雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)です。
雑節 | 説明 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|
節分 | 立春の前日 ※1 | 2月3日 | 2月3日 |
春のお彼岸 | 春分を中日とし、前後3日を加えた7日間 | 3月18日~3月24日 | 3月18日~3月24日 |
八十八夜 | 立春から数えて88日目 | 5月2日 | 5月2日 |
入梅 | 梅雨入りの目安となる頃 | 6月11日 | 6月11日 |
半夏生 | 半夏という植物が生える頃 | 7月2日 | 7月2日 |
土用 | 立秋の直前18日間 ※2 | 7月20日~8月6日 | 7月20日~8月7日 |
土用の丑の日 | 鰻を食べる風習がある日 | 7月23日、8月4日 | 7月30日 |
二百十日 | 立春から数えて210日目 | 9月1日 | 9月1日 |
秋のお彼岸 | 秋分を中日とし、前後3日を加えた7日間 | 9月20日~9月26日 | 9月20日~9月26日 |
※1 節分(せつぶん)は、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。しかし現在は立春の前日のみを指すようになりました。
※2 土用(どよう)は、「立春、立夏、立秋、立冬の直前18日間」のことをいい、各季節の終わりの時期になります。しかし最近は夏の土用(立秋直前)を指すことが多くなりました。