2月23日は「天皇誕生日」「富士山の日」「ロータリー設立記念日」です。
他には「税理士記念日」「ふろしきの日」「工場夜景の日」「夫婦で妊活の日」「チーズ鱈の日」など全10個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
2月22日 | 「猫の日」「忍者の日」「竹島の日」 |
2月23日 | 「天皇誕生日」「富士山の日」「ロータリー設立記念日」 |
2月24日 | 「月光仮面登場の日」「鉄道ストの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月22日 | 邪馬台国?吉野ヶ里遺跡で環壕集落を発見(1989年) |
2月23日 | キューバのグァンタナモ基地 – アメリカが永久租借権を獲得(1903年) |
2月24日 | ユナイテッド航空ドア脱落事故 – 乗客9人が行方不明(1989年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月22日 | ジョージ・ワシントン(アメリカの初代大統領) |
2月23日 | サミュエル・ベラミー(伝説の海賊) |
2月24日 | ハリー・パークス(幕末から明治の駐日英国公使) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月22日 | ムクゲ | 「信念」「新しい美」 |
2月23日 | ポピー | 「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」 |
2月24日 | アマリリス | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
人間に関することに安定などないことを忘れてはならない。
それゆえに、繁栄している時には過度の喜びを避け、逆境にある時には過度の落ち込みを避けなさい。
- ソクラテス -
(古代ギリシアの哲学者 / 紀元前470~399)
以下では2月23日の記念日の由来、出来事の詳細、2月23日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
2月23日の記念日・行事
2月23日の記念日・行事は「天皇誕生日」「富士山の日」「ロータリー設立記念日」などです。
天皇誕生日
天皇誕生日は「天皇の誕生日を祝う」日として、1948年(昭和23年)に施行された祝日法で国民の祝日に制定されました。
今上天皇(第126代天皇徳仁)の誕生日は1960年(昭和35年)2月23日です。
戦後の日本国憲法と皇室典範(ともに1947年施行)のもとに生まれて即位した最初の天皇になります。
2019年5月1日に即位され、元号が「平成」から「令和」へ改元されました。
【関連・参考サイト】
天皇誕生日(Wikipedia)
徳仁(Wikipedia)
富士山の日
日付は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることから。
富士山をテーマとした活動を行っている「山の展望と地図のフォーラム」が制定。
また、静岡県と山梨県もこの日を「富士山の日」に制定し、祝日となるこの日に「富士山の日」フェスタを開催しています。
【関連・参考サイト】
富士山(Wikipedia)
山の展望と地図のフォーラム
富士山の日(静岡県)
富士山の日(山梨県)
ロータリー設立記念日
1905年(明治38年)2月23日、アメリカ・シカゴで弁護士のポール・ハリスら4人がロータリークラブを設立したことから。
ポール・ハリスは、さまざまな分野の職業人が集まって知恵を寄せ合い、生涯にわたる友情を培うことのできる場所を目指しました。
当初、会員の事務所で持ち回り(ローテーション)で会合を開いたことから名称を「ロータリークラブ」としました。
日本では1920年(大正9年)に初のロータリークラブ(東京ロータリークラブ)が設立されています。
現在、ロータリークラブでは「平和の推進」「疾病との闘い」「水と衛生」「母子の健康」「教育の支援」「地元経済の成長」「環境の保護」の分野に重点を置いて活動しています。
【関連・参考サイト】
ポール・ハリス(Wikipedia)
ロータリークラブ(Wikipedia)
ロータリーの歴史(ロータリー)
2月23日の記念日一覧
2月23日の記念日は全部で10個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月23日 | 天皇誕生日 | 国民の祝日 |
2月23日 | 富士山の日 | 山の展望と地図のフォーラム |
2月23日 | ロータリー設立記念日 | |
2月23日 | 税理士記念日 | 日本税理士会連合会 |
2月23日 | ふろしきの日 | 京都ふろしき会 |
2月23日 | 工場夜景の日 | 全国工場夜景都市 |
2月23日 | 咸宜園の日 | 大分県日田市 |
2月23日 | 夫婦で妊活の日 | NPO法人男性不妊ドクターズ |
2月23日 | ハローベビー・デー | ベビーザらス |
2月23日 | チーズ鱈の日 | (株)なとり |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月23日 | 乳酸菌の日 | カゴメ(株) |
毎月23日 | 不眠の日 | エスエス製薬(株) |
毎月23日 | 国産小ねぎ消費拡大の日 | 小ねぎ主産県協議会 |
毎月23日 | ふみの日 | 郵政省(現在の日本郵政) |
毎月23日 | 天ぷらの日 | |
毎月23日 | 踏切の日 |
【関連・参考サイト】
2月23日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月23日の出来事
2月23日の出来事は「キューバのグァンタナモ基地 – アメリカが永久租借権を獲得(1903年)」などです。
キューバのグァンタナモ基地 – アメリカが永久租借権を獲得(1903年)
1898年(明治31年)2月15日、当時スペイン領だったキューバのハバナ湾に停泊していたアメリカの軍艦メイン号が爆発して沈没。260名の乗組員が死亡しました。
同年4月にアメリカとスペインの間で約4か月に及ぶ米西戦争が始まりました。
戦争に勝利したアメリカは、スペインの植民地であったフィリピン、グアム、プエルトリコを手に入れました。
アメリカの支援によって1902年(明治35年)に独立を果たしたキューバは、1903年(明治36年)2月23日にグァンタナモ基地の永久租借権をアメリカに与えました。
アメリカはこれを盾に、1959年(昭和34年)のフィデル・カストロの革命政権の誕生後も今日に至るまで、グアンタナモにアメリカ海軍の基地を置き続けています。
基地の周囲は地雷だらけで脱走が不可能な上、キューバ国内でもアメリカ国内でもない、軍法のみが適用される治外法権区域ということで、20世紀後半からキューバやハイチの難民を不法入国者として収容していました。
また、アメリカ同時多発テロ事件(2001年)以降は、中東などからのテロ容疑者の尋問と収容をこの基地で行っています。
民主党のオバマ大統領はグァンタナモの収容所を閉鎖すると公約しましたが、共和党議員らの反対によりとん挫。
ジョー・バイデン大統領もグァンタナモ収容所の閉鎖を公言しています。
【関連・参考サイト】
グァンタナモ米軍基地(Wikipedia)
キューバ(Wikipedia)
2月23日の出来事一覧
2月23日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1455年2月23日 | グーテンベルク聖書の印刷が開始される。欧州初の活版印刷書籍。 グーテンベルク聖書(Wikipedia) |
1623年2月23日 | 香辛料貿易をめぐるオランダとイギリスの対立。イギリス人や日本人傭兵に死刑判決。(アンボイナ事件) アンボイナ事件(Wikipedia) |
1848年2月23日 | 1848年のフランス革命(二月革命)が始まる。 1848年のフランス革命(Wikipedia) |
1903年2月23日 | キューバがアメリカにグァンタナモ米軍基地の永久租借権を与える。 グァンタナモ米軍基地(Wikipedia) |
1929年2月23日 | 説教強盗・妻木松吉を東京で逮捕。立ち去り際に被害者に防犯の注意。 妻木松吉(Wikipedia) |
2月23日生まれの有名人
2月23日生まれの有名人は「サミュエル・ベラミー(伝説の海賊)」「中島みゆき(シンガーソングライター)」「亀梨和也(俳優)」などです。
サミュエル・ベラミー(伝説の海賊)
1689年2月23日、サミュエル・ベラミーは、イングランド南西部のデヴォン州ヒティスリーに生まれました。
10代後半にイギリス海軍に入り、いくつかの戦闘に参加したといわれています。
1715 年、26歳のときにアメリカ北東部マサチューセッツ州のコッド岬へ旅行。
翌年、沈没したスペインの輸送船を捜索する一団に加わりフロリダ海岸に向かいました。
沈没船発見の見込みがなくなると、一団のメンバーは海賊稼業に転身。
後にベラミーは海賊船の船長に選ばれました。
ベラミーが海賊として活動していたのは1年ほどでしたが、活動期間内に拿捕した船舶は53隻にのぼり、最も裕福な海賊であったといわれます。
1717年、28歳のベラミーはコッド岬沖を航海中に嵐にあい、旗艦ウィダー号とともに消息を絶ちました。
以来、長い黒髪によって「ブラック・サム」と呼ばれたベラミーは伝説とともにありました。
また、ベラミーは拿捕した船員への寛大な対応から、海賊のプリンスとも呼ばれ、義賊的な海賊として伝えられています。
ウィダー号の残骸は1984 年(昭和59年)に発見され、難破船近くの海底から遺骨も発見されています。
【関連・参考サイト】
サミュエル・ベラミー(Wikipedia)
2月23日生まれの有名人一覧
2月23日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1646年2月23日 | 徳川綱吉 | 江戸幕府第5代将軍 | 62歳没 |
1689年2月23日 | サミュエル・ベラミー | イングランド出身の海賊 | 28歳没 |
1943年2月23日 | 北大路欣也 | 俳優 | 80歳 |
1946年2月23日 | 宇崎竜童 | 歌手、作曲家 | 77歳 |
1948年2月23日 | 月亭八方 | 落語家 | 75歳 |
1952年2月23日 | 中島みゆき | シンガーソングライター | 71歳 |
1953年2月23日 | 中嶋悟 | F1ドライバー | 70歳 |
1956年2月23日 | 野口五郎 | 歌手 | 67歳 |
1960年2月23日 | 徳仁天皇 | 第126代天皇 | 63歳 |
1968年2月23日 | 山本圭壱 | お笑いタレント(極楽とんぼ) | 55歳 |
1970年2月23日 | 相田翔子 | 女優、歌手 | 53歳 |
1983年2月23日 | 近藤春菜 | お笑いタレント(ハリセンボン) | 40歳 |
1986年2月23日 | 亀梨和也 | 歌手、俳優 | 37歳 |
1993年2月23日 | 石川佳純 | 卓球選手 | 30歳 |
2月23日の誕生花
2月23日の誕生花は「ポピー」「ジンチョウゲ」「アンズ」です。
ジンチョウゲの花言葉は「栄光」「不死」などです。
「不死」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月23日 | ポピー | 「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」 |
2月23日 | ジンチョウゲ | 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」 |
2月23日 | アンズ | 「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」 |
ジンチョウゲは三大香木の一つ
三大香木(さんだいこうぼく)は、香りの強い花をつける3種類の樹木のことです。
春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイが三大香木で、それに冬のロウバイを加えて四大香木と呼ぶこともあります。
ジンチョウゲ(開花時期は2月~4月)
ポピー(開花時期は4月~6月)
アンズ(開花時期は3月~4月 / 実の収穫期は6~7月)
【関連・参考サイト】
2月23日の誕生花