HOME > 今日は何の日 > 2月1日は何の日

2月1日は何の日

2月1日は「テレビ放送記念日」「琉球王国建国記念の日」です。

他には「京都市電開業記念日」「ニオイの日」「ガーナチョコレートの日」「プリキュアの日」「神戸プリンの日」「ゆでたまごの日」など全16個の記念日があります。

月日 記念日
1月31日 「愛妻の日」「防災農地の日」
2月1日 「テレビ放送記念日」「琉球王国建国記念の日」
2月2日 「バスガールの日」「国際航空業務再開の日」「世界湿地の日」
月日 出来事
1月31日 チンパンジーのハムが宇宙飛行(1961年)
2月1日 火曜日の放火魔事件の犯人逮捕(1977年)
2月2日 ディアトロフ峠事件 – 若者9人が不可解な死(1959年)
誕生日 偉人
1月31日 徳川家康(江戸幕府初代将軍)
2月1日 沢村栄治(伝説の剛速球投手)
2月2日 ジョゼフ・バンクス(探検家、博物学者)
誕生日 誕生花 花言葉
1月31日 クロッカス 「青春の喜び」「切望」
2月1日 ウメ 「高潔」「忠実」「忍耐」
2月2日 スノードロップ 「希望」「慰め」
今日の名言

虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。

- ドリー・パートン -

(米国のシンガーソングライター、女優 / 1946~)

以下では2月1日の記念日の由来出来事の詳細、2月1日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

2月1日の記念日・行事

2月1日の記念日・行事は「テレビ放送記念日」「琉球王国建国記念の日」などです。

テレビ放送記念日

1953年(昭和28年)2月1日、NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始したことから。

当時、一日の放送時間は約4時間程度。テレビカメラはわずか5台しかなく、ほとんどの番組が生放送の時代でした。
受信料は月200円でした(当時の大卒の初任給は約8000円)。

同年8月28日には、民放の日本テレビ放送網も本放送を開始。
同局は関東地方各地の盛り場や駅、公園などに街頭テレビを設置。人々はプロレスやボクシングなどに熱狂しました。

民放テレビでの初のテレビCMは「精工舎の時計が正午をお知らせします」という服部時計店(現在のセイコーホールディングス株式会社)の時報でした。

昭和30年代の街頭テレビを再現したレプリカ
街頭テレビ

関連する記念日には、8月28日の「民放テレビスタートの日」「テレビCMの日」があります。

【関連・参考サイト】
1953年のテレビ (日本)(Wikipedia)
テレビ放送の歴史(NHK)

琉球王国建国記念の日

1425年2月1日、中国・明王朝が尚巴志を琉球国王として認め、王冠を授けた日であるとの書簡が残っていることから。
琉球王国が対外的に認定された日として沖縄県観光事業協同組合が制定。

琉球統一による琉球王国の誕生まで

1322年頃から沖縄本島は北部の「北山」、中部の「中山」、南部の「南山」と呼ばれる3つの政治勢力によって支配されていました(三山時代)。

1372年に南部の佐敷(現在の南城市)按司の嫡男として生まれた尚巴志(1372~1439)は、父と協力して勢力を拡大しました。

尚巴志は、1406年に中山王を、1416年に北山王を、1429年に南山王を滅ぼして、初めて琉球を統一。1429年に琉球王国が誕生しました。

尚巴志は、明はもとより日本、朝鮮、東南アジア諸国との外交・貿易を促進し、首里城をはじめとする王都首里の整備を行いました。

三山時代における沖縄本島の勢力図

三山時代
User:Kallgan

【関連・参考サイト】
三山時代(Wikipedia)
尚巴志王(Wikipedia)
琉球王国(Wikipedia)

2月1日の記念日一覧

2月1日の記念日は全部で16個あります。

2月1日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
2月1日 テレビ放送記念日
2月1日 琉球王国建国記念の日 沖縄県観光事業協同組合
2月1日 京都市電開業記念日
2月1日 ニオイの日 ファブリーズ暮らし快適委員会
2月1日 ガーナチョコレートの日 (株)ロッテ
2月1日 LG21の日 (株)明治
2月1日 仙台市天文台の日 (株)仙台天文サービス
2月1日 メンマの日 (株)富士商会
2月1日 2分の1成人式の日 (株)スタジオアリス
2月1日 プリキュアの日 東映アニメーション(株)
2月1日 神戸プリンの日 トーラク(株)
2月1日 ロゼット「セラミド」の日 ロゼット(株)
2月1日 ケンハモ「メロディオン」の日 (株)鈴木楽器製作所
2月1日 フレイルの日 (一社)スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、(一社)日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会
2月1日 かに看板の日 (株)かに道楽
2月1日 ゆでたまごの日 (一社)日本ゆでたまご協会
毎月1日の記念日・行事
記念日 由来・制定
あずきの日 日付は、毎月1日にあずきを食べる習慣を広めたいとの願いから。
利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。
釜飯の日 釜飯をより身近に、より多くの人に食べて欲しいとの思いから、(株)前田家が制定。
日付は同社の釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日(1995年7月1日)から毎月1日に。
資格チャレンジの日 日付は、資格取得について毎月初日に考えて欲しいとの思いから毎月1日に。
資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらいたいと、(株)フォーサイトが制定。
Myハミガキの日 日付は「1人1本のMyハミガキ」の「1」から毎月1日に。
口の健康を守り快適な状態を保つためには、自分に合ったハミガキを選ぶことが大切であり、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうため、ライオン(株)が制定。

【関連・参考サイト】
2月1日(Wikipedia)
日本記念日協会

2月1日の出来事

2月1日の出来事は「火曜日の放火魔事件の犯人逮捕(1977年)」などです。

火曜日の放火魔事件の犯人逮捕(1977年)

月

1977年(昭和52年)2月1日未明、「火曜日の放火魔事件」の犯人が現行犯逮捕されました。

1976年(昭和51年)11月から翌1977年(昭和52年)2月にかけて、東京都新宿区の繁華街で34件の放火事件が発生。

事件は、毎週月曜から火曜未明にかけて発生し、住宅やビルの郵便受けの手紙やゴミバケツのゴミなどにライターで点火するというものでした。

毎週火曜日に発生する謎の放火事件として注目され、マスコミは「火曜日の放火魔」と呼んで大々的に報じるようになりました。

2月1日に現行犯逮捕されたのは31歳の理容師の男でした。
男は母親の経営する都内の理容室で働いており、定休日の月曜日は新しい技術の習得のために新宿区東大久保の理容学校に通っていました。
授業が終わると新宿を飲み歩き、日付が変わるころから犯行を重ねていました。

犯行の動機として「ムカムカした気持ちがスッとする」「警察や住民が大騒ぎするのが面白かった」と語りました。

1978年(昭和53年)4月、犯人の男に懲役10年の判決が下されました。

【関連・参考サイト】
火曜日の放火魔事件(Wikipedia)

2月1日の出来事一覧

2月1日の出来事
年月日 出来事
1948年2月1日 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
エリザベス・サンダース・ホーム(Wikipedia)
1953年2月1日 NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1953年のテレビ (日本)(Wikipedia)
1961年2月1日 深沢七郎の小説の掲載をめぐって、中央公論社社長の自宅を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺。(嶋中事件)
嶋中事件(Wikipedia)
1977年2月1日 新宿を中心に30件以上の放火を行った「火曜日の放火魔事件」の犯人逮捕。
火曜日の放火魔事件(Wikipedia)
2003年2月1日 スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。(コロンビア号空中分解事故)
コロンビア号空中分解事故(Wikipedia)
2021年2月1日 2021年ミャンマークーデターが発生。事実上の最高指導者だったアウンサンスーチーらが失脚。
2021年ミャンマークーデター(Wikipedia)

2月1日生まれの有名人

2月1日生まれの有名人は「沢村栄治(伝説の剛速球投手)」「今井通子(登山家・医師)」「吉沢亮(俳優)」などです。

沢村栄治(伝説の剛速球投手)

沢村栄治

1917年(大正6年)2月1日、沢村栄治は、三重県宇治山田市(現在の伊勢市)に生まれました。
野球好きの父の影響を受けて、小学校に入学すると野球を初め、速球投手として活躍しました。

1930年(昭和5年)、13歳のときに京都商業学校(現在の京都先端科学大学付属高校)に入学し、1933年(昭和8年)、16歳のときに春の甲子園に出場し、準々決勝まで進みました。

1934年(昭和9年)、甲子園夏の大会終了後に京都商業を中退し、日米野球のために結成された日本選抜チームに参加。

1934年11月、日米野球第10戦に登板した17歳の沢村栄治は、ベーブ・ルースやルー・ゲーリッグらの超一流打者に対し好投。
ゲーリッグにホームランを浴びて0対1で惜敗するも、アメリカの監督からメジャーで使えると賞賛されました。

その後、沢村栄治は東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)に入団。
1936年(昭和11年)にプロ野球の公式戦が始まると、19歳の沢村栄治はエースとして活躍、巨人に初優勝をもたらしました。

翌1937年シーズンは24勝4敗で、初代MVP(最高殊勲選手)に選出されました。

その後、沢村栄治は兵役に二度就いたため、巨人での実働は5年間となりました。

1944年(昭和19年)1月に巨人を退団。プロ野球の通算成績は63勝22敗、防御率1.74でした。

1944年10月、3度目の軍隊生活に入り、同年12月、フィリピン防衛戦に向かうため乗船していた輸送船が撃沈されて戦死。沢村栄治は27年の生涯を閉じました。

戦後の1947年(昭和22年)、巨人は沢村栄治の功績をたたえて背番号14を永久欠番に指定。

また、読売新聞社がその功績と栄誉を称えて「沢村賞」を創設。沢村賞は、その年のプロ野球で最も活躍した完投型先発投手に贈られます。

【関連・参考サイト】
沢村栄治(Wikipedia)

2月1日生まれの有名人一覧

2月1日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1917年2月1日 沢村栄治 プロ野球選手 27歳没
1933年2月1日 渡辺貞夫 ジャズミュージシャン 90歳
1942年2月1日 今井通子 登山家、医師 81歳
1943年2月1日 吉村作治 考古学者 80歳
1950年2月1日 山本譲二 演歌歌手 73歳
1951年2月1日 中村雅俊 俳優、歌手 72歳
1962年2月1日 布袋寅泰 ギタリスト 61歳
1964年2月1日 磯野貴理子 お笑いタレント 59歳
1973年2月1日 川田広樹 お笑いタレント 50歳
1988年2月1日 東出昌大 俳優 35歳
1994年2月1日 吉沢亮 俳優 29歳

2月1日の誕生花

2月1日の誕生花は「ウメ」「マーガレット」「サクラソウ」です。

ウメの花言葉は「高潔」「忠実」などです。

「忠実」は、大宰府へ左遷された菅原道真の後を追って空を飛んだ梅の伝説(下記)に由来します。

月日 誕生花 花言葉
2月1日 ウメ 「高潔」「忠実」「忍耐」
2月1日 マーガレット 「恋占い」「真実の愛」「信頼」
2月1日 サクラソウ 「初恋」「憧れ」「純潔」

飛梅伝説

平安時代の貴族・菅原道真(845~903)は、朝廷内での政争に敗れ、遠く九州・筑前国の大宰府へ左遷されることになりました。

道真はとりわけ愛でてきた梅の木、桜の木、松の木との別れを惜しみます。

道真を慕う庭木たちのうち、桜は悲しみに暮れて枯れてしまいました。

松と梅は道真の後を追って空を飛びます。しかし、松は途中で力尽き、摂津国八部郡板宿(現在の兵庫県神戸市須磨区)近くの丘に降り立ち、この地に根をおろしました(飛松伝説)。

梅は大宰府まで飛んでゆき、その地に降り立ったといいます。

【関連・参考サイト】
飛梅(Wikipedia)

ウメ(開花時期は1月~3月)

ウメ
photo: nom06231

マーガレット(開花時期は3月~5月)

マーガレット
photo: Hiroyuki Takeda

サクラソウ(開花時期は4月~5月)

サクラソウ
photo: Chris Gladis

【関連・参考サイト】
2月1日の誕生花


前日  2月1日  翌日