2月15日の記念日は「春一番名付けの日」「次に行こうの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
2月14日 | 「バレンタインデー」「予防接種記念日」「自動車保険の日」 |
2月15日 | 「春一番名付けの日」「次に行こうの日」 |
2月16日 | 「天気図記念日」「寒天の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月14日 | 第1回箱根駅伝開催(1920年) |
2月15日 | 西南戦争 – 薩摩軍が鹿児島を出発(1877年) |
2月16日 | 京都議定書が発効(2005年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月14日 | 清水次郎長(侠客) |
2月15日 | ガリレオ・ガリレイ(天文学者) |
2月16日 | 高倉健(俳優) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月14日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
2月15日 | デイジー | 「純潔」「美人」「平和」「希望」 |
2月16日 | ゲッケイジュ | 「栄光」「勝利」「栄誉」 |
- ゴットフリート・ライプニッツ -
(ドイツの哲学者、数学者 / 1646~1716)
以下では2月15日の記念日の由来、出来事の詳細、2月15日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
2月15日の記念日・行事
2月15日の記念日・行事は「春一番名付けの日」「次に行こうの日」などです。
春一番名付けの日
日付は、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞の「春の突風」という解説記事のなかで「春一番」という言葉が初めてとりあげられたことから。
気象庁は「春一番」の語源について諸説あるとしつつ、1859年3月17日に長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現在の壱岐市)の漁師が出漁中、おりからの強風によって船が転覆し、53人の死者を出して以降、漁師らがこの強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったと紹介しています。
【関連・参考サイト】
春一番(Wikipedia)
次に行こうの日
株式会社国立音楽院が制定。学校になじめないなどさまざまなことで悩んでいる小学生、中学生、高校生が、同音楽院の自由な環境の中で一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日とすることが目的。日付は、4月の新学期を前に「次に(2)行(1)こう(5)」と読む語呂合わせから。
2月15日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月15日 | 春一番名付けの日 | |
2月15日 | 次に行こうの日 | (株)国立音楽院 |
2月15日 | ツクールの日 | (株)KADOKAWA |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月15日 | お菓子の日 | 全国菓子工業組合連合会 |
毎月15日 | 中華の日 | 全国中華料理生活衛生同業組合連合会 |
毎月15日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
2月15日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
2月は春が始まる「立春」、雪が雨に変わり雪解けが始まる「雨水」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
2月は立春の前日が「節分」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 2022年は2月4日、2023年は2月4日 |
春 | 雨水(うすい) | 2022年は2月19日、2023年は2月19日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
節分 | 立春の前日 | 2022年は2月3日、2023年は2月3日 |
2月15日の誕生花
2月15日の誕生花は「デイジー」「ミツマタ」です。
デイジーの花言葉は「美人」「希望」などです。「希望」は、光がさすと花を開く性質にちなみます。
2月15日の誕生花 | 「デイジー」「ミツマタ」 |
デイジーの花言葉 | 「純潔」「美人」「平和」「希望」 |
ミツマタの花言葉 | 「強靱」「肉親の絆」 |
デイジー(開花時期は2月~5月)
ミツマタ(開花時期は3月~4月)
2月に咲く花
2月に咲く花は「フクジュソウ」「スノードロップ」「ウメ」「ツバキ」「ジンチョウゲ」「ロウバイ」「マンサク」「クリスマスローズ」「デンドロビウム」「プリムラ」などです。
2月15日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。2月15日生まれの誕生石(2月の誕生石)は「アメシスト」です。
アメシストの石言葉は「誠実」「心の平和」です。

透き通った紫色が特徴のアメシスト(Amethyst)。名前は「お酒に酔わない」を意味するギリシア語の「amethustos(アメタストス)」を語源とし、この石に酔いを防ぐ効果があると信じられていたことにちなみます。
ギリシア神話では、アメシストという美しい少女が、酒の神ディオニューソスの悪ふざけによって猛獣に襲われそうになったとき、月の女神アルテミスが少女を純白の石に変えて救いました。自分の行いを恥じたディオニューソスがその石に葡萄酒を注ぐと、美しい紫色の水晶に変わったといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アメシスト(Wikipedia)
2月15日の星座
2月15日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
2月15日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
2月15日生まれの有名人
2月15日生まれの有名人は「ガリレオ・ガリレイ(天文学者)」「井伏鱒二(小説家)」「堀ちえみ(女優)」などです。
ガリレオ・ガリレイ(天文学者)
1564年2月15日、16世紀のイタリアに存在したフィレンツェ公国ピサに生まれる。
振子の等時性やピサの斜塔での実験により落体の法則を発見。また、自製の望遠鏡で天体を観測し、コペルニクスの地動説を裏づける。それによりガリレオは宗教裁判にかけられて地動説を唱えないように注意を受ける。しかし、地動説の解説書『天文対話』を執筆したため終身刑を言い渡され、軟禁状態での生活を送ることになりました。科学の方法を確立したガリレオは「近代科学の父」と称されています。
ガリレオ・ガリレイの名言
それでも地球は動いている。
【関連・参考サイト】
ガリレオ・ガリレイ(Wikipedia)
ガリレオ・ガリレイの名言
井伏鱒二(小説家)
1898年(明治31年)2月15日、広島県安那郡加茂村粟根(現在の福山市)に生まれる。
1929年の短編小説『山椒魚』などで文壇にみとめられ、1938年の『ジョン萬次郎漂流記』で直木賞を受賞。ユーモアと悲哀をにじませる独自の文学を形成しました。代表作は『山椒魚』『本日休診』『黒い雨』など。
【関連・参考サイト】
井伏鱒二(Wikipedia)
2月15日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1564年2月15日 | ガリレオ・ガリレイ | イタリアの天文学者、物理学者 | 77歳没 |
1710年2月15日 | ルイ15世 | フランス王 | 64歳没 |
1877年2月15日 | ルイ・ルノー | フランスの実業家、ルノー創業者 | 67歳没 |
1898年2月15日 | 井伏鱒二 | 小説家 | 95歳没 |
1942年2月15日 | 近藤正臣 | 俳優 | 80歳 |
1954年2月15日 | 立川志の輔 | 落語家、司会者 | 68歳 |
1956年2月15日 | 浅田美代子 | 女優、タレント | 66歳 |
1967年2月15日 | 堀ちえみ | 女優 | 55歳 |
1968年2月15日 | 月亭方正(山崎邦正) | 落語家 | 54歳 |
1999年2月15日 | 原英莉花 | プロゴルファー | 23歳 |
2月15日の出来事
2月15日の出来事は「西南戦争 – 薩摩軍が鹿児島を出発(1877年)」などです。
西南戦争 – 薩摩軍が鹿児島を出発(1877年)
西南戦争は、鹿児島の私学校党を中核とする九州の士族が、西郷隆盛を擁して起こした明治政府に対する武力反乱。明治初期に起こった士族反乱の中で最大規模のものであり、日本における最後の内戦となりました。
1877年(明治10年)2月15日、西郷隆盛率いる薩摩軍の部隊が、熊本へ向けて鹿児島を出発。1877年9月24日、西郷隆盛は敗れて49年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
西南戦争(Wikipedia)
2月15日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1637年2月15日 | フェルディナント3世が神聖ローマ皇帝に即位。 |
1763年2月15日 | プロイセンとオーストリアなどが七年戦争の講和条約であるフベルトゥスブルク条約を締結。 |
1819年2月15日 | シモン・ボリバルがベネズエラのアンゴストゥーラで独立派幹部と会談。大コロンビアの創設とボリバルの大統領就任で合意。 |
1862年2月15日 | 大野佐吉が浅草瓦町(現在の台東区浅草橋)で鮒佐を創業。醤油で煮る現在の佃煮の形を創り上げる。 |
1867年2月15日 | ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『美しく青きドナウ』が初演される。 |
1877年2月15日 | 西南戦争: 西郷隆盛率いる薩摩軍の部隊が、熊本へ向けて鹿児島を出発。 |
1881年2月15日 | 紅葉館開館 |
1883年2月15日 | 渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈を設立。 |
1892年2月15日 | 第2回衆議院議員総選挙。 |
1897年2月15日 | 京都鉄道・二条駅 – 嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)が開業。現在の山陰本線の初の開通区間。 |
1898年2月15日 | メイン号事件。アメリカの戦艦「メイン号」がハバナ港内で原因不明の爆沈。米西戦争の発端となる。 |
1900年2月15日 | 田中正造が、足尾鉱毒問題解決のために憲政本党を離党。 |
1902年2月15日 | ベルリン地下鉄が開業。 |
1906年2月15日 | イギリスの労働代表委員会を議会政党に改組し労働党が成立。 |
1922年2月15日 | オランダ・ハーグに常設国際司法裁判所が設立。 |
1942年2月15日 | 第二次世界大戦・太平洋戦争: シンガポールのイギリス軍が山下奉文中将率いる日本軍に無条件降伏。 |
1944年2月15日 | 第二次世界大戦・イタリア戦線: 連合軍がモンテ・カッシーノ修道院を爆撃。(モンテ・カッシーノの戦い) |
1948年2月15日 | 日本で司法省を廃止し法務庁を設置。 |
1951年2月15日 | イギリスが鉄鋼業を国有化。 |
1954年2月15日 | アメリカとカナダが遠距離早期警戒線の設定に合意。 |
1955年2月15日 | 文部省が、重要無形文化財指定制度に基づく第一次指定を告示。初の人間国宝認定。 |
1961年2月15日 | サベナ航空548便墜落事故。 |
1965年2月15日 | カナダの国旗が、それまでのユニオンジャック入りのものから、現在のサトウカエデの葉をデザインしたものに改められる。 |
1966年2月15日 | コロンビアで解放の神学を掲げたカミロ・トーレス神父が政府軍との戦闘で戦死。 |
1967年2月15日 | 東京国際空港に時限爆弾が仕掛けられる。 |
1971年2月15日 | イギリスの通貨制度の十進法への切り替えが完了。1ポンド=240ペンスが1ポンド=100ペンスに。(十進法の日) |
1977年2月15日 | 弘前大学教授夫人殺人事件で、事件発生から28年目で再審無罪の判決。 |
1981年2月15日 | 日本劇場が閉館。日劇ダンシングチーム (NDT) が解散。 |
1989年2月15日 | アフガニスタン紛争: ソ連軍のアフガニスタンからの撤退が完了。 |
1989年2月15日 | 祝日法改正により、天皇誕生日が12月23日となり、4月29日はみどりの日に。 |
1991年2月15日 | チェコスロバキア・ハンガリー・ポーランドが地域協力機構ヴィシェグラード・グループを結成。 |
1995年2月15日 | ケビン・ミトニックが、アメリカ合衆国でもっともセキュリティが堅いシステムに侵入したとしてFBIに逮捕される。 |
1995年2月15日 | プログラミング言語AdaのISO規格改訂。Adaは、史上初の国際規格化されたオブジェクト指向言語となる。 |
1998年2月15日 | 阪神電気鉄道と山陽電気鉄道が阪神梅田駅 – 山陽姫路駅間に直通特急の運転を開始。 |
1999年2月15日 | ナイロビのギリシャ大使館に匿われていたクルド労働者党の元リーダーアブドゥッラー・オジャランが逮捕される。 |
2005年2月15日 | カリフォルニア州サンマテオにYouTubeが設立される。 |
2011年2月15日 | 2011年リビア内戦勃発。 |
2013年2月15日 | 世界時19時25分(日本時間16日4時25分)、直径45mの小惑星2012 DA14が地球表面から2万7700kmのところを通過。 |
2013年2月15日 | ロシア・チェリャビンスク州に隕石が落下し、多数の負傷者が出る。(2013年チェリャビンスク州の隕石落下) |
2015年2月15日 | 改正商業登記規則が施行され、役員登記において旧姓の併記を行うことが認められた。 |
2019年2月15日 | ドナルド・トランプ大統領が、メキシコとアメリカの壁建築を目的とした非常事態宣言を発令(合衆国南部国境に関する非常事態宣言)。 |
【関連・参考サイト】
2月15日(Wikipedia)