3月の主な記念日(93選)と記念日・行事の一覧表(243選)をご紹介します。
各月の記念日
1月 2月 3月 4月 5月
今日は何の日 366日カレンダー
目次
3月の主な記念日 93選
3月1日 ビキニデー
1954年(昭和29年)3月1日、南太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、日本のマグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員や現地の住民らが死の灰を浴びて被曝したことから。半年後、無線長の久保山愛吉さんが急性放射能症で亡くなりました。
3月1日 デコポンの日
1991年(平成3年)3月1日に熊本県より出荷されデコポンが初めて東京の青果市場で取引されたことから。デコポンの美味しさを全国にPRするために日本園芸農業協同組合連合会が制定。
3月1日 マヨネーズの日
日付は、キユーピー株式会社が1925年(大正14年)3月に日本で初めてマヨネーズを製造販売したことと、日本初(1)にちなんで1日としました。マヨネーズのPRを目的にキユーピー株式会社が制定。
3月2日 ご当地レトルトカレーの日
日付は「カレーの日」が1月22日で「レトルトカレーの日」が2月12日であることから、1月、2月に続いて3月。さらに、22日、12日のつながりで2日として3月2日が記念日に。全国各地にあるレトルトカレーを通して各地域の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的に一般社団法人ご当地レトルトカレー協会が制定。
3月2日 ミニーマウスの日
日付は「ミ(3)ニー(2)」と読む語呂合わせと、女の子がオシャレを楽しみ輝く早春であり、女の子の節句「ひな祭り」と同じ時期であることから。ミニーマウスの魅力を伝えることなどを目的にウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。
3月2日 ミニの日
「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせ。小さいものやミニチュアを愛そうという日。
3月3日 ひな祭り
ひな祭りは、3月3日の桃の節句に、女の子の健やかな成長を祈る伝統行事です。女の子のいる家ではひな人形を飾り、白酒・菱餅・桃の花などを供えて祝います。
3月3日 金魚の日
江戸時代、ひな人形と一緒に金魚を飾る風習があったことから。日本観賞魚振興事業協同組合が1990年(平成2年)に制定。
3月3日 平和の日
1984年(昭和59年)の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定。日付は「女の子の健やかな成長を祝うひな祭りは平和の象徴にふさわしい」との考えから。
3月4日 バウムクーヘンの日
1919年(大正8年)3月4日、広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)で開催されたドイツ作品展示会で、ドイツ人のカール・ユーハイム氏がドイツの伝統菓子のバウムクーヘンを日本で初めて販売したことから。株式会社ユーハイムが制定。
3月4日 差し入れの日
日付は、この頃が多くの会社で決算前の繁忙期であることと、「さ(3)し(4)いれ」と読む語呂合わせから。会社で疲れている時に嬉しい応援方法である「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率のアップやモチベーションアップなどを図ることを目的に日本残業協会が制定。
3月4日 三姉妹の日
日付は、「ひな祭り」「国際女性デー」など、女性の月ともいえる3月で、「三(3)姉妹(4)」と読む語呂合わせから。女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる長女、次女、三女の三姉妹。その調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。
3月5日 サンゴの日
日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから。世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)に制定。
3月5日 スチュワーデスの日
1931年(昭和6年)3月5日に東京航空輸送社が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されたことから。「エア・ガール」という呼び名で募集され、140人の応募に対して合格者は3人でした。
3月5日 巫女の日
「み(3)こ(5)」の語呂合わせから生まれたインターネット上でのイベント。この日に合わせてネット上には「巫女」のイラストやコスプレなどの画像がアップされます。
3月6日 世界一周記念日
1967年(昭和42年)3月6日、日本航空が世界一周西回り路線の営業を開始したことから。それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てませんでした。
3月6日 スポーツ新聞の日
1946年(昭和21年)3月6日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されたことから。
3月6日 弟の日
姉妹型・兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男(1944~1996年)が1992年(平成4年)に制定。畑田国男は「兄」「弟」「姉」「妹」にそれぞれ記念日を制定しています。「弟の日(3月6日)」「兄の日(6月6日)」「妹の日(9月6日)」「姉の日(12月6日)」。
3月7日 消防記念日
1948年(昭和23年)3月7日に消防組織法が施行されたことから。明治以来、消防は警察の所管とされていましたが、これにより市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられました。
3月7日 サウナの日
日付は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから。サウナは気持ちよく発汗して、交感神経や副交感神経などに作用することで精神の安定に効果があることから、疲れている人々にサウナで健康な生活を送ってもらうことを目的に公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定。
3月7日 さかなの日
日付は「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせから。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうことを目的にさかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定。
3月8日 国際女性デー
1904年(明治37年)3月8日にアメリカ・ニューヨークで女性労働者が女性参政権を求めて起こしたデモが起源とされます。女性の社会参加と地位向上を訴える日として1975年に国連が制定。国際デーの一つです。
3月8日 エスカレーターの日
1914年(大正3年)3月8日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、試験運転が行われたことから。
3月8日 サバの日
日付は「サ(3)バ(8)」と読む語呂合わせから。多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、日本人が古来から恩恵を受けているサバへの感謝を示すことなどを目的に株式会社鯖やが制定。
3月9日 記念切手記念日
1894年(明治27年)3月9日、明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して、日本初の記念切手が発行されたことから。
3月9日 感謝の日
日付は「サン(3)キュー(9)」と読む語呂合わせから。「父の日」「母の日」など身内に対する感謝の日はいくつかあるが、人生を重ねていくうえで、いろいろな形で感謝したい人や出来事に出会う。そんな今までの人生でめぐりあったものに思いを寄せる日をと、愛媛県の横山重子氏が制定。
3月9日 雑穀の日
日付は「ざっ(3)こく(9)」と読む語呂合わせから。日本古来からの主食の原点ともいえる雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらうことを目的に日本雑穀協会が制定。
3月10日 東京都平和の日
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)3月10日未明、アメリカ軍の大空襲により東京では一夜にして多くの命が失われ、いたるところ焼け野原と化しました。東京都は3月10日を「東京都平和の日」と定め、東京空襲で犠牲となられた方々を追悼するとともに、平和の意識の高揚を図るため、東京都平和の日記念式典および東京空襲資料展を開催しています。
3月10日 サボテンの日
日付は「サ(3)ボテン(10)」と読む語呂合わせとサボテンは3月に花を咲かせることから。サボテンの魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的に、岐阜県瑞穂市で世界一の栽培面積を誇るサボテン園を経営する株式会社岐孝園が制定。
3月10日 名古屋コーチンの日
日付は、尾張藩士の海部兄弟によって手がけられた地鶏の「名古屋コーチン」が、その優れた肉質や産卵能力が評価され、1905年(明治38年)3月10日に日本家禽協会によって日本初の実用品種として認定されたことから。日本を代表するブランド地鶏である「名古屋コーチン」のより一層の消費拡大を図るため、愛知県と一般社団法人名古屋コーチン協会が制定。
3月11日 パンダ発見の日
1869年3月11日、中国・四川省でフランスの宣教師アルマン・ダヴィドが地元の猟師が持っていた白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられたことから。これが世界中でパンダが知られるきっかけとなりました。
3月11日 いのちの日
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われました。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えようと「災害時医療を考える会(Team Esteem)」が制定。災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから。
3月11日 コラムの日
1751年3月11日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が世界初のコラムの連載を始めたことから。
3月12日 世界反サイバー検閲デー
国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2008年(平成20年)に制定。中国や中東諸国などで行われているネット検閲に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われます。
3月12日 スイーツの日
日付は「ス(3)イ(1)ーツ(2)」と読む語呂合わせから。スイーツの魅力をより多くの人に広めることを目的に株式会社スーパースイーツが制定。
3月12日 モスの日
1972年(昭和47年)3月12日、東京・成増にモスバーガーの実験店をオープンしたことから。創業の心である「感謝される仕事をしよう」という原点を思い起こすと同時に、お客さまや地域の方々に感謝する日として、株式会社モスフードサービスが制定。
3月13日 青函トンネル開業記念日
1988年(昭和63年)3月13日、本州と北海道を結ぶ海底トンネル「青函トンネル」が開通したことから。青函トンネルの始点は青森県東津軽郡今別町浜名、終点は北海道上磯郡知内町湯の里。総延長は53.85kmあり、英仏海峡トンネル(50.5km)を超える長さを誇ります。
3月13日 新選組の日
日付は、京都の壬生に屯所を置いていた近藤勇などの浪士隊に、1863年3月13日に会津藩公用方から「会津藩御預り」とする連絡が入ったことから。新選組にゆかりのある東京都日野市の特定非営利活動法人日野市観光協会が制定。
3月13日 サンドイッチデー
日付(3月13日)は、数字の3(サン)が1(イチ)を挟んでいること(サンド1=サンドイッチ)から。
この日とは別に、サンドイッチの名前の由来とされるイギリス貴族・サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792)の誕生日である11月3日も「サンドウィッチの日」となっています。
3月14日 ホワイト・デー
ホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとして1か月後の3月14日にキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日。
ホワイトデーの起源については諸説あります。
・不二家・エイワ説
不二家がエイワと協力して、1973年にマシュマロを3月14日に販売するキャンペーンを開始。
・石村萬盛堂説
福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、1977年にマシュマロを贈ることを発案し、1978年の3月14日からキャンペーンを開始。
・全飴協説
全国飴菓子工業協同組合が、1978年にキャンディを贈る日としてホワイトデーを制定し、2年間の準備期間を経て1980年3月14日に第一回ホワイトデーが開催された。
3月14日 国際結婚の日
1873年(明治6年)3月14日、明治政府が日本で初めて国際結婚を認める太政官布告を出したことから。
1872年にイギリスで行われた長州藩のイギリス留学生南貞助とイギリス人女性ライザ・ピットマンとの結婚が、1873年6月3日に明治政府太政官に許可されたことで、これが日本における法律上の国際結婚第一号であるとされます(のち離婚)。
3月14日 数学の日
日付は、円周率の3.14…にちなみます。数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させることを目的に公益財団法人日本数学検定協会が制定
3月15日 靴の記念日
1870年(明治3年)3月15日、実業家の西村勝三が東京・築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設したことから。日本陸軍の創始者である大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設されました。日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。
3月15日 オリーブの日
1950年(昭和25年)3月15日、昭和天皇が香川県の小豆島を巡幸の際にオリーブの種をお手播きされたことから。
3月15日 万国博デー
1970年(昭和45年)3月15日、前日に開会式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の日本万国博覧会(大阪万博)の一般入場が開始されたことから。アジアで最初の国際博覧会であり、当時史上最大の規模を誇りました。
3月16日 国立公園指定記念日
1934年(昭和9年)3月16日、内務省が瀬戸内海、雲仙(現在の雲仙天草)、霧島(現在の霧島錦江湾)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生したことから。
国立公園は、自然公園法に基づき、日本を代表する自然の風景地を保護し利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定する自然公園です。「国定公園」は都道府県が管理しますが、「国立公園」は国が直接管理します。
3月16日 財務の日
日付は「ざ(3)い(1)む(6)」と読む語呂合わせと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。株式会社財務戦略が制定。
3月16日 ミドルの日
日付は「ミ(3)ドル(16)」と読む語呂合わせから。日本を支えるミドル世代の男性の活き活きとした若々しい生き方を応援する日として株式会社マンダムが制定。
3月17日 聖パトリックの祝日(セント・パトリックス・デー)
聖パトリックの祝日(Saint Patrick’s Day)は、アイルランドにキリスト教を広めた聖人聖パトリックの命日。カトリックの祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日です。
アイルランドの国花シャムロック(三つ葉のクローバー)を服につけたり、ミサを行ったりします。また世界各地で緑色の物を身につけて様々なイベントが催されます。
3月17日 漫画週刊誌の日
1959年(昭和34年)3月17日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』と『週刊少年サンデー』が創刊されたことから。
3月17日 みんなで考えるSDGsの日
日付は、持続可能な世界を実現するために掲げられているSDGsの17のゴールから「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという語呂合わせ。SDGsに関する企業のさまざまな取り組みをより多くの人に伝えるために、共同ピーアール株式会社の総合研究所(PR総研)が制定。
3月18日 明治村開村記念日
1965年(昭和40年)3月18日、愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村したことから。博物館明治村は、明治時代をコンセプトとしたテーマパーク。明治時代の建造物等を移築して公開し、また明治時代の歴史的資料も収集し、社会文化の向上に寄与することを目的としています。
3月18日 精霊の日
飛鳥時代の歌人の柿本人麻呂と平安時代の女流歌人の小野小町と和泉式部、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから。精霊(しょうりょう)とは、死者の霊魂を意味する言葉です。
3月18日 点字ブロックの日
1967年(昭和42年)3月18日、視覚障害者の安全な歩行を助ける点字ブロックが、世界で初めて岡山市の岡山県立岡山盲学校に近い交差点に敷設されたことから。この日を記念し、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定。
3月19日 ミュージックの日
日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のためのいっそうの支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われます。日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定。
3月19日 カメラ発明記念日
1839年3月19日、フランスの画家、写真家のルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」と呼ばれる写真機を発明したことから。ダゲレオタイプとは、銀メッキを施した銅板などを感光材料として使う世界初の実用的写真技法で、日本では銀板写真とも呼ばれています。初期のダゲレオタイプは露光時間が10~20分もかかりましたが、その後の改良により1~2分にまで抑えることに成功し、肖像写真の撮影も容易になりました。
3月19日 立庁記念日
1868年3月19日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所としたことから。この裁判所は、司法だけでなく通関、税務、治安取り締まり、一般行政も受け持ち、現在の県庁の前身であったことから、神奈川県はこの日を「立庁記念日」としています。
3月20日 上野動物園開園記念日
1882年(明治15年)3月20日、日本初の近代動物園として、東京の上野公園に上野動物園が開園したことから。
3月20日 国際幸福デー
幸福が世界中の人々の共通の目標であり、願望であることを認め、公共政策に反映されるべきものとして2012年(平成24年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。
持続可能な開発、貧困の根絶、すべての人の幸福とウェルビーイングの推進による包摂的で公平な、バランスの取れた経済成長の必要性についても訴えています。
3月20日 日やけ止めの日
日付は「サ(3)ニ(2)ー・ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。春分の日を境に日照時間が長くなり日にやける機会が増えることから、その前に日やけ防止の意識を持ち、大切な肌を日やけから守ってもらうことを目的に資生堂ジャパン株式会社が制定。
3月21日 ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の革細工職人・増田利正さんなど、ミニランドセルの制作者らが制定。日付は、3月21日は卒業式の頃であり、「3+2+1」=6で6年間ありがとうの意味もこめられています。
3月21日 国際人種差別撤廃デー
1960年(昭和35年)3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が亡くなりました(シャープビル虐殺事件)。この事件が、国連が人種差別に取り組む契機となったことから、人種差別撤廃のための記念日とされました。1966年の国連総会で制定。国際デーの一つです。
3月21日 催眠術の日
日付は、催眠術をかける時の掛け声「3、2、1 ハイ!」から。
3月22日 放送記念日
1925年(大正14年)3月22日、NHKの前身・社団法人東京放送局が日本初のラジオ仮放送を開始したことから。1943年(昭和18年)に日本放送協会(NHK)が制定。
3月22日 世界水の日
水がとても大切であること、きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日。1992年(平成4年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。
3月22日 さくらねこの日
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印に猫の耳先を桜の花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のこと。そのための「TNR活動」(トラップ=捕獲、ニューター=不妊手術をしてさくら耳に、リターン=元の場所に戻す)も含め、多くの人に知ってもらうことを目的に公益財団法人どうぶつ基金が制定。同法人では行政による犬や猫の殺処分ゼロを目指し、不幸な命を減らすために無料不妊手術などを行っています。日付は、桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。
3月23日 世界気象の日
1950年(昭和25年)3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念し、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)が制定。国際デーの一つです。気象業務への国際的な理解促進を目的にキャンペーンなどを行います。
3月23日 スジャータの日
「スジャータ」はコーヒーのおいしさを引き立てるコーヒーフレッシュ。スジャータ製品のPRを目的にスジャータめいらくグループが制定。日付は1976年3月23日に「褐色の恋人 スジャータ」として初めて発売されたことから。
3月23日 ホットサンドを楽しむ日
屋外でのキャンプや自宅時間を楽しむためのおうちキャンプなどで人気のホットサンドを、より一層楽しく美味しく味わってもらうことを目的に、「K&K “CAN”Pの達人 ホットサンドの具」を販売する国分グループ本社株式会社が制定。日付は1が3で挟まれていることから「サンドイッチの日」とされる3月13日から、サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足して3月23日としたもの。
3月24日 世界結核デー
1882年(明治15年)3月24日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが結核菌の発見を発表したことから。国連の専門機関である世界保健機関(WHO)が1997年に制定。国際デーの一つです。世界各地で結核の啓発活動が行われます。
3月24日 壇ノ浦の戦いの日
1185年(寿永4年)旧暦3月24日(新暦4月25日)、長門国赤間関(現在の山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われたことから。源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡しました。
3月24日 ホスピタリティ・デー
思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティの精神を広めるためにNPO法人日本ホスピタリティ推進協会が1994年に制定。日付は「3」は新しいものを創り出すエネルギー、自己表現を表し、「2」は思いやり、協力、を意味し、「4」は全体を作りあげる基礎の数字とされることから、その組み合わせである3月24日としました。
3月25日 電気記念日
1878年(明治11年)3月25日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が、東京・虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開催され、式場において電灯(50個のアーク灯)の点灯に成功したことから。これが日本で電灯が公の場ではじめて点灯された瞬間でした。日本電気協会が1927年に制定。
3月25日 ドラマチック・デー
1956年(昭和31年)3月25日、後楽園球場で行われた巨人×中日戦で、巨人の樋笠一夫選手が、日本プロ野球史上初の「代打逆転サヨナラ満塁ホームラン」を打ったことから。
3月25日 散歩にゴーの日
日付は「さんぽ(3)に(2)ゴー(5)」と読むの語呂合わせから。ユニ・チャーム株式会社が制定。同社が販売する高齢者向けの転倒骨折軽減下着をPRし、高齢者に転倒を怖れず春の外出や行楽を楽しんでもらいたいとの想いが込められている。
3月26日 カチューシャの唄の日
1914年(大正3年)3月26日、演出家・劇作家の島村抱月と女優の松井須磨子を中心として結成された劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことから。
3月26日 バングラデシュ独立記念日
1971年(昭和46年)3月26日、東パキスタン(後にバングラデシュに改称)がパキスタンからの分離独立を宣言したことから。バングラデシュはイスラム教徒主体の国。首都はダッカ。イギリス連邦加盟国です。
バングラデシュは元々はイギリス領インド帝国の一部でしたが、1947年にインドがイギリスから独立するに当ってイスラム教徒とヒンドゥー教徒との対立が深まり、イスラム教徒地域を「パキスタン」として独立させる構想が浮上。そして東パキスタン(インドの北東)がパキスタン(インドの北西)の飛地領土として存在することになるも、パキスタン本土とは遠く離れた状態であったことや宗教のみで両地域を統一しておくこと自体が困難である点から分離独立が叫ばれ、1971年3月26日に東パキスタンがパキスタンからの独立を宣言。同日、パキスタンとの間でバングラデシュ独立戦争が勃発。その後、パキスタンと対立していたインド政府も介入し(第三次印パ戦争)、1971年12月16日にパキスタン軍の降伏により戦争が終結。バングラデシュが独立を果たしました。
1972年1月11日、国名を東パキスタンからバングラデシュ(ベンガル語で「ベンガル人の国」という意味)に改称しました。
3月26日 サク山チョコ次郎の日
日付は「サ(3)ク山チョコ次郎(26)」と読む語呂合わせから。コミュニケーションチョコビスケットの「サク山チョコ次郎」の美味しさ、魅力を楽しんでもらうことを目的に株式会社正栄デリシィが制定。
3月27日 世界演劇の日
ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定。毎年3月27日に関連イベントが行われます。イベントの中心は世界の演劇人に向けたメッセージの発信で、著名な演劇人が演劇や平和をテーマとするメッセージを発表します。最初の年であった1962年にはフランスの詩人、ジャン・コクトーがメッセージを発表しました。
3月27日 さくらの日
日付は「3 × 9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化についての関心を深めることを目的に、公益財団法人日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定。
3月27日 祈りの日
日付は『日本書紀』に記載された詔に「諸国の家ごとに佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」とあり、その日が当時の暦で3月27日であったことにちなみます。宗教用具を通じて「祈り」の文化を幅広い世代に広めていくことを目的に全日本宗教用具協同組合が制定。
3月28日 シルクロードの日
1900年(明治33年)3月28日、スウェーデンの探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見されたことから。
3月28日 スリーマイル島の日
1979年(昭和54年)3月28日、アメリカ北東部のペンシルベニア州スリーマイル島の原子力発電所で炉心溶融(メルトダウン)事故が発生したことから。国際原子力事象評価尺度においてレベル5の事故であり、不完全な設備保全、人間工学を重視していない制御盤配置、中央制御室運転員の誤判断などが重なって発生しました。
3月28日 三ツ矢サイダーの日
日付は「ミ(3)ツ(2)ヤ(8)」(三ツ矢)と読む語呂合わせから。古くから親しまれている日本を代表する清涼飲料水の三ツ矢サイダー。その製造販売元であるアサヒ飲料株式会社が制定。
3月29日 マリモの日
1952年(昭和27年)3月29日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことから。同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定されました。
3月29日 八百屋お七の日
1683年(天和3年)旧暦3月29日(新暦4月25日)、恋人を思うあまりに放火した八百屋の娘お七が火刑に処されたことから。
江戸本郷の八百屋の娘のお七が、天和2年の大火で正仙院に避難したとき、寺小姓と恋仲になりました。火事になれば再会できると思い、自宅に放火。捕らえられて火刑に処されました。井原西鶴の『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになり、浄瑠璃や歌舞伎などの題材にもなりました。
3月29日 作業服の日
日付は「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」(作業服)と読む語呂合わせから。日本の屋台骨を支えている作業服姿の人々に感謝し、新年度の4月1日から新しい作業服でさらに頑張ってもらいたいとの願いを込めて、作業服の販売などを手がける埼玉県川口市のまいど屋株式会社が制定。
3月30日 マフィアの日
1282年3月30日、イタリア半島の西南にあるシチリア島で「マフィア」という言葉の由来とされる「シチリアの晩鐘(晩祷)」が発生したことから。
当時シチリア王国は、フランス王族であるアンジュー家のシャルル・ダンジューが支配しており、イタリア系の住民の間には不満が鬱積していた。1282年3月30日、アンジュー家の兵の一団がパレルモでシチリア住民の女性に暴行したことに怒った住民が暴徒化。暴動はシチリア全土に拡大し、4000人ものフランス系の住民が虐殺される。
この暴動を起こした住民が口にした合言葉「Morte alla Francia Italia anela(フランスに死を、これはイタリアの叫びだ)」の各単語の頭文字(MAFIA)がマフィアの語源であるともいわれます。
3月30日 信長の野望の日
日付は「信長の野望」シリーズの第一作が1983年(昭和58年)3月30日に初めて発売されたことから。発売30周年を記念して2013年(平成25年)に株式会社コーエーテクモゲームスが制定。
3月30日 妻がうるおう日
年度末に主婦のこの一年度の努力をたたえ、新しい年度(季節)の始まりに向けて「家のことありがとう、自分が喜ぶこともしてね」と感謝の気持ちを伝える日。家族の応援で身も心もうるおってもらうことを目的に株式会社明治が制定。日付は同社のアミノコラーゲンヨーグルトの発売日(2015年3月30日)から。
3月31日 オーケストラの日
日付は「み(3)み(3)に一番(1)」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)と読む語呂合わせと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。公益社団法人日本オーケストラ連盟が2007年(平成19年)に制定。
3月31日 エッフェル塔落成記念日
1889年(明治22年)3月31日、エッフェル塔の落成式が行われたことから。
エッフェル塔は、フランス革命100周年を記念して1889年に開催されたパリ万国博覧会のシンボルとして建設された鉄塔で、名称は建築技師のギュスターヴ・エッフェルの名前に由来します。建設当時の高さは312.3m。現在は放送用アンテナが設置され324mとなっています。
3月31日 経理の日
多くの企業が3月31日に年度末を迎えることから、経理の重要性を再確認する日とするのが目的。また、経理に関わる人が翌日から新たな気持ちで新年度を迎えられるようにとの願いも込められている。弥生株式会社と株式会社Misocaが制定。
3月の記念日・行事の一覧表 243選
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月1日 | ビキニデー | |
3月1日 | デコポンの日 | 日本園芸農業協同組合連合会 |
3月1日 | マヨネーズの日 | キユーピー(株) |
3月1日 | エイズ差別ゼロの日 | 国際デー(国連合同エイズ計画) |
3月1日 | 防災用品点検の日 | 防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏 |
3月1日 | 切抜の日 | (株)内外切抜通信社 |
3月1日 | ファミリーファーストの日 | (株)大京 |
3月1日 | 未来郵便の日 | 栄村国際絵手紙タイムカプセル館、絵手紙(株) |
3月1日 | 「ラブベジ®」の日 | 味の素(株) |
3月1日 | オリジナルTシャツの日 | (一社)日本オリジナルTシャツ協会 |
3月1日 | マヨサラダの日 | デリア食品(株) |
3月1日 | 再石灰化の日 | (株)ヤクルト本社 |
3月2日 | ご当地レトルトカレーの日 | (一社)ご当地レトルトカレー協会 |
3月2日 | ミニーマウスの日 | ウォルト・ディズニー・ジャパン(株) |
3月2日 | ミニの日 | |
3月2日 | ミニストップの日 | ミニストップ(株) |
3月2日 | 少額短期保険(ミニ保険)の日 | (一社)日本少額短期保険協会 |
3月2日 | サニの日 | (株)ワコール |
3月3日 | ひな祭り | |
3月3日 | 金魚の日 | 日本観賞魚振興事業協同組合 |
3月3日 | 平和の日 | 国際ペンクラブ |
3月3日 | 世界野生生物の日 | 国際デー(国連総会) |
3月3日 | 耳の日 | (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 |
3月3日 | 民放ラジオの日 | (一社)日本民間放送連盟ラジオ委員会 |
3月3日 | 三の日 | 日本三大協会 |
3月3日 | 三十三観音の日 | 三十三観音ネットワーク会議 |
3月3日 | 耳かきの日 | (株)レーベン |
3月3日 | きもので祝う女性の日 | (一社)日本きもの連盟 |
3月3日 | クレーンゲームの日 | (一社)日本クレーンゲーム協会 |
3月3日 | 三輪車の日 | アイデス(株) |
3月3日 | ささみの日 | (株)味のちぬや |
3月3日 | サルサの日 | (有)サルサホットラインジャパン |
3月3日 | 3x3の日 | (公財)日本バスケットボール協会、クロススポーツマーケティング(株) |
3月3日 | オーディオブックの日 | (株)オトバンク |
3月3日 | ジグソーパズルの日 | ジグソーパズルメーカー会 |
3月3日 | ポリンキーの日 | (株)湖池屋 |
3月4日 | バウムクーヘンの日 | (株)ユーハイム |
3月4日 | 差し入れの日 | 日本残業協会 |
3月4日 | 三姉妹の日 | 三姉妹総合研究所 |
3月4日 | スカーフの日 | 日本スカーフ協会 |
3月4日 | 雑誌の日 | (株)富士山マガジンサービス |
3月4日 | サッシの日 | YKK AP(株) |
3月4日 | さんしん(三線)の日 | 琉球放送 |
3月4日 | 円の日 | |
3月4日 | 酸蝕歯の日 | シュミテクト |
3月5日 | サンゴの日 | 世界自然保護基金 |
3月5日 | スチュワーデスの日 | |
3月5日 | 巫女の日 | |
3月5日 | ミスコンの日 | |
3月5日 | 安藤百福の日 | 日清食品ホールディングス(株) |
3月5日 | 常陸牛の日 | 茨城県常陸牛振興協会 |
3月5日 | 産後ママスマイルデー | 産後ママSOSプロジェクト |
3月5日 | 産後ケアの日 | 日本製紙クレシア株式会社 |
3月6日 | 世界一周記念日 | |
3月6日 | スポーツ新聞の日 | |
3月6日 | 弟の日 | 畑田国男氏 |
3月6日 | ミロの日 | ネスレ日本(株) |
3月6日 | 36(サブロク)の日 | 日本労働組合総連合会 |
3月6日 | エステティックサロンの日 | エステティックサロン事業者懇談会 |
3月6日 | スリムの日 | (株)ワコール |
3月6日 | サンロッカーズの日 | (株)日立サンロッカーズ |
3月6日 | スマートストックの日 | キリンビバレッジ(株) |
3月6日 | 世界リンパ浮腫の日 | リンパカフェ |
3月6日 | ダレデモダンスの日 | (一社)ダレデモダンス |
3月7日 | 消防記念日 | |
3月7日 | サウナの日 | (公社)日本サウナ・スパ協会 |
3月7日 | さかなの日 | さかなジャパンプロジェクト推進協議会 |
3月7日 | メンチカツの日 | (株)味のちぬや |
3月7日 | 家計の見直しの日 | (株)みらいコンシェルジュ |
3月7日 | 十歳の祝いの日(ととせのいわいのひ) | 十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会 |
3月8日 | 国際女性デー | 国際デー(国連) |
3月8日 | エスカレーターの日 | |
3月8日 | サバの日 | (株)鯖や |
3月8日 | みつばちの日 | 全日本はちみつ協同組合、日本養蜂はちみつ協会 |
3月8日 | みやげの日 | 全国観光物産振興協会 |
3月8日 | 鯖すしの日 | すし慶 |
3月8日 | レモンサワーの日 | サントリースピリッツ(株) |
3月8日 | サヴァ缶の日 | (一社)東の食の会、岩手缶詰(株)、岩手県産(株) |
3月8日 | サワークリームの日 | 中沢乳業(株) |
3月8日 | 散髪の日 | saloon hair |
3月8日 | さやえんどうの日 | 和歌山県の農業協同組合連合会 |
3月8日 | 日本列島たこせんべいの日 | スギ製菓(株) |
3月8日 | サぱの日 | 日本サぱ協会 |
3月8日 | プレミアム美肌の日 | MTコスメティクス(株) |
3月8日 | 町家の日 | 京町家情報センター |
3月8日 | スリッパを楽しむ日 | ユニベール(株) |
3月8日 | 三板(サンバ)の日 | 沖縄三板協会 |
3月8日 | miwaの日 | (株)トライストーン・エンタテイメント |
3月8日 | 赤ちゃん&こども「カット」の日 | 赤ちゃん筆センター(株) |
3月9日 | 記念切手記念日 | |
3月9日 | 感謝の日 | 横山重子氏 |
3月9日 | 雑穀の日 | 日本雑穀協会 |
3月9日 | 佐久の日・ケーキ記念日 | 信州佐久ケーキ職人の会 |
3月9日 | 西京漬の日 | (株)京都一の傳 |
3月9日 | 松本山賊焼の日 | 松本山賊焼応援団 |
3月9日 | 脈の日 | (公社)日本脳卒中協会 |
3月9日 | 試薬の日 | (一社)日本試薬協会 |
3月9日 | 子宮体がんの日 | 子宮体がんの会 ももとうふ |
3月9日 | ミックスジュースの日 | おおきにコーヒー(株) |
3月9日 | 3.9デイ(ありがとうを届ける日) | NPO法人のHAPPY&THANKS |
3月9日 | さくさくぱんだの日 | カバヤ食品(株) |
3月9日 | ザクの日 | |
3月10日 | 東京都平和の日 | 東京都 |
3月10日 | サボテンの日 | (株)岐孝園 |
3月10日 | 名古屋コーチンの日 | 愛知県、(一社)名古屋コーチン協会 |
3月10日 | 農山漁村女性の日 | 農林水産省 |
3月10日 | 水戸の日 | |
3月10日 | 佐渡の日 | 佐渡観光協会 |
3月10日 | 砂糖の日 | 「お砂糖“真”時代」推進協議会 |
3月10日 | 横浜三塔の日 | (公財)横浜観光コンベンション・ビューロー |
3月10日 | たけのこの里の日 | (株)明治 |
3月10日 | ミートソースの日 | カゴメ(株) |
3月10日 | ミントの日 | クラシエフーズ(株) |
3月10日 | 水通しの日 | ピジョン(株) |
3月10日 | サンドブラスト彫刻の日 | オリジナルギフト工房ハッピースマイル |
3月10日 | 見合いの日 | エン婚活エージェント(株) |
3月10日 | ミードの日 | (一社)日本ミード協会 |
3月11日 | パンダ発見の日 | |
3月11日 | いのちの日 | 災害時医療を考える会(Team Esteem) |
3月11日 | コラムの日 | |
3月11日 | 防災意識を育てる日 | (株)渋谷クロスFM |
3月11日 | おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日) | エールマーケット |
3月11日 | おうえんの日 | 山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マネバナ) |
3月12日 | 世界反サイバー検閲デー | 国境なき記者団、アムネスティ・インターナショナル |
3月12日 | スイーツの日 | (株)スーパースイーツ |
3月12日 | モスの日 | (株)モスフードサービス |
3月12日 | だがしの日 | DAGASHIで世界を笑顔にする会 |
3月12日 | サイフの日 | スタイル(株) |
3月12日 | サイズの日 | (株)ワコール |
3月13日 | 青函トンネル開業記念日 | |
3月13日 | 新選組の日 | (特非)日野市観光協会 |
3月13日 | サンドイッチデー | |
3月13日 | 漁業法記念日 | |
3月13日 | ペヤングソースやきそばの日 | まるか食品(株) |
3月14日 | ホワイト・デー | |
3月14日 | 国際結婚の日 | |
3月14日 | 数学の日 | (公財)日本数学検定協会 |
3月14日 | 円周率の日 | |
3月14日 | 美白デー | (株)ポーラ |
3月14日 | 切腹最中の日 | (株)新正堂 |
3月14日 | 不二家パイの日 | (株)不二家 |
3月14日 | 採用担当者へありがとうを伝える日 | (株)キャスター |
3月14日 | オキシ漬けの日 | (株)グラフィコ |
3月14日 | オキシクリーンの日 | (株)グラフィコ |
3月14日 | ホームインスペクションの日 | NPO法人・日本ホームインスペクターズ協会 |
3月15日 | 靴の記念日 | 日本靴連盟 |
3月15日 | オリーブの日 | オリーブを守る会 |
3月15日 | 万国博デー | |
3月15日 | サイコの日 | 20世紀フォックス映画 |
3月15日 | 眉の日 | クレディアワールドワイド(株) |
3月15日 | ドメインの日 | (株)インターリンク |
3月15日 | 温泉むすめの日 | (株)エンバウンド |
3月15日 | ランドセルリメイクの日 | (株)Askalカバン工房 |
3月15日 | 「会いに、走れ。」記念日 | (株)ニューバランスジャパン |
3月16日 | 国立公園指定記念日 | |
3月16日 | 財務の日 | (株)財務戦略 |
3月16日 | ミドルの日 | (株)マンダム |
3月16日 | 十六団子 | 東北・北陸地方の伝統行事 |
3月16日 | 赤いサイロの日 | (株)清月 |
3月16日 | おかでんチャギントンの日 | 両備ホールディングス(株) |
3月17日 | 聖パトリックの祝日(セント・パトリックス・デー) | |
3月17日 | 漫画週刊誌の日 | |
3月17日 | みんなで考えるSDGsの日 | 共同ピーアール(株)の総合研究所 |
3月18日 | 明治村開村記念日 | |
3月18日 | 精霊の日 | |
3月18日 | 点字ブロックの日 | (福)岡山県視覚障害者協会 |
3月19日 | ミュージックの日 | 日本音楽家ユニオン |
3月19日 | カメラ発明記念日 | |
3月19日 | 立庁記念日 | 神奈川県 |
3月19日 | 眠育の日 | 西川(株) |
3月19日 | 銀座コージーコーナー・ミルクレープの日 | (株)銀座コージーコーナー |
3月19日 | ウィッグ(Wig)の日 | (株)アデランス |
3月20日 | 上野動物園開園記念日 | |
3月20日 | 国際幸福デー | 国際デー(国連総会) |
3月20日 | 日やけ止めの日 | 資生堂ジャパン(株) |
3月20日 | 電卓の日 | 日本事務機械工業会 |
3月20日 | サブレの日 | 日清シスコ(株) |
3月20日 | LPレコードの日 | |
3月20日 | かつおの日 | 和歌山県すさみ町 |
3月21日 | ランドセルの日 | 増田利正氏(革細工職人)など |
3月21日 | 国際人種差別撤廃デー | 国際デー(国連総会) |
3月21日 | 催眠術の日 | |
3月21日 | カラー映画の日 | |
3月21日 | 世界詩デー | 国際デー(ユネスコ) |
3月21日 | 国際ノウルーズ・デー | 国際デー(国連総会) |
3月21日 | 世界ダウン症の日 | 国際デー(国連総会) |
3月21日 | 国際森林デー | 国際デー(国連総会) |
3月21日 | 日本手ぬぐいの日 | (株)ナカニ |
3月21日 | はじめようの日 | (株)大丸松坂屋百貨店 |
3月21日 | プリの日 | フリュー(株) |
3月22日 | 放送記念日 | 日本放送協会 |
3月22日 | 世界水の日 | 国際デー(国連総会) |
3月22日 | さくらねこの日 | (公財)どうぶつ基金 |
3月23日 | 世界気象の日 | 国際デー(世界気象機関) |
3月23日 | スジャータの日 | スジャータめいらくグループ |
3月23日 | ホットサンドを楽しむ日 | 国分グループ本社(株) |
3月24日 | 世界結核デー | 国際デー(世界保健機関) |
3月24日 | 壇ノ浦の戦いの日 | |
3月24日 | ホスピタリティ・デー | NPO法人日本ホスピタリティ推進協会 |
3月24日 | 著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー | 国際デー(国連総会) |
3月24日 | マネキン記念日 | |
3月24日 | 恩師の日(「仰げば尊し」の日) | 山中宗一氏 |
3月24日 | 人力車発祥の日(日本橋人力車の日) | くるま屋日本橋 |
3月25日 | 電気記念日 | 日本電気協会 |
3月25日 | ドラマチック・デー | |
3月25日 | 散歩にゴーの日 | ユニ・チャーム(株) |
3月25日 | 奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー | 国際デー(国連総会) |
3月25日 | 拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー | 国際デー(国連総会) |
3月25日 | とちぎのいちごの日 | 栃木いちご消費宣伝事業委員会 |
3月25日 | 笑顔表情筋の日 | 笑顔表情筋®協会 |
3月25日 | EGSスリースマイルの日 | (株)ENEOSジェネレーションズ |
3月25日 | みんなでニッコリみんなで健康長寿の日 | キューサイ(株) |
3月25日 | サガミのみそ煮込の日 | (株)サガミホールディングス |
3月26日 | カチューシャの唄の日 | |
3月26日 | バングラデシュ独立記念日 | |
3月26日 | サク山チョコ次郎の日 | (株)正栄デリシィ |
3月27日 | 世界演劇の日 | 国際演劇協会 |
3月27日 | さくらの日 | (公財)日本さくらの会 |
3月27日 | 祈りの日 | 全日本宗教用具協同組合 |
3月27日 | オンライン花見の日 | (株)ドローンエンターテインメント |
3月28日 | シルクロードの日 | |
3月28日 | スリーマイル島の日 | |
3月28日 | 三ツ矢サイダーの日 | アサヒ飲料株式会社 |
3月28日 | 八幡浜ちゃんぽん記念日 | 愛媛県八幡浜市 |
3月28日 | グリーンツーリズムの日 | 特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会 |
3月28日 | 三ツ矢の日 | アサヒ飲料株式会社 |
3月28日 | 三つ葉の日 | |
3月29日 | マリモの日 | |
3月29日 | 八百屋お七の日 | |
3月29日 | 作業服の日 | まいど屋(株) |
3月29日 | みんつくの日 | (公財)みんなでつくる財団おかやま |
3月30日 | マフィアの日 | |
3月30日 | 信長の野望の日 | (株)コーエーテクモゲームス |
3月30日 | 妻がうるおう日 | (株)明治 |
3月30日 | サラサーティの日 | 小林製薬(株) |
3月30日 | スポーツ栄養の日 | (株)日刊スポーツ新聞社 |
3月31日 | オーケストラの日 | (公社)日本オーケストラ連盟 |
3月31日 | エッフェル塔落成記念日 | |
3月31日 | 経理の日 | 弥生(株)、(株)Misoca |
3月31日 | 教育基本法・学校教育法公布記念日 | |
3月31日 | 山菜の日 | 山菜料理の出羽屋 |
3月31日 | サザンイエローパインの日 | 中川木材産業(株) |
3月31日 | サンミーの日 | (株)神戸屋 |