2月29日は「うるう日」「富士急の日」です。
他には「にんにくの日」「円満離婚の日」など全4個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
2月28日 | 「ビスケットの日」「バカヤローの日」 |
2月29日 | 「うるう日」「富士急の日」 |
3月1日 | 「ビキニデー」「マヨネーズの日」「デコポンの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月28日 | 外国為替銀行「横浜正金銀行」が営業開始(1880年) |
2月29日 | 東京スカイツリーが完成(2012年) |
3月1日 | セイラム魔女裁判が始まる(1692年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月28日 | 斎藤弥九郎(剣術家) |
2月29日 | ジョアキーノ・ロッシーニ(作曲家) |
3月1日 | 芥川龍之介(小説家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月28日 | ゲッケイジュ | 「栄光」「勝利」「栄誉」 |
2月29日 | ワスレナグサ | 「真実の愛」「私を忘れないで」 |
3月1日 | アンズ | 「臆病な愛」「乙女のはにかみ」「疑い」「疑惑」 |
簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける。
- シラー -
(ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家 / 1759~1805)
以下では2月29日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、2月29日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
2月29日の記念日・行事
2月29日の記念日・行事は「うるう日」「富士急の日」などです。
うるう日
現在世界的に使われているグレゴリオ暦などの太陽暦は、太陽の動きをもとに作られた暦です。
太陽の周期である太陽年は365.2422日(365日と約6時間)であり、正確に365日ではないので、グレゴリオ暦では4年に1度の「うるう年」(1日加えて366日)によって調整します。
このうるう年に加えた1日を「うるう日」(2月29日)といいます。
日本の年齢に関する法律では、生まれた日を0歳とし、生まれた年の翌年以降は、誕生日の前日の午後12時(24時0分0秒)(前日が満了する時刻)に加齢するとされています。
2月29日生まれの人は4年に1度しか年を取らないというわけではなく、毎年、誕生日の前日である2月28日の24時0分0秒に歳を重ねることになります。
【関連・参考サイト】
閏年(Wikipedia)
閏日(Wikipedia)
年齢計算ニ関スル法律(Wikipedia)
富士急の日
日付は「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」(富士急)と読む語呂合わせから。
山梨県富士吉田市の富士急行株式会社が2003年(平成15年)に制定。
4年に1度の「富士急の日」には、山梨県富士吉田市の富士急ハイランドの入園料が無料となり、特別イベントも開催されます。
また、富士急行沿線でもイベントが行われます。
【関連・参考サイト】
富士急ハイランド(Wikipedia)
富士急ハイランド
2月29日の記念日一覧
2月29日の記念日は全部で4個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月29日 | うるう日 | |
2月29日 | 富士急の日 | 富士急行(株) |
2月29日 | にんにくの日 | (株)健康家族 |
2月29日 | 円満離婚の日 | 寺井広樹氏 |
肉の日 | 肉の販売促進のため、全国食肉事業協同組合連合会が制定。 日付は「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
---|---|
クレープの日 | より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 |
Piknik(ピクニック)の日 | 紙容器に入った乳製品「Piknik」の販売促進のため、森永乳業(株)が制定。 日付は「ピクニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
ふくの日 | 幸福な気持ちになれる和菓子の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)日本アクセスが制定。 日付は、幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
【関連・参考サイト】
2月29日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月29日の出来事
2月29日の出来事は「東京スカイツリーが完成(2012年)」などです。
東京スカイツリーが完成(2012年)

東京スカイツリーは2008年(平成20年)7月14日に着工され、3年半の期間をかけて2012年(平成24年)2月29日に完成。
同年5月22日に電波塔・観光施設として開業しました。
その高さ634メートルは、現存する電波塔としては世界第1位。建築物としてはドバイの超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」の828メートル、マレーシア・クアラルンプールの超高層ビル「ムルデカ118」の678メートルに次ぐ世界第3位です。
【関連・参考サイト】
東京スカイツリー(Wikipedia)
2月29日の出来事一覧
2月29日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1952年2月29日 | 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球政府の設立を公布。 琉球政府(Wikipedia) |
1980年2月29日 | 長崎県壱岐島で米国の動物愛護団体のメンバーが、駆除のために捕獲されたイルカ約300頭を網を切って逃がす。(壱岐イルカ事件) 壱岐イルカ事件(Wikipedia) |
2000年2月29日 | 2000年問題(閏日問題)により、郵便貯金ATMが停止するなど社会的に混乱が見られた。 2000年問題(Wikipedia) |
2012年2月29日 | 東京スカイツリーが完成。 東京スカイツリー(Wikipedia) |
2月29日生まれの有名人
2月29日生まれの有名人は「ジョアキーノ・ロッシーニ(作曲家)」「赤川次郎(小説家)」「吉岡聖恵(ミュージシャン)」などです。
ジョアキーノ・ロッシーニ(作曲家)
1792年2月29日、ジョアキーノ・ロッシーニは、イタリアのマルケ州北部にあるペーザロに生まれました。
音楽家の両親のもとで育ち、幼少の頃から教会で歌ったり、歌劇に出演したりと音楽的才能を発揮しました。
1807年、15歳のときにボローニャの音楽学校に入学し、在学中に劇場作品を発表。
18歳で卒業すると、フィレンツェでオペラを初演し、オペラ作曲家としてデビュー。
20歳でミラノのスカラ座でオペラ『試金石』を上演。初のヒット作となり、兵役を免除されました。
1816年、24歳のときにローマでオペラ『セビリアの理髪師』が大成功を収めると、ヨーロッパ中に名声が広がりました。
その後もナポリ、ローマ、ミラノ、ベネチアの歌劇場のために多くのオペラを作曲。
次々に大ヒットを飛ばしたロッシーニはオペラ作曲家として不動の地位を築きました。
1824年、32歳のときにフランスに移り、パリのイタリア座の音楽監督に就任しました。
37歳のときに最後のオペラ『ウィリアム・テル』を発表し、オペラ界から引退しました。
1836年、44歳のときにイタリアへ帰国し、以降はボローニャの音楽学校の校長をしながら静かな生活をおくりました。
1868年(明治元年)11月、ジョアキーノ・ロッシーニは死去、76年の生涯を閉じました。
ロッシーニが作曲した『セビリアの理髪師』(1816)、『チェネレントラ』(1817)などは現在もオペラの定番となっています。
ロッシーニには、オペラ界からの引退後、料理の創作にも熱意を傾けたことから、美食家としても知られます。
【関連・参考サイト】
ジョアキーノ・ロッシーニ(Wikipedia)
2月29日生まれの有名人一覧
2月29日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1792年2月29日 | ジョアキーノ・ロッシーニ | イタリアの作曲家 | 76歳没 |
1948年2月29日 | 赤川次郎 | 小説家 | 75歳 |
1952年2月29日 | 峰竜太 | 俳優、タレント | 71歳 |
1968年2月29日 | 飯島直子 | 女優 | 55歳 |
1984年2月29日 | 吉岡聖恵 | ミュージシャン(いきものがかり) | 39歳 |
2月29日の誕生花
2月29日の誕生花は「ワスレナグサ」「アルメリア」「カネノナルキ」です。
ワスレナグサの花言葉は「真実の愛」「私を忘れないで」です。
これらの花言葉は、恋人のためにこの花を摘もうとして誤って川に流され、「私を忘れないで」という言葉を残して死んでしまった若い騎士の伝説にちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ワスレナグサ | 「真実の愛」「私を忘れないで」 |
アルメリア | 「同情」「思いやり」「共感」 |
カネノナルキ | 「幸運を招く」「一攫千金」「富」 |
ワスレナグサ(開花時期は3月~5月)
アルメリア(開花時期は3月~5月)
カネノナルキ(開花時期は11月~2月)
【関連・参考サイト】
2月29日の誕生花