4月17日は「ハローワークの日」「恐竜の日」「なすび記念日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月16日 | 「ボーイズビーアンビシャスデー」「チャップリンデー」「女子マラソンの日」 |
4月17日 | 「ハローワークの日」「恐竜の日」「なすび記念日」 |
4月18日 | 「発明の日」「世界アマチュア無線の日」「よい歯の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月16日 | 前震の28時間後、熊本地震の本震が発生(2016年) |
4月17日 | ピッグス湾事件 – 亡命キューバ人部隊が上陸(1961年) |
4月18日 | 明石原人?明石市で人骨を発見(1931年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月16日 | チャールズ・チャップリン(喜劇俳優) |
4月17日 | ジョン・モルガン(モルガン財閥の創始者) |
4月18日 | 五島慶太(東急グループの創始者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月16日 | スノーフレーク | 「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」 |
4月17日 | アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
4月18日 | アルストロメリア | 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」 |
しかし陽はまた昇り、夜明けをもたらす。
- マヤ・アンジェロウ -
(米国の詩人、作家、公民権運動家 / 1928~2014)
以下では4月17日の記念日の由来、出来事の詳細、4月17日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
4月17日の記念日・行事
4月17日の記念日・行事は「ハローワークの日」「恐竜の日」「なすび記念日」などです。
ハローワークの日
1947年(昭和22年)4月17日、職業安定法に基づいて「公共職業安定所」が発足したことから。以前は「職安」や「安定所」という略称が広く使われていましたが、1990年からは一般公募で選定された「ハローワーク」という呼称が主に用いられています。
【関連・参考サイト】
公共職業安定所(Wikipedia)
恐竜の日
1923年(大正12年)4月17日、アメリカの探検家で博物学者のロイ・チャップマン・アンドリュース(1884~1960)らの調査隊がゴビ砂漠(中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる砂漠)の発掘調査へ向けて北京を出発したことから。その時の調査で恐竜の卵の化石が世界で初めて発見されました。
【関連・参考サイト】
ロイ・チャップマン・アンドリュース(Wikipedia)
なすび記念日
日付は冬春なすの最盛期であり「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせから。冬春なすのPRを目的に、冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主産県協議会が制定。
4月17日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
4月17日 | ハローワークの日 | |
4月17日 | 恐竜の日 | |
4月17日 | なすび記念日 | 冬春なす主産県協議会 |
4月17日 | クイーンの日(QUEENの日) | ユニバーサルミュージック(同) |
4月17日 | まいどなの日 | (株)神戸新聞社 |
4月17日 | 飯田・下伊那の日(五平もち記念日) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月17日 | 減塩の日 | (特非)日本高血圧学会 |
毎月17日 | 国産なす消費拡大の日 | 冬春なす主産県協議会 |
毎月17日 | いなりの日 | (株)みすずコーポレーション |
【関連・参考サイト】
4月17日(Wikipedia)
日本記念日協会
4月17日の誕生花
4月17日の誕生花は「アヤメ(アイリス)」「ポトス」「ラークスパー」です。
アヤメ(アイリス)の花言葉は「よい便り」「メッセージ」などです。
ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となりました(ヘラは七色に輝く首飾りをイリスの首にかけ、さらに神の酒を3滴イリスの頭にふりかけました。するとイリスは虹の女神へと姿を変え、地上に落ちた酒のしずくがアイリスの花になったといいます)。
「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。
4月17日の誕生花 | 「アヤメ(アイリス)」「ポトス」「ラークスパー」 |
アヤメ(アイリス)の花言葉 | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
ポトスの花言葉 | 「長い幸」「永遠の富」「華やかな明るさ」 |
ラークスパーの花言葉 | 「陽気」「快活」 |
アヤメ(開花時期は5月)
ポトス(観葉植物)
ラークスパー(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
4月17日の誕生花
4月17日生まれの有名人
4月17日生まれの有名人は「ジョン・モルガン(モルガン財閥の創始者)」「高見沢俊彦(ミュージシャン)」「ゴルゴ松本(お笑いタレント)」などです。
ジョン・モルガン(モルガン財閥の創始者)
1837年4月17日、アメリカ北東部のコネチカット州ハートフォードの銀行家一家に生まれる。
大学を卒業後、父の経営する銀行に入行。1860年、23歳でJ・P・モルガン・アンド・カンパニーを設立し、1900年までに世界でもっとも力のある金融会社となる。南北戦争後、多くの主要鉄道会社を支配。また、USスチールの設立。海運・電力・通信事業にも進出し、アメリカ最大の財閥のひとつとなりました。
【関連・参考サイト】
ジョン・モルガン(Wikipedia)
4月17日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1837年4月17日 | ジョン・モルガン | アメリカのモルガン財閥の創始者 | 75歳没 |
1935年4月17日 | 畑正憲 | 作家、動物研究家(ムツゴロウさん) | 87歳 |
1954年4月17日 | 高見沢俊彦 | ミュージシャン(THE ALFEE) | 68歳 |
1967年4月17日 | ゴルゴ松本 | お笑いタレント(TIM) | 55歳 |
4月17日の出来事
4月17日の出来事は「ピッグス湾事件 – 亡命キューバ人部隊が上陸(1961年)」などです。
ピッグス湾事件 – 亡命キューバ人部隊が上陸(1961年)
1959年(昭和34年)1月のキューバ革命後、カストロ政権は社会主義的な改革を推進。産業を国有化してアメリカ企業の資産を接収したことから、アメリカは1961年1月にキューバとの国交を断絶。アイゼンハワー大統領はカストロ政権の転覆計画を秘密裏に進めます。その後、大統領に就任したジョン・F・ケネディはキューバ侵攻計画を承認。
1961年(昭和36年)4月17日、アメリカCIAの支援を受けた反カストロの亡命キューバ人部隊が、キューバのピッグス湾(コチノス湾)に上陸。3日間の戦闘の末、反カストロ軍はキューバ軍に撃退され、作戦は失敗に終わりました。
この事件後、キューバ政府は先の革命が社会主義革命であることを宣言し、ソ連への接近を強めます。そして1962年10月、キューバへの核ミサイル配備をめぐって米ソが対立するキューバ危機が発生しました。
【関連・参考サイト】
キューバ革命(Wikipedia)
ピッグス湾事件(Wikipedia)
キューバ危機(Wikipedia)
4月17日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
69年4月17日 | アウルス・ウィテッリウスが「四皇帝の年」における三番目の皇帝に即位する(4月16日とする説もある)。 |
667年4月17日 | 天智天皇が近江宮に遷都。 |
674年4月17日 | 対馬の国司が、日本で初めて産出された銀を朝廷に献上。 |
1594年4月17日 | 豊臣秀吉が吉野の花見を開催。 |
1780年4月17日 | アメリカ独立戦争: マルティニーク島の海戦 |
1861年4月17日 | 南北戦争: バージニア州がアメリカ合衆国を離脱。 |
1872年4月17日 | 文部省博物局(現在の東京国立博物館)が湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」として初の官設博覧会を開催(湯島聖堂博覧会)。 |
1888年4月17日 | 日本で市制・町村制公布。翌年4月1日に施行。 |
1895年4月17日 | 日清戦争の講和条約である下関条約に調印。 |
1912年4月17日 | レナ虐殺事件。シベリアのレナ川付近でストライキを行っていた金鉱労働者をロシア帝国軍が射殺。 |
1917年4月17日 | ロシア革命: 前日にロシアに帰国したばかりのウラジーミル・レーニンが「四月テーゼ」を発表。戦争を続ける臨時政府の全権をソビエトが握るべきと主張。 |
1924年4月17日 | アメリカで3社の映画スタジオが合併してメトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM) を設立。 |
1927年4月17日 | 枢密院が金融恐慌対策の台湾銀行救済案を否決したことにより、若槻礼次郎内閣が総辞職。 |
1941年4月17日 | 第二次世界大戦・ユーゴスラビア侵攻: ユーゴスラビアがナチス・ドイツに降伏。 |
1942年4月17日 | 第二次世界大戦: フランスのアンリ・ジロー将軍がドレスデン郊外の捕虜収容所から脱走。 |
1946年4月17日 | シリアがフランスから独立。 |
1946年4月17日 | 日本政府が憲法改正草案を公表。 |
1947年4月17日 | 地方自治法公布。 |
1947年4月17日 | 日本で公共職業安定所発足。 |
1952年4月17日 | 鳥取市にて大火(鳥取大火)。5,228戸が焼失、中心街が全滅。 |
1956年4月17日 | コミンフォルムが解散。 |
1961年4月17日 | キューバ革命: ピッグス湾事件。キューバのコチーノス湾に亡命キューバ人部隊が上陸。 |
1964年4月17日 | ニューヨーク万国博覧会のフォード・モーターのブースで新車種フォード・マスタングが初公開。 |
1964年4月17日 | シェイ・スタジアムが開場。 |
1968年4月17日 | 美濃部亮吉東京都知事が朝鮮大学校を各種学校として認可。 |
1969年4月17日 | プラハの春: アレクサンデル・ドゥプチェクがチェコスロバキア共産党第一書記を辞任。 |
1970年4月17日 | 「アポロ13号」が地球に帰還。 |
1971年4月17日 | シエラレオネが共和制に移行。 |
1975年4月17日 | カンボジア内戦: カンプチア民族統一戦線がプノンペンを制圧。ロン・ノル率いるクメール共和国が崩壊し、ポル・ポト率いるクメール・ルージュが実権を掌握。 |
1975年4月17日 | イギリスのロックバンド、クイーンが初来日。 |
1980年4月17日 | 中華人民共和国が国際通貨基金 (IMF) に加盟。 |
1982年4月17日 | カナダで1982年憲法が公布。建国115年目で初めて自主憲法を制定。 |
1985年4月17日 | 阪神甲子園球場で行われたプロ野球、阪神タイガース – 読売ジャイアンツ戦において、ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布がバックスクリーン3連発を放つ。 |
1986年4月17日 | オランダとシリー諸島の間の三百三十五年戦争の終結が宣言。 |
1987年4月17日 | アメリカが日米半導体協定違反の理由で日本に対するパソコンなど3品目の100%関税実施を発表。 |
1990年4月17日 | 永山則夫連続射殺事件で最高裁判所が永山則夫の上告を棄却し、死刑が確定。 |
2007年4月17日 | 長崎市長射殺事件。長崎駅前で、長崎市市長の伊藤一長が山口組系暴力団員に銃撃される。翌18日未明に胸部大動脈損傷等による大量出血により死亡。 |
2009年4月17日 | シアトル・マリナーズのイチローがアナハイム・エンゼルス戦において、日米通算3,086安打を達成。張本勲の持つ日本プロ野球最多記録を更新。 |
2018年4月17日 | 安倍晋三首相が訪米、ドナルド・トランプ大統領と翌日にかけて日米首脳会談。日米貿易交渉 (2018年-2019年) を始めることなどを合意。 |
【関連・参考サイト】
4月17日(Wikipedia)