HOME > 今日は何の日 > 2月16日は何の日

2月16日は何の日

2月16日は「天気図記念日」です。

他には「寒天の日」「似合う色の日」など全3個の記念日があります。

月日 記念日
2月15日 「春一番名付けの日」「かまくら(祭り)」
2月16日 「天気図記念日」
2月17日 「天使のささやきの日」「ガチャの日」
月日 出来事
2月15日 メイン号事件 – 原因不明の爆沈から米西戦争へ(1898年)
2月16日 薬害エイズ事件 – 厚生大臣が謝罪(1996年)
2月17日 中越戦争 – 中国軍がベトナムに侵攻(1979年)
誕生日 偉人
2月15日 ガリレオ・ガリレイ(天文学者)
2月16日 狩野永徳(狩野派の画家)
2月17日 マイケル・ジョーダン(バスケットボール選手)
誕生日 誕生花 花言葉
2月15日 デイジー 「純潔」「美人」「平和」「希望」
2月16日 ゲッケイジュ 「栄光」「勝利」「栄誉」
2月17日 スノーフレーク 「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」
今日の名言

「要領よく」という考えは、人生を意義あるものにしてくれない。

- 藤原東演 -

(日本の臨済宗僧侶 / 1944~)

以下では2月16日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、2月16日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

2月16日の記念日・行事

2月16日の記念日・行事は「天気図記念日」などです。

天気図記念日

1883年(明治16年)2月16日、ドイツの気象学者エルヴィン・クニッピングの指導のもと、東京気象台で日本初となる天気図が作成されたことから。

1844年にプロイセン王国(現在のドイツ)に生まれたエルヴィン・クニッピングは、1871年(明治4年)に船員として来日。
乗船していた蒸気船が日本に売却されることになり下船し、開成学校(現在の東京大学)でドイツ語や数学の教師となりました。

1876年(明治9年)に逓信局に雇用されたクニッピングは、暴風警報の必要性を説いた建白書を提出。

1881年(明治14年)から内務省のお雇い外国人となり、1882年(明治15年)に東京気象台に入りました。
クニッピングは天気図を作成するために、地方測候所を整備し、気象電報の通信体制を築きました。

そして1883年(明治16年)2月16日に各地の測候所から気象電報を受信し、日本初の天気図を作成しました。
同年3月1日からは天気図を毎日印刷して役所や新聞社などに配布しました。

1883年5月26日には日本で初めての暴風警報を発令し、翌1884年(明治17年)6月1日からは全国の天気予報の発表を開始しました。

クニッピングは1891年(明治24年)にドイツに帰国し、ハンブルクの気象台の助手を務めています。

お雇い外国人とは

お雇い外国人(おやといがいこくじん)とは、幕末や明治にかけて、日本政府や各府県、学校などによって指導者・教師として雇用された外国人のことです。

明治の日本は、近代化に向けてお雇い外国人から様々な技術や考え方を学び、殖産興業・富国強兵を推し進めました。

国別ではアメリカ・イギリス・ドイツ・フランスから多く雇用されました。
医学教育ではドイツから、鉄道・鉱山はイギリスから、造船・陸軍教育はフランスから、教育・農業はアメリカから多く採用されました。

暴風

【関連・参考サイト】
エルヴィン・クニッピング(Wikipedia)
天気図(Wikipedia)

2月16日の記念日一覧

2月16日の記念日は全部で3個あります。

2月16日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
2月16日 天気図記念日
2月16日 寒天の日 茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合
2月16日 似合う色の日 (一社)日本パーソナルファッションカラーリスト協会
毎月16日の記念日
トロの日 美味しいトロのネタでお客様に喜んでもらい、また業界を活気づけたいと、カッパ・クリエイト(株)が制定。
日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。
十六茶の日 健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にと、アサヒ飲料(株)が制定。
日付は、一年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。
いい色髪の日 自分で髪を自由に染められるセルフへアカラーの正しい使用方法や楽しさなどを伝えるため、花王グループカスタマーマーケティング(株)が制定。
日付は「いいい(1)ろ(6)」(いい色)と読む語呂合わせと、一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから毎月16日に。

【関連・参考サイト】
2月16日(Wikipedia)
日本記念日協会

2月16日の出来事

2月16日の出来事は「薬害エイズ事件 – 厚生大臣が謝罪(1996年)」などです。

薬害エイズ事件 – 厚生大臣が謝罪(1996年)

誓いの碑
厚生労働省の正面玄関前に設置された「誓いの碑」

薬害エイズ事件は、1980年代に血友病患者の治療に、加熱処理をせずウイルスの不活性化を行わなかった血液凝固因子製剤(非加熱製剤)を使用したため、多数のHIV感染者やエイズ患者を生み出した事件です。

日本では血友病患者約5000人のうち、約1400名がHIVに感染したとされています。
また、多くの患者にHIV感染が告知されなかったため、妻や子どもへの二次・三次感染も引き起こしました。

1996年(平成8年)1月に厚生省(現在の厚生労働省)が非加熱製剤の危険性を知っていたことを示すファイルが発見されたため、同年2月16日に菅直人厚生大臣が原告患者らに謝罪しました。

製薬会社と非加熱製剤を承認した厚生省に対して、損害賠償を求める民事訴訟が提起されていましたが、同年3月29日に和解が成立しました。

刑事裁判では、帝京大学の副学長や厚生省の元課長、血液製剤メーカー・ミドリ十字の代表取締役らが業務上過失致死の罪で起訴されました。

【関連・参考サイト】
薬害エイズ事件(Wikipedia)

2月16日の出来事一覧

2月16日の出来事
年月日 出来事
901年2月16日 菅原道真の左遷。大宰府へ向けて出発する。
菅原道真(Wikipedia)
1959年2月16日 キューバ首相に革命軍のカストロが就任。
フィデル・カストロ(Wikipedia)
1983年2月16日 1983年オーストラリア森林火災が発生。75人が死亡。
1983年オーストラリア森林火災(Wikipedia)
1996年2月16日 薬害エイズ事件で菅直人厚生大臣が謝罪会見。
薬害エイズ事件(Wikipedia)
2005年2月16日 京都議定書が発効。地球温暖化の主原因物質である二酸化炭素の排出量を削減することを先進国に義務付け。
気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書(Wikipedia)

2月16日生まれの有名人

2月16日生まれの有名人は「狩野永徳(狩野派の画家)」「高倉健(俳優)」「オダギリジョー(俳優)」などです。

狩野永徳(狩野派の画家)

唐獅子図屏風
唐獅子図屏風

1543年2月16日、狩野永徳は、絵師である狩野派3代目棟梁・狩野松栄の長男として京都に生まれました。

永徳は、祖父の狩野派2代目・狩野元信や父について絵を学びました。
9歳のときに祖父の元信に伴われ、将軍・足利義輝に謁見したとされています。

33歳の頃から織田信長や豊臣秀吉に仕え、御用絵師として安土城・大阪城・聚楽第の障壁画を描きました。

1589年、46歳のときには後陽成天皇の内裏の障壁画を描きました。

1590年、過労がたたってか、東福寺法堂の天井画制作中に病に倒れて死去、47年の生涯を閉じました。

時代の覇者たちとともにあった永徳の作品は、そのほとんどが戦火で焼失してしまいました。

現存する代表作には、『花鳥図』(大徳寺 / 国宝)、『唐獅子図屏風』(宮内庁蔵 / 国宝)、織田信長が上杉謙信に贈った『洛中洛外図屏風』(山形県米沢市上杉博物館蔵 / 国宝)などがあります。

【関連・参考サイト】
狩野永徳(Wikipedia)

2月16日生まれの有名人一覧

2月16日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1543年2月16日 狩野永徳 狩野派の画家 47歳没
1931年2月16日 高倉健 俳優 83歳没
1951年2月16日 多岐川裕美 女優 72歳
1959年2月16日 ジョン・マッケンロー プロテニス選手 64歳
1975年2月16日 相川七瀬 歌手 48歳
1976年2月16日 オダギリジョー 俳優 47歳
1995年2月16日 松岡茉優 女優 28歳
1996年2月16日 小松菜奈 女優 27歳

2月16日の誕生花

2月16日の誕生花は「ゲッケイジュ」「セントポーリア」です。

ゲッケイジュの花言葉は「栄光」「勝利」などです。

古代ギリシアではゲッケイジュの葉で月桂冠をつくり、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者たちの頭にかぶせました。花言葉の「栄光」「勝利」もこれに由来します。

月日 誕生花 花言葉
2月16日 ゲッケイジュ 「栄光」「勝利」「栄誉」
2月16日 セントポーリア 「小さな愛」

ゲッケイジュ(開花時期は4月~5月)

ゲッケイジュ
photo: EduArt65

セントポーリア(開花時期は9月~6月)

セントポーリア
photo: Michael Tracy

【関連・参考サイト】
2月16日の誕生花


前日  2月16日  翌日