2月14日の記念日は「バレンタインデー」「予防接種記念日」「自動車保険の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
2月13日 | 「日本遺産の日」「苗字制定記念日」「NISAの日」 |
2月14日 | 「バレンタインデー」「予防接種記念日」「自動車保険の日」 |
2月15日 | 「春一番名付けの日」「次に行こうの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月13日 | 未確認生物「南極ゴジラ」を観測(1958年) |
2月14日 | 第1回箱根駅伝開催(1920年) |
2月15日 | 西南戦争 – 薩摩軍が鹿児島を出発(1877年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月13日 | 南原清隆(お笑いタレント) |
2月14日 | 清水次郎長(侠客) |
2月15日 | ガリレオ・ガリレイ(天文学者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月13日 | エーデルワイス | 「大切な思い出」「勇気」 |
2月14日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
2月15日 | デイジー | 「純潔」「美人」「平和」「希望」 |
しょげかえった小鳥を見たことがあるか?
馬や小鳥が不幸にならないのは、仲間に「いいかっこう」を見せようとしないからだ。
- デール・カーネギー -
(米国の実業家、作家、ビジネスセミナー講師 / 1888~1955)
以下では2月14日の記念日の由来、出来事の詳細、2月14日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
2月14日の記念日・行事
2月14日の記念日・行事は「バレンタインデー」「予防接種記念日」「自動車保険の日」などです。
バレンタインデー
バレンタインデー(Valentine’s Day)の由来は諸説ありますが、一般に兵士の自由結婚禁止政策に反対し、ローマ皇帝の迫害により西暦269年2月14日に処刑された聖バレンタインの記念日であるといわれます。欧米ではこの日に恋人や家族、友人などの大切な人に贈り物をする風習があります。
日本では、女性から男性に恋を打ち明ける日とされ、愛の印としてチョコレートを贈ります。この習慣はメリーチョコレートがチョコレートの販売促進のためのキャンペーンとして展開したのが始まりとされています。
【関連・参考サイト】
バレンタインデー(Wikipedia)
予防接種記念日
日付は、1790年2月14日に秋月藩医の緒方春朔が初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させたことから。「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。
【関連・参考サイト】
緒方春朔(Wikipedia)
自動車保険の日
日付は、1914年(大正3年)2月14日に当時の東京海上保険株式会社が日本で初めて自動車保険の営業認可を取得したことから。自動車保険の大切さを多くの人に知ってもらうことを目的に東京海上日動火災保険株式会社が制定。
2月14日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月14日 | バレンタインデー | |
2月14日 | 予防接種記念日 | 「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会 |
2月14日 | 自動車保険の日 | 東京海上日動火災保険(株) |
2月14日 | チョコレートの日 | 日本チョコレート・ココア協会 |
2月14日 | 煮干の日 | 全国煮干協会 |
2月14日 | ネクタイの日 | |
2月14日 | イケメンの日 | (株)ESSPRIDE |
2月14日 | 日本酒女子会の日 | 日本酒女子会 |
2月14日 | セカンドオピニオンを考える日 | ティーペック(株) |
2月14日 | ザ・ローリング・ストーンズの日 | ユニバーサルミュージック(同) |
2月14日 | 恋の神様の日 | ファインドザワン(株) |
2月14日 | ロディの日 | (株)JAMMY |
2月14日 | ふんどしの日 | (一社)日本ふんどし協会 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月14日 | ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂 |
【関連・参考サイト】
2月14日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
2月は春が始まる「立春」、雪が雨に変わり雪解けが始まる「雨水」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
2月は立春の前日が「節分」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 2022年は2月4日、2023年は2月4日 |
春 | 雨水(うすい) | 2022年は2月19日、2023年は2月19日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
節分 | 立春の前日 | 2022年は2月3日、2023年は2月3日 |
2月14日の誕生花
2月14日の誕生花は「カモミール」「ミモザ(アカシア)」「シネラリア」です。
カモミールの花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」です。これらの花言葉は、カモミールが地面をはうように生え、踏まれれば踏まれるほど丈夫に育つことにちなみます。
2月14日の誕生花 | 「カモミール」「ミモザ(アカシア)」「シネラリア」 |
カモミールの花言葉 | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
ミモザ(アカシア)の花言葉 | 「秘密の恋」「友情」 |
シネラリアの花言葉 | 「いつも快活」「喜び」 |
カモミール(開花時期は4月~7月)
ミモザ(アカシア)(開花時期は2月~4月)
シネラリア(開花時期は12月~4月)
2月に咲く花
2月に咲く花は「フクジュソウ」「スノードロップ」「ウメ」「ツバキ」「ジンチョウゲ」「ロウバイ」「マンサク」「クリスマスローズ」「デンドロビウム」「プリムラ」などです。
2月14日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。2月14日生まれの誕生石(2月の誕生石)は「アメシスト」です。
アメシストの石言葉は「誠実」「心の平和」です。

透き通った紫色が特徴のアメシスト(Amethyst)。名前は「お酒に酔わない」を意味するギリシア語の「amethustos(アメタストス)」を語源とし、この石に酔いを防ぐ効果があると信じられていたことにちなみます。
ギリシア神話では、アメシストという美しい少女が、酒の神ディオニューソスの悪ふざけによって猛獣に襲われそうになったとき、月の女神アルテミスが少女を純白の石に変えて救いました。自分の行いを恥じたディオニューソスがその石に葡萄酒を注ぐと、美しい紫色の水晶に変わったといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アメシスト(Wikipedia)
2月14日の星座
2月14日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
2月14日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
2月14日生まれの有名人
2月14日生まれの有名人は「清水次郎長(侠客)」「JUJU(歌手)」「はじめしゃちょー(YouTuber)」などです。
清水次郎長(侠客)
1820年2月14日、駿河国有渡郡清水の美濃輪町(現在の静岡県静岡市清水区美濃輪町)の船持ち船頭の次男として生まれる。
米問屋の養子となるも、養家が没落したため博徒となり、東海一の親分となる。明治維新後は山岡鉄舟らとまじわり、富士山麓の開墾、清水港の整備などに尽くしました。
【関連・参考サイト】
清水次郎長(Wikipedia)
2月14日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1820年2月14日 | 清水次郎長 | 侠客、博徒、実業家 | 73歳没 |
1969年2月14日 | マルシア | 歌手、女優、タレント | 53歳 |
1971年2月14日 | 酒井法子 | 歌手、女優 | 51歳 |
1971年2月14日 | 平子理沙 | ファッションモデル | 51歳 |
1976年2月14日 | JUJU | 歌手 | 46歳 |
1983年2月14日 | もう中学生 | お笑いタレント | 39歳 |
1987年2月14日 | 市川紗椰 | ファッションモデル | 35歳 |
1992年2月14日 | 菅原小春 | ダンサー、振り付け師 | 30歳 |
1993年2月14日 | はじめしゃちょー | YouTuber | 29歳 |
2月14日の出来事
2月14日の出来事は「第1回箱根駅伝開催(1920年)」などです。
第1回箱根駅伝開催(1920年)
箱根駅伝の第1回大会は、1920年(大正9年)2月14日・2月15日に開催されました。この大会は、1912年のストックホルムオリンピックに出場した日本人五輪選手第1号の金栗四三が「五輪で日本を強くするには、長距離、マラソン選手を育成すること」と発案したことをきっかけに始まりました。
第1回大会の出場校は東京高等師範学校(筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校で、東京高等師範学校が総合優勝を果たしました。
【関連・参考サイト】
第1回東京箱根間往復大学駅伝競走(Wikipedia)
2月14日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
269年2月14日 | ウァレンティヌス(聖バレンタイン)がローマ皇帝クラウディウス・ゴティクスによって処刑されたと主張される日。 |
842年2月14日 | ストラスブールの誓い。西フランク王シャルル2世と東フランク王ルートヴィヒ2世が長兄ロタール1世に対抗するために協力することを誓約。 |
1076年2月14日 | 叙任権闘争: 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。 |
1576年2月14日 | 丹波国黒井城を包囲していた明智光秀軍が、波多野秀治兄弟の裏切りに遭い敗退。(第一次黒井城の戦い) |
1715年2月14日 | 江戸幕府が海舶互市新例を制定。 |
1779年2月14日 | キャプテン・クックが太平洋探検の第3回航海中にハワイで先住民とのいさかいによって落命。 |
1797年2月14日 | フランス革命戦争:サン・ビセンテ岬の海戦 |
1859年2月14日 | オレゴン準州の一部が州に昇格し、アメリカ合衆国33番目の州・オレゴン州となる。 |
1876年2月14日 | グラハム・ベルが電話の特許を出願。 |
1879年2月14日 | ペルー・ボリビアとチリの間で太平洋戦争が勃発。 |
1900年2月14日 | 第2次ボーア戦争: 2万のイギリス軍が駐屯軍救出のためオレンジ自由国に侵攻。 |
1912年2月14日 | アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州・アリゾナ州となる。 |
1914年2月14日 | 東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、日本における自動車保険の発祥とされる。 |
1917年2月14日 | 『主婦之友』創刊 |
1918年2月14日 | ソビエト連邦でグレゴリオ暦を導入。ユリウス暦1月31日の翌日が2月14日になる。 |
1919年2月14日 | ポーランド・ソビエト戦争が開戦。 |
1920年2月14日 | 第1回箱根駅伝開催。 |
1924年2月14日 | The Computing-Tabulating-Recording Company (C-T-R) がInternational Business Machines Corporation (IBM) に社名変更。 |
1926年2月14日 | 東京横浜電鉄(現・東急電鉄)が今の東急東横線に当たる多摩川園~横浜を開業。 |
1929年2月14日 | シカゴで聖バレンタインデーの虐殺がおこる。 |
1939年2月14日 | ドイツ海軍の戦艦「ビスマルク」が進水。 |
1942年2月14日 | 第二次世界大戦・蘭印作戦: 大日本帝国陸軍挺進第2連隊(落下傘部隊)がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(パレンバン空挺作戦) |
1943年2月14日 | 第二次世界大戦、ブーゲンビル島における航空戦にて連合軍が大損害を受ける(セントバレンタインデーの虐殺) |
1945年2月14日 | 第二次世界大戦: 近衛文麿が昭和天皇に米英との講和を唱える上奏を行う。(近衛上奏文) |
1946年2月14日 | 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。 |
1950年2月14日 | 中ソ友好同盟相互援助条約調印。 |
1951年2月14日 | 大宮競輪場で、降雪中止に伴い入場者らが騒乱状態になる。椅子の破壊や放火、警察官への暴行などで28名が逮捕。 |
1952年2月14日 | 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。 |
1953年2月14日 | 小勝多摩火工爆発事故 |
1956年2月14日 | ソ連共産党第20回大会開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。 |
1956年2月14日 | 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。 |
1958年2月14日 | イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦を結成。 |
1961年2月14日 | 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。 |
1963年2月14日 | アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。 |
1967年2月14日 | ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約(トラテロルコ条約)にラテンアメリカ14か国が調印。 |
1973年2月14日 | 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行。スタートは、1ドル=277円。 |
1973年2月14日 | 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。 |
1984年2月14日 | 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。 |
1989年2月14日 | イランの最高指導者アーヤトッラー・ホメイニーが『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディと発行に関わった者などに死刑を宣告。 |
1989年2月14日 | GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。 |
1990年2月14日 | ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。 |
1990年2月14日 | 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真(通称「太陽系家族写真(ファミリーポートレート)」)を撮影。 |
1992年2月14日 | 東村山警察署旭が丘派出所警察官殺害事件が発生。警視庁東村山警察署の旭が丘派出所(現:旭が丘交番)で巡査長が刺殺された(2007年に公訴時効が成立し未解決事件に)。 |
1996年2月14日 | 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。 |
1996年2月14日 | インテルサット708衛星を搭載した中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。(現地時間15日) |
2000年2月14日 | NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。 |
2002年2月14日 | アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空観光相がカブール国際空港で群衆に取り囲まれ撲殺される。 |
2005年2月14日 | 滋賀県米原市が市制施行。 |
2009年2月14日 | 財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びる。 |
2011年2月14日 | 東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。 |
2018年2月14日 | マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件が発生し、17人が死亡。 |
【関連・参考サイト】
2月14日(Wikipedia)