この日に織姫に代わって手織りをしながら織姫に想いを馳せる日として7月7日に。

8月の節句に関連する記念日

8月の記念日(節句)
月日 記念日 由来
8月7日 機械の日 機械の意義や役割を広く社会とともに考え、人間と機械のふさわしい関係を模索するため、日本機械学会が制定。
日付は、技巧上達を祈念する中国の行事に由来する「七夕」の中暦にあたる8月7日に。

9月の節句に関連する記念日

9月の記念日(節句)
月日 記念日 由来
9月9日 重陽の節句 重陽(ちょうよう)は五節句の一つです。
中国の陰陽思想では、奇数は縁起のよい「陽数」とされ、なかでも陽数の最大値である「9」が重なる9月9日は「重陽」と呼ばれています。
日本では、菊を用いて不老長寿を願うことや、旧暦の9月9日頃が菊の咲く季節であることから、「菊の節句」ともいいます。
重陽の節句の行事食は、菊酒、栗ご飯、なす料理です。
9月9日 食べものを大切にする日 「食べもの大切運動」に取り組んでいる(一財)ベターホーム協会が制定。
日付は、食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じることから、健康長寿を祝う「重陽の節句」にあたる9月9日に。また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからも。
9月9日 美肌へ導く、化粧水の日 美肌になりたいすべての人を応援し、記念日を通して化粧水の良さや使い方を多くの人に伝えたいと、資生堂ジャパン(株)の中四国営業本部が制定。
日付は、9月9日の「重陽の節句」に、菊に綿を被せて朝露を染み込ませ、その綿で顔や体を拭い健康や長寿を願う「着せ綿」という風習があり、これが現代の「化粧水」に通じるとの思いから。
テキストのコピーはできません。