HOME > 今日は何の日 > 5月の記念日

5月の記念日

5月の主な記念日(92選)と記念日・行事の一覧表(277選)をご紹介します。

5月の記念日・行事の一覧表はこちら

各月の記念日
1月 2月 3月 4月 5月 今日は何の日 366日カレンダー

目次

5月の主な記念日 92選

5月1日 メーデー

「労働者の祭典」としてのメーデーは、1886年(明治19年)5月1日にアメリカの労働者がシカゴを中心に「8時間労働制」を求めてストライキを行ったことを起源とします。
1889年の第二インターナショナル創立大会でメーデーを世界的な労働者の祭典・団結の日と定め、1890年(明治23年)5月1日に第1回国際メーデーが多くの国で開催されました。
日本では1920年(大正9年)5月2日に上野公園で第1回メーデーが開かれ、「8時間労働制」「最低賃金法の制定」などを訴えました。

なお、メーデー(May Day)とは “5月の日” を意味し、もともとヨーロッパでは夏の訪れを祝う祭日でした。この祭りでは労働者と使用者が休戦し、ともに祝う慣習がありました。

5月1日 日本赤十字社創立記念日

1877年(明治10年)5月1日、佐賀藩出身の政治家・佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である博愛社を設立したことから。
佐野常民は佐賀藩の担当として幕末の1867年(慶応3年)にパリ万国博覧会に参加し、その会場で国際赤十字の組織と活動を見聞しました。博愛社は「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」という赤十字の精神に基づき、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。

5月1日 水俣病啓発の日

1956年(昭和31年)5月1日に熊本県水俣市の保健所へ新日本窒素肥料(現・チッソ)水俣工場附属病院から「原因不明の奇病」が報告され、これが水俣病の発見とされることから。水俣病を忘れない日にと50年目の2006年に制定されました。
1997年(平成9年)7月29日、熊本県知事が「水俣湾の安全宣言」を行い、同年10月から漁が再開されました。

5月2日 郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)

1875年(明治8年)5月2日、東京府下の郵便局と横浜郵便局に貯金預所を創設し、郵便貯金の業務が開始されたことから。1950年に郵政省が制定。
郵政民営化により2007年(平成19年)10月に開業した株式会社ゆうちょ銀行で提供している預金の名称は「郵便貯金」ではなく「貯金」になりました。

5月2日 交通広告の日

日付は「こう(5)つう(2)」(交通)と読む語呂合わせから。1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が制定。
交通広告とは、電車やバスなどの公共交通機関に掲出される広告の総称です。電車内の「中吊り広告」や「まど上広告」、駅構内の「駅電飾看板広告」や「駅貼りポスター広告」などがあります。

5月2日 歯科医師記念日

1906年(明治39年)5月2日、歯科医師の身分や業務を規定する旧歯科医師法が公布されたことから。1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定。
現行の歯科医師法は、歯科三法(歯科医師法、歯科衛生士法、歯科技工士法)の一つで、1948年(昭和23年)7月に公布されました。

5月3日 憲法記念日

1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことから。1948年に制定された国民の祝日であり、その趣旨は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」とされています。

なお、11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年の祝日法で「文化の日」と定められました。

5月3日 世界報道自由デー

1991年(平成3年)5月3日にナミビアの首都ウィントフックで開催されたセミナーで「アフリカの独立した多元的な報道の促進に関するウィントフック宣言」が採択されたことを記念し、1993年12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。
世界報道自由デーは、一般市民が報道から正しい情報を得る権利、ジャーナリストが自由かつ安全に情報を提供する権利の保護を目的としています。

5月3日 五三焼カステラの日

日付は「五三焼カステラ」の名前から5月3日。通常のカステラよりも卵黄をぜいたくに使い、しっとりとした舌ざわりと深く濃厚な甘さの「五三焼カステラ」をより多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことを目的に、長崎県雲仙市に本社を置く有限会社和泉屋が制定。

5月4日 みどりの日

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、天皇誕生日が4月29日から12月23日へ変更されました。ゴールデンウィークを構成する祝日を廃止すると国民生活への影響が懸念されるため、4月29日を自然をこよなく愛した昭和天皇にちなんで「みどりの日」と改めて国民の祝日としました。その趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされています。
2007年(平成19年)以降は「みどりの日」を5月4日へ移動し、4月29日は「昭和の日」になりました。

5月4日 ラムネの日

1872年(明治5年)5月4日、東京の実業家、千葉勝五郎が「ラムネ」の製造を習得するための願書を提出したことから。
ラムネという名称は、イギリスからもたされた「レモネード(lemonade)」(イギリスのレモネードは炭酸飲料)が転訛したものといわれます。

5月4日 スター・ウォーズの日

世界中のファンがスター・ウォーズの文化を祝い、映画を讃える日。日付は、劇中の名台詞「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)」の「May the Force」と「May the 4th」(5月4日)をかけた語呂合わせから。スター・ウォーズの魅力について知ってもらうことを目的にウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。

5月5日 こどもの日

1948年(昭和23年)の祝日法によって制定された国民の祝日であり、その趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。
5月5日は古来から「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われていましたが、「こどもの日」には男女の区別はありません。

関連する記念日には、11月20日の「世界子どもの日」(国際デー)があります。

5月5日 おもちゃの日

日付は「こどもの日」の5月5日から。「こどもによい玩具を与える」「玩具を大切にする」「親たちに玩具についての関心を深めさせる」ことを目的として、1949年(昭和23年)に日本玩具協会や東京玩具人形協同組合が制定。

5月5日 フットサルの日

日付はフットサルが5人対5人で行うスポーツであることから5月5日に。サッカーの約9分の1のスペースで試合をするフットサルの普及を目的に、フットサル大会の主催・企画・運営などを手がける株式会社エフネットスポーツが制定。

5月6日 コロッケの日

日付は「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから。明治時代に登場して以来、庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いから、冷凍食品の製造販売を手がけ、日本一のコロッケメーカーを目指す香川県三豊市の株式会社味のちぬやが制定。

5月6日 ふりかけの日

日付はふりかけのルーツを考案した熊本の薬剤師・吉丸末吉の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることから。大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した吉丸末吉の存在を知らせるとともに、ふりかけという食文化の発展を目的として一般社団法人国際ふりかけ協議会が制定。

5月6日 国際ノーダイエットデー

国際ノーダイエットデーは、世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康への影響を訴える日。イギリスのフェミニストのメリー・エヴァンス・ヤングが1992年(平成4年)に提唱。

5月7日 博士の日

1888年(明治21年)5月7日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎ら25人に日本初の博士号が授与されたことから。
日本では1887年5月に公布された学位令により、博士と大博士(大博士は授与されないまま後に廃止)の学位が定められ、法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士の5種類の博士号が設けられました。

5月7日 世界エイズ孤児デー

エイズ孤児問題への意識を高めることを目的として、2002年(平成14年)にアメリカのニューヨークで開催された国連子ども特別総会において制定。

5月7日 コナモンの日

日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合わせから。たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パンなど、さまざまな「粉」を使った食べ物「コナモン(粉もん)」の魅力をPRするため、日本コナモン協会が2003年(平成15年)に制定。

5月8日 世界赤十字デー

日付は、1863年に赤十字社を創設し、1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞したスイスの実業家アンリ・デュナンの誕生日(1828年5月8日)から。1948年にスウェーデンの首都ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定。

5月8日 ゴーヤーの日

日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、沖縄県では5月からゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。沖縄県とJA沖縄経済連(現在のJAおきなわ)が1997年(平成9年)に制定。

5月8日 童画の日

日付は1925年(大正14年)5月8日に「武井武雄童画展」が開かれ、童画という言葉が初めて使われたことから。童画の生みの親、武井武雄の出身地である長野県岡谷市のイルフ童画館が制定。
童画とは、子どものために描かれた絵、児童美術のことです。岡谷市ではイルフ童画館を中心に童画による児童文化、市民文化の発展を目指しています。

5月9日 アイスクリームの日

1964年(昭和39年)5月9日、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が記念事業を行い、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしたことから。翌年からこの日を「アイスクリームの日」として、各種のイベントを実施するようになりました。

5月9日 メイクの日

日付は「メイ(May)ク(9)」と読む語呂合わせから。Japan Make-up Artist Network(JMAN)が制定。この日JMANは、メイクアップアーティストによる社会貢献をテーマとして、メイクフェスティバルの開催や介護施設でのメイクサービスなどを実施しています。

5月9日 呼吸の日

日付は、新緑が美しく、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じるころであり、「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)と読む語呂合わせから。よりよい呼吸を考える日にとNPO法人日本呼吸器障害者情報センターが制定。

5月10日 日本気象協会創立記念日

1950年(昭和25年)5月10日、現在の「一般財団法人日本気象協会(JWA)」の前身となる「財団法人気象協会」が設立されたことから。
1993年(平成5年)の気象業務法改正により一般向け予報業務の許可が取得しやすくなるまでは、テレビ・ラジオ等への気象情報の提供は日本気象協会がほぼ独占的に行っていました。

5月10日 コットンの日

日付は、コットンが5月に店頭販売の最盛期を迎えることと、「コッ(5)トン(10)」と読む語呂合わせから。手ざわりの優しさ、さわやかさから夏物素材として最も利用されているコットンの魅力をより多くの人に知ってもらうために日本紡績協会が制定。

5月10日 地質の日

1876年(明治9年)5月10日、アメリカの鉱山学者でお雇い外国人として日本に招かれたベンジャミン・スミス・ライマン(1835~1920)らによって日本で初めてとなる広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」(200万分の1)が作成されたことから。地層、岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらうことを目的に一般社団法人日本地質学会が制定。

5月11日 【伝統行事】長良川鵜飼開き

岐阜県岐阜市の「長良川鵜飼」は毎年5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたります。長良川鵜飼は、鵜飼休み(中秋の名月頃の1日)と増水時を除いて毎夜行われます。
鵜飼は鵜匠が鵜をあやつり魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史があります。時の権力者たちに保護され、織田信長(1534~1582)は「鵜匠」という地位を与え鵜飼を保護したといわれます。

5月11日 エベレスト日本人初登頂記念日

1970年(昭和45年)5月11日、日本山岳会エベレスト登山隊(総隊長・松方三郎)の登山家・松浦輝夫(1934~2015)と冒険家・植村直己(1941~1984)が日本人として初めて世界最高峰エベレストの登頂に成功したことから。

5月11日 ご当地キャラの日

日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラ同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することを目的に一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が2014年(平成26年)に制定。

5月12日 看護の日

日付は近代看護教育の母、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日(1820年5月12日)にちなみます。多くの人に看護についての理解を深めてもらうことを目的に「看護の日制定を願う会」が1991年(平成3年)に制定。
また、看護の日(5月12日)を含む週の日曜日から土曜日までを「看護週間」とし、全国各地で看護体験などのイベントが開催されます。

関連する記念日として、1920年(大正9年)に赤十字社がこの日を「ナイチンゲールデー」に制定、1965年(昭和40年)には国際看護師協会がこの日を「国際看護師の日」に制定しています。

5月12日 海上保安の日

海上保安庁は、海上における人命・財産の保護、法律違反の予防・捜査・鎮圧を任務とする国土交通省の外局です。モットーは「正義仁愛」。
1948年(昭和23年)5月1日にアメリカ沿岸警備隊をモデルに海上保安庁が設置され、5月12日に初代長官大久保武雄の手により庁舎屋上にコンパスマークの庁旗が掲揚されたことから。海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定し、2000年に「海上保安の日」に改称しました。

5月12日 アセロラの日

ビタミンCを豊富に含み、ビタミンCの王様と呼ばれるアセロラの国内生産の草分けの地として知られる沖縄県国頭郡本部町。アセロラの認知度を高めて町の活性化を図ることを目的に、町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が1999年(平成11年)に制定。

5月13日 メイストームデー

「八十八夜の別れ霜」(八十八夜の5月2日頃に降りる最後の霜)の言葉にちなみ、バレンタインデーの88日後に訪れるメイストームデー。この日は別れ話を切り出すのに最適な日、別れ話を切り出していい日、などとされます。
八十八夜以降は霜が降りないとされており、この日を乗り越えれば6月12日の「恋人の日」が待っています。

ちなみにメイストームとは、4月後半から5月にかけて発生する嵐のような気象現象のことをいいます。「メイストーム(May storm)」は和製英語で1954年(昭和29年)5月9日夜から10日にかけて、北海道近海で集団遭難をもたらした低気圧から名付けられました。別名は「春の嵐」です。

5月13日 カクテルの日

1806年、アメリカの新聞『バランス』において「カクテル」という名称が初めて登場し、その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化されたことから。これにちなんで世界的に5月13日を「カクテルの日」としています。

5月13日 トップガンの日

1986年(昭和61年)5月16日にアメリカで公開された『トップガン』。アメリカ海軍が全面協力したこの映画は、1986年の全米興行成績1位を記録し、主演のトム・クルーズは一躍トップスターの仲間入りを果たしました。
日付は毎年アメリカでイベントが行われる5月13日に。世界中で行われているファン同士の交流を日本でも行うことを目的に、続編の『トップガン マーヴェリック』を配給する東和ピクチャーズ株式会社が制定。

5月14日 種痘記念日

1796年5月14日、イギリスの医学者エドワード・ジェンナー(1749~1823)が世界で初めて種痘(しゅとう)の接種を行ったことから。
紀元前より天然痘は伝染力が非常に強く死に至る疫病として人々から恐れられていました。エドワード・ジェンナーは、ウシが飼育されている家や地域では牛痘にかかると天然痘にならないという伝聞に着目し、牛痘の膿を用いた安全な牛痘法を考案しました。これによって人類初のワクチンである天然痘ワクチンが開発され、この牛痘接種(種痘)によって天然痘を予防する道が開かれました。そして1980年5月、WHOは天然痘の世界根絶宣言を行いました。

5月14日 温度計の日

1686年5月14日(ユリウス暦)に水銀温度計を発明したドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが生まれたことから(グレゴリオ暦の誕生日は5月24日)。
ファーレンハイトは、水銀温度計を使って、様々な液体の沸点を計測し、沸点が液体ごとに異なること、大気圧によって変動することを発見。
1724年に華氏(ファーレンハイト度)を提唱。華氏(英語:degree Fahrenheit, 記号:°F)は、真水の凝固点を32カ氏温度、沸点を212カ氏温度とし、その間を180等分して1カ氏度としたものです。
現在では摂氏(セルシウス度、記号:°C)が世界的に使用されていますが、アメリカでは華氏が標準的に使われています。

5月14日 けん玉の日

日付は、1919年(大正8年)5月14日に広島県呉市の江草濱次が考案したけん玉の原型となる「日月ボール」が実用新案登録されたことから。けん玉を国際的に普及させることを目的に一般社団法人グローバルけん玉ネットワークが制定。グローバルけん玉ネットワークは「けん玉ワールドカップ」の開催、けん玉のプロデュース、オンラインショップでの販売などを手がけています。

5月15日 沖縄本土復帰記念日

1971年(昭和46年)6月17日に調印された「沖縄返還協定」(正式名称は「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」)が、1972年(昭和47年)5月15日に発効し、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰したことから。

5月15日 ヨーグルトの日

日付は、食菌の研究で1908年(明治41年)にノーベル生理学・医学賞を受賞したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフの誕生日(1845年5月15日)から。乳製品などを販売する株式会社明治が制定。
イリヤ・メチニコフ博士はヨーグルトに含まれるブルガリア菌が不老防止に役立つということを発表。これによりブルガリア菌を使ったヨーグルトが世界に広まりました。

5月15日 Jリーグの日

日付は、1993年(平成5年)5月15日に日本のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕したことから。公益社団法人日本プロサッカーリーグが開幕20周年を迎えた2013年(平成25年)に制定。
Jリーグ初年度の開幕戦はヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利しました。初年度のJリーグには全10クラブ(オリジナル10)が参加しました。

5月16日 旅の日

1689年5月16日、江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉(1644~1694)が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)へ旅立ったことから。日本旅のペンクラブが1988年(昭和63年)に制定。
有名な「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」という序文で始まる『おくのほそ道』は、江戸から奥州、北陸道を巡った紀行文であり、作品中に多数の俳句が詠み込まれています。

5月16日 HAE DAY

HAE(遺伝性血管性浮腫)は、体のさまざまな場所に「腫れ」が起こる病気であり、難病に指定されています。
患者自身が難病に負けずに笑顔でメッセージを発信し、世界中の患者の人たちとつながり、笑顔の輪を広げていく日とし、また社会にHAEのことを知ってもらうことを目的に、NPO法人HAEJが制定。日付は、ハンガリー・ブダペストでHAEについての医学学会が隔年で5月16日前後に行われていることから。

5月16日 性交禁忌の日

江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと記載されていることから。
艶本(えんぽん)とは、男女の性交渉を絵や文章で表現した本です。禁忌(きんき)とは、忌み嫌って、慣習的に禁止したり避けたりすることを意味し、一般に違反者は超自然的な制裁を蒙るものとされます。

5月17日 生命・きずなの日

日付は、5月が新緑の生命萌え立つ季節であることと「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合わせから。ドナー(臓器提供者)の存在なしには成立しない移植医療。それは自らの生命のかわりに、他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーとその家族の善意によって支えられています。ドナーとその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと、日本ドナー家族クラブ(JDFC)が2002年(平成14年)に制定。

5月17日 多様な性にYESの日

1990年(平成2年)5月17日に世界保健機関(WHO)が同性愛を精神疾患のリストから除外したことを記念して、2005年(平成17年)から5月17日を「国際反ホモフォビアの日」とし、世界中でLGBTの権利の侵害に対する認識を広め、関心を高める活動がなされてきました。
2007年(平成19年)からこの日にメッセージを発表するなど、性の多様性を訴える活動をしてきた「やっぱ愛ダホ!idaho-net.」が多様な性を認め合う気持ちを広めることを目的に、5月17日を「多様な性にYESの日」に制定しました。

5月17日 高血圧の日

2005年(平成17年)に世界高血圧連盟が5月17日を「世界高血圧デー」と定めました。日付は、事務局のあったアメリカにおいて5月が高血圧啓蒙月間であったことにちなむといわれています。
日本でも「世界高血圧デー」に准じて、2007年(平成19年)に日本高血圧学会と日本高血圧協会が5月17日を「高血圧の日」として制定。高血圧の予防などの啓蒙活動を行うことを目的としています。

5月18日 国際博物館の日

1977年(昭和52年)5月18日~5月29日にモスクワで開催された国際博物館会議の第11回大会で制定。日付は同大会の開幕日にちなみます。
ここでいう博物館には、博物館のほか美術館、科学館、動植物園、水族館なども含まれます。年ごとに世界共通のテーマが定められ、博物館が社会に果たす役割について広くアピールしています。
日本では公益財団法人日本博物館協会を主体として、2002年から記念事業が行われています。

5月18日 国際親善デー

1899年(明治32年)5月18日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回万国平和会議が開催されたことから。
この会議にはヨーロッパを中心に26ヵ国(日本を含む)が参加し、国際裁判制度充実などを図った国際紛争平和処理条約と陸戦法規に関する条約を採択しました。

5月18日 ことばの日

日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることを目的に、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが制定。ひらがなの「ことばの日」としたのは手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められています。

5月19日 ボクシングの日

1952年(昭和27年)5月19日、世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男(1923~2003)が王者ダド・マリノ(アメリカ)に15回判定勝ちし、日本初のボクシング世界チャンピオンになったことから。日本プロボクシング協会が2010年(平成22年)に制定。
白井義男は以後4度の防衛を果たし、敗戦に打ちひしがれた日本人にとって、白井の活躍は希望の光となりました。

5月19日 セメントの日

1875年(明治8年)5月19日、官営深川セメント製造所において、幕末・明治の化学技術者宇都宮三郎(1834~1902)が日本初の国産セメント(ポルトランドセメント)の製造に成功したことから。
ポルトランドセメントは、モルタルやコンクリートの原料として使用されるセメントの一種で、最も一般的なセメントです。

5月19日 小諸・山頭火の日

1936年(昭和11年)5月19日、俳人の種田山頭火(1882~1940)が長野県小諸市にある中棚荘(当時は中棚鉱泉)に宿泊し、その日の日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と書いていたことから。
1898年(明治31年)に開業し、詩人・小説家の島崎藤村(1872~1943)ゆかりの宿でもある中棚荘が制定。敷地内には山頭火の句碑も建てられています。

5月20日 東京港開港記念日

1941年(昭和16年)5月20日に東京港が国際貿易港として開港したことから。これを記念して東京都港湾局が制定。
明治以降、東京の貿易は横浜港に依存していましたが、1923年(大正12年)に関東大震災が発生すると、東京港の水深が浅かったために大型船による救援物資の接岸が問題となりました。これにより東京港の港湾設備の重要性が認識され、開発が始まりました。1925年に日の出埠頭が完成すると、1932年に芝浦埠頭、1934年に竹芝埠頭が完成しました。
東京港は、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港とともに日本の五大港(主要な国際貿易港)とされています。

5月20日 世界計量記念日

1875年(明治8年)5月20日、度量衡の国際的な統一を目的とするメートル条約がフランスのパリで締結されたことから。メートル条約締結125周年を記念して2000年(平成12年)から実施。
日本は1885年(明治18年)にメートル条約に加盟するも、尺貫法とメートル法の併用が続き、メートル法が完全実施されたのは1966年(昭和41年)からです。

5月20日 電気自動車の日

1917年(大正6年)に株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーションの創業者の一人、島津源蔵(1869~1951)がアメリカから電気自動車「デトロイト号」を輸入。
2009年(平成21年)5月20日、同社は約90年ぶりにデトロイト号を復活させ、この日を「電気自動車の日」に制定。
復活した「元祖エコカー」ともいうべきデトロイト号は、電気自動車用電池を開発する同社のシンボル的な存在とされています。

5月21日 リンドバーグ翼の日

1927年(昭和2年)5月21日、ニューヨークを出発したアメリカの飛行家チャールズ・リンドバーグ(1902~1974)がパリに到着し、大西洋単独無着陸横断飛行に成功したことから。
この前日、「スピリット・オブ・セントルイス」と名づけられた飛行機でニューヨークを出発したリンドバーグは、21日の午後に「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブルジェ空港に到着。飛行距離は5,810km、飛行時間は33時間30分でした。
これによりリンドバーグは、ニューヨーク – パリ間を無着陸で飛んだ者に与えられるオルティーグ賞とその賞金25,000ドルを獲得しました。

5月21日 小学校開校の日

1869年(明治2年)5月21日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校したことから。
当時開校された小学校の多くは、寄附や寺社の敷地の一部でまかなわれ、民家とあまり変わらない大きさでした。教育は、筆道、算術、読書の3教科を中心に行われていました。

5月21日 探偵の日

1891年(明治24年)5月21日、帝國探明會という民間企業が朝日新聞に「詐欺師や盗人の所在を調べる。他人の行動調査を実施する。」という探偵の広告を日本で初めて掲載したことから。
あらゆる問題解決の力強いパートナーである探偵という職業のPRを目的に一般社団法人探偵協会が制定。

5月22日 ガールスカウトの日

1947年(昭和22年)5月22日、第二次世界大戦で中断された日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足したことから。その2年後にガールスカウト日本連盟が設立されました。

ガールスカウト運動は「少女と女性の可能性を最大限に引き出す」ために1909年(明治42年)にイギリスで始まりました(当時の名称はガールガイド)。この運動は世界中に広まり、日本には1920年(大正9年)に伝わりました。当時は人を導くという意味の「ガールガイド」を訳した「日本女子補導団」という名称で活動し、平和や友を思いやる心のもと、世界とのつながりを大切にしていました。

5月22日 サイクリングの日

1964年(昭和39年)5月22日、日本サイクリング協会が文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可されたことから。公益財団法人日本サイクリング協会が、創立45周年記念事業として2009年(平成21年)4月に制定。

5月22日 国際生物多様性の日

1993年(平成5年)に「生物の多様性に関する条約」が発効したことを記念して、1993年の国連総会で制定。国際デーの一つです。
国連ではこの日に森林破壊の解消のため「植樹をおこなおう」と呼びかけており、これに呼応して世界中でいっせいに木を植える「グリーンウェイブ」と呼ばれる植樹イベントが開催されています。

5月23日 ラブレターの日

日付は「こ(5)いぶ(2)み(3)」(恋文)と読む語呂合わせから。また、浅田次郎の短編小説が原作の映画『ラブ・レター』が1998年(平成10年)5月23日に公開されたことから。同映画のPRのために松竹株式会社が制定。恋人や家族など大切な人に想いを届ける日としている。

5月23日 キスの日

1946年(昭和21年)5月23日、日本初のキスシーンが登場する映画『はたちの青春』(佐々木康監督)が公開されたことから。
キスシーンが撮られたのは、当時、占領政策を推し進めていたアメリカのGHQの指導によるとされています。そこには、日本人が恋愛においても自分の感情を堂々と人前で表明することが、日本人の思想改造に不可欠であるとの思惑があったといいます。

5月23日 難病の日

2014年(平成26年)5月23日、難病患者を支援する法律「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことから。患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とするため、患者・家族の会の中央団体である一般社団法人日本難病・疾病団体協議会が制定。

5月24日 ゴルフ場記念日

1903年(明治36年)5月24日に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことから。

神戸ゴルフ倶楽部はイギリス人貿易商アーサー・ヘスケス・グルーム(1846~1918)によって神戸市の六甲山上に造られました。当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでおり、彼らのレジャーと社交の場としてゴルフ場が建設されました。

5月24日 伊達巻の日

日付は、戦国大名・伊達政宗(1567~1636)の命日5月24日(旧暦)にちなみます。

華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことを目的に、厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具全般のトップメーカーである株式会社せんにちが制定。

5月24日 スクーバダイビングの日

日付は「Go(5)To(2)Sea(4)」(海へ行こう!)と読む語呂合わせから。また、1953年(昭和28年)のこの頃にアメリカの海洋学者ロバート・シンクレア・ディーツ(1914~1995)によってスクーバ器材が日本に紹介されたという記録があることから。

スクーバダイビングの楽しさを伝えるとともに、正しい知識を普及し、ダイビング事故に対する安全意識の向上を図ることを目的に、スクーバダイビングの認定証である「Cカード」を発行するレジャーダイビング認定カード普及協議会が制定。

5月25日 納本制度の日

1948年(昭和23年)5月25日に国立国会図書館において納本の受付が開始されたことから。2008年(平成20年)に納本制度60周年を記念して国立国会図書館が制定。

納本制度とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを発行者等に義務づける制度のことです。日本では、国立国会図書館法により、国内で発行されたすべての出版物を、国立国会図書館に納入することが義務づけられています。
納本された出版物は、国民共有の文化的資産として永く保存され、国民の知的活動の記録として後世に継承されます。

5月25日 食堂車の日

1899年(明治32年)5月25日に山陽鉄道(現在の山陽本線)の京都駅~三田尻駅(現在の防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走ったことから。

当時の食堂車は一等・二等車の乗客専用で、メニューは洋食のみでした。

5月25日 広辞苑記念日

1955年(昭和30年)5月25日に岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されたことから。

1935年(昭和10年)に博文館より出版された『辞苑』の改訂作業を引き継ぎ、7年余りの編集作業を経て、初版は約20万語を収録して刊行。
2018年に刊行した第七版では約25万語が収録されています。

5月26日 東名高速道路全通記念日

1969年(昭和44年)5月26日に大井松田IC(神奈川県足柄上郡大井町)~御殿場IC(静岡県御殿場市)が開通し、東京IC(東京都世田谷区)~小牧IC(愛知県小牧市)間346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通したことから。

1965年(昭和40年)に開通した名神高速道路とも小牧ICで接続し、東京ICと西宮IC(兵庫県西宮市)の536kmが高速道路で結ばれ、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となりました。

5月26日 ル・マンの日

1923年(大正12年)5月26日に自動車耐久レースの最高峰「ル・マン24時間レース」の第1回大会がフランス北西部の町ル・マンで開催されたことから。

ル・マン24時間レースは歴史あるレースであり、F1のモナコグランプリ、アメリカのインディ500と並び「世界三大レース」と呼ばれています。

5月26日 ラッキーゾーンの日

1947年(昭和22年)5月26日に日本で初めて甲子園球場(兵庫県西宮市)にラッキーゾーンが設置されたことから。

外野フィールドが広すぎる、ホームランを出やすくしたいといった理由でフィールドを狭める柵を設置し、その柵から本来のフェンスの間のスペースをラッキーゾーンといいます。
なお、ラッキーゾーンは和製英語であり、英語に相当する単語はありません。

甲子園球場のラッキーゾーンは、広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されましたが、1991年(平成3年)12月5日に撤去されています。

5月27日 百人一首の日

1235年5月27日、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人の藤原定家(1162~1241)によって『小倉百人一首』が完成されたことから。

小倉百人一首は、飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで、100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ集めたものです。歌はすべて『古今和歌集』『新古今和歌集』などの勅撰和歌集に収載された短歌から選ばれています。

江戸時代に木版画の技術が普及すると、絵入りの歌がるたとして広まり、人々が楽しめる遊戯として普及しました。

5月27日 海軍記念日・日本海海戦記念式典

「海軍記念日」は、1905年(明治38年)5月27日から翌日にかけて行われた日本海海戦(日露戦争)において、東郷平八郎の率いる日本艦隊がロシアのバルチック艦隊に対して勝利を収めたことを記念して設けられた祝日です。

海軍記念日は第二次世界大戦後に廃止されましたが、現在も公益財団法人三笠保存会の主催により、神奈川県横須賀市で記念艦として保存されている三笠艦内の講堂において「日本海海戦記念式典」が行われています。

5月27日 小松菜の日

日付は「こ(5)まつ(2)な(7)」(小松菜)と読む語呂合わせから。小松菜の消費拡大を目的に大阪府堺市の小松菜を専作している株式会社しものファームが制定。

小松菜はカルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富など栄養面の評価の高い野菜として知られています。

5月28日 ゴルフ記念日

1927年(昭和2年)5月28日、第1回日本オープンゴルフ選手権が神奈川県横浜市郊外の程ヶ谷カントリー倶楽部で開かれたことから。この年はアマチュア選手の赤星六郎が初代優勝者に輝きました。

ゴルフのさらなる発展を目的に、スポーツ用品のミズノの直営店・MIZUNO TOKYOが1994年(平成6年)に制定。

5月28日 花火の日

1733年5月28日、江戸・隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことから。さらに、これが隅田川花火大会の起源であるとされていることから。

5月28日 国際アムネスティ記念日

1961年(昭和36年)5月28日、政治的権力による人権侵害などから人々を守るための国際的な民間団体アムネスティ・インターナショナルが発足したことから。

アムネスティは、国連との協議資格をもつ非政府組織(NGO)。良心の囚人(非暴力であるが言論や思想、宗教、人種、性などを理由に不当に逮捕された人々)を支援、救済する運動からスタートし、現在では難民の保護・救済活動や死刑廃止、人権擁護などを啓発する運動も行っています。

アムネスティ(Amnesty)は英語で「恩赦」を意味し、恩赦とは「罪を赦す」ということです。

5月29日 エベレスト登頂記念日

1953年(昭和28年)5月29日、ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリー(1919~2008)とネパール人シェルパのテンジン・ノルゲイ(1914~1986)が、世界で初めて世界最高峰エベレスト(8848m)の登頂に成功したことから。

この快挙により、エドモンド・ヒラリーはエリザベス2世から大英帝国勲章ナイトの勲位を授与され、サーの称号を得ました。
その後、ヒラリーはイギリスの南極大陸横断遠征隊に参加し、1958年にはトラクターで南極点に到達しました。

5月29日 呉服の日

日付は「ご(5)ふ(2)く(9)」(呉服)と読む語呂合わせから。

和装業界の振興と、より多くの人に和装の良さを知ってもらうことを目的に、京都市に本社を置き、着物の卸売業の国内ナンバーワンシェアを持つウライ株式会社が制定。

5月29日 こんにゃくの日

日付は「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合わせと、こんにゃくの作付けが5月に行われることから。

本格的な夏を迎える前にこんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いを込めて、一般財団法人日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定。

5月30日 530(ゴミゼロ)の日

日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。愛知県の豊橋市役所に事務局を置く「530運動環境協議会」が制定。

1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市で「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」を合言葉に「530(ごみゼロ)運動」が始まり、全国にこの環境美化運動が広まりました。
毎年5月30日には全国各地でゴミ拾いを行う行事が開催され、環境意識を高める場となっています。

5月30日 消費者の日

高度経済成長下において顕在化した消費者問題に対応するため、1968年(昭和43年)5月30日に消費者を保護するための「消費者保護基本法」が公布、施行されたことを記念して、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定。

2004年(平成16年)には、消費者の権利の尊重と消費者の自立支援を基本理念として改正され「消費者基本法」となりました。

5月30日 古民家の日

日付は「こ(5)みん(3)家=おうち(0)」の語呂合わせと、古民家の再利用や古材の活用を推進したいとの想いから「ごみゼロの日」と同じ日にしたもの。

伝統的木造建築の建物や古い民家が減少している中、古民家を店舗や工房、ギャラリーなどに活用することで、古き良き日本の伝統文化の継承とその周知を図ることを目的に有限会社Mアンジョウ建築研究所が制定。

5月31日 世界禁煙デー

毎年多くの人々が喫煙が原因とみられるガンや心臓病などで亡くなっていることから、世界保健機関(WHO)が禁煙を推進するために1989年(平成元年)に制定。国際デーの一つです。

日本では1992年(平成4年)より、5月31日~6月6日までを「禁煙週間」として各地で様々な取り組みが行われています。

5月31日 古材の日

日付は「こ(5)ざ(3)い(1)」(古材)と読む語呂合わせから。

古材の魅力を伝え、その有効利用を考えることを目的に、古材の再活用に向けた事業を展開する愛媛県松山市の株式会社アステティックスジャパンが制定。

5月の記念日・行事の一覧表 277選

月日 記念日 制定・提唱
5月1日 メーデー
5月1日 日本赤十字社創立記念日
5月1日 水俣病啓発の日
5月1日 すずらんの日
5月1日 扇の日 京都扇子団扇商工協同組合
5月1日 語彙の日 (株)旺文社
5月1日 コインの日 日本貨幣商協同組合
5月1日 鯉の日 全国養鯉振興協議会
5月1日 恋がはじまる日 (株)ナチュラルプランツ
5月1日 カリフォルニア・レーズンデー カリフォルニア・レーズン協会
5月1日 宅配ボックスの日 (株)フルタイムシステムの原幸一郎氏
5月1日 自転車ヘルメットの日 (株)オージーケーカブト
5月1日 恋の予感の日 婚活支援サービス「恋の予感」
5月1日 本仕込の日 フジパン(株)
5月2日 郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日) 郵政省(現在の日本郵政)
5月2日 交通広告の日 関東交通広告協議会
5月2日 歯科医師記念日 (公社)日本歯科医師会
5月2日 世界まぐろデー 国際デー(国連総会)
5月2日 コージーコーナーの日 (株)銀座コージーコーナー
5月2日 カルシウムの日 ワダカルシウム製薬(株)
5月2日 婚活の日 (株)サンマリエ
5月2日 コツコツが勝つコツの日 (株)日本財託
5月2日 紙コップの日 東罐興業(株)
5月3日 憲法記念日 国民の祝日
5月3日 世界報道自由デー 国際デー(国連総会)
5月3日 五三焼カステラの日 (有)和泉屋
5月3日 リカちゃんの誕生日
5月3日 ゴミの日
5月3日 そうじの日 (一財)日本そうじ協会
5月3日 スケートパトロールの日 岐阜県のスケートボードなどの愛好家グループ「RED SKATE」
5月3日~5月4日 【祭り】博多どんたく 福岡県福岡市
5月4日 みどりの日 国民の祝日
5月4日 ラムネの日
5月4日 スター・ウォーズの日 ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)
5月4日 植物園の日 (公社)日本植物園協会
5月4日 競艇の日 下関競艇場
5月4日 名刺の日 日本名刺研究会
5月4日 エメラルドの日 コロンビアエメラルド輸入協会
5月4日 ノストラダムスの日
5月4日 国際消防士の日
5月4日 しらすの日 朝日共販(株)
5月4日 ファミリーの日 (株)東天紅
5月4日 うすいえんどうの日 和歌山県の農業協同組合連合会
5月4日 糸魚川・ヒスイの日 NPOまちづくりサポーターズ
5月4日 ゴーシェ病の日 日本ゴーシェ病の会
5月4日 口臭ケアの日 (株)いいの製薬
5月5日 こどもの日 国民の祝日
5月5日 おもちゃの日 (一社)日本玩具協会、東京玩具人形協同組合
5月5日 フットサルの日 (株)エフネットスポーツ
5月5日 端午の節句 五節句
5月5日 レゴの日 レゴジャパン(株)
5月5日 子どもに本を贈る日 (株)トーハン
5月5日 手話記念日 日本デフ協会
5月5日 自転車の日 自転車月間推進協議会
5月5日 薬の日 全国医薬品小売商業組合連合会
5月5日 わかめの日 日本わかめ協会
5月5日 午後の紅茶の日 キリンビバレッジ(株)
5月5日 かずの子の日 北海道水産物加工協同組合連合会
5月5日 ゴーフルデー (株)神戸凮月堂
5月5日 たべっ子どうぶつの日 (株)ギンビス
5月5日 コミュニティファーマシーの日 (一社)日本コミュニティファーマシー協会
5月5日 かみ合わせの日 (特非)日本咬合学会
5月5日 甘党男子の日 (株)AMT PROJECT
5月5日 メンズメイクアップの日 (株)ACRO
5月5日 うずらの日 日本養鶉協会
5月5日 こいのぼりの日 日本鯉のぼり協会
5月5日 未来の日 (株)アール・イー
5月5日 たのしくドライブする日 JAPAN SMART DRIVER プロジェクト
5月5日 ジャグラーの日 (株)北電子
5月5日 植物エキスの日 一丸ファルコス(株)
5月5日 キッズの日はキズケアの日 (一社)日本創傷外科学会、(一社)日本形成外科学会
5月5日 丸源餃子の日 (株)物語コーポレーション
5月5日 ゴーゴーダンスの日 踊るミエ企画
5月5日 荒野行動の日 NetEase Games
5月6日 コロッケの日 (株)味のちぬや
5月6日 ふりかけの日 (一社)国際ふりかけ協議会
5月6日 国際ノーダイエットデー メリー・エヴァンス・ヤング
5月6日 コロコロの日 (株)ニトムズ
5月6日 ゴムの日
5月6日 迷路の日
5月6日 コロネの日 山崎製パン(株)
5月6日 アクティブシニアの日 タカラベルモント(株)
5月7日 博士の日
5月7日 世界エイズ孤児デー 国連子ども特別総会
5月7日 コナモンの日 (一社)日本コナモン協会
5月7日 ブラックモンブランの日 竹下製菓(株)
5月7日 ココナッツの日 キリン・トロピカーナ(株)
5月8日 世界赤十字デー 第20回赤十字社連盟理事会
5月8日 ゴーヤーの日 沖縄県、JA沖縄経済連
5月8日 童画の日 イルフ童画館
5月8日~5月9日 第二次大戦中に命を失ったすべての人に追悼を捧げる日 国際デー(国連総会)
5月8日 松の日 日本の松の緑を守る会
5月8日 万引き防止の日 (株)ジェイエヌシー
5月8日 紙飛行機の日 折り紙ヒコーキ協会
5月8日 小鉢の日 フジッコ(株)
5月8日 声の日 声総研
5月8日 ごはんパンの日 (有)高原のパンやさん
5月8日 スートブロワ記念日 フコク機械工業(株)
5月9日 アイスクリームの日 (一社)日本アイスクリーム協会
5月9日 メイクの日 Japan Make-up Artist Network(JMAN)
5月9日 呼吸の日 NPO法人日本呼吸器障害者情報センター
5月8日~5月9日 第二次大戦中に命を失ったすべての人に追悼を捧げる日 国際デー(国連総会)
5月9日 黒板の日 全国黒板工業連盟
5月9日 告白の日 AXE(アックス)
5月9日 工具の日 京都機械工具(株)
5月9日 口腔ケアの日 (一社)日本口腔ケア学会
5月9日 合格の日 (株)一蘭
5月9日 コクの日 味の素AGF(株)
5月9日 極上の日 宝酒造(株)
5月9日 ドール・極撰の日 (株)ドール
5月9日 香薫の日 プリマハム(株)
5月9日 悟空の日 東映(株)
5月9日 健康ミネラルむぎ茶の日 (株)伊藤園
5月9日 小分けかりんとうの日 三幸製菓(株)
5月9日 謎解きの日 RIDDLER(株)
5月10日 日本気象協会創立記念日
5月10日 コットンの日 日本紡績協会
5月10日 地質の日 (一社)日本地質学会
5月10日 五島の日 五島市、新上五島町
5月10日 黒糖の日 沖縄県含みつ糖対策協議会
5月10日 街区表示板の日
5月10日 リプトンの日 ユニリーバ・ジャパン(株)
5月10日 ファイトの日 大正製薬(株)
5月10日 メイトーの日 協同乳業(株)
5月10日 ミリオンゴッドの日 (株)ユニバーサルエンターテインメント
5月10日 コンクリート住宅の日 RC-Z家の会共同組合
5月10日 黄金糖の日 (株)黄金糖
5月10日 金鳥「コンバット」の日 大日本除虫菊(株)
5月10日 こいのわの日 広島県
5月10日 VIOケアの日 シック・ジャパン(株)
5月10日 五十音図・あいうえおの日 山代温泉観光協会
5月11日 【伝統行事】長良川鵜飼開き 岐阜県岐阜市の長良川
5月11日 エベレスト日本人初登頂記念日 プロ登山家の竹内洋岳氏
5月11日 ご当地キャラの日 (一社)日本ご当地キャラクター協会
5月11日 ご当地スーパーの日 (一社)全国ご当地スーパー協会
5月12日 看護の日 看護の日制定を願う会
5月12日 海上保安の日 海上保安庁
5月12日 アセロラの日 「アセローラの日」制定委員会
5月12日 ナイチンゲールデー 赤十字社
5月12日 国際看護師の日 国際看護師協会
5月12日 民生委員・児童委員の日 全国民生委員児童委員連合会
5月12日 ザリガニの日
5月12日 こてっちゃんの日 エスフーズ(株)
5月12日 箕輪町安全安心の日 長野県上伊那郡箕輪町
5月12日 永平寺胡麻豆腐の日 (株)團助
5月12日 KOIVE(コイヴ)の日 (株)養生堂企画
5月13日 メイストームデー
5月13日 カクテルの日
5月13日 トップガンの日 東和ピクチャーズ(株)
5月13日 愛犬の日
5月14日 種痘記念日
5月14日 温度計の日
5月14日 けん玉の日 (一社)グローバルけん玉ネットワーク
5月14日 マーマレードの日 ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会実行委員会
5月14日 ごいしの日 ミツイシ(株)
5月14日 ゴールドデー ゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社
5月15日 沖縄本土復帰記念日
5月15日 ヨーグルトの日 (株)明治
5月15日 Jリーグの日 (公社)日本プロサッカーリーグ
5月15日 国際家族デー 国際デー(国連総会)
5月15日 ストッキングの日
5月15日 水分補給の日 サーモス(株)
5月15日 マイコファジストの日 (一社)日本きのこマイスター協会
5月15日 弁護士費用保険の日 プリベント少額短期保険(株)
5月15日 【祭り】葵祭 京都府京都市
5月16日 旅の日 日本旅のペンクラブ
5月16日 HAE DAY NPO法人HAEJ
5月16日 性交禁忌の日
5月16日 平和に共存する国際デー 国際デー(国連総会)
5月16日 光の国際デー 国際デー(ユネスコ)
5月16日 オリーゼの日 (株)オリーゼ本舗
5月16日 抗疲労の日 (株)ベネクス
5月16日 工事写真の日 (有)多摩フォート
5月17日 生命・きずなの日 日本ドナー家族クラブ
5月17日 多様な性にYESの日 やっぱ愛ダホ!idaho-net.
5月17日 高血圧の日 (特非)日本高血圧学会、日本高血圧協会
5月17日 世界電気通信・情報社会デー 国際デー(国際電気通信連合)
5月17日 お茶漬けの日 (株)永谷園
5月17日 パック旅行の日
5月18日 国際博物館の日 国際博物館会議
5月18日 国際親善デー
5月18日 ことばの日 「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生ら
5月18日 消費者ホットライン188の日(いややの日) 消費者庁
5月18日 18リットル缶の日 全国十八リットル缶工業組合連合会
5月18日 ネット生保の日 ライフネット生命保険(株)
5月18日 ファイバーの日 ファイバーアカデミア
5月19日 ボクシングの日 日本プロボクシング協会
5月19日 セメントの日
5月19日 小諸・山頭火の日 長野県小諸市の中棚荘
5月19日 IBDを理解する日 IBDネットワーク、アッヴィ(同)
5月20日 東京港開港記念日 東京都港湾局
5月20日 世界計量記念日 飯塚幸三
5月20日 電気自動車の日 (株)ジーエス・ユアサ コーポレーション
5月20日 世界ミツバチの日 国際デー(国連総会)
5月20日 成田空港開港記念日
5月20日 ローマ字の日 (公財)日本のローマ字社
5月20日 森林(もり)の日 美し村(うましさと)連邦
5月20日 「信濃の国」県歌制定の日 長野県
5月20日 子連れの日 (一社)ぷちでガチ
5月20日 こんにゃく麺の日 (株)ヨコオデイリーフーズ
5月20日 ガチ勢の日 (株)マンダム
5月20日 水なすの日 大阪府漬物事業協同組合
5月21日 リンドバーグ翼の日
5月21日 小学校開校の日
5月21日 探偵の日 (一社)探偵協会
5月21日 国際お茶の日 国際デー(国連総会)
5月21日 対話と発展のための世界文化多様性デー 国際デー(国連総会)
5月21日 JUN SKY WALKER(S)の日 TEAM Ni(s)hitokyo × JUN SKY WALKER(S)
5月21日 月化粧の日 (株)青木松風庵
5月21日 ニキビの日 マルホ(株)
5月22日 ガールスカウトの日 (公社)ガールスカウト日本連盟
5月22日 サイクリングの日 (公財)日本サイクリング協会
5月22日 国際生物多様性の日 国際デー(国連総会)
5月22日 たまご料理の日 (一社)全日本うまいもん推進協議会
5月22日 ほじょ犬の日 (福)日本介助犬協会
5月22日 うなぎの未来を考える日 (株)鮒忠「うなぎの未来を考える日」普及推進委員会
5月22日 抹茶新茶の日 丸七製茶(株)
5月23日 ラブレターの日 松竹(株)
5月23日 キスの日
5月23日 難病の日 (一社)日本難病・疾病団体協議会
5月23日 産科瘻孔をなくすための国際デー 国際デー(国連総会)
5月23日 世界カメの日 米国カメ保護会
5月23日 リボンナポリンの日 ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)
5月24日 ゴルフ場記念日
5月24日 伊達巻の日 (株)せんにち
5月24日 スクーバダイビングの日 レジャーダイビング認定カード普及協議会
5月24日 長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日 長湯温泉旅館組合
5月24日 菌活の日 ホクト(株)
5月25日 納本制度の日 国立国会図書館
5月25日 食堂車の日
5月25日 広辞苑記念日
5月25日 愛車の日 (株)ヤナセ
5月25日 主婦休みの日 (株)サンケイリビング新聞社など
5月25日 みやざきマンゴーの日 JA宮崎経済連
5月25日 別所線の日 別所線の将来を考える会
5月25日 ホゴネコの日 (株)ネコリパブリック
5月25日 子どもニコニコ笑顔育の日 (株)笑顔育
5月25日 シーチキンの日 はごろもフーズ(株)
5月25日 とんがりコーンの日 ハウス食品(株)
5月25日 ターミネーターの日 パラマウント ピクチャーズ ジャパン
5月26日 東名高速道路全通記念日
5月26日 ル・マンの日
5月26日 ラッキーゾーンの日
5月26日 源泉かけ流し温泉の日 野沢温泉源泉かけ流しの会
5月26日 風呂カビ予防の日 ライオン(株)
5月26日 メープルもみじの日 (株)サンエール
5月27日 百人一首の日
5月27日 海軍記念日・日本海海戦記念式典
5月27日 小松菜の日 (株)しものファーム
5月27日 背骨の日 (一社)背骨コンディショニング協会
5月27日 ドラゴンクエストの日 (株)スクウェア・エニックス
5月28日 ゴルフ記念日 MIZUNO TOKYO
5月28日 花火の日
5月28日 国際アムネスティ記念日
5月28日 3000本記念日
5月28日 骨盤の日 (株)ファクトリージャパングループ
5月28日 アルソア美肌ラインの日 (株)アルソア慧央グループ
5月28日 自助の日 (一社)生命保険協会
5月28日 生理をジェンダーレスで考える日 Ladybird(レディーバード)
5月29日 エベレスト登頂記念日
5月29日 呉服の日 ウライ(株)
5月29日 こんにゃくの日 (一財)日本こんにゃく協会、全国こんにゃく協同組合連合会
5月29日 幸福の日 佐川ヒューモニー(株)
5月29日 国連平和維持要員の国際デー 国際デー(国連総会)
5月29日 エスニックの日 (一社)日本エスニック協会
5月29日 シリアルの日 日本ケロッグ(同)
5月29日 胡麻祥酎の日 (株)紅乙女酒造
5月30日 530(ゴミゼロ)の日 530運動環境協議会
5月30日 消費者の日 日本政府
5月30日 古民家の日 (有)Mアンジョウ建築研究所
5月30日 女子将棋の日 (公社)日本女子プロ将棋協会
5月30日 掃除機の日 (一社)日本電機工業会
5月30日 オーガナイズの日 (一社)日本ライフオーガナイザー協会
5月30日 アーモンドミルクの日 アーモンドミルク研究会
5月31日 世界禁煙デー 国際デー(世界保健機関)
5月31日 古材の日 (株)アステティックスジャパン
5月31日 車窓サイネージの日 (株)ニューステクノロジー