2月25日は「夕刊紙の日」「ヱビスの日」「とちぎのいちごの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
2月24日 | 「月光仮面登場の日」「鉄道ストの日」 |
2月25日 | 「夕刊紙の日」「ヱビスの日」「とちぎのいちごの日」 |
2月26日 | 「二・二六事件の日」「脱出の日」「血液銀行開業記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月24日 | グレゴリオ暦が発布される(1582年) |
2月25日 | 日本軍機?ロサンゼルスの戦い(1942年) |
2月26日 | 「大奥スキャンダル」江島が生島新五郎と密会(1714年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月24日 | スティーブ・ジョブズ(アップル創業者) |
2月25日 | ルノワール(印象派の画家) |
2月26日 | 岡本太郎(芸術家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月24日 | アマリリス | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
2月25日 | カランコエ | 「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」「おおらかな心」 |
2月26日 | スノードロップ | 「希望」「慰め」 |
自分が行きたいところに焦点を当てるんだ。
- アンソニー・ロビンズ -
(米国の自己啓発書作家、講演家 / 1960~)
以下では2月25日の記念日の由来、出来事の詳細、2月25日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
2月25日の記念日・行事
2月25日の記念日・行事は「夕刊紙の日」「ヱビスの日」「とちぎのいちごの日」などです。
夕刊紙の日
1969年(昭和44年)2月25日、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が創刊されたことから。見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが使用されました。
【関連・参考サイト】
夕刊フジ(Wikipedia)
ヱビスの日
1890年(明治23年)2月25日に「ヱビスビール」が初めて発売されたことから。自社のヱビスビールをより多くの人に知ってもらうことを目的にサッポロビール株式会社が制定。ヱビスビールはドイツのビール純粋令に則った戦後初の麦芽100%ビールで、通常の1.5倍の長期熟成をすることで深いコクを生み出しています。
【関連・参考サイト】
ヱビスビール(Wikipedia)
とちぎのいちごの日
日付は、いちごの流通の多い1月から3月の中の「と(10)ちぎのいちご(15)」を10+15=25とした25日をそれぞれ記念日としたもので、1月25日、2月25日、3月25日の3日間。「とちおとめ」「スカイベリー」など栃木のいちごをより多くの人に知ってもらうことを目的に栃木いちご消費宣伝事業委員会が制定。
2月25日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月25日 | 夕刊紙の日 | |
2月25日 | ヱビスの日 | サッポロビール(株) |
2月25日 | とちぎのいちごの日 | 栃木いちご消費宣伝事業委員会 |
2月25日 | ひざ関節の日 | キューサイ(株) |
2月25日 | ヌヌコ記念日 | 谷口亮氏 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月25日 | プリンの日 | オハヨー乳業(株) |
【関連・参考サイト】
2月25日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月25日の誕生花
2月25日の誕生花は「カランコエ」「ラナンキュラス」「バラ」「ユッカ」です。
ユッカの花言葉は「颯爽とした」「勇壮」です。これらの花言葉は、剣状の美しい緑色の葉を茂らせながら、空に向かってまっすぐに伸びる、ユッカのさわやかで勇ましい姿にちなむといわれます。
2月25日の誕生花 | 「カランコエ」「ラナンキュラス」「バラ」「ユッカ」 |
カランコエの花言葉 | 「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」「おおらかな心」 |
ラナンキュラスの花言葉 | 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」 |
バラの花言葉 | 「愛」「美」 |
ユッカの花言葉 | 「颯爽とした」「勇壮」 |
カランコエ(開花時期は11月~5月)
ラナンキュラス(開花時期は4月~5月)
バラ(開花時期は5月~11月)
ユッカ(観葉植物)
【関連・参考サイト】
2月25日の誕生花
2月25日生まれの有名人
2月25日生まれの有名人は「ルノワール(印象派の画家)」「ジョージ・ハリスン(ビートルズ)」「松山英樹(プロゴルファー)」などです。
ルノワール(印象派の画家)
1841年2月25日、フランス中南部のリモージュに生まれる。
印象派の絵画たちと深いかかわりをもち、特にクロード・モネの影響を受ける。後期から作風に変化があらわれたため、ポスト印象派の一人として挙げられることもあります。代表作は『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』『舟遊びをする人々の昼食』など。
【関連・参考サイト】
ピエール=オーギュスト・ルノワール(Wikipedia)
2月25日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1841年2月25日 | ルノワール | フランスの印象派の画家 | 78歳没 |
1934年2月25日 | ケーシー高峰 | 漫談家 | 85歳没 |
1943年2月25日 | ジョージ・ハリスン | イギリスのミュージシャン(ビートルズ) | 58歳没 |
1972年2月25日 | 有野晋哉 | お笑いタレント(よゐこ) | 50歳 |
1978年2月25日 | 中澤佑二 | プロサッカー選手 | 44歳 |
1984年2月25日 | 越智志帆 | ミュージシャン(Superfly) | 38歳 |
1989年2月25日 | 最上もが | タレント、モデル、女優 | 33歳 |
1992年2月25日 | 松山英樹 | プロゴルファー | 30歳 |
1996年2月25日 | ウルフ・アロン | 柔道選手 | 26歳 |
1997年2月25日 | 相馬勇紀 | プロサッカー選手 | 25歳 |
2月25日の出来事
2月25日の出来事は「ロサンゼルスの戦い(1942年)」や「大阪ニセ夜間金庫事件(1973年)」などです。
日本軍機?ロサンゼルスの戦い(1942年)
「ロサンゼルスの戦い」は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)2月25日にアメリカ西部のカリフォルニア州ロサンゼルスで起きたアメリカ陸軍による軍事作戦です。
ロサンゼルス上空に飛行物体が多数出現したことを日本海軍の艦載機による空襲が行われたと誤認したアメリカ陸軍が対空砲火を中心とした迎撃戦を展開。その模様はラジオ中継されアメリカ西海岸のみならずアメリカ全土をパニックに陥れました。しかし日本海軍がそうした空襲を行った記録はなく、騒動の真相は未だ不明のままです。
【関連・参考サイト】
ロサンゼルスの戦い(Wikipedia)
大阪ニセ夜間金庫事件(1973年)
1973年(昭和48年)2月25日、大阪市北区梅田の三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)阪急梅田北支店の夜間金庫に客が現金を投入したところ、金庫の表面が膨れあがりました。不審に思った客が警備員に連絡して調べるとニセの夜間金庫と判明。近くにある本物の夜間金庫には、ニセの夜間金庫へ客を誘導するために故障の張り紙がされていました。
犯人は捕まらず1980年に時効が成立。犯行のアイデアとユーモアを感じさせる失敗から当時話題を集め、テレビドラマ化もされました。
【関連・参考サイト】
大阪ニセ夜間金庫事件(Wikipedia)
2月25日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
50年2月25日 | ローマ皇帝クラウディウス、ネロを養子とし、帝位継承者とする。 |
927年2月25日 | 藤原忠平が延喜式を奏進する。 |
1570年2月25日 | ローマ教皇ピウス5世がイングランド女王エリザベス1世を破門。 |
1634年2月25日 | アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタインが皇帝軍の将校により暗殺される。 |
1836年2月25日 | サミュエル・コルトが回転式拳銃の特許を取得する。 |
1847年2月25日 | アイオワ大学が創設される。 |
1848年2月25日 | フランスで、七月王政を倒した二月革命によって第二共和政が開始。 |
1882年2月25日 | 偕行社附属遊就館が開館。 |
1890年2月25日 | 日本麦酒醸造会社がヱビスビール発売。 |
1898年2月25日 | 大師電気鉄道(後の京浜急行電鉄)創立。 |
1901年2月25日 | J・P・モルガンがUSスチールを創業。 |
1912年2月25日 | マリー=アデライドが女性として初めてルクセンブルク大公に即位する。 |
1921年2月25日 | グルジア民主共和国の首都トビリシをロシア・ソビエト社会主義共和国の赤軍が占領。 |
1925年2月25日 | 日本とソ連が国交を樹立。 |
1925年2月25日 | アラスカにグレイシャーベイ国定公園(現 グレイシャーベイ国立公園)を設置。 |
1925年2月25日 | 後のロンドン海軍軍縮会議にて日本海軍初の重巡洋艦となる古鷹型重巡洋艦1番艦「古鷹」が進水。 |
1932年2月25日 | アドルフ・ヒトラーがドイツ国籍を取得する。 暁型駆逐艦4番艦電が進水。 |
1933年2月25日 | アメリカ海軍の空母「レンジャー」が進水。 |
1940年2月25日 | 第二次世界大戦・冬戦争: ホンカニエミの戦い始まる。 |
1940年2月25日 | 第二次世界大戦: スウェーデン・デンマーク・ノルウェーの外相会談で、第二次世界大戦に対する中立を宣言。 |
1941年2月25日 | ナチス・ドイツ占領下のアムステルダムで市民がユダヤ人政策に抗議するゼネラル・ストライキを行う。 |
1942年2月25日 | 第二次世界大戦: 「ロサンゼルスの戦い」。サンタモニカ上空を飛行する物体を米軍が日本軍機と誤認し対空砲火。ラジオで中継され、西海岸の住民がパニックになる。 |
1943年2月25日 | 第二次世界大戦: 「フェザーストン事件」。ニュージーランド北島のフェザーストン捕虜収容所で発生した日本人捕虜殺傷事件。 |
1945年2月25日 | 第二次世界大戦: トルコがドイツに宣戦布告。 |
1946年2月25日 | 日本で、金融緊急措置令に基づく旧円と新円の交換が開始。 |
1947年2月25日 | 八高線列車脱線転覆事故発生。 |
1948年2月25日 | チェコスロバキアで共産党がクーデターによって実権を掌握する(二月政変)。 |
1951年2月25日 | ブエノスアイレスで第1回パンアメリカン競技大会が始まる。 |
1956年2月25日 | ソ連共産党第20回大会において、フルシチョフ第一書記がスターリン批判の演説を行う。 |
1957年2月25日 | 岸信介が56代内閣総理大臣に就任し、第1次岸内閣が発足。 |
1964年2月25日 | カシアス・クレイ(後のモハメド・アリ)が世界ヘビー級王者ソニー・リストンを7回TKOで倒し新王者になる。 |
1964年2月25日 | 北朝鮮で、封建的な土地所有制度を廃止し、全てを集団農場の所有とする。 |
1968年2月25日 | ベトナム戦争: ハミの虐殺。 |
1969年2月25日 | 日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が創刊。 |
1971年2月25日 | カナダ初の原子力発電所・ピカリング原子力発電所が商用発電を開始。 |
1973年2月25日 | 大阪ニセ夜間金庫事件が発生。 |
1977年2月25日 | 第二次世界大戦終結後、初めて日本が独自開発した戦闘機F-1の量産1号機がロールアウト。 |
1978年2月25日 | 映画『未知との遭遇』が日本で公開。 |
1980年2月25日 | スリナムでデシ・ボーターセ陸軍曹長が軍事クーデターを起こし、軍部が実権を掌握。 |
1981年2月25日 | 韓国で、前年に発効した第五共和国憲法に基づく大統領選挙が行われ、全斗煥が当選。 |
1986年2月25日 | エドゥサ革命: フィリピンでコラソン・アキノが大統領就任宣誓を行う。マルコス前大統領はハワイに脱出。 |
1988年2月25日 | 盧泰愚が第13代韓国大統領に就任。 |
1991年2月25日 | 湾岸戦争: イラク軍が発射したスカッドミサイルがダーランの米軍兵舎に着弾、28名の死者が出る。 |
1992年2月25日 | ナゴルノ・カラバフ戦争: ホジャリ大虐殺。 |
1993年2月25日 | 金泳三が第14代韓国大統領に就任。 |
1994年2月25日 | ヘブロンでマクペラの洞窟虐殺事件が起こる。 |
1998年2月25日 | 金大中が第15代韓国大統領に就任。 |
2003年2月25日 | 盧武鉉が第16代韓国大統領に就任。 |
2004年2月25日 | 行政機関、交通、報道、通信などで希望する機関に対し緊急地震速報の試験運用を開始。対象は、九州東岸から関東までの地域。 |
2006年2月25日 | 世界人口が65億人に達する。 |
2008年2月25日 | 李明博が第17代韓国大統領に就任。 |
2009年2月25日 | トルコ航空1951便墜落事故が起こる。 |
2013年2月25日 | 朴槿恵が第18代韓国大統領に就任。 |
2018年2月25日 | 2月9日から開催されていた平昌オリンピックがこの日、閉幕。 |
2019年2月25日 | トヨタ自動車は、LEXUS(レクサス)の世界累計販売台数が1000万台に達したと発表。 |
【関連・参考サイト】
2月25日(Wikipedia)