2月の主な記念日(85選)と記念日・行事の一覧表(230選)をご紹介します。
各月の記念日
1月 2月 3月 4月 5月
今日は何の日 366日カレンダー
目次
2月の主な記念日 85選
2月1日 テレビ放送記念日
1953年(昭和28年)2月1日、NHKが日本初のテレビ本放送を開始したことから。当時の受信契約数は868台、受信料は月額200円でした。
2月1日 琉球王国建国記念の日
1425年2月1日の琉球の交易記録書に、明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。沖縄県観光事業協同組合が制定。
2月1日 2分の1成人式の日
成人の半分の10歳は「自分が生まれてきたことへの感謝と将来の夢」について考える時期。その節目に、こどもの成長を振り返る大切な日として「2分の1成人式」を広めるのが目的。日付は2と1で「2分の1」を表しています。スタジオアリスが制定。
2月2日 バスガールの日
1920年(大正9年)2月2日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えしたことから。日本初のバスガールは37人(19~30歳)。初任給35円という当時としては高給の待遇が話題になりました。
2月2日 国際航空業務再開の日
1954年(昭和29年)2月2日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が日本航空により再開されたことから。1番機は東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。
2月2日 世界湿地の日
1971年(昭和46年)2月2日に湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印されたことを記念して、1997年に世界湿地の日(World Wetlands Day)が制定されました。
ラムサール条約は湿地の保存に関する国際条約で、水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で制定されました。
2月3日 大岡越前の日
1717年(享保2年)旧暦2月3日、大岡越前が江戸町奉行(南町奉行)に就任したことから。大岡越前は、8代将軍・徳川吉宗が進めた享保の改革を町奉行として支えました。
2月3日 大豆の日
節分の日には、煎った大豆をまいて邪気を払い、まいた大豆を年の数だけ食べて無病息災を願う風習があることから。日付は節分となることが多い2月3日に。ニチモウバイオティックス株式会社が制定。
2月3日 乳酸菌の日
日付は「にゅう(2)さん(3)」と読む語呂合わせから。体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうことを目的にカゴメ株式会社が制定。毎月23日も「乳酸菌の日」としています。
節分(2月3日頃) のり巻きの日
日付は、節分に食べる恵方巻にちなみに節分の日(2月3日頃)としています。全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年に制定。
2月4日 世界対がんデー
2000年(平成12年)2月4日に「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」が採択されたことから。世界最大規模の民間の対がん組織連合である国際対がん連合(UICC)が、2005年から世界がんキャンペーンを行っています。
2月4日 妊娠の日
日付は「妊(2)娠(4)」と読む語呂合わせから。妊娠、出産についての情報、商品の提供を通じて、出産を望む女性が望みどおりに未来を手に入れ、産後まで健やかな毎日を過ごしてもらうことを目的にジュンビー株式会社が制定。
2月4日 高齢者安全入浴の日
日付は、いつまでも元気な「不老不死」を、風呂での死亡事故の無い「風呂不死」とかけて、その「不(2)死(4)」と、「入=にゅう(2)浴=よく(4)」と読む語呂合わせから。冬場になると入浴に関わる死亡事故が増えることから、高齢者に安全に入浴することを意識してもらう日として、一般社団法人高齢者入浴アドバイザー協会が制定。
2月5日 プロ野球の日
1936年(昭和11年)2月5日、日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生したことから(「職業野球連盟設立の日」ともいう)。当時の加盟チームは、東京巨人軍、大阪タイガース、名古屋軍、東京セネタース、阪急軍、大東京軍、名古屋金鯱軍の7チームでした。
2月5日 笑顔の日
日付は「ニ(2)コ(5)ニコ」読む語呂合わせから。いつもニコニコと笑顔でいましょうという日です。
2月5日 日本語検定の日
日付は「に(2)ほんご(5)」と読む語呂合わせから。日本語検定のPRを目的に、日本語検定に協賛している東京書籍株式会社が制定。
2月6日 お風呂の日
日付は「風(2)呂(6)」と読む語呂合わせから。温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることを目的に、日本のお風呂文化のユネスコ無形文化遺産登録を目指して活動する一般社団法人HOT JAPANが制定。
2月6日 プロフェッショナルの日
日付は「プ(2)ロ(6)」と読む語呂合わせから。2019年(平成31年)4月以降、高度プロフェッショナル制度が創設されることから、より多くの人に「プロフェッショナル」を身近に感じてもらうことを目的に株式会社みらいワークスが制定。「プロフェッショナル」とは自分の活躍できる環境を自ら選択していく主体性のある人を指し、意識次第で誰もがなれる存在とのこと。
2月6日 抹茶の日
日付は、茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風(2)炉(6)」の語呂合わせから。西尾茶の創業150年を記念し、さらに多くの人に抹茶を味わってもらうことを目的に愛知県西尾市の西尾茶協同組合が制定。
2月7日 北方領土の日
日付は、1855年2月7日に日露和親条約が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められたことから。北方領土問題に対する国民の関心と理解を深め、全国的な北方領土返還運動の一層の推進を図るために日本政府が制定。
2月7日 オリンピックメモリアルデー
1998年2月7日の長野冬季オリンピック開会の日を記念して、日本青年会議所北信越地区長野ブロック協議会が制定。長野オリンピックの理念のひとつに「自然との共生」があることから、オリンピック後の長野県の自然を考える日にとの願いが込められています。
2月7日 フナの日
日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が制定。
2月8日 郵便マークの日(〒マークの日)
1887年(明治20年)2月8日、逓信省(後の日本郵政)が郵便マーク「T」を発表したことから。ところが2月19日の官報で「実は「〒」の誤りだった」ということで訂正されてしまいました。変更された経緯には諸説あり、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、「〒」に訂正したという説もあります。
2月8日 つばきの日
日付は「つ(2)ば(8)き」と読む語呂合わせから。椿の自生地として知られ、かつて椿油の生産量日本一を誇っていた長崎県五島市が制定。
2月8日 針供養
使えなくなった古針を神社に納める、あるいは豆腐やコンニャクのように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を願う行事です。一般に東日本では2月8日、西日本では12月8日に行われます。
2月9日 ふくの日
日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。下関ふく連盟が1980年に制定。下関では河豚(フグ)を「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされています。
2月9日 服の日
日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げることを目的に日本ファッション教育振興協会や全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定。
2月9日 漫画の日
日付は「マンガの神様」と称される手塚治虫の命日(1989年の2月9日)にちなみます。漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
2月10日 海の安全祈念日
2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高校の練習船「えひめ丸」が緊急浮上したアメリカ海軍原子力潜水艦に衝突されて沈没。乗務員の35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡しました。これを追悼し、実習船をはじめ船舶の安全を祈る取り組みとして、全国水産高等学校長協会が制定。
2月10日 簿記の日
日付は、簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」が1873年(明治6年)2月10日に慶応義塾出版局から発行されたことから。簿記の大切さをより多くの人に知ってもらおうと、公益社団法人全国経理教育協会が制定。
2月10日 観劇の日
1911年(明治44年)2月10日、東京都千代田区丸の内三丁目に日本初の西洋式劇場である帝国劇場(帝劇)が完成したことから。
2月11日 建国記念の日
日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が紀元前660年2月11日に即位し、日本を建国したとされていることから。国民の祝日として1966年(昭和41年)に制定。
実際の建国日が明確ではないため「建国記念日」ではなく、建国を祝う日として「建国記念の日」とされています。
2月11日 文化勲章制定記念日
日付は、1937年(昭和12年)2月11日に文化勲章令が制定されたことから。文化勲章は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた者に授与される勲章です。親授式は毎年11月3日の文化の日に皇居宮殿松の間で行われ、天皇から直接授与されます。
2月11日 わんこそば記念日
わんこそばの発祥の地とされる岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営する「わんこそば全日本大会運営委員会」が制定。同大会は、わんこそば記念日の毎年2月11日に開催されます。わんこそばを制限時間の3~5分以内に何杯食べられるかを競う競技で、最高杯数は5分間で258杯です。
2月12日 ブラジャーの日
日付は、1914年(大正3年)2月12日にアメリカのメアリー・フェルブス・ジェイコブがハンカチをリボンで結んだだけのブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請したことから。株式会社ワコールが制定。
ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整えるためにコルセットで体を締め付けていました。
2月12日 ペニシリンの日
日付は、1941年(昭和16年)2月12日にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことから。
ペニシリンは、1928年(昭和3年)にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質です。フレミングはこの功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
2月12日 レトルトカレーの日
日付は、1968年(昭和43年)2月12日に日本初のレトルトカレー「ボンカレー」が発売されたことから。大塚食品株式会社が制定。ボンカレーは2018年に発売50周年を迎えました。
2月13日 日本遺産の日
魅力あふれる有形無形のさまざまな文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し国内外に発信していく「日本遺産」に対する理解と関心を高めることを目的に文化庁が制定。日付は「にほん(2)いさん(13)=日本遺産」と読む語呂合わせから。
2月13日 苗字制定記念日
日付は、1875年(明治8年)2月13日に明治政府が「平民苗字必称義務令」を公布し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたことから。江戸時代まで、公的に苗字を使用できたのは、原則として公家及び武士などの支配階層に限られていました。
2月13日 NISAの日
2014年(平成26年)から少額投資非課税制度のNISA(ニーサ)が始まることを記念し、その内容を広めることを目的に確定拠出年金教育協会が制定。日付は「ニー(21)サ(3)」と読む語呂合わせから。
2月14日 バレンタインデー
バレンタインデー(Valentine’s Day)の由来は諸説ありますが、一般に兵士の自由結婚禁止政策に反対し、ローマ皇帝の迫害により西暦269年2月14日に処刑された聖バレンタインの記念日であるといわれます。欧米ではこの日に恋人や家族、友人などの大切な人に贈り物をする風習があります。
日本では、女性から男性に恋を打ち明ける日とされ、愛の印としてチョコレートを贈ります。この習慣はメリーチョコレートがチョコレートの販売促進のためのキャンペーンとして展開したのが始まりとされています。
2月14日 予防接種記念日
日付は、1790年2月14日に秋月藩医の緒方春朔が初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させたことから。「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。
2月14日 自動車保険の日
日付は、1914年(大正3年)2月14日に当時の東京海上保険株式会社が日本で初めて自動車保険の営業認可を取得したことから。自動車保険の大切さを多くの人に知ってもらうことを目的に東京海上日動火災保険株式会社が制定。
2月15日 春一番名付けの日
日付は、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞の「春の突風」という解説記事のなかで「春一番」という言葉が初めてとりあげられたことから。
気象庁は「春一番」の語源について諸説あるとしつつ、1859年3月17日に長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現在の壱岐市)の漁師が出漁中、おりからの強風によって船が転覆し、53人の死者を出して以降、漁師らがこの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったと紹介しています。
2月15日 次に行こうの日
株式会社国立音楽院が制定。学校になじめないなどさまざまなことで悩んでいる小学生、中学生、高校生が、同音楽院の自由な環境の中で一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日とすることが目的。日付は、4月の新学期を前に「次に(2)行(1)こう(5)」と読む語呂合わせから。
2月16日 天気図記念日
1883年(明治16年)2月16日にドイツ人の気象学者エルヴィン・クニッピングの指導のもと、日本で初めて天気図が作成されたことから。
2月16日 寒天の日
2005年(平成17年)2月16日にテレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことから。日本一の寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合が制定。
2月17日 天使のささやきの日
1978年(昭和53年)2月17日、北海道幌加内町母子里において非公式ながら氷点下41.2度の国内最低気温を記録。この記録をもとに1987年(昭和62年)に地元の有志で作る「天使の囁き実行委員会」が生まれ、寒さを通して人々の出会いの場をと同委員会が「天使のささやきを聴く集い」と名付けたイベントを始めました。
「天使のささやき」とは氷点下20度以下になると空中にできる氷の結晶、ダイヤモンドダストのこと。記念日「天使のささやきの日」は1994年(平成6年)に同委員会が制定。
2月17日 ガチャの日
「ガチャ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的に、日本で初めてカプセル玩具の「ガチャ」を導入した株式会社ペニイが制定。日付は同社の創立記念日(1965年2月17日)から。
2月17日 電子書籍の日
電子書籍の認知度向上や利用促進を図り、電子書籍市場の拡大と豊かな読書体験の提供を目的に、トッパングループの株式会社BookLiveが制定。日付は同社が電子書籍サービスを開始した2011年2月17日から。
2月18日 嫌煙運動の日
1978年(昭和53年)2月18日に「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立され、本格的な嫌煙運動がスタートしたことから。マスコミがこの集会を報道したことにより、嫌煙という言葉が一般にも普及していきました。
2月18日 エアメールの日
1911年(明治44年)2月18日にインドで郵便物が初めて飛行機で運ばれたことから。イラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れた駅まで6,000通の手紙が飛行機で運ばれました。
2月18日 冥王星の日
1930年(昭和5年)2月18日にアメリカのローウェル天文台の天文学者クライド・トンボーが冥王星を発見したことから。
2月19日 天地の日
日付は、地動説(宇宙の中心は太陽であり、地球はほかの惑星とともに太陽の周りを自転しながら公転しているという学説)を主張したポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)にちなみます。
2月19日 強制収容を忘れない日
1942年(昭和17年)2月19日、フランクリン・ルーズベルト大統領により署名された大統領令9066号に基づいて日系人の強制収容が行われたことから。
2月19日 プロレスの日
1954年(昭和29年)2月19日、東京の蔵前国技館で日本初のプロレスの本格的な国際試合「力道山・木村政彦組対シャープ兄弟」が開催されたことから。
2月20日 アレルギーの日
1966年(昭和41年)2月20日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻がブタクサによる花粉症の研究から、アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンEを発見したことを発表。これを記念し日本アレルギー協会が制定。
2月20日 旅券の日
1878年(明治11年)2月20日に「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という言葉が法令上初めて使われたことから。外務省が1998年に制定。
2月20日 交通事故死ゼロを目指す日
交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として日本政府が2008年(平成20年)から実施。実施日は2月20日、4月10日、9月30日の年3回。
2月21日 日刊新聞創刊の日
1872年(明治5年)旧暦2月21日、東京で初めての日刊新聞「東京日日新聞(現在の毎日新聞)」が創刊されたことから。
なお、日本初の日刊新聞は1871年(明治4年)1月28日に横浜で創刊された横浜毎日新聞です。
2月21日 食糧管理法公布記念日
1942年(昭和17年)2月21日、戦時下における食料供給の安定を目的に「食糧管理法」が公布されたことから。食糧管理法は1995年(平成7年)に廃止され、政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」に引き継がれました。
2月21日 漱石の日
1911年(明治44年)2月21日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退したことから。
2月22日 猫の日
日付は、猫の鳴き声「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」の語呂合わせから。全国の愛猫家からの公募によりこの日を選定し、猫の日実行委員会が1987年(昭和62年)に制定。
2月22日 世界友情の日
ボーイスカウトの創始者ベーデン=パウエル卿夫妻の誕生日(夫は1857年2月22日、妻は1889年2月22日 )にちなみます。ボーイスカウト世界会議で1963年(昭和38年)に制定。
2月22日 忍者の日
日付は、忍者の忍、忍術の忍など、忍を重ねた「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」の語呂合わせから。株式会社グラフィクスアンドデザイニングが制定。
現在は2月2日から2月22日を「忍者月間」とし、日本忍者協議会が主催となり日本各地で行われている忍者イベントのPRを行っています。
2月23日 天皇誕生日
2月23日は天皇の誕生日を祝う国民の祝日「天皇誕生日」です。2019年5月1日、皇太子徳仁親王(1960年2月23日生まれ)が新天皇として即位されたため、2020年より2月23日が天皇誕生日となりました。
2月23日 富士山の日
日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」と読む語呂合わせとこの時期は富士山がよく望めることから。オンラインを通じて富士山をテーマとした活動を行っている「山の展望と地図のフォーラム」が制定。
なお、静岡県と山梨県もこの日を「富士山の日」に制定しています。
2月23日 ロータリー設立記念日
1905年(明治38年)2月23日、アメリカ・シカゴで弁護士のポール・ハリスら4人がロータリークラブを設立したことから。当初、会員の事務所で持ち回り(ローテーション)で会合を開いたことから名称を「ロータリークラブ」としました。
ロータリークラブの使命は「職業人と地域社会のリーダーのネットワークを通じて、人びとに奉仕し、高潔さを奨励し、世界理解、親善、平和を推進すること」とされています。
2月24日 月光仮面登場の日
1958年(昭和33年)2月24日、KRテレビ(現在のTBSテレビ)で連続テレビ映画「月光仮面」の放送が始まったことから。月光仮面は日本のヒーロー番組の元祖であり、時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えました。
2月24日 鉄道ストの日
1898年(明治31年)2月24日、日本初の鉄道ストライキが実施されたことから。日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、東北本線の上野駅 – 青森駅の列車が運休しました。
2月25日 夕刊紙の日
1969年(昭和44年)2月25日、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されたことから。見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが使用されました。
2月25日 ヱビスの日
1890年(明治23年)2月25日に「ヱビスビール」が初めて発売されたことから。自社のヱビスビールをより多くの人に知ってもらうことを目的にサッポロビール株式会社が制定。ヱビスビールはドイツのビール純粋令に則った戦後初の麦芽100%ビールで、通常の1.5倍の長期熟成をすることで深いコクを生み出しています。
2月25日 とちぎのいちごの日
日付は、いちごの流通の多い1月から3月の中の「と(10)ちぎのいちご(15)」を10+15=25とした25日をそれぞれ記念日としたもので、1月25日、2月25日、3月25日の3日間。「とちおとめ」「スカイベリー」など栃木のいちごをより多くの人に知ってもらうことを目的に栃木いちご消費宣伝事業委員会が制定。
2月26日 二・二六事件の日
1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、二・二六事件が発生したことから。二・二六事件は、陸軍皇道派の青年将校らが1,483名の下士官・兵を率いて起こしたクーデター未遂事件。首相官邸や警視庁などを襲撃し、高橋是清蔵相、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監らを殺害。永田町一帯を占拠しました。
27日に東京に戒厳令がしかれ、29日に青年将校らは反乱軍として鎮圧されました。
2月26日 脱出の日
1815年2月26日、エルバ島に追放されていたナポレオンが島を脱出しパリに向かったことから。ルイ18世は逃亡し、ナポレオンは帝位を取り戻しました。しかしワーテルローの戦いで完敗し、ナポレオンの「百日天下」は幕を閉じました。
2月26日 血液銀行開業記念日
1951年(昭和26年)2月26日、GHQの指示により日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(血液を保存し必要に応じ医療機関に供給する組織)が大阪に設立されたことから。
2月27日 冬の恋人の日
バレンタインデー(2月14日)とホワイトデー(3月14日)の間の恋人同士の絆を深める日。日付は、寒さが厳しくても愛情を育んでくれる冬の2月と、二人の強い結びつきを表す絆「きづ(2)な(7)」の語呂合わせから。結婚カウンセラーなどが制定。
2月27日 Pokémon Day
1996年(平成8年)2月27日に最初のゲームソフトである『ポケットモンスター 赤・緑』が発売されたことから。この日はゲームから生まれた「ポケモン」にとって記念すべき始まりの日であり、海外ファンの間では「Pokémon Day」と呼ばれ大切にされています。末永く「ポケモン」を愛してもらうことを目的に株式会社ポケモンが制定。
2月27日 女性雑誌の日
1693年2月27日、イギリスのロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディース・マーキュリー(The Ladies’ Mercury)』が創刊されたことから。
2月28日 ビスケットの日
1855年2月28日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、オランダ人から学んだパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を同藩の萩信之助に送ったことから。これがビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。一般社団法人全国ビスケット協会が1980年に制定。
2月28日 バカヤローの日
1953年(昭和28年)2月28日、衆議院予算委員会で吉田茂首相と社会党の西村栄一議員との質疑応答中、吉田首相が西村議員に対して「バカヤロー」と発言したことから。これがきっかけとなって衆議院が解散されました(バカヤロー解散)。
2月28日 エッセイ記念日
日付はエッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの誕生日(1553年2月28日)にちなみます。
2月29日 にんにくの日
日付は「にん(2)にく(29)」と読む語呂合わせから。「伝統にんにく卵黄」などの健康補助食品の通信販売で知られる株式会社健康家族が制定。
2月29日 富士急の日
富士急行株式会社が「ふ(2)じきゅう(29)」と読む語呂合わせから制定。4年に1度の「富士急の日」には、富士急ハイランドが入園無料&特別イベントを実施するほか、富士急行沿線でもイベントが催されます。
2月29日 円満離婚の日
日付は「2人に、福(29)あれ」と読む語呂合わせから。1年で離婚の件数が最も多いとされる3月の前日で、4年に1度巡ってくるうるう年の2月29日。この日を夫婦の絆、結婚・離婚の本質や夫婦関係などをあらためて考える日にしようと「離婚式」のプランナーである寺井広樹氏が制定。
2月の記念日・行事の一覧表 230選
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月1日 | テレビ放送記念日 | |
2月1日 | 琉球王国建国記念の日 | 沖縄県観光事業協同組合 |
2月1日 | 2分の1成人式の日 | (株)スタジオアリス |
2月1日 | ガーナチョコレートの日 | (株)ロッテ |
2月1日 | ニオイの日 | ファブリーズ暮らし快適委員会 |
2月1日 | メンマの日 | (株)富士商会 |
2月1日 | 神戸プリンの日 | トーラク(株) |
2月1日 | フレイルの日 | スマートウェルネスコミュニティ協議会など |
2月1日 | プリキュアの日 | 東映アニメーション(株) |
2月1日 | LG21の日 | (株)明治 |
2月2日 | バスガールの日 | |
2月2日 | 国際航空業務再開の日 | |
2月2日 | 世界湿地の日 | |
2月2日 | 情報セキュリティの日 | 情報セキュリティ政策会議 |
2月2日 | 街コンの日 | (株)リンクバル |
2月2日 | カップルの日 | (株)ザ・キッス |
2月2日 | つぼ漬の日 | 九州新進(株) |
2月2日 | ツインテールの日 | (株)ラフバレー |
2月2日 | 麩の日 | 全国製麩工業会 |
2月2日 | くちびるの日 | (株)わかさ生活 |
2月2日 | VRの日 | エンターテインメントXR協会 |
2月2日 | 2連ヨーグルトの日 | 森永乳業(株) |
2月2日 | おじいさんの日 | 伊藤忠食品(株) |
2月2日 | チタンアクセサリーの日 | レジエ(株) |
2月2日 | 南アフリカワインの日 | 国分グループ本社(株) |
2月2日 | フレンチ・クレープデー | (株)グループセブ ジャパン |
2月2日 | 人事の日 | (株)HRビジョン |
2月2日 | 網の日 | イケセン(株) |
2月3日 | 大岡越前の日 | |
2月3日 | 大豆の日 | ニチモウバイオティックス(株) |
2月3日 | 乳酸菌の日 | カゴメ(株) |
節分(2月3日頃) | のり巻きの日 | 全国海苔貝類漁業協同組合連合会 |
2月3日 | 不眠の日 | エスエス製薬(株) |
2月3日 | にじさんじの日 | いちから(株) |
2月3日 | ササミ巻きガムの日 | (株)ペティオ |
2月3日 | 絵手紙の日 | 日本絵手紙協会 |
2月4日 | 世界対がんデー | 国際対がん連合 |
2月4日 | 妊娠の日 | ジュンビー(株) |
2月4日 | 高齢者安全入浴の日 | 高齢者入浴アドバイザー協会 |
2月4日 | 西の日 | |
2月4日 | ビタミンCケアの日 | (株)ドクターシーラボ |
2月4日 | ぷよの日 | (株)セガゲームス |
2月5日 | プロ野球の日 | |
2月5日 | 笑顔の日 | |
2月5日 | 日本語検定の日 | 東京書籍(株) |
2月5日 | ふたごの日 | (株)ベラミ |
2月5日 | エコチュウの日 | (株)プロトコーポレーション |
2月6日 | お風呂の日 | HOT JAPAN |
2月6日 | プロフェッショナルの日 | (株)みらいワークス |
2月6日 | 抹茶の日 | 西尾茶協同組合 |
2月6日 | 海苔の日 | 全国海苔貝類漁業協同組合連合会 |
2月6日 | ブログの日 | (株)サイバーエージェント |
2月6日 | 女性器切除の根絶のための国際デー | 国際デー(国連総会) |
2月6日 | フロスを通して歯と口の健康を考える日 | (株)Dental Defense |
2月6日 | ちゅる肌の日 | (株)Faber Company |
2月6日 | ディズニーツムツムの日 | ウォルト・ディズニー・ジャパン(株) |
2月6日 | C1000の日 | ハウスウェルネスフーズ(株) |
2月7日 | 北方領土の日 | 日本政府 |
2月7日 | オリンピックメモリアルデー | 日本青年会議所北信越地区長野ブロック協議会 |
2月7日 | フナの日 | 古河鮒甘露煮組合 |
2月7日 | 福井県ふるさとの日 | 福井県 |
2月8日 | 郵便マークの日(〒マークの日) | |
2月8日 | つばきの日 | 長崎県五島市 |
2月8日 | 針供養 | |
2月8日 | ロカビリーの日 | |
2月8日 | スパの日 | 日本スパ振興協会 |
2月8日 | にわとりの日 | トリゼンフーズ(株) |
2月8日 | 東京二八そばの日 | 東京都麺類協同組合 |
2月8日 | 艶の日 | (株)エフティ資生堂 |
2月8日 | 双葉・二葉の日 | 俳人で植物研究家の野川美渦氏 |
2月8日 | 坪庭の日 | (株)ダイカワ |
2月8日 | 和ちょこの日 | (株)宇治園 |
2月8日 | 木製ハンガーの日 | 中田工芸(株) |
2月8日 | つっぱり棒の日 | つっぱり棒研究所 |
2月9日 | ふくの日 | 下関ふく連盟 |
2月9日 | 服の日 | 日本ファッション教育振興協会や全国服飾学校協会など |
2月9日 | 漫画の日 | (株)まんだらけ |
2月9日 | 輪島ふぐの日 | 能登半島・輪島わのしま食楽部 |
2月9日 | 木曽路「ふぐの日」 | (株)木曽路 |
2月9日 | 木曽路「肉の日」 | (株)木曽路 |
2月9日 | 副業(複業)の日 | (株)ホールハート |
2月9日 | 大福の日 | (株)日本アクセス |
2月9日 | とらふぐ亭の日 | (株)東京一番フーズ |
2月10日 | 海の安全祈念日 | 全国水産高等学校長協会 |
2月10日 | 簿記の日 | (公社)全国経理教育協会 |
2月10日 | 観劇の日 | |
2月10日 | 世界豆デー | 国際デー(国際連合食糧農業機関) |
2月10日 | ニートの日 | |
2月10日 | ふとんの日 | 全日本寝具寝装品協会 |
2月10日 | ニットの日 | 横浜手作りニット友の会 |
2月10日 | 豚丼の日 | (株)ソラチ |
2月10日 | みやざき地頭鶏の日 | みやざき地頭鶏事業協同組合 |
2月10日 | ばい菌ゼロの日 | (株)A-one |
2月10日 | パンプスの日 | (株)ワコール |
2月10日 | フードの日 | (一社)日本野菜ソムリエ協会 |
2月10日 | ふきのとうの日 | ふるさとプラザ |
2月10日 | フルートの日 | 日本フルート普及推進協議会 |
2月10日 | 左利きグッズの日 | 菊屋浦上商事(株) |
2月10日 | フットケアの日 | (一社)日本フットケア・足病医医学会、日本メドトロニック(株) |
2月10日 | 二世帯住宅の日 | 旭化成ホームズ(株) |
2月10日 | にじゅうまるの日 | “さが”農産物ブランド確立対策推進協議会 |
2月10日 | 伝筆の日 | 伝筆協会 |
2月10日 | 筆アートの日 | (一社)ありがとう |
2月10日 | レンジフードの日 | 富士工業(株) |
2月10日 | 封筒の日 | (株)ムトウユニパック |
2月10日 | 太物の日 | (株)こだま |
2月11日 | 建国記念の日 | 国民の祝日 |
2月11日 | 文化勲章制定記念日 | |
2月11日 | わんこそば記念日 | わんこそば全日本大会運営委員会 |
2月11日 | 科学における女性と女児の国際デー | 国際デー(国連総会) |
2月11日 | 干支供養の日 | (株)中外陶園 |
2月11日 | 万歳三唱の日 | |
2月11日 | 初午いなりの日 | (一社)全日本いなり寿司協会 |
2月11日 | 仁丹の日 | 森下仁丹(株) |
2月12日 | ブラジャーの日 | (株)ワコール |
2月12日 | ペニシリンの日 | |
2月12日 | レトルトカレーの日 | 大塚食品(株) |
2月12日 | ボンカレーの日 | 大塚食品(株) |
2月12日 | ダーウィンの日 | |
2月12日 | ボブスレーの日 | |
2月12日 | 黄ニラ記念日 | 全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま) |
2月13日 | 日本遺産の日 | 文化庁 |
2月13日 | 苗字制定記念日 | |
2月13日 | NISAの日 | 確定拠出年金教育協会 |
2月13日 | 世界ラジオ・デー | 国際デー(ユネスコ) |
2月13日 | 地方公務員法施行記念日 | |
2月13日 | 豊後高田市恋叶ロードの日 | 大分県豊後高田市 |
2月13日 | 土佐文旦の日 | 土佐文旦振興対策協議会 |
2月14日 | バレンタインデー | |
2月14日 | 予防接種記念日 | 「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会 |
2月14日 | 自動車保険の日 | 東京海上日動火災保険(株) |
2月14日 | チョコレートの日 | 日本チョコレート・ココア協会 |
2月14日 | 煮干の日 | 全国煮干協会 |
2月14日 | ネクタイの日 | |
2月14日 | イケメンの日 | (株)ESSPRIDE |
2月14日 | 日本酒女子会の日 | 日本酒女子会 |
2月14日 | セカンドオピニオンを考える日 | ティーペック(株) |
2月14日 | ザ・ローリング・ストーンズの日 | ユニバーサルミュージック(同) |
2月14日 | 恋の神様の日 | ファインドザワン(株) |
2月14日 | ロディの日 | (株)JAMMY |
2月14日 | ふんどしの日 | (一社)日本ふんどし協会 |
2月15日 | 春一番名付けの日 | |
2月15日 | 次に行こうの日 | (株)国立音楽院 |
2月15日 | ツクールの日 | (株)KADOKAWA |
2月16日 | 天気図記念日 | |
2月16日 | 寒天の日 | 茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合 |
2月16日 | 似合う色の日 | (一社)日本パーソナルファッションカラーリスト協会 |
2月17日 | 天使のささやきの日 | 天使の囁き実行委員会 |
2月17日 | ガチャの日 | (株)ペニイ |
2月17日 | 電子書籍の日 | (株)BookLive |
2月17日 | 千切り大根の日 | こだま食品(株) |
2月17日 | 中部国際空港開港記念日 | |
2月18日 | 嫌煙運動の日 | |
2月18日 | エアメールの日 | |
2月18日 | 冥王星の日 | |
2月18日 | 方言の日(鹿児島県大島地区) | 鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会 |
2月19日 | 天地の日 | |
2月19日 | 強制収容を忘れない日 | |
2月19日 | プロレスの日 | |
2月19日 | 万国郵便連合加盟記念日 | |
2月19日 | チョコミントの日 | 【チョコミントの日】を制定しよう!プロジェクト |
2月20日 | アレルギーの日 | (公財)日本アレルギー協会 |
2月20日 | 旅券の日 | 外務省 |
2月20日 | 交通事故死ゼロを目指す日 | 内閣府 |
2月20日 | 歌舞伎の日 | |
2月20日 | 世界社会正義の日 | 国際デー(国連総会) |
2月20日 | 夫婦円満の日 | (株)宇治田原製茶場 |
2月20日 | キヌアの日 | 日本キヌア協会 |
2月20日 | アイラブミー記念日 | (株)未来 |
2月20日 | 尿もれ克服の日 | ひまわり会 |
2月20日 | リフレの日 | (株)RAJA |
2月21日 | 日刊新聞創刊の日 | |
2月21日 | 食糧管理法公布記念日 | |
2月21日 | 漱石の日 | |
2月21日 | 国際母語デー | 国際デー(ユネスコ) |
2月22日 | 猫の日 | 猫の日制定委員会 |
2月22日 | 世界友情の日 | ボーイスカウト世界会議 |
2月22日 | 忍者の日 | (株)グラフィクスアンドデザイニング |
2月22日 | おでんの日 | 越乃おでん会 |
2月22日 | 竹島の日 | 島根県 |
2月22日 | スニーカーの日 | (一社)ウェルネスウェンズデー協会 |
2月22日 | 温泉マークの日 | 磯部温泉組合 |
2月22日 | 行政書士記念日 | 日本行政書士会連合会 |
2月22日 | 食器洗い乾燥機の日 | (一社)日本電機工業会 |
2月22日 | 猫背改善の日 | 猫背改善専門スタジオ きゃっとばっく |
2月22日 | 猫の健康診断の日 | (一社)Team HOPE |
2月22日 | 乃木坂46の日 | 乃木坂46(同) |
2月22日 | ディズニー マリーの日 | ウォルト・ディズニー・ジャパン(株) |
2月22日 | ヘッドホンの日 | ヘッドホンナビ |
2月22日 | ひざイキイキの日 | 生化学工業(株) |
2月22日 | 折箱の日 | 全折食品容器連合会 |
2月22日 | 駅すぱあとの日 | (株)ヴァル研究所 |
2月22日 | デニャーズの日 | (株)セブン&アイ・フードシステムズ |
2月22日 | Care222の日 | ウシオ電機(株) |
2月22日 | EXILE THE SECOND DAY | エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ(株) |
2月23日 | 天皇誕生日 | 国民の祝日 |
2月23日 | 富士山の日 | 山の展望と地図のフォーラム |
2月23日 | ロータリー設立記念日 | |
2月23日 | 妊婦さんの日 | 東映(株) |
2月23日 | 税理士記念日 | 日本税理士会連合会 |
2月23日 | ふろしきの日 | 京都ふろしき会 |
2月23日 | 工場夜景の日 | 全国工場夜景都市 |
2月23日 | 夫婦で妊活の日 | NPO法人男性不妊ドクターズ |
2月23日 | 咸宜園の日 | 大分県日田市 |
2月23日 | ハローベビー・デー | ベビーザらス |
2月24日 | 月光仮面登場の日 | |
2月24日 | 鉄道ストの日 | |
2月24日 | 二部式帯の日 | CHAI-SHOP |
2月24日 | 銘店伝説誕生の日 | (株)アイランド食品 |
2月25日 | 夕刊紙の日 | |
2月25日 | ヱビスの日 | サッポロビール(株) |
2月25日 | とちぎのいちごの日 | 栃木いちご消費宣伝事業委員会 |
2月25日 | ひざ関節の日 | キューサイ(株) |
2月25日 | ヌヌコ記念日 | 谷口亮氏 |
2月26日 | 二・二六事件の日 | |
2月26日 | 脱出の日 | |
2月26日 | 血液銀行開業記念日 | |
2月26日 | フロリダグレープフルーツの日 | フロリダ州政府柑橘局 |
2月26日 | 包む(ラッピング)の日 | (株)包む |
2月26日 | ご飯がススムキムチの日 | (株)ピックルスコーポレーション |
2月27日 | 冬の恋人の日 | 結婚カウンセラーなど |
2月27日 | Pokémon Day | (株)ポケモン |
2月27日 | 女性雑誌の日 | |
2月28日 | ビスケットの日 | (一社)全国ビスケット協会 |
2月28日 | バカヤローの日 | |
2月28日 | エッセイ記念日 | |
2月28日 | 織部の日 | 岐阜県土岐市 |
2月29日 | にんにくの日 | (株)健康家族 |
2月29日 | 富士急の日 | 富士急行(株) |
2月29日 | 円満離婚の日 | 寺井広樹氏 |