2月23日は「天皇誕生日」「富士山の日」「ロータリー設立記念日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
2月22日 | 「猫の日」「世界友情の日」「忍者の日」 |
2月23日 | 「天皇誕生日」「富士山の日」「ロータリー設立記念日」 |
2月24日 | 「月光仮面登場の日」「鉄道ストの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月22日 | はやぶさ2が小惑星リュウグウへ着地(2019年) |
2月23日 | ローマ教皇の初来日(1981年) |
2月24日 | グレゴリオ暦が発布される(1582年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月22日 | ジョージ・ワシントン(アメリカの初代大統領) |
2月23日 | サミュエル・ベラミー(海賊) |
2月24日 | スティーブ・ジョブズ(アップル創業者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月22日 | ムクゲ | 「信念」「新しい美」 |
2月23日 | ポピー | 「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」 |
2月24日 | アマリリス | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
それゆえに、繁栄している時には過度の喜びを避け、逆境にある時には過度の落ち込みを避けなさい。
- ソクラテス -
(古代ギリシアの哲学者 / 紀元前470~399)
以下では2月23日の記念日の由来、出来事の詳細、2月23日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
2月23日の記念日・行事
2月23日の記念日・行事は「天皇誕生日」「富士山の日」「ロータリー設立記念日」などです。
天皇誕生日
2月23日は天皇の誕生日を祝う国民の祝日「天皇誕生日」です。2019年5月1日、皇太子徳仁親王(1960年2月23日生まれ)が新天皇として即位されたため、2020年より2月23日が天皇誕生日となりました。
【関連・参考サイト】
天皇誕生日(Wikipedia)
富士山の日
日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」と読む語呂合わせとこの時期は富士山がよく望めることから。オンラインを通じて富士山をテーマとした活動を行っている「山の展望と地図のフォーラム」が制定。
なお、静岡県と山梨県もこの日を「富士山の日」に制定しています。
ロータリー設立記念日
1905年(明治38年)2月23日、アメリカ・シカゴで弁護士のポール・ハリスら4人がロータリークラブを設立したことから。当初、会員の事務所で持ち回り(ローテーション)で会合を開いたことから名称を「ロータリークラブ」としました。
ロータリークラブの使命は「職業人と地域社会のリーダーのネットワークを通じて、人びとに奉仕し、高潔さを奨励し、世界理解、親善、平和を推進すること」とされています。
【関連・参考サイト】
ロータリークラブ(Wikipedia)
2月23日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月23日 | 天皇誕生日 | 国民の祝日 |
2月23日 | 富士山の日 | 山の展望と地図のフォーラム |
2月23日 | ロータリー設立記念日 | |
2月23日 | 妊婦さんの日 | 東映(株) |
2月23日 | 税理士記念日 | 日本税理士会連合会 |
2月23日 | ふろしきの日 | 京都ふろしき会 |
2月23日 | 工場夜景の日 | 全国工場夜景都市 |
2月23日 | 夫婦で妊活の日 | NPO法人男性不妊ドクターズ |
2月23日 | 咸宜園の日 | 大分県日田市 |
2月23日 | ハローベビー・デー | ベビーザらス |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月23日 | 乳酸菌の日 | カゴメ(株) |
毎月23日 | 不眠の日 | エスエス製薬(株) |
毎月23日 | 国産小ねぎ消費拡大の日 | 小ねぎ主産県協議会 |
毎月23日 | ふみの日 | 郵政省(現在の日本郵政) |
毎月23日 | 天ぷらの日 | |
毎月23日 | 踏切の日 |
【関連・参考サイト】
2月23日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月23日の誕生花
2月23日の誕生花は「ポピー」「ジンチョウゲ」「アンズ」です。
ジンチョウゲの花言葉は「栄光」「不死」などです。
「不死」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月23日 | ポピー | 「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」 |
2月23日 | ジンチョウゲ | 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」 |
2月23日 | アンズ | 「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」 |
ジンチョウゲは三大香木の一つ
三大香木(さんだいこうぼく)は、香りの強い花をつける3種類の樹木のことです。
春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイが三大香木で、それに冬のロウバイを加えて四大香木と呼ぶこともあります。
ジンチョウゲ(開花時期は2月~4月)
ポピー(開花時期は4月~6月)
アンズ(開花時期は3月~4月 / 実の収穫期は6~7月)
【関連・参考サイト】
2月23日の誕生花
2月23日生まれの有名人
2月23日生まれの有名人は「サミュエル・ベラミー(海賊)」「中島みゆき(シンガーソングライター)」「亀梨和也(俳優)」などです。
サミュエル・ベラミー(海賊)
1689年2月23日、イングランド南西部のデヴォン州ヒティスリーに生まれる。
海賊として拿捕した船舶は53隻、獲得した金額は120万ドル相当。28歳のときに嵐に遭い消息を絶ちました。拿捕した船員への寛大な対応から、海賊のプリンスとも呼ばれています。
【関連・参考サイト】
サミュエル・ベラミー(Wikipedia)
2月23日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1646年2月23日 | 徳川綱吉 | 江戸幕府第5代将軍 | 62歳没 |
1689年2月23日 | サミュエル・ベラミー | イングランド出身の海賊 | 28歳没 |
1943年2月23日 | 北大路欣也 | 俳優 | 79歳 |
1946年2月23日 | 宇崎竜童 | 歌手、作曲家 | 76歳 |
1948年2月23日 | 月亭八方 | 落語家 | 74歳 |
1952年2月23日 | 中島みゆき | シンガーソングライター | 70歳 |
1953年2月23日 | 中嶋悟 | F1ドライバー | 69歳 |
1956年2月23日 | 野口五郎 | 歌手 | 66歳 |
1960年2月23日 | 徳仁天皇 | 第126代天皇 | 62歳 |
1968年2月23日 | 山本圭壱 | お笑いタレント(極楽とんぼ) | 54歳 |
1970年2月23日 | 相田翔子 | 女優、歌手 | 52歳 |
1983年2月23日 | 近藤春菜 | お笑いタレント(ハリセンボン) | 39歳 |
1986年2月23日 | 亀梨和也 | 歌手、俳優 | 36歳 |
1993年2月23日 | 石川佳純 | 卓球選手 | 29歳 |
2月23日の出来事
2月23日の出来事は「フランス革命が始まる(1848年)」や「ローマ教皇の初来日(1981年)」などです。
フランス革命(二月革命)が始まる(1848年)
1848年2月22日から24日にかけて、パリの民衆運動と議会内の反対派の運動によって、ルイ・フィリップの王政が倒れ、共和政が成立しました(1848年のフランス革命)。
日本では二月革命とも呼ばれます。
【関連・参考サイト】
1848年のフランス革命(Wikipedia)
ローマ教皇の初来日(1981年)
1981年(昭和56年)2月23日、教皇ヨハネ・パウロ2世がローマ教皇として初めて日本を訪問。広島市と長崎市を訪れ、核兵器の廃絶を訴えました。
【関連・参考サイト】
ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)(Wikipedia)
2月23日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
990年2月23日 | 藤原道隆の娘である定子が一条天皇に入内。 |
1455年2月23日 | グーテンベルク聖書の印刷が開始される。 |
1660年2月23日 | カール11世がスウェーデン王に即位。 |
1623年2月23日 | アンボイナ事件起こる。 |
1689年2月23日 | イングランドでメアリー2世とウィリアム3世が共に国王に即位。権利の宣言に署名し、名誉革命が終結。 |
1778年2月23日 | アメリカ独立戦争: シュトイベン男爵が大陸軍に参加。 |
1836年2月23日 | テキサス独立戦争: アラモの戦いが始まる。 |
1848年2月23日 | 1848年のフランス革命が始まる。 |
1852年2月23日 | ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの33代首相に就任し、第1次ダービー内閣が発足。 |
1886年2月23日 | チャールズ・マーティン・ホールがアルミニウムの電気分解法(ホール・エルー法)を発明。 |
1903年2月23日 | キューバがアメリカ合衆国にグァンタナモ米軍基地の永久租借を承認。 |
1904年2月23日 | 日韓議定書締結。 |
1905年2月23日 | シカゴで弁護士ポール・ハリスらが、後にロータリークラブとなる相互扶助クラブの最初の会合を開く。 |
1918年2月23日 | 赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利。 |
1929年2月23日 | 説教強盗・妻木松吉を東京で逮捕。 |
1934年2月23日 | レオポルド3世がベルギー王に即位。 |
1939年2月23日 | 理化学研究所が原子実験室を設置。 |
1941年2月23日 | グレン・シーボーグらが、94番元素のプルトニウム (238Pu) を世界で初めて合成。 |
1942年2月23日 | 税務代理士法公布。(税理士記念日) |
1942年2月23日 | 翼賛政治体制協議会結成。 |
1944年2月23日 | 竹槍事件おこる。 |
1945年2月23日 | 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いにて米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚。(硫黄島の星条旗) |
1945年2月23日 | 第二次世界大戦: イギリス空軍がプフォルツハイムを空襲、17,000人以上が死亡。 |
1947年2月23日 | 国際標準化機構(ISO)発足。 |
1955年2月23日 | 東南アジア条約機構 (SEATO) の最初の会議が開催。 |
1956年2月23日 | 東京中日新聞(現:東京中日スポーツ)創刊。 |
1964年2月23日 | 国鉄の電子式座席予約システムMARS101が稼動開始。 |
1966年2月23日 | シリアでバアス党左派の軍事クーデターが成功。 |
1970年2月23日 | 英連邦王国内のギアナが共和制に移行し、ガイアナに改称。 |
1977年2月23日 | 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ。日本初の静止衛星。 |
1981年2月23日 | スペインでアントニオ・テヘーロがクーデターに失敗。(23-F) |
1981年2月23日 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が来日。ローマ教皇として初の来日。 |
1987年2月23日 | 大マゼラン雲内に超新星SN 1987Aを初観測。カミオカンデでニュートリノを検出。 |
1991年2月23日 | 浩宮徳仁親王の立太子の礼が行われる。 |
1994年2月23日 | 藤田小女姫殺害事件。 |
1999年2月23日 | オーストリア・ガルチュールで大きな雪崩が発生。 31人が死亡。 |
2002年2月23日 | コロンビアでイングリッド・ベタンクールが誘拐される。ベタンクールは6年半後の2008年7月2日に救出。 |
2003年2月23日 | ノラ・ジョーンズが第45回グラミー賞の主要4部門を含む8部門で受賞(現地時間)。 |
2006年2月23日 | トリノオリンピック第14日目、女子フィギュアスケートにて荒川静香がアジア初の金メダルに輝く。 |
2007年2月23日 | 鹿児島地方裁判所で志布志事件の被告人12名全員に無罪判決が下される。 |
2008年2月23日 | 新名神高速道路の亀山JCT – 草津田上IC49.7kmが部分開通。 |
【関連・参考サイト】
2月23日(Wikipedia)