HOME > 今日は何の日 > 4月の記念日

4月の記念日

4月の主な記念日(89選)と記念日・行事の一覧表(282選)をご紹介します。

4月の記念日・行事の一覧表はこちら

各月の記念日
1月 2月 3月 4月 5月 今日は何の日 366日カレンダー

目次

4月の主な記念日 89選

4月1日 トレーニングの日

日付は、ジョギングやフィットネスなどのトレーニングを始めるのにふさわしい新年度スタートの4月1日に。ミズノ株式会社の直営店エスポートミズノが1994年(平成6年)に制定。

4月1日 エイプリルフール

エイプリルフール(April Fools’ Day)は、4月1日には嘘をついても良いという風習のことです。英語の「April fool」 は4月1日にだまされた人を指し、日本語では「4月ばか」とも呼ばれます。
エイプリルフールの起源は諸説あります。かつてヨーロッパでは4月1日を新年初日として贈り物を交換する風習がありましたが、1564年にフランス王シャルル9世が1月1日を新年初日とする暦を採用。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として、おもしろおかしな贈り物を交換したり、互いにいたずらをして楽しむといった新たな風習がうまれたという説もあります。

4月1日 オンライントレードの日

1996年(平成8年)4月1日、大和証券株式会社が日本で初めてインターネットでの株式の取り扱い(オンライントレード)を開始したことから。

4月2日 国際子どもの本の日

子どもの本を通した国際理解を推進するための日。日付は、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日(1805年4月2日)にちなみます。国際児童図書評議会が1967年(昭和42年)に制定。

4月2日 図書館開設記念日

1872年(明治5年)旧暦4月2日(新暦5月8日)に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことから。

4月2日 週刊誌の日

1922年(大正11年)4月2日、今日の週刊誌のさきがけとなる『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されたことから。

4月3日 日本橋開通記念日

1911年(明治44年)4月3日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられ、その開通式が行われたことから。
日本橋は江戸幕府か開かれた1603年に木造の太鼓橋として建造され、五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点として江戸における交通・物流の要所となりました。

4月3日 ペルー日本友好の日

1899年(明治32年)4月3日、佐倉丸で横浜港を出港した日本人790人がペルーのアンコン港(カヤオ港)に上陸したことから。日本人のペルー移住90周年を記念して、1989年にペルー政府が制定。
ペルー移民は南米への集団移民として最も古く、中南米ではメキシコ(1897年)に次ぎ2番目でした。ペルーへの移住民は新潟・山口・広島の出身者が多く、後続の移民では沖縄や九州各県の出身者が増えていきました。

4月3日 シーサーの日

日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。やちむん(焼物)の産地で知られる那覇市壺屋が2002年(平成14年)から実施。
シーサーは沖縄県でみられる伝説の獣像。魔除けの意味を持ち、屋根の上などに設置されます。名前は「獅子(しし)」を沖縄語で発音したものであるといわれます。

4月4日 トランスジェンダーの日

日付は、女の子の日とされる3月3日の「桃の節句」と男の子の日とされる5月5日の「端午の節句」の中間の日であることから。性同一性障害やトランスジェンダーを正しく認識し、理解を深めることを目的に「TSとTGを支える人々の会」が1999年(平成11年)に制定。

4月4日 沖縄県誕生の日

1879年(明治12年)4月4日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生したことから。

4月4日 あんぱんの日

1875年(明治8年)4月4日、木村屋の創業者、木村安兵衛が向島の水戸藩下屋敷にお花見のために行幸された明治天皇にあんぱんを献上したことから。この時に桜の花びらの塩漬けを埋め込んだ桜あんぱんが開発されました。株式会社木村屋總本店が制定。

4月5日 小笠原返還記念日

1968年(昭和43年)4月5日、第二次大戦後にアメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定(「南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」)が締結されたことから。同年6月26日に発効し、小笠原諸島は日本に復帰しました。

4月5日 ヘアカットの日

1872年(明治5年)旧暦4月5日(新暦5月11日)、東京府が女子の断髪禁止令を出したことから。前年に散髪、脱刀が許可されましたが、これを受けて髪を短くする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」という禁止令が発布されました。

4月5日 デビューの日

1958年(昭和33年)4月5日、読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦(対国鉄スワローズ戦)に3番サードで先発出場し、プロ野球デビューを果たしたことから。長嶋茂雄は国鉄のエース金田正一に4打席連続三振を喫し、そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれています。この日は新人にエールを送る日とされています。

4月6日 城の日

日付は「し(4)ろ(6)」と読む語呂合わせから。公益財団法人日本城郭協会が1974年(昭和49年)に制定。
また、1990年(平成2年)に姫路城を有する兵庫県姫路市も4月6日を「しろの日」と定めています。

4月6日 北極の日

1909年(明治42年)4月6日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点に到達したことから。

4月6日 コンビーフの日

1875年(明治8年)4月6日、コンビーフの台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されたことから。アメリカの食品会社リビー(Libby’s)が、薄切りを作るために中身を一つの塊として取り出しやすい缶として発明しました。

4月7日 世界保健デー

1948年(昭和23年)4月7日に国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が設立されたことを記念し、同機関が制定。健康への関心を高めることを目的とし、世界各地でイベントが行われます。国際デーの一つです。

4月7日 1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー

1994年(平成6年)のルワンダ虐殺を想起し、犠牲者の追悼とジェノサイドの防止を呼びかけることを目的に、2004年に国連が制定。国際デーの一つです。
1994年4月6日に発生したフツ族出身のルワンダ大統領ハビャリマナの暗殺を契機に、フツ族の過激派・民兵集団が、約3か月の間に80万人以上のツチ族や穏健派のフツ族を殺害しました。

4月7日 農林水産省創立記念日

1881年(明治14年)4月7日、農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。

4月8日 忠犬ハチ公の日

ハチの命日は3月8日(1935年に満11歳没)ですが、桜の季節に合わせて1か月後の4月8日を忠犬ハチ公の日として、ハチの慰霊祭が行われます。忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。

4月8日 灌仏会(花まつり)

灌仏会(かんぶつえ)は、仏教の開祖である釈迦の誕生を祝う仏教行事です。日本では4月8日(地域によっては月遅れの5月8日)に行われ、一般には花まつりと呼ばれています。
各地の寺院では花で飾った花御堂(はなみどう)の中央に誕生仏を安置し、この像に甘茶をそそぎかけます。

4月8日 出発の日

日付は、新年度のスタートの時期であり、「しゅっ(4)ぱつ(8)」(出発)と読む語呂合わせから。新生活のスタートの時期に合わせ、忙しく乱れがちな生活のリズムを整えるために、朝食を摂ることを提案する味の素株式会社が制定。

4月9日 大仏の日

752年(天平勝宝4年)旧暦4月9日(新暦5月26日)、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(魂入れの儀式)が行われたことから。
大仏の造像において、のべ260万人が工事に関わったとされ、ある試算によると大仏と大仏殿の建造費は現在の価格で約4657億円と算出されています。

4月9日 左官の日

日付は「しっ(4)く(9)い」と読む語呂合わせから。日本左官業組合連合会が制定。

4月9日 反核燃の日

1985年(昭和60年)4月9日、当時の北村青森県知事が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明。これに対し、青森県労働組合が青森県の六ヶ所村核燃料サイクル施設に反対する姿勢を示すために制定。

4月10日 駅弁の日

日付は、駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンの4月と弁当の「とう」から10日に。また「4」と「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。駅弁のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定。
なお、1885年(明治18年)7月16日に栃木県の宇都宮駅で日本初の駅弁が発売されたことから、7月16日は「駅弁記念日」になっています。

4月10日 女性の日

1946年(昭和21年)4月10日、戦後初の衆議院議員総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39名の女性国会議員が誕生したことから。労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。

4月10日 交通事故死ゼロを目指す日

交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として日本政府が2008年(平成20年)から実施。実施日は2月20日、4月10日、9月30日の年3回。

4月11日 メートル法公布記念日

1921年(大正10年)4月11日、世界的な単位のメートルを採用するメートル法が日本で公布されたことから。しかし、根強い反対運動によりメートル法が完全に実施されたのは1959年(昭和34年)からです。

4月11日 ガッツポーズの日

1974年(昭和49年)4月11日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利。ガッツ石松が両手を挙げて喜びを表わした姿をスポーツ紙が「ガッツポーズ」と書き、広く知られるようになったことから。

4月11日 中央線開業記念日

1889年(明治22年)4月11日、JR中央線の前身である甲武鉄道・新宿駅~立川駅(約27km)が開業したことから。

4月12日 国際有人宇宙飛行デー(世界宇宙飛行の日)

1961年(昭和36年)4月12日、ユーリイ・ガガーリンが搭乗するソ連の宇宙船ボストーク1号が、人類初の有人宇宙飛行を成し遂げたことから。2011年の国連総会で制定。国際デーの一つです。
ガガーリンは宇宙から地球を見たときの感想を「地球は青かった」と表現し、日本において流行語になりました。

4月12日 東京大学創立記念日

1877年(明治10年)4月12日、東京開成学校と東京医学校が合併し、日本最初の官立大学として東京大学が創設されたことから。当初は、法学部、理学部、文学部、医学部の4学部が設けられました。

4月12日 パンの記念日

1842年(天保13年)旧暦4月12日(新暦5月21日)、江戸時代後期の幕臣で西洋砲術家の江川英龍が、軍用携帯食糧として乾パンを作り、これが日本で初めて焼かれたパンといわれることから。パン食普及協議会が1983年3月に制定。また毎月12日を「パンの日」としています。

4月13日 喫茶店の日

1888年(明治21年)4月13日、東京・上野(下谷区上野西黒門町)に日本初の本格的な喫茶店「可否茶館」が開店したことから。可否茶館は2階建ての洋館で、ビリヤードやトランプ、囲碁、将棋なども楽しむことができました。

4月13日 決闘の日

1612年(慶長17年)旧暦4月13日(新暦5月13日)、巌流島(船島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことから。

4月13日 水産デー

1901年(明治34年)4月13日、漁業の基本的な制度を定めた旧漁業法が制定されたことから。大日本水産会が1933年に制定。
その後、1949年(昭和24年)3月13日に現行の漁業法が施行されたことから、3月13日は「漁業法記念日」となっています。

4月14日 オレンジデー

愛し合う二人がオレンジやオレンジ色のものを贈り合って愛をさらに深める日。日付は2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」に続く意味から4月14日に。
オレンジはたくさんの実を成らせる「繁栄」「多産」のシンボルであり、「花嫁の喜び」という花言葉を持つことから愛の記念日にふさわしいと、JA全農えひめが制定。

4月14日 パートナーデー

家庭、職場、地域などで日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝える日。日付は2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」にちなんで、4月14日を「パートナーデー」に。佐賀県佐賀市が1998年に制定。

4月14日 タイタニック号の日

1912年(明治45年)4月14日、処女航海中のイギリス船籍の大型豪華客船タイタニックが、北大西洋のニューファンドランド沖で氷山と衝突して沈没したことから。

4月15日 東京ディズニーランド開園記念日

1983年(昭和58年)4月15日、千葉県浦安市舞浜に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランドが開園したことから。アメリカ以外で建設された最初のディズニー・パークです。

4月15日 ジャッキー・ロビンソンの日

1947年(昭和22年)4月15日、ジャッキー・ロビンソンがメジャーリーグ初の黒人選手として、当時のブルックリン・ドジャースでデビューを果たしたことから。
その功績を称え、彼の背番号「42」はすべての球団で永久欠番となっています。そしてこの日の試合では、すべての選手が背番号「42」をつけてプレーします。

4月15日 イリオモテヤマネコの日

1965年(昭和40年)4月15日、イリオモテヤマネコが新種であることが公表されたことから。西表島にのみ生息する国の特別天然記念物イリオモテヤマネコの保全活動推進を目的に、沖縄県竹富町が2015年に制定。

4月16日 ボーイズビーアンビシャスデー

1877年(明治10年)4月16日、札幌農学校(北海道大学農学部の前身)の初代教頭のクラーク博士が「Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残し北海道を去り、アメリカに帰国したことから。

4月16日 チャップリンデー

1889年(明治22年)4月16日、喜劇俳優のチャールズ・チャップリン(1889~1977)がイギリス・ロンドンに生まれたことから。

4月16日 女子マラソンの日

1978年(昭和53年)4月16日、東京・多摩湖畔を3周するコースで、日本初の女子フルマラソン大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開催されたことから。49人が挑み、46人が完走。優勝者のタイムは3時間10分48秒でした。

4月17日 ハローワークの日

1947年(昭和22年)4月17日、職業安定法に基づいて「公共職業安定所」が発足したことから。以前は「職安」や「安定所」という略称が広く使われていましたが、1990年からは一般公募で選定された「ハローワーク」という呼称が主に用いられています。

4月17日 恐竜の日

1923年(大正12年)4月17日、アメリカの探検家で博物学者のロイ・チャップマン・アンドリュース(1884~1960)らの調査隊がゴビ砂漠(中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる砂漠)の発掘調査へ向けて北京を出発したことから。その時の調査で恐竜の卵の化石が世界で初めて発見されました。

4月17日 なすび記念日

日付は冬春なすの最盛期であり「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせから。冬春なすのPRを目的に、冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主産県協議会が制定。

4月18日 発明の日

1885年(明治18年)4月18日、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まったことから。特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的に、通商産業省(現在の経済産業省)が1954年に制定。

4月18日 世界アマチュア無線の日

1925年(大正14年)4月18日、フランスのパリ大学に23か国の代表が参加し、国際アマチュア無線連合(IARU)を創設したことを記念して、IARUが2005年に制定。

4月18日 よい歯の日

日付は「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから。公益社団法人日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定。
また、11月8日は「いい(11)歯(8)」と読む語呂合わせから「いい歯の日」となっています。

4月19日 地図の日(最初の一歩の日)

1800年(寛政12年)旧暦 閏4月19日(新暦6月11日)、伊能忠敬(1745~1818)が蝦夷地の測量を行うために江戸を出発したことから。
伊能忠敬は55歳から71歳まで17年をかけて日本全国を測量。忠敬とその弟子たちによって『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにしました。

4月19日 飼育の日

日付は「し(4)い(1)く(9)」(飼育)と読む語呂合わせから。飼育係をはじめとして動物園、水族館で働く人のさまざまな仕事を紹介し、その仕事への理解を深めてもらうとともに、施設への関心を高めてもらうのが目的。公益社団法人日本動物園水族館協会が2009年(平成21年)に制定。

4月19日 養育費を知る日

日付は「よ(4)うい(1)く(9)」(養育)と読む語呂合わせから。ひとり親の多くが受け取れていない養育費問題の重要性と、養育費の大切さを多くの人に知ってもらうことを目的に、株式会社イントラストとNPO法人M-STEPが共同で制定。

4月20日 郵政記念日

1871年(明治4年)4月20日、それまでの飛脚制度に代わり、新しく郵便制度が始まったことから。これを記念して1934年(昭和9年)に逓信省(現在の日本郵政グループ)が「逓信記念日」を制定。現在は「郵政記念日」に改称されています。

4月20日 青年海外協力隊の日

1965年(昭和40年)4月20日、青年海外協力隊が発足したことから。最初の派遣国は東南アジアのラオスでした。
青年海外協力隊は、ODA(政府開発援助)の一環として、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施するボランティア派遣制度。青年海外協力隊の応募年齢は20~45歳。派遣期間は原則として2年間。農林水産、教育、保健衛生などの分野で募集を行い、世界80カ国に派遣されています。

4月20日 女子大の日

1901年(明治34年)4月20日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が創立されたことから。
日本女子大学校は、日本で初めての組織的な女子高等教育機関として誕生。女性に教育は有害無益であると考えられていた当時、創設者の成瀬仁蔵は著書『女子教育』によって必要性を力説。創立にあたっては、早稲田大学の創立者大隈重信が創立委員長となり、伊藤博文、渋沢栄一らの支援を受け、三井財閥から東京・目白台に大学敷地(現在地)を寄贈され開校に至りました。

4月21日 民放の日

1951年(昭和26年)4月21日、日本初の民間放送としてラジオ16社に予備免許が交付されたことから。日本民間放送連盟が1968年に制定。この日を中心に民間放送の成り立ちや歴史などを紹介し、民間放送への理解を深めてもらう「民放の日」キャンペーンが展開されます。

4月21日 創造性とイノベーションの世界デー

国連の持続可能な開発目標(SDGs)を推進する上で、問題解決における創造性とイノベーションの重要性についての認識を高めるための日。2017年の国連総会で制定。国際デーの一つです。

4月21日 川根茶の日

日付は、新茶のシーズンの直前で、立春から数えて七十七夜となることが多いことから。日本屈指の銘茶である静岡県の川根茶を多くの人に知ってもらうことを目的に、川根お茶街道推進協議会が制定。

4月22日 よい夫婦の日

日付は「よ(4)いふうふ(22)」と読む語呂合わせから。講談社が1994年(平成6年)に制定。
関連する記念日には、毎月22日の「夫婦の日」、2月2日の「夫婦の日」、11月22日の「いい夫婦の日」、11月23日の「いい夫妻の日」があります。

4月22日 アースデイ(国際母なる地球デー)

アメリカのゲイロード・ネルソン上院議員は、1970年(昭和45年)4月22日を環境問題について考える「アースデイ」として、学生に討論会への参加を呼びかけました。
その後、4月22日のアースデイ運動は世界的な規模に拡大し、世界各地で環境イベントが開催されています。
2009年の国連総会では4月22日を「国際マザーアース・デー(国際母なる地球デー)」とすることが採択されました。国際デーの一つです。

4月22日 ミス日本の日

1950年(昭和25年)4月22日、ミス日本コンテストが初めて開催されたことから。身体のプロポーションや美貌などの外見、理性や知性などの内面、社会を良くするための行動力の3つの美を兼ね備えた「真の美しさ」を持つ女性を選出する「ミス日本コンテスト」の意義をより多くの人に知ってもらうことを目的に、一般社団法人ミス日本協会が制定。
初代のミス日本にはのちに女優として活躍する山本富士子さんが選ばれました。

4月23日 地ビールの日

1516年4月23日、ドイツのバイエルン公ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を発布したことから。地ビールの日選考委員会が1999年(平成11年)に制定。
ビール純粋令ではビールの品質向上を目的に「ビールは大麦、ホップ、水のみを原料とすべし」と定めています。ビール純粋令は現在でも有効な世界最古の食品に関する法律であり、ドイツではこの日が「ビールの日」となっています。

4月23日 シジミの日

日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから。食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために、島根県松江市の有限会社日本シジミ研究所が制定。

4月23日 子ども読書の日

2001年(平成13年)に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定。子どもの読書活動の重要性について関心と理解を深め、子どもの読書意欲を高めることを目的に文部科学省が実施。4月23日から5月12日までの20日間は「こどもの読書週間」になります。
また、4月23日はユネスコが定めた「世界図書・著作権デー」です。

4月24日 植物学の日

1862年(文久2年)旧暦4月24日(新暦5月22日)、「日本の植物学の父」と称される牧野富太郎が土佐国佐川村(現在の高知県高岡郡佐川町)に生まれたことから。
小学校を中退し、独学で植物学を研究。94歳で亡くなるまでに、日本各地をまわって作成した植物標本は40万枚に及び、新種1000種、変種1500種に命名したとされます。

4月24日 日本ダービー記念日

1932年(昭和7年)4月24日、かつて東京都目黒区下目黒に存在した「目黒競馬場」で日本初のダービー(第1回東京優駿大競走)が開催されたことから。
日本ダービーはイギリスのダービーにならい、競走体系の確立と競走馬の資質向上を図るという目的から、3歳牡馬・牝馬限定の重賞競走として創設されました。1932年に目黒競馬場の芝2400メートルで行われ、翌年から府中の東京競馬場に舞台を移して行われています。
日本ダービー(正式名称は東京優駿)は皐月賞、菊花賞とともに「三冠レース」を構成し、桜花賞、優駿牝馬(オークス)を含めて「クラシックレース」と総称されます。

4月25日 DNAの日

1953年(昭和28年)4月25日、1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞することになるアメリカの分子生物学者ジェームズ・ワトソン、イギリスの科学者フランシス・クリック、イギリスの生物物理学者モーリス・ウィルキンスらが、総合科学誌『Nature(ネイチャー)』にDNAの二重らせん構造に関する論文を発表したことから。

4月25日 世界マラリアデー

2000年(平成12年)4月25日、西アフリカのナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して「アフリカ・マラリアデー」として制定。2007年5月に世界保健機関(WHO)が「世界マラリアデー」として制定。国際デーの一つです。
マラリアは蚊に刺されることで感染する病気であり、世界人口の約半分に感染のリスクがあるといわれています。サハラ砂漠以南のアフリカ、南・東南アジアで最も深刻です。2015年はアフリカを中心に91の国と地域でマラリアが流行し、感染者は推定で2億1200万人、死亡者は43万人にのぼりました。

4月25日 失語症の日

日付は「し(4)つ(2)ご(5)」(失語)と読む語呂合わせから。失語症は、脳出血、脳梗塞などの脳血管障害や交通事故などによる脳外傷によって「聞く」「話す」「読む」「書く」などの機能が損なわれてしまう言葉の障害です。コミュニケーションを取ることが困難な失語症の人々は社会からの理解を得られにくく、十分な支援を受けられていないのが実情です。この障害について知ってもらい、支援を広げることを目的にNPO法人日本失語症協議会が制定。

4月26日 リメンバー・チェルノブイリ・デー

1986年(昭和61年)4月26日、旧ソ連ウクライナ共和国の首都キエフの北方130キロメートルにあるチェルノブイリ原子力発電所で史上最大の原発事故が発生したことから。この大災害を忘れないための日。
放出された放射能による環境汚染はヨーロッパ諸国をはじめ地球上の広い範囲に広がりました。のちに決められた国際原子力事象評価尺度では最悪の「レベル7」(深刻な事故)とされています。

4月26日 海上自衛隊の日

1952年(昭和27年)4月26日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設されたことから。2013年に海上自衛隊が制定。
関連する記念日には、11月1日の「自衛隊記念日」があります。

4月26日 世界知的所有権の日

知的財産の普及啓発活動を目的として国連の専門機関「世界知的所有権機関(WIPO)」が2000年に制定。日付は、1970年(昭和45年)4月26日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、WIPOが発足したことから。国際デーの一つです。
この日には、音楽および芸術の繁栄、技術的イノベーションの促進に知的財産がどのように貢献しているのかについて考察するため、世界中の人々が参加できるイベント等が開催されます。

4月27日 婦人警官記念日(婦人警官の日)

1946年(昭和21年)4月27日、日本初の婦人警官62人が警視庁に採用され、勤務に就いたことから。婦人警官の採用は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の意向によるもので、募集には1300人が応募したとされています。
長らく「婦人警察官」と呼ばれてきましたが、1999年(平成11年)から「女性警察官」の呼称に変更されました。

4月27日 哲学の日

古代ギリシアの哲学者ソクラテスは「アテナイの国家が信じる神々とは異なる神々を信じ、若者を堕落させた」などの罪状で公開裁判にかけられました。ソクラテスは自身の弁明(ソクラテスの弁明)を行い、自説を曲げず自身の行為を謝罪しなかったことから死刑を言い渡されました。
そして紀元前399年4月27日、ソクラテスは親しい人物と最後の問答を交わし、毒杯を仰いで71年の生涯を閉じました。

4月27日 駅伝誕生の日

1917年(大正6年)4月27日、関西組と関東組に分かれ、京都の三条大橋から東京の上野不忍池までの23区間、約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われたことから。
この時の関東組のアンカーは1912年のストックホルムオリンピックに出場した日本人初のオリンピック選手、金栗四三でした。三条大橋と不忍池のほとりにはそれぞれ「駅伝発祥の地」の碑が現存します。

4月28日 缶ジュース発売記念日

1954年(昭和29年)4月28日、明治製菓株式会社が日本初の缶ジュース「明治天然オレンジジュース」を発売したことから。当時は缶を開けるプルトップはついておらず、缶切りで開けていました。

4月28日 主権回復の日

1952年(昭和27年)4月28日、前年9月8日にアメリカ・サンフランシスコで調印された「日本国との平和条約」(サンフランシスコ講和条約)が発効し、第二次世界大戦終結の1945年(昭和20年)9月2日以降に停止状態にあった日本の主権が回復したことから。

4月28日 象の日

1729年(享保14年)旧暦4月28日(新暦5月25日)、八代将軍徳川吉宗への献上品としてベトナムから日本に贈られた象が京都に到着し、中御門天皇の御前で披露されたことから。

4月29日 昭和の日

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、天皇誕生日が4月29日から12月23日へ変更されました。ゴールデンウィークを構成する祝日を廃止すると国民生活への影響が懸念されるため、4月29日を自然をこよなく愛した昭和天皇にちなんで「みどりの日」と改めて国民の祝日としました。
そして、2007年(平成19年)以降は「みどりの日」を5月4日へ移動し、4月29日は「昭和の日」になりました。その意義を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としています。

4月29日 国際ダンスデー

日付は、近代バレエの父と称されるフランスの舞踊家ジャン=ジョルジュ・ノヴェール(1727~1810)の誕生日にちなみます。世界中の政府や政治家に対してダンスの重要性や価値をアピールするため、ユネスコの舞台芸術部門を担当する国際演劇協会が1982年(昭和57年)に制定。この日は世界中で記念イベントが開催され、ダンスパフォーマンスやワークショップなどが実施されます。

4月29日 畳の日

日付は、畳の原料のイ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日を記念日に。畳の住宅材としての素晴らしさや敷物としての優れた点をアピールすることを目的に全国畳産業振興会が制定。
また、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」でもある9月24日も「畳の日」に制定。

4月30日 図書館記念日

1950年(昭和25年)4月30日に今日の図書館発展の基盤となった図書館法が公布されたことを記念して、1971年(昭和46年)に日本図書館協会が制定。

4月30日 国際ジャズ・デー

「相互理解と寛容を目的とした異文化交流を発展させ、高める手段」として認められたジャズ。国際ジャズ・デーは、ジャズを通じて世界のさまざまな文化に対する理解を深め、十分な教育を受けられない地域に住む少年少女たちにジャズを伝えていくことを目的としています。2011年(平成23年)のユネスコ総会において制定。国際デーの一つです。
国際ジャズ・デーには毎年200カ国近くが参加。コンサートやジャムセッションに加えて、ワークショップ、会議、地域社会への働きかけなどが行われます。

4月30日 しみゼロの日

日付は「し(4)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことを目的に、日本ロレアル株式会社のスキンケアブランドのひとつ「ラロッシュ ポゼ」が制定。

4月の記念日・行事の一覧表 282選

月日 記念日 制定・提唱
4月1日 トレーニングの日 エスポートミズノ
4月1日 エイプリルフール
4月1日 オンライントレードの日 大和証券(株)
4月1日 ジャパニーズウイスキーの日 ジャパニーズウイスキーの日実行委員会
4月1日 こころのヘルスケアの日 ティーペック(株)
4月1日 エイプリルドリームの日 (株)PR TIMES
4月1日 居酒屋で乾杯の日 NPO法人居酒屋甲子園
4月1日 黒ラベルの日 サッポロビール(株)
4月1日 グッドスーツの日 青山商事(株)
4月1日 サントリー赤玉の日 サントリーワインインターナショナル(株)
4月1日 はがねの日 (一社)全日本特殊鋼流通協会
4月1日 不動産鑑定評価の日 (公社)日本不動産鑑定士協会連合会
4月1日 ビックリマンの日 ビックリマンプロジェクト
4月1日 携帯ストラップの日 Hamee(株)
4月1日 熊本甘夏の日 熊本県果実農業組合連合会
4月2日 国際子どもの本の日 国際児童図書評議会
4月2日 図書館開設記念日
4月2日 週刊誌の日
4月2日 世界自閉症啓発デー 国際デー(国連総会)
4月2日 CO2削減の日 富士金属興業(株)
4月2日 歯列矯正の日 OCA Japan(株)
4月2日 木曽路「しゃぶしゃぶの日」 (株)木曽路
4月2日 リーブ21・シャンプーの日 (株)毛髪クリニックリーブ21
4月3日 日本橋開通記念日
4月3日 ペルー日本友好の日
4月3日 シーサーの日
4月3日 いんげん豆の日
4月3日 葉酸の日 (一社)母子の健康を考える会
4月3日 輸入洋酒の日 日本洋酒輸入協会
4月3日 資産形成を考える日 (株)ナビゲータープラットフォーム
4月3日 読み聞かせの日 (一社)日本朗読検定協会
4月3日 みずの日 全国清水寺ネットワーク会議
4月3日 シミ対策の日 (株)クリスタルジェミーの中島香里社長
4月4日 トランスジェンダーの日 TSとTGを支える人々の会
4月4日 沖縄県誕生の日
4月4日 あんぱんの日 (株)木村屋総本店
4月4日 地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー 国際デー(国連)
4月4日 ピアノ調律の日 国際ピアノ製造技師調律師協会
4月4日 どらやきの日 丸京製菓(株)
4月4日 ヨーヨーの日 (株)バンダイ
4月4日 交通反戦デー
4月4日 獅子の日
4月4日 シシリアンライスの日 (一社)佐賀市観光協会
4月4日 フォーの日 エースコック(株)
4月4日 四輪駆動の日 メルセデス・ベンツ日本(株)
4月4日 養子の日 (公財)日本財団
4月4日 コメッ子記念日・米粉の日 新潟米粉研究会
4月4日 歯周病予防デー Goodbye Perio プロジェクト
4月4日 猪肉の日 (有)肉の鈴木屋
4月4日 KOBE JAZZ DAY 4/4 (公財)神戸市民文化振興財団
4月4日 女子ロックの日 ハナゾノハウス
4月4日 しあわせ写真の日 (一社)全日本福祉写真協会
4月4日 4℃の日 (株)エフ・ディ・シィ・プロダクツ
4月4日 C.C.レモンの日 サントリー食品インターナショナル(株)
4月5日 小笠原返還記念日
4月5日 ヘアカットの日
4月5日 デビューの日
4月5日 良心の国際デー 国際デー(国連総会)
4月5日 横丁の日 (株)アスラボ
4月5日 よごそうデー 花王(株)
4月5日 オープンカーの日 日本オープンカー協会
4月5日 新子焼きの日 旭川名物”新子焼き”の会
4月6日 城の日 (公財)日本城郭協会
4月6日 北極の日
4月6日 コンビーフの日
4月6日 開発と平和のためのスポーツの国際デー 国際デー(国連総会)
4月6日 新聞をヨム日 日本新聞協会販売委員会
4月6日 マシュマロの日 (株)エイワ
4月6日 養老渓谷の日 (一社)市原市観光協会
4月6日 さつま島美人の日 長島研醸(有)
4月6日 事務の日 事務職啓発普及協会
4月6日 春巻きの日 (株)味のちぬや
4月6日 シールの日 シーレックス(株)
4月7日 世界保健デー 国際デー(世界保健機関)
4月7日 1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー 国際デー(国連)
4月7日 農林水産省創立記念日
4月7日 セルフケアの日 (株)プラスプ
4月7日 タイヤゲージの日 旭産業(株)
4月7日 プリン体と戦う記念日 (株)明治
4月7日 夜泣き改善の日 樋屋製薬(株)
4月7日 歯垢なしの日 アイオニック(株)
4月8日 忠犬ハチ公の日 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会
4月8日 灌仏会(花まつり) 仏教行事
4月8日 出発の日 味の素(株)
4月8日 タイヤの日 (一社)日本自動車タイヤ協会
4月8日 参考書の日 学習書協会
4月8日 ヴィーナスの日
4月8日 指圧の日 (一社)日本指圧協会
4月8日 シワ対策の日 (株)クリスタルジェミーの中島香里社長
4月8日 炭酸水の日 ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)
4月8日 美容鍼灸の日 (一財)日本美容鍼灸マッサージ協会
4月8日 貝の日 渥美商工会
4月8日 白肌の日 (株)コーセー
4月8日 芝の日 (一社)長野県造園建設業協会
4月8日 ベビーリーフ記念日 エム・ヴイ・エム商事(株)
4月8日 ホヤの日 まぼ屋
4月8日 木曽路「すきやきの日」 (株)木曽路
4月8日 おからの日 (一社)日本乾燥おから協会
4月9日 大仏の日
4月9日 左官の日 (一社)日本左官業組合連合会
4月9日 反核燃の日 青森県労働組合
4月9日 フォークソングの日 日本クラウン株式会社のPANAM(パナム)レーベル
4月9日 鍼灸の日 (一社)日本鍼灸協会
4月9日 美術展の日
4月9日 子宮頸がんを予防する日 子宮頸がんを考える市民の会
4月9日 食と野菜ソムリエの日 (一社)日本野菜ソムリエ協会
4月9日 よいPマンの日 「がんばる国産ピーマン」プロジェクト
4月9日 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」 香川県丸亀市
4月10日 駅弁の日 (一社)日本鉄道構内営業中央会
4月10日 女性の日
4月10日 交通事故死ゼロを目指す日 内閣府
4月10日 瀬戸大橋開通記念日
4月10日 四万十の日 四万十の日実行委員会
4月10日 インテリアを考える日 (一社)日本インテリアファブリックス協会
4月10日 建具の日 (一社)全国建具組合連合会
4月10日 ヨットの日 ヤマハ発動機(株)
4月10日 教科書の日 (一社)教科書協会
4月10日 ステンレスボトルの日 象印マホービン(株)
4月10日 ヨード卵の日 日本農産工業(株)
4月10日 酒盗の日 (株)しいの食品
4月10日 シートの日 萩原工業(株)
4月10日 社長の日 (株)ESSPRIDE
4月10日 フォトの日 フォトの日推進委員会
4月10日 ほうとうの日 たべるじゃんほうとう推進協議会
4月10日 フォントの日 アドビ(株)
4月10日 100の日 (一社)人生100年時代協議会
4月10日 きょうだいの日(シブリングデー) NPO法人しぶたね
4月10日 よいトマトの日 カゴメ(株)
4月11日 メートル法公布記念日
4月11日 ガッツポーズの日
4月11日 中央線開業記念日
4月11日 しっかりいい朝食の日 カルビー(株)
4月12日 国際有人宇宙飛行デー(世界宇宙飛行の日) 国際デー(国連総会)
4月12日 東京大学創立記念日
4月12日 パンの記念日 パン食普及協議会
4月12日 国分寺ペンシルロケット記念日 東京都国分寺市
4月12日 タイルの日 全国タイル工業組合
4月12日 子どもを紫外線から守る日 (株)ルバンシュ、(資)ピーカブー
4月12日 徳島県にんじんの日 徳島県にんじん振興協議会
4月12日 補綴(ほてつ)の日 (公社)日本補綴歯科学会
4月13日 喫茶店の日
4月13日 決闘の日
4月13日 水産デー (一社)大日本水産会
4月13日 浄水器の日 (一社)浄水器協会
4月13日 新型インフルエンザ対策の日 練馬桜台クリニックの永野正史理事長
4月14日 オレンジデー JA全農えひめ
4月14日 パートナーデー 佐賀県佐賀市
4月14日 タイタニック号の日
4月14日 世界シャーガス病デー 国際デー(世界保健機関)
4月14日 柔道整復の日 NPO法人全国柔整鍼灸協会
4月14日 フレンドリーデー (株)スーパープランニング
4月14日 椅子の日 オフィスレット(株)
4月14日 ロスゼロの日 (株)ロスゼロ
4月14日 ブラックチョコレートの日 (株)明治
4月14日 良い年の日 森下仁丹(株)
4月14日 家具の町東川町・椅子の日 北海道川上郡東川町
4月15日 東京ディズニーランド開園記念日
4月15日 ジャッキー・ロビンソンの日 メジャーリーグベースボール
4月15日 イリオモテヤマネコの日 沖縄県竹富町
4月15日 ヘリコプターの日 (一社)全日本航空事業連合会
4月15日 遺言の日 近畿弁護士会連合会
4月15日 象供養の日 東京象牙美術工芸協同組合
4月15日 からあげクン誕生日 (株)ニチレイフーズ、(株)ローソン
4月15日 いちご大福の日 早稲田大学いちご大福研究会
4月15日 京和装小物の日 京都半衿風呂敷和装卸協同組合
4月15日 よい酵母の日 (株)日健協サービス
4月15日 良いコラーゲンの日 資生堂ジャパン(株)
4月15日 日本巡礼文化の日 西国三十三所札所会
4月16日 ボーイズビーアンビシャスデー
4月16日 チャップリンデー
4月16日 女子マラソンの日
4月16日 エスプレッソの日 デロンギ・ジャパン(株)
4月16日 ヴィラデスト・田園記念日 玉村豊男氏
4月16日 えのすいの日 新江ノ島水族館
4月17日 ハローワークの日
4月17日 恐竜の日
4月17日 なすび記念日 冬春なす主産県協議会
4月17日 クイーンの日(QUEENの日) ユニバーサルミュージック(同)
4月17日 まいどなの日 (株)神戸新聞社
4月17日 飯田・下伊那の日(五平もち記念日)
4月18日 発明の日 経済産業省
4月18日 世界アマチュア無線の日 国際アマチュア無線連合
4月18日 よい歯の日 (公社)日本歯科医師会
4月18日 お香の日 日本薫物線香工業会
4月18日 ウッドデッキの日 中川木材産業(株)
4月18日 よいお肌の日 (株)明治
4月18日 毛穴の日 (株)ドクターシーラボ
4月18日 夏美容はじめの日 パナソニック(株)
4月18日 準婚カップルの絆を確認し合う日 (一社)ディアパートナー推進機構
4月18日 三重県民の日 三重県
4月18日 ガーベラ記念日 全国ガーベラ生産者交流会福岡大会
4月19日 地図の日(最初の一歩の日)
4月19日 飼育の日 (公社)日本動物園水族館協会
4月19日 養育費を知る日 (株)イントラスト、NPO法人M-STEP
4月19日 食育の日 三基商事(株)
4月19日 良いきゅうりの日 西三河冬春きゅうり部会
4月19日 みんなの保育の日 子ども法人キッズカラー
4月19日 収育の日 (一社)日本収納検定協会
4月19日 乗馬許可記念日
4月20日 郵政記念日 逓信省(現在の日本郵政グループ)
4月20日 青年海外協力隊の日
4月20日 女子大の日
4月20日 珈琲牛乳の日 守山乳業(株)
4月20日 ジャムの日 日本ジャム工業組合
4月20日 四川料理の日 四川フェス実行委員会
4月20日 腰痛ゼロの日 「420の会」代表の本坊隆博氏
4月21日 民放の日 (一社)日本民間放送連盟
4月21日 創造性とイノベーションの世界デー 国際デー(国連総会)
4月21日 川根茶の日 川根お茶街道推進協議会
4月21日 オーベルジュの日 日本オーベルジュ協会
4月21日 錦通り・ニッキーの日 小田原錦通り商店街協同組合
4月22日 よい夫婦の日 (株)講談社
4月22日 アースデイ(国際母なる地球デー) 国際デー(国連総会)
4月22日 ミス日本の日 (一社)ミス日本協会
4月22日 道の駅の日 (一社)全国道の駅連絡会
4月22日 カーペンターズの日 ユニバーサルミュージック(同)
4月22日 ダイヤモンド原石の日 (株)TASAKI
4月22日 バーバパパの日 (株)スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー
4月22日 肩コリを労わる日 ピップ(株)
4月22日 清掃デー
4月23日 地ビールの日 地ビールの日選考委員会
4月23日 シジミの日 (有)日本シジミ研究所
4月23日 子ども読書の日 文部科学省
4月23日 世界図書・著作権デー 国際デー(ユネスコ)
4月23日 サン・ジョルディの日
4月23日 消防車の日 (株)モリタホールディングス
4月24日 植物学の日
4月24日 日本ダービー記念日
4月24日 しぶしの日 鹿児島県志布志市
4月25日 DNAの日
4月25日 世界マラリアデー 国際デー(世界保健機関)
4月25日 失語症の日 NPO法人日本失語症協議会
4月25日 世界ペンギンの日
4月25日 国連記念日
4月25日 拾得物の日
4月25日 ギロチンの日
4月25日 歩道橋の日
4月25日 ファーストペイデー(初任給の日)
4月25日 小児がんゴールドリボンの日 認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク
4月25日 しあわせニッコリ食で健康長寿の日 キューサイ(株)
4月26日 リメンバー・チェルノブイリ・デー
4月26日 海上自衛隊の日 海上自衛隊
4月26日 世界知的所有権の日 国際デー(世界知的所有権機関)
4月26日 国際チェルノブイリ災害想起デー 国際デー(国連総会)
4月26日 テルマエ・ロマエ よい風呂の日 「テルマエ・ロマエⅡ」製作委員会
4月26日 オンライン麻雀の日 (株)シグナルトーク
4月27日 婦人警官記念日(婦人警官の日)
4月27日 哲学の日
4月27日 駅伝誕生の日
4月27日 世界生命の日 国際生命尊重会議
4月27日 駒ヶ根ソースかつ丼の日 駒ヶ根ソースかつ丼会
4月27日 タッパーの日 日本タッパーウェア(株)
4月27日 つなぐ日 相続専門税理士の久野綾子氏
4月27日 スタジオキャラットの日 (株)キャラット
4月28日 缶ジュース発売記念日
4月28日 主権回復の日
4月28日 象の日
4月28日 職場での安全と健康のための世界デー 国際デー(国際労働機関)
4月28日 ドイツワインの日 日本ドイツワイン協会連合会
4月28日 渋谷ギャルの日 (株)エイチジェイ
4月28日 洗車の日 (一社)自動車用品小売業協会
4月28日 庭の日 (一社)日本造園組合連合会
4月28日 インターホンの日 (一社)インターホン工業会
4月28日 セアダスの日 (株)チェントアピ
4月28日 四つ葉の日 四つ葉電力(株)
4月28日 北海道よつ葉記念日 よつ葉乳業(株)
4月28日 溶射の日 日本溶射工業会
4月28日 海外ドラマの日 海外ドラマの日共同プロジェクト
4月29日 昭和の日 国民の祝日
4月29日 国際ダンスデー 国際演劇協会
4月29日 畳の日 全国畳産業振興会
4月29日 羊肉の日 ジンギスカン食普及拡大促進協議会
4月29日 ナポリタンの日 カゴメ(株)
4月29日 タオルの日 大阪タオル卸商業組合
4月29日 歯肉炎予防デー 花王(株)
4月29日 歯肉ケアの日 花王(株)
4月29日 豊後高田昭和の町の日 大分県豊後高田市
4月29日 フォニックスの日 (株)mpi松香フォニックス
4月29日 近江赤ハヤシの日 「近江牛」生産・流通推進協議会、滋賀県食肉事業協同組合、カゴメ(株)大阪支店
4月30日 図書館記念日 日本図書館協会
4月30日 国際ジャズ・デー 国際デー(ユネスコ)
4月30日 しみゼロの日 ラロッシュ ポゼ(日本ロレアル)