HOME > 記念日・行事 > 5月の記念日・行事

5月の記念日・行事

5月の主な記念日や行事をご紹介します。

また「歴史」「食べ物」「お菓子・デザート」「飲食店」など、5月のテーマ別の記念日もご紹介します。

今日は何の日(366日カレンダー)

5月の主な記念日の一覧

5月の主な記念日・行事の一覧です。

日付をクリックすると各日の詳細ページで記念日の由来などがご覧いただけます。

5月の記念日一覧
月日 記念日
5月1日 「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」
5月2日 「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「歯科医師記念日」
5月3日 「憲法記念日」「世界報道自由デー」
5月4日 「みどりの日」「植物園の日」「スター・ウォーズの日」
5月5日 「こどもの日」「薬の日」
5月6日 「コロッケの日」「ふりかけの日」
5月7日 「博士の日」
5月8日 「世界赤十字デー」「ゴーヤーの日」
5月9日 「アイスクリームの日」「メイクの日」
5月10日 「日本気象協会創立記念日」「愛鳥週間(10~16日)」「地質の日」
5月11日 「長良川鵜飼開き」
5月12日 「看護の日」「海上保安の日」「民生委員・児童委員の日」
5月13日 「メイストームデー」「カクテルの日」
5月14日 「種痘記念日」「温度計の日」
5月15日 「沖縄本土復帰記念日」
5月16日 「旅の日」
5月17日 「お茶漬けの日」「高血圧の日」
5月18日 「国際博物館の日」
5月19日 「ボクシングの日」「セメントの日」
5月20日 「東京港開港記念日」「世界計量記念日」
5月21日 「リンドバーグ翼の日」「小学校開校の日」
5月22日 「ガールスカウトの日」「国際生物多様性の日」
5月23日 「ラブレターの日」「キスの日」
5月24日 「ゴルフ場記念日」
5月25日 「納本制度の日」
5月26日 「東名高速道路全通記念日」
5月27日 「百人一首の日」「海軍記念日・日本海海戦記念式典」
5月28日 「ゴルフ記念日」「国際アムネスティ記念日」
5月29日 「エベレスト登頂記念日」
5月30日 「530(ゴミゼロ)の日」
5月31日 「世界禁煙デー」

5月のテーマ別の記念日一覧

5月のテーマ別の記念日の一覧です。

戦争・平和

戦争や平和に関する記念日です。

5月の記念日(戦争・平和)
月日 記念日 由来
5月8日 ヨーロッパ戦勝記念日 1945年(昭和20年)5月8日、ドイツが第二次世界大戦の降伏文書に調印し、連合国がヨーロッパにおいて勝利しました。
これを記念して、5月8日をヨーロッパ戦勝記念日「VEデー(Victory in Europe Day)」として祝っています。
ロシアなどの旧ソ連諸国では時差のため5月9日を戦勝記念日としています。

歴史・出来事

歴史的な出来事に関する記念日です。

5月の記念日(歴史・出来事)
月日 記念日 由来
5月1日 メーデー 1886年(明治19年)5月1日、アメリカの労働者がシカゴを中心に「8時間労働制」を求めてストライキを行ったのがメーデーの起源とされています。
1889年にフランス・パリで開催された第二インターナショナル創立大会で5月1日を「メーデー(May Day)」として、世界的な労働者の祭典・団結の日と定めました。
翌1890年5月1日に欧米で第1回国際メーデーが開催されました。
5月15日 沖縄本土復帰記念日 1972年(昭和47年)5月15日、前年6月17日に日米間で調印された「沖縄返還協定」が発効し、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰しました。
5月21日 リンドバーグ翼の日 1927年(昭和2年)5月21日、ニューヨークを出発したアメリカの飛行家チャールズ・リンドバーグがパリに到着し、世界初となる大西洋単独無着陸横断飛行に成功しました。
これによりリンドバーグは、ニューヨーク – パリ間を無着陸で飛んだ者に与えられるオルティーグ賞を受賞。一躍世界の英雄となりました。
5月27日 百人一首の日 1235年5月27日、公家・歌人の藤原定家が『小倉百人一首』を完成させたことに由来します。
5月29日 エベレスト登頂記念日 1953年(昭和28年)5月29日、ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーとネパール人シェルパのテンジン・ノルゲイが、世界で初めてエベレストの登頂に成功しました。
この快挙により、エドモンド・ヒラリーはエリザベス2世から大英帝国勲章ナイトの勲位を授与されました。

はじまり

初めての日や始まりの日に基づく記念日です。

5月の記念日(はじまり)
月日 記念日 由来
5月1日 日本赤十字社創立記念日 1877年(明治10年)5月1日、佐賀藩出身の政治家・佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である「博愛社」を設立しました。
博愛社は「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」という赤十字の精神に基づき、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。
1886年(明治19年)に日本がジュネーヴ条約(赤十字条約)に加入すると、翌年5月に「博愛社」から「日本赤十字社」と改称し、国際赤十字に加盟しました。
5月2日 郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日) 1875年(明治8年)5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局に貯金預所が創設され、郵便貯金の業務が開始されました。
これを記念して、郵政省(現在の日本郵政)が制定。
郵政民営化により2007年10月に(株)ゆうちょ銀行が開業。貯金商品の名称も「郵便貯金」から「貯金」に変更されています。
5月7日 博士の日 1888年(明治21年)5月7日、25人の学者に日本初の博士号が文部省によって授与されました。
このときに「法学博士」「医学博士」「工学博士」「文学博士」「理学博士」の5種類の博士号が設けられました。
5月10日 日本気象協会創立記念日 1950年(昭和25年)5月10日、運輸省(現在の国土交通省)所管の気象協会(現在の日本気象協会)が設立されました。
1993年の「気象業務法」改正(天気予報の自由化)により一般向け予報業務の許可が取得しやすくなるまでは、テレビ・ラジオなどへの気象情報の提供は日本気象協会がほぼ独占的に行っていました。
現在、日本気象協会は、マスメディアに対する気象情報の提供のほか、防災や環境などに関するコンサルティングサービスも行っています。また、自社の天気予報サイト「tenki.jp」も運用しています。
5月10日 地質の日 1876年(明治9年)5月10日、アメリカの鉱山学者でお雇い外国人として日本に招かれたベンジャミン・スミス・ライマンらによって、日本で初めてとなる地質図「日本蝦夷地質要略之図」(200万分の1)が作成されました。
これを記念するとともに、地層、岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらいたいと、(一社)日本地質学会が制定。
この日に合わせて、全国各地の博物館や大学などの研究機関が講演会・野外観察会などのイベントを開催しています。
5月12日 民生委員・児童委員の日 1917年(大正6年)5月12日、民生委員制度の前身とされる岡山県の「済世顧問制度設置規定」が公布されました。
済世顧問制度は、地域の貧しい人々の相談に乗り、貧困に陥ることを事前に防止するための防貧制度でした。
これを記念して、全国民生委員児童委員連合会が1977年(昭和52年)に制定。
また、5月12日から1週間を「活動強化週間」とし、民生委員・児童委員の理解促進をはかるための活動が行われています。
5月14日 種痘記念日 1796年5月14日、イギリスの医学者エドワード・ジェンナーが世界で初めて牛痘法による種痘(天然痘の予防接種)を行いました。
5月15日 ストッキングの日 1940年(昭和15年)5月15日、アメリカのデュポン社が世界初のナイロン製ストッキングを発売したことに由来します。
5月16日 旅の日 1689年5月16日、江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』へ旅立ちました。
これを記念するとともに、旅の心や旅人とは何かという思索をあらためて問いかけたいと、日本旅のペンクラブが制定。
この日に合わせて、日本旅のペンクラブでは旅の文化の向上に寄与したと認められる団体、個人、行政機関等に「日本旅のペンクラブ賞」を贈呈しています。
5月19日 ボクシングの日 1952年(昭和27年)5月19日、世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が王者ダド・マリノ(アメリカ)に15回判定勝ちし、日本初のボクシング世界チャンピオンになりました。
これを記念して、2010年(平成22年)に発足したプロボクシング・世界チャンピオン会が制定。
世界チャンピオンになった白井義男は4度の防衛を果たし、敗戦ですっかり自信をなくした日本人にとって希望の光となりました。
5月19日 セメントの日 1875年(明治8年)5月19日、東京の官営深川セメント製造所において、幕末・明治の化学技術者宇都宮三郎が日本初の国産セメント(ポルトランドセメント)の製造に成功しました。
5月20日 東京港開港記念日 1941年(昭和16年)5月20日に東京港が国際貿易港として開港しました。
これを記念して、東京都港湾局が制定。
毎年5月20日前後の土日には、晴海客船ターミナルや東京国際クルーズターミナルなどをメイン会場として「東京みなと祭」が開催されます。
5月20日 成田空港開港記念日 1978年(昭和53年)5月20日、千葉県成田市に新東京国際空港(現在の成田国際空港)が開港しました。
5月21日 小学校開校の日 1869年(明治2年)5月21日、京都市に日本最初の近代小学校(上京第二十七番組小学校と下京第十四番組小学校)が開校しました。
明治になると京都府は町組改正(新しい行政組織)とともに、読書・習字・算術の稽古場として小学校の設立事業を開始。明治2年内にすべての学区に小学校(64校)が設立されました。
5月22日 ガールスカウトの日 1947年(昭和22年)5月22日、第二次世界大戦で中断された日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足しました。
これを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定。
この日を中心とした5月に、全国各地でガールスカウトと地域の人々が触れ合うイベントなどが開催されます。
5月25日 納本制度の日 1948年(昭和23年)5月25日、国立国会図書館が「文化財の蓄積及びその利用」を目的に、納本の受付を開始しました。
2008年(平成20年)に納本制度60周年を記念して国立国会図書館が制定。
5月25日 広辞苑記念日 1955年(昭和30年)5月25日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。
5月26日 東名高速道路全通記念日 1969年(昭和44年)5月26日、東京と名古屋を結ぶ「東名高速道路」が全線開通しました。
この日、「東京IC」(世田谷区)から「小牧IC」(愛知県小牧市)までの346キロメートルにおよぶ東名高速道路が全線開通。
また、1965年(昭和40年)に開通した名神高速道路とも「小牧IC」で接続し、「東京IC」と「西宮IC」(兵庫県西宮市)の536キロメートルが高速道路で結ばれ、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈が完成しました。
5月28日 国際アムネスティ記念日 1961年(昭和36年)5月28日、イギリス・ロンドンで人権が守られる世界の実現を目指す非政府組織アムネスティ・インターナショナルが発足しました。
独裁政権下にあったポルトガルのカフェで、学生が「自由のために!」と乾杯したために逮捕され、7年の刑を受けたという事件をきっかけにして市民運動が始まりました。
アムネスティ・インターナショナルは1977年にノーベル平和賞を受賞しています。
5月28日 花火の日 1733年5月28日、江戸の隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。
これが隅田川花火大会の起源であるとされています。
5月28日 電柱広告の日 地域に密着した便利で安価な「電柱広告」をより多くの人に知ってもらい、関係者のモチベーションを高めて事業促進をはかりたいと、全国電柱広告連合会が制定。
日付は、1890年(明治23年)5月28日に日本初の電柱広告が東京・麹町で許可されたことから。

おもしろい

由来や語呂合わせなどにユーモアがあったり、発想がユニークですてきな記念日です。

5月の記念日(おもしろい)
月日 記念日 由来
5月14日 ゴールドデー 新年度、新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日として、ゼスプリ インターナショナルジャパン(株)が制定。

食べ物

料理や食品、食材などに関する記念日です。

5月の記念日(食べ物)
月日 記念日 由来
5月1日 本仕込の日 「もっちり系食パン」の草分け的存在である「本仕込」のおいしさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、フジパン(株)が制定。
日付は「本仕込」の発売日(1993年5月1日)から。
5月2日 ごっつの日 人気商品「ごっつ旨いお好み焼」など、「ごっつ旨い」シリーズをより多くの人に知ってもらい、味わってもらいたいと、テーブルマーク(株)が制定。
日付は「ごっ(5)つ(2)」と読む語呂合わせから。
5月5日 うずらの日 うずら業界の振興とうずらの卵の美味しさを多くの人に知ってもらいたいと、日本養鶉協会が制定。
日付は、5月は陰暦で「鶉月(うずらづき)」と呼ばれ、5日は「たま(0)ご(5)」(卵)と読む語呂合わせから。
5月6日 コロッケの日 コロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいと、(株)味のちぬやが制定。
日付は「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。
5月7日 コナモンの日 たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パンなど、さまざまな「粉」を使った食べ物「コナモン」(粉もん)の魅力をPRするため、日本コナモン協会が制定。
日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合わせから。
5月8日 ごはんパンの日 おやき風に焼き上げた人気商品「ごはんパン」を多くの人に知ってもらいたいと、長野県小海町の(有)高原のパンやさんが制定。
日付は「ご(5)はんパ(8)ン」と読む語呂合わせから。
5月10日 ごろっとサーモンの日 料理の手間が省ける「ごろっとサーモン丼」を活用して、ゴロゴロとゆっくり過ごしてもらいたいと、マリンフーズ(株)が制定。
日付は「ご(5)ろっと(10)」と読む語呂合わせから。
5月12日 永平寺胡麻豆腐の日 精進料理の胡麻豆腐の美味しさ、魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、(株)團助が制定。
日付は「ごま(5)どうふ(12)」(胡麻豆腐)と読む語呂合わせから。
5月12日 こてっちゃんの日 フライパンで炒めるだけでコクと旨味の牛モツが手軽に食べられる「こてっちゃん」をさらに多くの人に味わってもらいたいと、エスフーズ(株)が制定。
日付は「こ(5)て(1)つ(2)」と読む語呂合わせから。
5月15日 テリヤキバーガーの日 和風バーガーの代表格である「テリヤキバーガー」の元祖はモスバーガーであることと、そのおいしさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、(株)モスフードサービスが制定。
日付は、テリヤキバーガーがモスバーガーで初めて発売された日(1973年5月15日)から。
5月17日 お茶漬けの日 お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗円(宗七郎)。その10代目の子孫にあたる永谷嘉男氏が創業し、1952年(昭和27年)にインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売した(株)永谷園が制定。
日付は永谷宗円の偉業をたたえ、その命日(1778年5月17日)に由来します。
5月22日 たまご料理の日 料理の基本といわれるたまご料理を通して、食品の衛生と安全に関する正しい知識を広めたいと、(一社)全日本うまいもん推進協議会が制定。
日付は、5月を「たま(0)ご(5)」、22日を「ニワトリ(2)ニワトリ(2)」と読む語呂合わせから。
5月24日 伊達巻の日 華やかな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として後世に伝えていきたいと、(株)せんにちが制定。
日付は、伊達巻の名前の由来とされている伊達政宗の命日(1636年5月24日)から。
5月25日 シーチキンの日 ツナ缶の代名詞「シーチキン」。その美味しさ、さまざまな料理に使える汎用性をより多くの人に知ってもらいたいと、はごろもフーズ(株)が制定。
日付は同社の創業日(1931年5月25日)から。
5月29日 こんにゃくの日 本格的な夏を迎える前にこんにゃくの効用や機能性をより多くの人に知ってもらいたいと、(一財)日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が制定。
日付は「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せと、こんにゃくの作付けが5月に行われることから。
5月29日 エスニックの日 エスニック文化やエスニック料理の普及と、日本の伝統的な料理とエスニック文化が融合した新しい食文化を創造したいと、(一社)日本エスニック協会が制定。
日付は、「5」をアルファベットの「S」と見立て、「エス(S=5)ニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから。
5月29日 シリアルの日 シリアル商品の認知度向上と、健康的な朝食文化としてのシリアルをさらに普及させたいと、日本ケロッグ(同)が制定。
日付は、代表的なシリアルである「コ(5)ーンフ(2)レーク(9)」の語呂合わせから。また、朝食にシリアルを取り入れることで「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)な一日を過ごしてもらいたいとの願いを込めて。

フルーツ

フルーツに関する記念日です。

5月の記念日(フルーツ)
月日 記念日 由来
5月1日 カリフォルニア・レーズンデー カリフォルニア・レーズンの美味しさ、高い栄養価などをPRするため、カリフォルニア・レーズン協会が制定。
日付は、5月がカリフォルニア・レーズンとなるぶどうの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから、その最初の日である5月1日に。
立夏の日 こだますいかの日 小ぶりで取り扱いやすく、果皮が薄いうえに味が濃厚なこだますいかの魅力を多くの人に知ってもらい、美味しく味わってもらいたいと、茨城県筑西市と茨城県桜川市、北つくば農協地域農業振興協議会が共同で制定。
日付は、こだますいかが夏を先取りする初夏の味であり、収穫盛期となることから「立夏の日」(5月5日頃)に。
5月12日 アセロラの日 ビタミンCの王様と呼ばれるアセローラの認知度を高めて町の活性化をはかりたいと、沖縄県本部町の「アセローラの日」制定委員会が制定。
日付は、アセローラの初収穫の時期から。
5月25日 みやざきマンゴーの日 「みやざき完熟マンゴー」として知られる宮崎県産マンゴーをPRするため、JA宮崎経済連の宮崎県果樹振興協議会亜熱帯果樹部会が制定。
日付は「マンゴー(05)ニッコリ(25)」と読む語呂合わせと、この頃に宮崎県産マンゴーの出荷が最盛期を迎えることから。

野菜・豆・きのこ

野菜や豆、きのこに関する記念日です。

5月の記念日(野菜・豆・きのこ)
月日 記念日 由来
5月4日 うすいえんどうの日 うすいえんどうをPRするため、和歌山県の農業協同組合連合会が制定。
日付は、5月のゴールデンウィークの頃がうすいえんどうの収穫のピークであるここと、「みどりの日」となるこの日を、うすいえんどうのさわやかな緑と重ね合わせたもの。
5月8日 ゴーヤーの日 沖縄名物のゴーヤーの消費拡大をはかろうと、沖縄県などが制定。
日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、沖縄県では5月からゴーヤーの出荷量が増えることから。
5月15日 マイコファジストの日 マイコファジストとはきのこを好んで食べる人のこと。きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興に役立て、多くの人にきのこを食べる食生活で健康になってもらいたいと、(一社)日本きのこマイスター協会が制定。
日付は「マイ(May=5月)(1)コ(5)」と読む語呂合わせから。
5月24日 菌活の日 菌そのものだけを食べる唯一の食材の「きのこ」。美容や健康のために一年を通じて菌を積極的に摂り入れる「菌活」で健康に過ごしてもらいたいと、ホクト(株)が制定。
日付は、テレビコマーシャルで「菌活」という言葉を初めて全国発信した日(2013年5月24日)から。
5月27日 小松菜の日 小松菜にはほうれん草の5倍のカルシウムが含まれ、ビタミンも豊富です。栄養価の高い小松菜を多くの人に味わってもらいたいと、(株)しものファームが制定。
日付は「こ(5)まつ(2)な(7)」(小松菜)と読む語呂合せから。

魚介・海藻

魚介や海藻に関する記念日です。

5月の記念日(魚介・海藻)
月日 記念日 由来
5月1日 鯉の日 栄養素が豊富に含まれている鯉の消費拡大をはかりたいと、全国養鯉振興協議会が制定。
日付は「こ(5)い(1)」(鯉)と読む語呂合わせから。
5月4日 しらすの日 しらすの美味しさを多くの人に知ってもらいたいと、朝日共販(株)が制定。
日付は、5月は全国的にしらす漁が全盛になることと、しらすの「し」を「4」と見立てて5月4日に。
5月5日 わかめの日 子どもの成長、発育に欠かせないミネラルやカルシウムなどを含むワカメをたくさん食べてもらいたいと、日本わかめ協会が制定
日付は「こどもの日」にちなんで5月5日に。
5月5日 かずの子の日 こどもたちの健やかな成長を願う5月5日の「こどもの日」に、子孫繁栄の縁起物でもある「かずの子」を食べて、あらためて両親に感謝するという日本の食文化を広めたいと、北海道水産物加工協同組合連合会が制定。

お米

お米に関する記念日です。

5月の記念日(お米)
月日 記念日 由来
5月29日 「金色の風」の日 岩手県オリジナル水稲品種「金色(こんじき)の風」は柔らかさと粘りのバランスが絶妙で、豊かな甘みが特徴のお米。「金色の風」のPRと岩手県産米の消費拡大のため、いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会が制定。
日付は「こん(5)じ(2)き(9)」(金色)と読む語呂合わせから。

調味料

調味料に関する記念日です。

5月の記念日(調味料)
月日 記念日 由来
5月6日 ふりかけの日 大正時代、日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した薬剤師・吉丸末吉のことを知ってもらうとともに、ふりかけ食文化のさらなる発展のため、(一社)国際ふりかけ協議会が制定。
日付は吉丸末吉の誕生日(1887年5月6日)から。
5月10日 黒糖の日 さとうきびを原料に作られる「沖縄黒糖」の魅力を多くの人知ってもらいたいと、沖縄県含みつ糖対策協議会が制定。
日付は「こ(5)くとう(10)」(黒糖)と読む語呂合わせから。

お菓子・デザート

お菓子やデザートに関する記念日です。

5月の記念日(お菓子・デザート)
月日 記念日 由来
5月3日 五三焼カステラの日 通常のカステラよりも卵黄をぜいたくに使い、しっとりとした舌ざわりと深く濃厚な甘さの「五三焼カステラ」をより多くの人に知ってもらいたいと、(有)和泉屋が制定。
日付は「五三焼カステラ」の名前などから5月3日に。
5月5日 ゴーフルデー 神戸銘菓「ゴーフル」の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、(株)神戸凮月堂が制定。
日付は、「5がフル」に揃った昭和55年5月5日に「ゴーフルデー」をスタートしています。
5月5日 甘党男子の日 スイーツ好きな男性にお得なサービスを提供する店を増やしたいと、(株)AMT PROJECTが制定。
日付は、男の子の日ともいえる5月5日の「端午の節句」に。
5月5日 たべっ子どうぶつの日 ロングセラー商品のビスケット「たべっ子どうぶつ」をさらに多くの子どもたちに食べてもらいたいと、(株)ギンビスが制定。
日付は、子どもたちの明るい未来を築き上げたいとの思いから「こどもの日」の5月5日に。
5月5日 あたり前田のクラッカーの日 「あたり前田のクラッカー」をはじめとする前田製菓のお菓子をさらに多くの子どもやその家族に食べてもらいたいと、前田製菓(株)が制定。
日付は、子どもたちの健やかな成長を願って「こどもの日」の5月5日に。
5月6日 コロネの日 昔から愛され続けている巻き貝のような形の日本発祥の菓子パン「コロネ」。その魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、山崎製パン(株)が制定。
日付は「コ(5)ロ(6)ネ」と読む語呂合わせから。
5月6日 鎌倉五郎の日 ほのかな甘さが上品なさくっとしたおせんべいに、抹茶クリーム、小倉クリームなどを挟んだ「鎌倉半月」など、「鎌倉五郎」の和菓子をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)鎌倉座が制定。
日付は「ご(5)ろう(6)」(五郎)と読む語呂合わせから。
5月7日 ブラックモンブランの日 バニラアイスにチョコレートとザクザク食感のクランチがコーティングされた九州で大人気のアイスクリーム「ブラックモンブラン」を全国に広めたいと、竹下製菓(株)が制定。
日付は「ブラックモンブラン」が初めて発売された日(1969年5月7日)から。
5月9日 アイスクリームの日 アイスクリームを多くの人に楽しんでもらいたいと、(一社)日本アイスクリーム協会が制定。
日付は、アイスのシーズンが始まる連休明けの5月9日に。
この日に合わせて、各地でアイスクリームの無料配布などのイベントが開催されます。
5月9日 小分けかりんとうの日 かりんとうをより多くの人に食べてもらいたいと、三幸製菓(株)が制定。
日付は「こ(5)わ(0)け(9)」(小分け)と読む語呂合わせから。
5月10日 黄金糖の日 宝石のようにキラキラと輝く四角柱の飴「黄金糖」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)黄金糖が制定。
日付は「05(黄金)10(糖)」と読む語呂合わせから。
5月14日 マーマレードの日 日本最大の柑橘類の産地である愛媛県からマーマレードの美味しさや魅力を発信したいと、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会実行委員会が制定。
日付は、4月14日の「オレンジデー」(愛の記念日)の1か月後の5月14日に。
5月15日 ヨーグルトの日 ヨーグルトをPRするため、(株)明治が制定。
日付は、ブルガリア菌を使ったヨーグルトが健康に良いと発表したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフの誕生日(1845年5月15日)から。
5月21日 月化粧の日 関西を代表するお菓子のみるく饅頭「月化粧」の美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)青木松風庵が制定。
日付は月化粧の販売開始日(2010年5月21日)から。
5月25日 とんがりコーンの日 円すいの形のコーンスナック「とんがりコーン」の美味しさ、楽しさをさらに多くの人に知ってもらいたいと、ハウス食品(株)が制定。
日付は「とんがりコーン」が東京地区で初めて発売された日(1978年5月25日)から。
5月26日 メープルもみじの日 洋菓子「メープルもみじシリーズ」の魅力を多くの人に知ってもらいたいと、(株)サンエールが制定。
日付は、5月を表す英語の「May(メイ)」と26を「2(プ)6(ル)」と読んで「メープル」とする語呂合わせから。

飲み物

お茶やコーヒー、ジュースなどに関する記念日です。

5月の記念日(飲み物)
月日 記念日 由来
5月4日 ラムネの日 1872年(明治5年)5月4日、東京の実業家・千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を取得したことに由来します。
「ラムネ」という名前は、レモネード(lemonade)が訛ったものです。
5月5日 午後の紅茶の日 5月の行楽シーズンを「午後の紅茶」とともに過ごしてほしいと、キリンビバレッジ(株)が制定。
日付は「ご(5)ご(5)」(午後)と読む語呂合わせから。
5月9日 健康ミネラルむぎ茶の日 汗をかいたら水分とミネラルの補給が大切なことを知ってもらい、これから来る暑い夏に備えてほしいと、(株)伊藤園が制定。
日付は、気温が上がり始める5月に、水分とミネラルを補給できる「健康ミネラルむぎ茶」をゴク(59)ゴク(59)飲んでもらいたいという思いから5月9日に。
5月10日 リプトンの日 おいしい紅茶を楽しみながら大切な人と楽しい時間を過ごす日にしてほしいと、エカテラ・ジャパン・サービス(株)が制定。
日付は、リプトンの創業者であるトーマス・リプトンの誕生日(1850年5月10日)から。
5月22日 抹茶新茶の日 フレッシュな若葉の香りが豊かで新緑の季節に合う抹茶の新茶を、より多くの人に知ってもらいたいと、丸七製茶(株)が制定。
日付は、「茶」の字は草冠を「十」と「十」に見立て、その下を「八十八」とすると合計で百八になることから、「立春」から数えてほぼ108日目となる5月22日に。
5月23日 リボンナポリンの日 北海道で絶大な人気を誇る炭酸飲料「リボンナポリン」の美味しさをPRするため、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)が制定。
日付は、現在の「リボンナポリン」の前身である「ナポリン」が発売された日(1911年5月23日)から。
5月30日 アーモンドミルクの日 ビタミンEや食物繊維が豊富な健康飲料のアーモンドミルクの認知度を高め、アーモンドミルクの良さをより多くの人に知ってもらいたいと、アーモンドミルク研究会が制定。
日付は、5月下旬からアーモンドの実がなり始めることと、「30」を「実(み=3)が丸く(〇=0)なる」と読む語呂合わせから。

お酒

日本酒やワイン、ビール、カクテルなどお酒に関する記念日です。

5月の記念日(お酒)
月日 記念日 由来
5月13日 カクテルの日(World Cocktail Day) 1806年5月、アメリカのタブロイド紙『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』において「カクテル」という名称が初めて登場し、その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化されました。
これを記念して、世界的に5月13日を「カクテルの日」としています。
『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』では、カクテルを「蒸留酒に砂糖、水、ビターズ(薬草・香草などで苦みをつけた酒)を加えて作る刺激的な酒」と定義しています。
5月29日 胡麻祥酎の日 胡麻の蒸留酒「胡麻祥酎」。この酒は「焼酎」ではなく、おめでたいしるしの意味を持つ「祥」を用いて「祥酎」と呼び、慶びにあふれた「口福の酒」として世に送り出されました。
胡麻祥酎の豊かな味わいを多くの人に知ってもらいたいと、(株)紅乙女酒造が制定。
日付は「こ(5)うふ(2)く(9)」(口福)と読む語呂合わせから。

飲食店

飲食店や食品販売店に関する記念日です。

5月の記念日(飲食店)
月日 記念日 由来
5月2日 コージーコーナーの日 1948年に東京・銀座六丁目に開業した小さな喫茶店から始まったコージーコーナー。コージーコーナーは「憩いの場所」という意味であり、洋菓子を通じてひとりでも多くの人に安らぎのひとときを提供したい、笑顔になってほしいとの思いが込められています。
日付は「コー(5)ジー(2)コーナー」と読む語呂合わせから。(株)銀座コージーコーナーが制定。
5月4日 とろけるハンバーグの日 神奈川県相模原市の名物グルメ「とろけるハンバーグ」の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)GROSEBALが制定。
日付は、とろけるハンバーグがロケットに持ち込まれて打ち上げられ、「世界初、宇宙へ行ったハンバーグ」と話題を集めた日(2019年5月4日)から。
5月5日 丸源餃子の日 「丸源ラーメン」などで提供する「丸源餃子」をより多くの人に食べてもらいたいと、(株)物語コーポレーションが制定。
日付は、家族みんなで味わってもらいたいとの思いから5月5日の「こどもの日」に。

恋愛・結婚

恋愛や結婚に関する記念日です。

5月の記念日(恋愛・結婚)
月日 記念日 由来
5月1日 扇の日 扇子・うちわをPRするため、京都扇子団扇商工協同組合が制定。
日付は、『源氏物語』で愛し合う男女が扇を贈り合う様子が描かれていることから、「こ(5)い(1)」(恋)と読む語呂合わせ。
5月1日 恋がはじまる日 男子の立身出世を願う「鯉のぼり」を女性向けにアレンジした「恋のぼり」で恋の成就を応援したいと、(株)ナチュラルプランツが制定。
日付は「こ(5)い(1)」(恋)と読む語呂合わせから。
5月1日 恋の予感の日 気軽に参加できる健全な婚活パーティを普及させたいと、婚活支援サービス「恋の予感」が制定。
日付は「こ(5)い(1)」(恋)と読む語呂合わせから。
5月2日 婚活の日 婚活をバックアップする姿勢をさらに明確にしたいと、結婚情報サービスの(株)サンマリエが制定。
日付は「こ(5)んかつ(2)」(婚活)と読む語呂合わせから。
5月10日 こいのわの日 出会い・結婚支援事業「こいのわプロジェクト」を推進している広島県が、社会全体で若者の結婚を応援する機運を高めたいと制定。
日付は「こ(5)い(1)のわ(0)」と読む語呂合わせから。
5月13日 メイストームデー 5月13日は、2月14日のバレンタインデーから88日目にあたり、「八十八夜の別れ霜」にちなんで、恋人に別れ話を切り出すのに最適な日とされています。
「八十八夜の別れ霜」とは、立春から88日目(5月2日頃)の「八十八夜」頃に降りる霜で、その頃から霜が降りなくなるとされています。
5月23日 ラブレターの日 恋人や家族など大切な人に想いを届ける日として、松竹(株)が制定。
日付は「こ(5)いぶ(2)み(3)」(恋文)と読む語呂合わせから。また、浅田次郎の短編小説が原作の映画『ラブ・レター』が1998年(平成10年)5月23日に公開されたことから。
5月23日 キスの日 1946年(昭和21年)5月23日、日本初のキスシーンが登場する映画『はたちの青春』(佐々木康監督)が公開されました。
キスシーンは軽く唇をあわせただけでしたが、日本映画初のキスシーンが話題となり、連日満員となる大ヒットとなりました。

偉人・有名人

偉人や有名人に関する記念日です。

5月の記念日(偉人・有名人)
月日 記念日 由来
5月14日 斎藤茂吉記念日 数多くの短歌や随筆などを残した歌人で精神科医の斎藤茂吉を、より多くの人に知ってもらいたいと、(公財)斎藤茂吉記念館が制定。
日付は斎藤茂吉の誕生日(1882年5月14日)から。
5月21日 JUN SKY WALKER(S)の日 ロックバンド「JUN SKY WALKER(S)」は、中学時代から東京都西東京市のひばりヶ丘駅周辺で活動し、1988年5月21日にメジャーデビュー。
これを記念するとともに、西東京市を「ジュンスカ」のファンの聖地にしたいと、TEAM Ni(s)hitokyo × JUN SKY WALKER(S)が制定。

漫画・キャラクター

漫画やアニメ、キャラクターに関する記念日です。

5月の記念日(漫画・キャラクター)
月日 記念日 由来
5月9日 悟空の日 「ドラゴンボールZ」の面白さと、その主人公の「悟空」というキャラクターの魅力をさらに多くの人に知ってもらいたいと、東映(株)が制定。
日付は「ご(5)くう(9)」(悟空)と読む語呂合わせから。
5月11日 ご当地キャラの日 地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信するため、(一社)日本ご当地キャラクター協会が制定。
日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。

職業

職業に関する記念日です。

5月の記念日(職業)
月日 記念日 由来
5月2日 歯科医師記念日 1906年(明治39年)5月2日、歯科医師の身分や業務を規定する「旧歯科医師法」が公布されました。
これを記念して、日本歯科医師会が制定。
同時に「旧医師法」も公布され、これにより医科と歯科は完全に分離し、医療と歯科医療が別個の独立した存在となりました。免許も医師と歯科医師に分かれています。
5月5日 国際助産師の日(International Day of the Midwives) 助産師に感謝するとともに、助産師の業務の重要性をより多くの人に知ってもらいたいと、国際助産師連盟が制定。
5月12日 看護の日 多くの人に看護についての理解を深めてもらいたいと、看護の日制定を願う会が制定。
日付は、近代看護教育の母と称されるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日(1820年5月12日)から。
5月12日 国際看護師の日(International Nurses Day) 看護師の社会貢献をたたえる日として、国際看護師協会が制定。
日付は、近代看護教育の母と称されるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日(1820年5月12日)から。
5月21日 探偵の日 1891年(明治24年)5月21日の新聞に「詐欺師や盗人の所在を調べる。他人の行動調査を実施する」という探偵の広告が日本で初めて掲載されました。
これを記念するとともに、あらゆる問題解決の力強いパートナーである探偵という職業をPRするため、探偵協会が制定。

生き物

動物や昆虫などの生き物に関する記念日です。

5月の記念日(生き物)
月日 記念日 由来
5月10日 愛鳥週間(10~16日) 戦後、GHQの職員として日本に滞在したアメリカの鳥類学者オリバー・L・オースティンJr. の提唱により、1947年(昭和22年)に日本鳥類保護連盟は人々の愛鳥保護思想を高めるため、4月10日を「バードデー」に制定しました。
その後、この日は北国では積雪が残り、夏鳥が渡来する前であるという理由から、1か月ずらして5月10日に変更されました。
1950年(昭和25年)からは野鳥を愛護する期間として、5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間」に制定しました。
愛鳥週間には、環境省と日本鳥類保護連盟が「全国野鳥保護のつどい」を開催。また、地方自治体や野鳥保護団体、自然保護団体などが、全国各地で探鳥会、自然観察会などのイベントを開催しています。
5月12日 ザリガニの日 1927年(昭和2年)5月12日、神奈川県の養殖業者によってアメリカからアメリカザリガニが初めて持ち込まれたことに由来します。
アメリカザリガニは、食用ガエル(ウシガエル)の餌として日本に持ち込まれ、鎌倉市の養蛙池に放養されました。その池から逃げ出したザリガニが野生になって繁殖し、全国に広まりました。
5月13日 愛犬の日 「愛犬の友」という雑誌を出版していた会社が昭和30年代に犬のイベントを5月13日に開催したことに由来するといわれています。
5月22日 うなぎの未来を考える日 限りある天然資源であるうなぎを絶滅から守るとともに、正しい食文化を後世に残したいと、「うなぎの未来を考える日」普及推進委員会が制定。
日付は、2009年5月22日にマリアナ諸島付近で、世界で初めて天然ニホンウナギの卵の採取に成功し、うなぎの完全養殖化への道が開けたことから。
5月23日 世界カメの日(World Turtle Day) カメついての関心や理解を深め、カメに敬意を払い、カメの生存と繁栄のための行動を促すことを目的として、米国カメ保護会が制定。
5月25日 ホゴネコの日 保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を根づかせたいと、(株)ネコリパブリックが制定。
日付は「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」(保護猫)と読む語呂合わせから。

花・植物

花・植物に関する記念日です。

5月の記念日(花・植物)
月日 記念日 由来
5月1日 スズランの日 フランスではこの日に愛する人やお世話になっている人にスズランの花を贈る習慣があります。
スズランを受け取った人には幸運が訪れるといわれています。
5月4日 植物園の日 植物園の社会的な重要性について多くの人に知ってもらい、植物園活動への理解と支援をお願いしたいと、(公社)日本植物園協会が制定。
日付は、この日が「みどりの日」であることから。
この日に合わせて、「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに、全国各地の植物園でさまざまなイベントが開催されます。

スポーツ・運動

スポーツや運動に関する記念日です。

5月の記念日(スポーツ・運動)
月日 記念日 由来
5月2日 VIVUS GOLFの日 花々が咲き誇る気持ちのいい季節にゴルフに出かけ、心も体もリフレッシュする健康的なゴルフライフを楽しんでもらいたいと、(株)WEGO JAPANが制定。
日付は「ゴ(5)ルフ(2)」と読む語呂合わせから。
5月5日 フットサルの日 1チーム5人で、サッカーの約9分の1のフィールドで試合をするフットサル。その普及を目的に、(株)エフネットスポーツが制定。
日付は、フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから5月5日に。
5月14日 けん玉の日 「けん玉で世界をつなぐ」を合言葉に、けん玉を国際的に普及させたいと、(一社)グローバルけん玉ネットワークが制定。
日付は、現代のけん玉の原型となる「日月ボール」が実用新案登録された日(1919年5月14日)から。
5月15日 Jリーグの日 日本のプロサッカーリーグ「Jリーグ」の開幕20周年を記念するとともに、その原点の日をいつまでも記憶にとどめてほしいと、(公社)日本プロサッカーリーグが制定。
日付はJリーグの開幕日(1993年5月15日)から。
5月22日 サイクリングの日 自然環境にやさしく健康にも良い自転車の魅力を伝え、より多くの人にサイクリングを楽しんでもらいたいと、(公財)日本サイクリング協会が制定。
日付は、日本サイクリング協会が文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され日(1964年5月22日)から。
5月24日 ゴルフ場記念日 1903年(明治36年)5月24日、イギリス人貿易商アーサー・ヘスケス・グルームによって日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました。
その後、ゴルフ人口の増加とともに、ゴルフ場数も増え続け2002年には2460か所を数えました。しかし、これをピークに減少を続けており、2023年2月時点では2020か所になっています。
5月24日 スクーバダイビングの日 スクーバダイビングの楽しさを伝えるとともに、正しい知識を普及しダイビング事故に対する安全意識を向上させたいと、レジャーダイビング認定カード普及協議会が制定。
日付は「Go(5)To(2)Sea(4)」(海へ行こう!)と読む語呂合わせから。
5月28日 ゴルフ記念日 1927年(昭和2年)5月28日、神奈川県横浜市の程ヶ谷カントリー倶楽部で第1回日本オープンゴルフ選手権が開催されました。
これを記念するとともに、ゴルフのさらなる発展を目的に、MIZUNO TOKYOが制定。
以来この大会は、日本のトッププロとトップアマチュアが出場するメジャー大会の一つに成長。現在は毎年秋季(10月)に開催されています。

ダンス

ダンスに関する記念日です。

5月の記念日(ダンス)
月日 記念日 由来
5月5日 ゴーゴーダンスの日 1960年代にアメリカで始まったミニスカートにゴーゴーブーツで踊る「ゴーゴーダンス」をより多く人に知ってもらい、楽しんでもらいたいと、踊るミエ企画が制定。
日付は「ゴー(5)ゴー(5)ダンス」と読む語呂合わせから。

音楽・楽器

音楽や楽器に関する記念日です。

5月の記念日(音楽・楽器)
月日 記念日 由来
5月5日 わらべうた・子守唄の日 日本の伝統や音楽文化に密接にかかわる「わらべうた・子守唄」という文化遺産を生活に根付かせる象徴的な日にしたいと、全国わらべうたの会が制定。
日付は、子どもの幸せを願う日である「こどもの日」の5月5日に。
5月5日 関西吹奏楽の日 記念日に関西一円から吹奏楽愛好者が集い、先人に感謝をするとともに、関西の吹奏楽の発展に寄与したいと、関西吹奏楽功労者の碑管理委員会が制定。
日付は、関西の吹奏楽文化の発展に寄与した人々の功績をたたえる「関西吹奏楽功労者の碑」を兵庫県西宮市のえびす宮総本社西宮神社に建立した日(2021年5月5日)から。

乗り物

車や電車、船、飛行機などの乗り物に関する記念日です。

5月の記念日(乗り物)
月日 記念日 由来
5月1日 自転車ヘルメットの日 自転車ヘルメットの着用促進のために、その重要性を呼びかけたいと、(株)オージーケーカブトが制定。
日付は、5月が「自転車月間」であり、その始まり(頭)の日である5月1日に。
5月5日 自転車の日 交通安全の促進と自転車の正しい知識の普及をはかりたいと、自転車月間推進協議会が制定。
日付は、自転車月間(5月1日~31日)における祝日の5月5日に。
5月5日 たのしくドライブする日 たのしくドライブすることは新しい世界に一歩ふみ出すこと。そんな想いを多くの人とシェアしたいと、JAPAN SMART DRIVER プロジェクトが制定。
日付は、同プロジェクトが参加する銀座柳まつりの開催日(5月5日)から。
5月20日 電気自動車の日 1917年にアメリカから輸入した電気自動車「デトロイト号」を、(株)ジーエス・ユアサ コーポレーションが2009年5月20日に復活させました。
元祖エコカーともいうべき「デトロイト号」の復活を記念して、電気自動車用電池を開発する同社が制定。
5月25日 食堂車の日 1899年(明治32年)5月25日、山陽鉄道(現在の山陽本線)の京都駅 – 三田尻駅(現在の防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が登場したことに由来します。
5月25日 別所線の日 長野県上田市の上田駅と別所温泉駅を結ぶ上田電鉄の別所線。その魅力を伝えたいと、別所線の将来を考える会が制定。
日付は、別所線のシンボルである丸い窓を持つ「丸窓電車」の車輌ナンバー「モハ5250」から。
5月25日 愛車の日 「車を大切にする心」「車のある人生の豊かさ」をアピールして、さらに広く「愛車」の精神を伝えたいと、(株)ヤナセが制定。
日付は同社の創立記念日(1915年5月25日)から。
5月26日 ル・マンの日 1923年(大正12年)5月26日、自動車耐久レースの最高峰「ル・マン24時間レース」の第1回大会がフランスのル・マンで開催されたことに由来します。

ゲーム

ボードゲームやコンピュータゲーム、アーケードゲーム、カードゲームに関する記念日です。

5月の記念日(ゲーム)
月日 記念日 由来
5月5日 荒野行動の日 5人で行うサバイバルスマホゲーム「荒野行動」の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、NetEase Gamesが制定。
日付は、eスポーツ大会「荒野Championship-元年の戦」の開戦日(2019年5月5日)から。
5月27日 ドラゴンクエストの日 日本を代表するロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」をさらに多くのファンに愛されるシリーズ作品にしたいと、(株)スクウェア・エニックスが制定。
日付は、ドラゴンクエストが初めて発売された日(1986年5月27日)から。
5月30日 女子将棋の日 2007年(平成19年)5月30日、日本女子プロ将棋協会 (LPSA)が設立されました。
これを記念するとともに、キラっと輝く女性に将棋を広めていきたいと、(公社)日本女子プロ将棋協会が制定。

病気・医療

病気や医療に関する記念日です。

5月の記念日(病気・医療)
月日 記念日 由来
5月1日 水俣病啓発の日 公害の水俣病を忘れないために制定。
日付は、熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告された日であり、水俣病の発見の日とされる1956年5月1日から。
5月4日 ゴーシェ病の日 肝臓や脾臓の腫れ、骨折、呼吸障害などの症状をともなう難病のゴーシェ病。国内での患者数は約150人と非常にまれな疾患であるゴーシェ病のことを多くの人に知ってもらいたいと、日本ゴーシェ病の会が制定。
日付は「ゴ(5)ーシ(4)ェ」と読む語呂合わせなどから。
5月5日 薬の日 人々の健康とくすり文化の正しい発展を願い、全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が制定。
日付は、611年5月5日に推古天皇が大和の菟田野(現在の奈良県宇陀市)で薬草を採取する薬狩りを催し、これが毎年の恒例行事となり、この日を「薬日(くすりび)」と定めたと日本書紀に記されていることから。
5月5日 コミュニティファーマシーの日 地域の人々に薬のこと、病気の予防、健康情報などを伝えたいと、(一社)日本コミュニティファーマシー協会が制定。
日付は、推古天皇が薬草を採取する薬狩りを行った日とされる611年5月5日が「薬日(くすりび)」として「日本書紀」に記載されていることから。
5月5日 キッズの日はキズケアの日 キズや傷跡の治療には創傷外科専門医や形成外科専門医がいることを広く知らせたいと、(一社)日本創傷外科学会と(一社)日本形成外科学会が共同で制定。
日付は、ケガをしやすいのがこども(キッズ)であることから、キッズとキズの連想で5月5日の「こどもの日」に。
5月9日 摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日 口から食べる「摂食」と、口の中の食べ物を飲み込んで胃へと運ぶ「嚥下」を意識してもらうことで摂食嚥下障害を克服し、高齢になっても元気で豊かな人生を送れる人を増やしたいと、本多知行医師が制定。
日付は、飲み込むことを表す「ゴ(5)ック(9)ン」の語呂合わせから。
5月16日 HAE DAY 希少疾病で難病に指定されているHAE(遺伝性血管性浮腫)。難病に負けずに笑顔でメッセージを発信し、世界中の患者の人たちとつながり、笑顔の輪を広げていく日にしたいと、NPO法人HAEJが制定。
日付は、ハンガリー・ブダペストでHAEについての医学学会が5月16日前後に行われていることから。
5月17日 世界高血圧デー(World Hypertension Day) 高血圧とその管理に関する啓発を目的として、世界高血圧連盟が制定。
日付は、世界高血圧連盟の事務局があるアメリカで5月が高血圧啓蒙月間であったことに由来するとされます。
日本では(特非)日本高血圧学会と(特非)日本高血圧協会がこの日を「高血圧の日」として、高血圧に関する意識を高める活動を行っています。
5月17日 高血圧の日 高血圧に関する正しい情報をより多くの人に知ってもらいたいと、(特非)日本高血圧学会と(特非)日本高血圧協会が共同で制定。
日付は、世界高血圧連盟が制定した5月17日の「世界高血圧デー」と同じ日に。
5月19日 IBDを理解する日 IBD(炎症性腸疾患)とは、潰瘍性大腸炎とクローン病のことで、難病の慢性の腸炎です。IBDをより多くの人に理解してもらいたいと、NPO法人IBDネットワークとアッヴィ(同)が共同で制定。
日付は、IBDを広く理解してもらうためのイベントを開催した日から。
5月21日 ニキビの日 ニキビは疾患であり、皮膚科で治療することができることを多くの人に知ってもらいたいと、マルホ(株)が制定。
日付は「いつも(5)ニキビは(2)皮膚科へ(1)」と読む語呂合わせから。
5月23日 難病の日 難病患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会にしたいと、(一社)日本難病・疾病団体協議会が制定。
日付は、難病患者を支援する法律「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)の成立日(2014年5月23日)から。

健康・美容

健康や美容に関する記念日です。

5月の記念日(健康・美容)
月日 記念日 由来
5月2日 カルシウムの日 丈夫な骨をつくるために欠かせないカルシウムを摂ることの大切さを多くの人に知ってもらいたいと、ワダカルシウム製薬(株)が制定。
日付は「コ(5)ツ(2)」(骨)と読む語呂合わせから。
5月3日 F&E酵素の日 野菜や果物のエキスを発酵させた植物エキス発酵飲料「F&E酵素」をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)ケルプ研究所が制定。
日付は「こう(5)そ(3)」(酵素)と読む語呂合わせから。
5月5日 かみ合わせの日 かみ合わせや咀嚼の大切さを多くの人に知ってもらい、国民の健康の向上と健康長寿に寄与したいと、(特非)日本咬合学会が制定。
日付は、かみ合わせを意味する「こう(5)ごう(5)」(咬合)の語呂合わせから。
5月5日 植物エキスの日 植物エキスの優れた有用性を知ってもらい、広く活用してもらいたいと、一丸ファルコス(株)が制定。
日付は、『日本書紀』によると611年5月5日に「薬狩り」という薬草を採取する行事が行われ、その薬草の成分を抽出したエキスを治療に役立てていたと考えられることから。
5月5日 メンズメイクアップの日 より多くの男性にメイクを通じて自己表現を楽しんでもらいたいと、(株)ACROが制定。
日付は、男性にもメイクがもつ無限の可能性を体感してほしいとの思いから男子の成長を願う「端午の節句」の5月5日に。
5月6日 アクティブシニアの日 アクティブにイキイキと生活するシニア世代を増やしたいと、タカラベルモント(株)が制定。
日付は、元気なシニア世代をイメージして「こどもの日」の翌日の5月6日に。
5月9日 メイクの日 メイクアップアーティストによる社会貢献を目的として、JMAN(Japan Make-up Artist Network)が制定。
日付は「メイ(May)ク(9)」と読む語呂合わせから。
この日JMANは、メイクフェスティバルの開催や介護施設でのメイクサービスなどを実施しています。
5月9日 口腔ケアの日 近年、口腔ケアが全身に良い影響を与えることが明らかになったことから、口腔ケアの重要性を多くの人に知ってもらいたいと、(一社)日本口腔ケア学会が制定。
日付は「こう(5)くう(9)」(口腔)と読む語呂合わせから。
5月10日 コメドの日 コメドとは、ニキビになる前の毛穴が詰まった状態のこと。コメドの認知度を高め、ニキビの早期治療を促したいと、マルホ(株)が制定。
日付は「コ(5)メド(10)」と読む語呂合わせと、「コ(5)メド・一(1)緒に・治そう(0にしよう)」の意味を込めて。
5月12日 KOIVE(コイヴ)の日 スキンケアブランド「KOIVE」(コイヴ)を通じて長く続いてきた人と自然の共生や白樺による大地の恵み、白樺樹液の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと、(株)養生堂企画が制定。
日付は「コ(5)イ(1)ヴ(2)」と読む語呂合わせから。
5月15日 水分補給の日 スポーツや食事のときの水分補給の大切さを多くの人に知ってもらいたいと、サーモス(株)が制定。
日付は、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5度から15度であることから5月15日に。
5月23日 骨密度ケアの日 骨の健康の中でも意識されにくい骨密度の重要性を意識してもらいたいと、アサヒグループ食品(株)が制定。
日付は「こ(5)つ(2)み(3)つど」(骨密度)と読む語呂合わせから。
5月27日 背骨の日 肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調など、さまざまな症状は背骨の歪みから発生することが多い。これらの症状を背骨のコンディションを整えることで改善し、健康に心身の癒しと平安を保ってもらいたいと、(一社)背骨コンディショニング協会が制定。
日付は、背骨は腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の「1」を「/」(スラッシュ)に見立てて5/27に。
5月28日 アルソア美肌ラインの日 美しく健やかな肌を目指すスキンケア「アルソア美肌ライン」をPRするため、(株)アルソア慧央グループが制定。
日付は「GO(5)美肌(28)」と読む語呂合わせから。
5月28日 骨盤の日 骨盤ケアの大切さをより多くの人に知ってもらいたいと、(株)ファクトリージャパングループが制定。
日付は「こ(5)つ(2)ば(8)ん」(骨盤)と読む語呂合わせから。

国の記念日

政府や各省庁、法令によって定める記念日です。

5月の国の記念日
月日 記念日 由来
5月12日 海上保安の日 1948年(昭和23年)5月1日にアメリカ沿岸警備隊をモデルに海上保安庁が設置され、5月12日に初代長官大久保武雄の手により庁舎屋上にコンパスマークの庁旗が掲揚されました。
これを記念して、海上保安庁が5月12日を「開庁記念日」に定めました。
2000年には、より多くの人に海上保安庁への関心や理解を深めてほしいと、開庁記念日から「海上保安の日」に改称しました。
この日に合わせて、海上保安庁を思い浮かべて句を詠む「俳句コンテスト」が実施されています。
5月18日 消費者ホットライン188の日(いややの日) 多くの国民に消費者ホットライン188を知ってもらい、活用してほしいと、消費者庁が制定。
日付は「消費者月間」が5月であることと、ホットラインの「188」の頭二桁から5月18日に。

国際デー

国連やWHO、ユネスコなどの国際機関が制定した記念日(国際デー)です。
「国際デー」一覧

5月の記念日(国際デー)
月日 記念日 由来
5月2日 世界まぐろデー まぐろの乱獲を避けるとともに、水産資源保護の重要性ついて理解を深めてほしいと、国連総会で制定。
5月3日 世界報道自由デー 報道の自由の重要性を再確認し、ジャーナリストが自由かつ安全に活動できるようにするため、国連総会で制定。
日付は、1991年5月3日にナミビアの首都ウィントフックで「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するウィントフック宣言」が採択されたことちなみます。
この日に合わせて、ジャーナリズムや表現の自由の分野で貢献した個人や団体を表彰したり、職務中に命を落としたジャーナリストの業績を称える式典などが開催されます。
5月8日・5月9日 第二次世界大戦で命を失った人たちのための追悼と和解のためのとき(5月8日・9日) 第二次世界大戦で犠牲になったすべての人に敬意と追悼の意を表するようにと、国連総会で制定。
日付は、ドイツが第二次世界大戦の降伏文書に調印した日(1945年5月8日)から。
5月15日 国際家族デー 各国において家族に関する問題についての関心や理解を深め、その解決に向けて適切な行動をとるよう促すため、国連総会で制定。
5月16日 平和に共存する国際デー 平和と持続可能な開発を達成するため、国や文化の違いを超えて多様性を認め、対立をなくす和解を促進していこうと、国連総会で制定。
5月16日 光の国際デー 光が科学、文化、芸術、教育、医療、エネルギーといった幅広い分野の中で果たす役割について理解を深めてほしいと、ユネスコが制定。
日付は、アメリカの物理学者セオドア・メイマンが世界で初めてレーザーを発することに成功した日(1960年5月16日)から。
5月17日 世界電気通信・情報社会デー 1865年5月17日、国連の専門機関の一つである国際電気通信連合(ITU)の前身である「万国電信連合」がフランス・パリで発足しました。
これを記念するとともに、世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深めることを目的として、ITUが制定。
5月20日 世界ミツバチの日 ミツバチなどの花粉を媒介する生物の重要性と、それら花粉媒介者が直面する課題についての認識を高めるため、国連総会で制定。
日付は、養蜂が盛んなスロベニアの近代養蜂の先駆者であるアントン・ヤンシャの誕生日(1734年5月20日)から。
5月21日 国際お茶の日 お茶の長い歴史と文化的、経済的重要性についての認識を高めるため、国連総会で制定。
5月21日 対話と発展のための世界文化多様性デー 文化の多様性の価値をより深く理解し、その保護と発展、文明間の対話を促進させることを目的に、国連総会で制定。
5月22日 国際生物多様性の日 1992年(平成4年)5月22日、ケニアのナイロビで開催された生物多様性条約交渉会議において「生物多様性条約」が採択されました。
これを記念するとともに、生物多様性の危機とその保全の大切さについて理解を深めてほしいと、国連総会で制定。
この日に合わせて、生物多様性の保全に向けた啓発イベントが世界各地で開催されます。また、国連では森林破壊の解消のため「植樹をおこなおう」と呼びかけており、これに呼応して世界中でいっせいに木を植える「グリーンウェイブ」と呼ばれる植樹イベントも開催されています。
5月23日 産科瘻孔をなくすための国際デー 産科瘻孔をなくすために意識向上をはかり、行動を促進するため、国連総会で制定。
5月29日 国連平和維持要員の国際デー 国際社会の平和と安全に献身しているすべての国連平和維持要員に敬意を表するとともに、国連平和維持活動(PKO)で殉職した人々を追悼する日として、国連総会で制定。
日付は、1948年(昭和23年)5月29日に国連平和維持活動を目的とした組織「国連休戦監視機構(UNTSO)」が創設されたことから。
5月31日 世界禁煙デー たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指して、1989年(平成元年)に世界保健機関(WHO)が制定。
日本では厚生労働省が世界禁煙デーに始まる1週間(5月31日~6月6日)を「禁煙週間」に定めています。

国際的な記念日

国際的な記念日です(国際デー以外)。

5月の国際的な記念日
月日 記念日 由来
5月4日 スター・ウォーズの日(Star Wars Day) 映画「スター・ウォーズ」の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)が制定。
日付は、劇中の名台詞「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)」の「May the Force」と「May the 4th」(5月4日)をかけた語呂合わせから。
この日は世界中のファンがスター・ウォーズの文化を祝い、映画を讃える日とされています。日本でも、スター・ウォーズ推し事投稿キャンペーン、記念グッズの販売、ファン参加型のイベントなどが開催されます。
5月5日 国際助産師の日(International Day of the Midwives) 助産師に感謝するとともに、助産師の業務の重要性をより多くの人に知ってもらいたいと、国際助産師連盟が制定。
5月6日 国際ノーダイエットデー(International No Diet Day) 世間のダイエットのプレッシャーに対抗し、無理なダイエットによる健康への影響や体型の自由・多様性を訴えることを目的に、メリー・エヴァンス・ヤングが提唱。
5月7日 世界エイズ孤児デー(World AIDS Orphans Day) エイズ孤児問題への意識を高めるため、国連子ども特別総会が制定。
エイズ孤児とは、エイズによって片親もしくは両親を失った18歳未満の子どもをさし、世界に1500万人(2003年時点)いると推定されています。
5月8日 世界赤十字デー(World Red Cross and Red Crescent Day) 赤十字社を創設したスイスの実業家アンリ・デュナンの功績を讃えるため、第20回赤十字社連盟理事会で制定。
日付はアンリ・デュナンの誕生日(1828年5月8日)から。
5月12日 国際看護師の日(International Nurses Day) 看護師の社会貢献をたたえる日として、国際看護師協会が制定。
日付は、近代看護教育の母と称されるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日(1820年5月12日)から。
5月13日 カクテルの日(World Cocktail Day) 1806年5月、アメリカのタブロイド紙『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』において「カクテル」という名称が初めて登場し、その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化されました。
これを記念して、世界的に5月13日を「カクテルの日」としています。
『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』では、カクテルを「蒸留酒に砂糖、水、ビターズ(薬草・香草などで苦みをつけた酒)を加えて作る刺激的な酒」と定義しています。
5月17日 世界高血圧デー(World Hypertension Day) 高血圧とその管理に関する啓発を目的として、世界高血圧連盟が制定。
日付は、世界高血圧連盟の事務局があるアメリカで5月が高血圧啓蒙月間であったことに由来するとされます。
日本では(特非)日本高血圧学会と(特非)日本高血圧協会がこの日を「高血圧の日」として、高血圧に関する意識を高める活動を行っています。
5月18日 国際博物館の日(International Museum Day) 博物館が社会に果たす役割をより多くの人に知ってもらい、博物館に親しんでもらいたいと、国際博物館会議が制定。
日付は、モスクワで国際博物館会議の第11回大会が開幕した日(1977年5月18日)から。
この日を中心に、世界各地の博物館で講演会などのイベントが開催されます。日本でも全国各地の博物館や美術館などで無料開館や記念品贈呈といった記念事業が行われます。
5月20日 世界計量記念日(World Metrology Day) 1875年(明治8年)5月20日、度量衡の国際的な統一を目的とする「メートル条約」がフランスのパリで締結されました。
これを記念して、国際度量衡局と国際法定計量機関が共同でイベントを開催しています。
5月23日 世界カメの日(World Turtle Day) カメついての関心や理解を深め、カメに敬意を払い、カメの生存と繁栄のための行動を促すことを目的として、米国カメ保護会が制定。
5月25日 アフリカ・デー(Africa Day) 1963年(昭和38年)5月25日、アフリカ諸国の独立と主権の擁護、協力と連帯の促進などを目的に、「アフリカ統一機構」が創設されました。
アフリカ統一機構は、2002年に発展・改組して「アフリカ連合」となりました。
この日に合わせて、アフリカ諸国および世界各国で記念イベントが開催されます。

祝日

日本の国民の祝日です。

5月の祝祭日
月日 記念日 由来
5月3日 憲法記念日 1947年(昭和22年)5月3日に「日本国憲法」が「施行」されました。
これを記念して、1948年に施行された「祝日法」で国民の祝日に制定。
憲法記念日の趣旨は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」とされています。
なお、11月3日は、1946年に日本国憲法が「公布」された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、「文化の日」と定められました。
5月4日 みどりの日 昭和天皇の崩御後、4/29が天皇誕生日から「みどりの日」に改められ、2007年に5/4へ移動。
趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされます。
5月5日 こどもの日 こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として、1948年に制定。
5月5日は古くから「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われていましたが、端午の節句とこどもの日は別物であり、「こどもの日」には男女の区別はありません。

行事・風習

代表的な年中行事や風習などです。

5月の行事
月日 記念日 由来
5月11日 長良川鵜飼開き 鵜飼は、鵜匠が鵜をあやつり魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史があります。
岐阜県岐阜市の「長良川鵜飼」は毎年5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたります。
長良川鵜飼は、鵜飼休み(中秋の名月頃の1日間)と増水時を除いて毎夜行われます。

お祭り

日本や世界の代表的なお祭りです。

5月のお祭り
月日 記念日 由来
5月3日~5月4日 博多どんたく(3~4日) 福岡県福岡市で毎年5月3日・4日に開催されるお祭りです。
1179年に始まったとされる伝統的な民俗行事「博多松囃子」を起源としており、今日では国内外から200万人以上の人出で賑わう日本有数のお祭りとなっています。
博多祇園山笠とともに福岡博多を代表するお祭りです。
5月15日 葵祭 約1500年前に始まったとされる京都市の下鴨神社と上賀茂神社の例祭。京都三大祭りの一つです。
5月15日には平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。

県民・市民の日

都道府県や市町村が記念日として条例等によって定めた日です。

5月の記念日(県民・市民の日)
月日 記念日 由来
5月9日 県民ふるさとの日(富山県) ふるさとの歴史、自然、風土、文化、産業等について理解を深め、ふるさとへの誇りと愛着を育むことを目的として、富山県が条例により制定。
日付は、1883年(明治16年)5月9日に石川県から分県して、富山県が誕生したことから。
5月20日 「信濃の国」県歌制定の日 1900年(明治33年)に長野県師範学校の運動会で初めて披露された「信濃の国」が、1968年(昭和43年)5月20日に正式に長野県の県歌に制定されました。
県歌制定50周年を記念するとともに、これからも長く歌い継いでいきたいと、長野県が記念日を制定。

季節

季節に関する記念日です。

5月の記念日(季節)
月日 記念日 由来
5月9日 呼吸の日 「よりよい呼吸を考える日」にしてほしいと、NPO法人日本呼吸器障害者情報センターが制定。
日付は「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)と読む語呂合わせと、新緑の美しい季節に深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じられるから。
5月10日 コットンの日 コットンの手ざわりの優しさ、さわやかさなどの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、日本紡績協会が制定。
日付は「コッ(5)トン(10)」と読む語呂合わせと、コットンが5月に店頭販売の最盛期を迎えることから。

節句

節句に関連する記念日です。

5月の記念日(節句)
月日 記念日 由来
5月5日 端午の節句 江戸幕府が公的な行事・祝日として定めた五節句の一つ。菖蒲の節句とも呼ばれます。
男の子の健やかな成長を願い、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、菖蒲湯に入るなどの行事が行われます。
5月5日 こいのぼりの日 日本の四季を彩る伝統的な五節句のひとつ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「こいのぼり」を掲揚する文化を普及・継承していきたいと、日本鯉のぼり協会が制定。
日付は、こいのぼりが5月5日の「こどもの日」を中心に掲揚されていることから。

八十八夜の日の記念日

二十四節気の立春から数えて88日目が雑節の「八十八夜」になります(2023年は5月2日、2024年は5月1日)。

八十八夜の日の記念日
月日 記念日 由来
八十八夜の日 緑茶の日 お茶文化の振興をはかるため、(公社)日本茶業中央会が制定。
日付は、雑節の「八十八夜」(立春から数えて88日目。毎年5月2日頃)が茶摘みの最盛期であることから。
八十八夜の日 新茶の日 新茶の美味しさを多くの人に知ってもらい、販売促進に役立てたいと、山啓製茶(株)が制定。
日付は、雑節の「八十八夜」(立春から数えて88日目。毎年5月2日頃)に摘んだ新茶は上等なものとされ、この日に新茶を飲むと長生きすると伝えられていることから。

立夏の日の記念日

毎年5月5日頃が二十四節気の「立夏」になります(2023年は5月6日、2024年は5月5日)。「立夏」は夏の気配が立ち始めるという意味です。

立夏の日の記念日
月日 記念日 由来
立夏の日 熱中症対策の日 熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切であることを多くの人に知ってもらいたいと、「熱中症ゼロへ」プロジェクトと日本コカ・コーラ(株)が共同で制定。
日付は、暦の上で夏が始まる「立夏の日」(5月5日頃)に。
立夏の日 こだますいかの日 小ぶりで取り扱いやすく、果皮が薄いうえに味が濃厚なこだますいかの魅力を多くの人に知ってもらい、美味しく味わってもらいたいと、茨城県筑西市と茨城県桜川市、北つくば農協地域農業振興協議会が共同で制定。
日付は、こだますいかが夏を先取りする初夏の味であり、収穫盛期となることから「立夏の日」(5月5日頃)に。

テキストのコピーはできません。