HOME > 記念日・行事 > お祭り

お祭り

祇園祭や青森ねぶた祭、長崎くんちなど、日本の代表的なお祭りをご紹介します。

以下は関連するテーマ別の記念日です。
行事・風習 記念日・行事(TOP)

2月のお祭り

2月のお祭り
月日 記念日 由来
2月15日~16日 横手の雪まつり(かまくら)(15~16日) 横手の雪まつり「かまくら」が毎年2月15日・16日の夜に秋田県横手市で開催されます。
「かまくら」は、水神様をまつる小正月行事で、横手のかまくらは約450年の歴史があるとされています。
かまくらの中に子どもたちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、あまえこ(甘酒)やおもちをふるまいます。

5月のお祭り

5月のお祭り
月日 記念日 由来
5月3日~4日 博多どんたく(3~4日) 福岡県福岡市で毎年5月3日・4日に開催されるお祭りです。
1179年に始まったとされる伝統的な民俗行事「博多松囃子」を起源としており、今日では国内外から200万人以上の人出で賑わう日本有数のお祭りとなっています。
博多祇園山笠とともに福岡博多を代表するお祭りです。
5月15日 葵祭 約1500年前に始まったとされる京都市の下鴨神社と上賀茂神社の例祭。京都三大祭りの一つです。
5月15日には平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。

7月のお祭り

7月のお祭り
月日 記念日 由来
7月17日 祇園祭山鉾巡行 前祭 日本三大祭りの一つ、京都祇園祭(ぎおんまつり)は八坂神社(京都市東山区)の祭礼で、7月1日の吉符入(きっぷいり)に始まり、7月31日の疫神社夏越祭まで、1か月にわたって行われます。
祭の見どころは、7月17日と7月24日に行われる34基の「山鉾巡行」(やまほこじゅんこう)です。7月17日は山鉾巡行の「前祭」(さきまつり)、7月24日は「後祭」(あとまつり)と呼ばれます。
「京都祇園祭の山鉾行事」は2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
7月24日 祇園祭山鉾巡行 後祭 京都祇園祭(ぎおんまつり)は京都市の八坂神社の祭礼で、7月1日の吉符入に始まり、7月31日の疫神社夏越祭まで、1か月にわたって行われます。
祭の見どころは、7月17日と7月24日に行われる34基の「山鉾巡行」(やまほこじゅんこう)。7月17日は山鉾巡行の「前祭」(さきまつり)、7月24日は「後祭」(あとまつり)と呼ばれます。

8月のお祭り

8月のお祭り
月日 記念日 由来
8月2日~7日 青森ねぶた祭(2~7日) 青森県青森市で開催されるお祭り。東北三大祭りの一つ。
「ねぶた」と呼ばれる人形型の灯籠が夜の町を練り歩きます。
8月2日~3日 長岡まつり大花火大会(2~3日) 新潟県長岡市で開催される花火大会。日本三大花火大会の一つ。
1879年(明治12年)から100年以上に渡り受け継がれてきた長岡の花火。
8月6日~8日 仙台七夕まつり(6~8日) 宮城県仙台市で開催される七夕まつり。東北三大祭りの一つ。
仙台藩祖伊達政宗(1567~1636)の時代から400年近く続いています。
8月10日 よさこい祭りの日 高知県高知市で開催される「よさこい祭り」。1954年(昭和29年)に始まり、2万人の踊り子が参加する祭りへと発展しました(四国三大祭り)。
よさこい祭りは、8月9日の前夜祭、8月10日~11日の本番、8月12日の全国大会・後夜祭の4日間にわたって開催されます。
記念日は、よさこい祭り振興会や高知県などが共同で制定。この祭りをさらに盛り上げ、未来へつないでいくことを目的にしています。
日付は第一回「よさこい祭り」の開催日(1954年8月10日)から。
8月12日~15日 徳島市阿波おどり(12~15日) 徳島県徳島市で開催される「徳島市阿波おどり」は、江戸時代より約400年続く盆踊りです(日本三大盆踊り / 四国三大祭り)。
毎年8月12日~15日のお盆期間に開催され、国内外から100万人を超える観光客が訪れます。
阿波踊りは阿波国(徳島県)以外にも伝播し、高円寺(東京)や南越谷(埼玉)などでも大規模に開催されます。

10月のお祭り

10月のお祭り
月日 記念日 由来
10月7日~9日 長崎くんち(7~9日) 長崎県長崎市で開催される「長崎くんち」。1634年から続く、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭です。
毎年10月7日~9日までの3日間、長崎の町を挙げて催されます。
10月22日 時代祭 京都市の平安神宮の大祭。京都三大祭りの一つです。
平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に始まりました。時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。
10月31日 ハロウィン ハロウィンは、古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源とされる祭りです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
現在は、宗教色はほとんど薄れ、娯楽性の高いイベントとして定着しています。
ハロウィンという名前は、11月1日の「万聖節」と呼ばれるキリスト教の聖人を祝う日の前日を意味する「All Hallows Eve」(オール・ハロウズ・イブ)に由来します。

11月のお祭り

11月のお祭り
月日 記念日 由来
11月2日~4日 唐津くんち(2~4日) 佐賀県唐津市で開催される「唐津くんち」。江戸時代の寛文年間(1661~1673)頃から続く、唐津神社の秋季例大祭です。
毎年11月2日~4日の3日間にわたって開催されます。
2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されています。
11月8日 火焚祭 京都市の伏見稲荷大社で行われる「火焚祭(ひたきさい)」。秋の収穫の後に、五穀豊穣に感謝する祭典です。
「商売繁盛」や「家内安全」などの願いごとが書かれた10万本以上の火焚串が焚きあげられます。
テキストのコピーはできません。