4月13日は「喫茶店の日」「決闘の日」「水産デー」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月12日 | 「国際有人宇宙飛行デー(世界宇宙飛行の日)」「東京大学創立記念日」「パンの記念日」 |
4月13日 | 「喫茶店の日」「決闘の日」「水産デー」 |
4月14日 | 「オレンジデー」「パートナーデー」「タイタニック号の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月12日 | ペンシルロケットの公開試射実験(1955年) |
4月13日 | アポロ13号で酸素タンクが爆発(1970年) |
4月14日 | タイタニックが氷山に衝突(1912年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月12日 | 秋山真之(海軍軍人) |
4月13日 | トーマス・ジェファーソン(アメリカ大統領) |
4月14日 | アン・サリヴァン(ヘレン・ケラーの家庭教師) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月12日 | アンズ | 「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」 |
4月13日 | イチゴ | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」 |
4月14日 | ドウダンツツジ | 「上品」「節制」 |
- ドロシー・ディックス -
(米国のジャーナリスト / 1861~1951)
以下では4月13日の記念日の由来、出来事の詳細、4月13日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月13日の記念日・行事
4月13日の記念日・行事は「喫茶店の日」「決闘の日」「水産デー」などです。
喫茶店の日
1888年(明治21年)4月13日、東京・上野(下谷区上野西黒門町)に日本初の本格的な喫茶店「可否茶館」が開店したことから。可否茶館は2階建ての洋館で、ビリヤードやトランプ、囲碁、将棋なども楽しむことができました。
決闘の日
1612年(慶長17年)旧暦4月13日(新暦5月13日)、巌流島(船島)で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことから。
【関連・参考サイト】
巌流島(Wikipedia)
水産デー
1901年(明治34年)4月13日、漁業の基本的な制度を定めた旧漁業法が制定されたことから。大日本水産会が1933年に制定。
その後、1949年(昭和24年)3月13日に現行の漁業法が施行されたことから、3月13日は「漁業法記念日」となっています。
【関連・参考サイト】
漁業法(Wikipedia)
4月13日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月13日 | 喫茶店の日 | |
4月13日 | 決闘の日 | |
4月13日 | 水産デー | (一社)大日本水産会 |
4月13日 | 浄水器の日 | (一社)浄水器協会 |
4月13日 | 新型インフルエンザ対策の日 | 練馬桜台クリニックの永野正史理事長 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月13日 | 一汁三菜の日 | 一汁三菜 ぷらす・みらいご飯® |
毎月13日 | 石井スポーツグループ 登山の日 | (株)ICI石井スポーツ |
毎月13日 | お父さんの日 | (株)ヤクルト本社 |
毎月13日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
4月13日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月13日の誕生花
4月13日の誕生花は「イチゴ」「ハルシャギク」です。
イチゴの花言葉は「尊重と愛情」「幸福な家庭」などです。「幸福な家庭」は、親株から多数の小ヅルが出ている様子からつけられました。
4月13日の誕生花 | 「イチゴ」「ハルシャギク」 |
イチゴの花言葉 | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」 |
ハルシャギクの花言葉 | 「いつも陽気」「一目惚れ」 |
イチゴ(開花時期は3月~5月)
ハルシャギク(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
4月13日の誕生花
4月13日生まれの有名人
4月13日生まれの有名人は「トーマス・ジェファーソン(アメリカ大統領)」「西城秀樹(歌手)」「萬田久子(女優)」などです。
トーマス・ジェファーソン(アメリカ大統領)
1743年4月13日、アメリカ東部のイギリス領バージニア植民地の大農場主の家に生れる。
大学卒業後に弁護士となり、26歳でバージニア植民地議会議員となる。その後、独立運動に参加して「アメリカ独立宣言」を起草。初代大統領ジョージ・ワシントンのもとでは初代国務長官を務める。1800年、57歳のジェファーソンは大統領選挙に出馬、第3代大統領に選ばれました。
トーマス・ジェファーソンの名言
新聞を読まない人のほうが、読んでいる人より正しく物事を認識できる。
何も知らない人は、嘘と偽りに心を奪われている人より真実に近い。
【関連・参考サイト】
トーマス・ジェファーソン(Wikipedia)
トーマス・ジェファーソンの名言
4月13日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1743年4月13日 | トーマス・ジェファーソン | アメリカの第3代大統領 | 83歳没 |
1838年4月13日 | 後藤象二郎 | 土佐藩士、政治家 | 59歳没 |
1955年4月13日 | 西城秀樹 | 歌手 | 63歳没 |
1955年4月13日 | 上沼恵美子 | タレント、歌手 | 67歳 |
1958年4月13日 | 萬田久子 | 女優 | 64歳 |
1984年4月13日 | 水嶋ヒロ | 俳優、小説家 | 38歳 |
1986年4月13日 | 昴生 | お笑いタレント(ミキ) | 36歳 |
4月13日の出来事
4月13日の出来事は「アポロ13号で酸素タンクが爆発(1970年)」などです。
アポロ13号で酸素タンクが爆発(1970年)
1970年(昭和45年)4月11日、3度目の月着陸を目指してケネディ宇宙センターからアポロ13号が打上げられました。
1970年4月13日、機械船の酸素タンクが爆発。乗組員は酸素、水、電力の不足に見舞われることになりました。月着陸を断念し、司令船の電力消費を抑えるために、月着陸船のエンジンや酸素、電力を使うことで全員無事に帰還。この危機対応の鮮やかさにより「成功した失敗」「栄光ある失敗」などと称えられました。
【関連・参考サイト】
アポロ13号(Wikipedia)
4月13日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
710年4月13日 | 元明天皇が藤原京から平城京に遷都。 |
744年4月13日 | 聖武天皇が恭仁京から難波京に遷都。翌年平城京に戻す。 |
1111年4月13日 | ハインリヒ5世が神聖ローマ皇帝に即位。 |
1179年4月13日 | 平安京内で治承の大火(次郎焼亡)。三十数町が全焼。 |
1336年4月13日 | 南北朝時代: 九州に落ち延びていた足利尊氏が再び挙兵、多々良浜の戦いで南朝方の菊池武敏を破る。 |
1598年4月13日 | フランス国王アンリ4世が「ナントの勅令」を発布。プロテスタントにカトリックと同等の信教の自由を認める。 |
1668年4月13日 | 宇都宮興禅寺刃傷事件が起こる。 |
1742年4月13日 | ヘンデルのオラトリオ「メサイア」がダブリンで初演。 |
1777年4月13日 | アメリカ独立戦争: バウンドブルックの戦い行われる。 |
1829年4月13日 | イギリスでカトリック解放令が制定、これによりカトリック教徒の信教の自由が公的に保障される。 |
1856年4月13日 | 長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止。 |
1888年4月13日 | 東京・下谷黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店。 |
1903年4月13日 | 日本で小学校令が改正され国定教科書制度が取り入れられる。 |
1917年4月13日 | アメリカ海軍の戦艦「ニューメキシコ」が進水。 |
1919年4月13日 | インドでイギリス軍が発砲しインド民衆に数百人の死傷者が出る。(アムリットサル事件) |
1922年4月13日 | 少年団日本連盟(現在のボーイスカウト日本連盟)結成。 |
1923年4月13日 | 大阪鉄道の大阪天王寺駅が開業。 |
1940年4月13日 | NHKが日本初のテレビドラマ『夕餉前』の実験放送。 |
1940年4月13日 | 第二次世界大戦: 第2次ナルヴィク海戦がおこなわれる。 |
1941年4月13日 | モスクワで日ソ中立条約が締結。 |
1943年4月13日 | 第二次世界大戦: ドイツのラジオ放送が、ソ連領内カティンの森でポーランド将校4,000人の遺体を発見と報じる。(カティンの森事件) |
1945年4月13日 | 第二次世界大戦・ウィーン攻勢: 赤軍がウィーンを占領。 |
1948年4月13日 | アミーン・フサイニー指揮下のアラブ人ゲリラがヘブライ大学の医療スタッフを虐殺。(ハダサー医療従事者虐殺事件) |
1960年4月13日 | アメリカで世界初の衛星測位システム「トランシット1B」を打ち上げ。 |
1970年4月13日 | 発射されてから2日後のアポロ13号で機械船の酸素タンクが爆発し、月面着陸を断念、帰還の途につく。 |
1975年4月13日 | ロックバンド、キャロルが解散。 |
1982年4月13日 | 毎年8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とすることが日本の閣議で決定。 |
1986年4月13日 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマ教皇として史上初めてシナゴーグを訪問。 |
1986年4月13日 | 長江裕明一家がヨットでの4年9か月の世界一周を経て蒲郡港に帰港。 |
1987年4月13日 | ポルトガルと中華人民共和国が1999年にマカオを返還する旨の共同声明に調印。 |
1990年4月13日 | ミハイル・ゴルバチョフソ連大統領が、カティンの森事件がソ連秘密警察の犯行であったことを認め陳謝。 |
1991年4月13日 | 東海大学安楽死事件がおこる。 |
1992年4月13日 | テレビ朝日系テレビアニメ『クレヨンしんちゃん』放送開始。 |
1994年4月13日 | フジテレビ系刑事ドラマ『古畑任三郎』放送開始。同シリーズは2006年の正月の特番で終了するまで約11年続いた。 |
1997年4月13日 | ゴルフのタイガー・ウッズが史上最年少の21歳3か月でマスターズ・トーナメントに初優勝。 |
2001年4月13日 | 日本でDV防止法が公布される。 |
2011年4月13日 | 東日本大震災に伴う津波の被害により閉鎖されていた仙台空港が、一部の国内線において運行を再開。 |
2011年4月13日 | 大阪大学医学部附属病院で日本初の15歳未満がドナーの心臓移植が行われる。 |
2012年4月13日 | 北朝鮮が人工衛星と称した弾道ミサイルを打ち上げるが、失敗に終わる。 |
2013年4月13日 | 午前5時33分ごろ、淡路島付近を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生。淡路市で震度6弱を観測する。(淡路島地震) |
2017年4月13日 | 南谷真鈴が北極点に到達。日本人としては初めて七大陸最高峰頂上・北極点・南極点の全到達者たるエクスプローラーズ・グランドスラムを達成。 |
2017年4月13日 | アメリカ合衆国がアフガニスタンで大規模爆風爆弾を使用。 |
2018年4月13日 | アメリカ、イギリス、フランスの合同軍がシリアの化学兵器施設に対する攻撃を開始。 |
【関連・参考サイト】
4月13日(Wikipedia)