2月18日は「嫌煙運動の日」「エアメールの日」「冥王星の日」です。
また、毎年2月19日頃が二十四節気の「雨水(うすい)」になります(2022年と2023年は2月19日)。「雨水」は雪が雨に変わり雪解けが始まるという意味です。
月日 | 記念日 |
---|---|
2月17日 | 「天使のささやきの日」「ガチャの日」 |
2月18日 | 「嫌煙運動の日」「エアメールの日」「冥王星の日」 |
2月19日 | 「天地の日」「強制収容を忘れない日」「プロレスの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
2月17日 | 中越戦争 – 中国軍がベトナムに侵攻(1979年) |
2月18日 | 第1回さっぽろ雪まつり開催(1950年) |
2月19日 | あさま山荘事件が発生(1972年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
2月17日 | マイケル・ジョーダン(バスケットボール選手) |
2月18日 | 上杉謙信(武将) |
2月19日 | ニコラウス・コペルニクス(天文学者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
2月17日 | スノーフレーク | 「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」 |
2月18日 | タンポポ | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
2月19日 | モクレン | 「自然への愛」「崇高」「持続性」 |
- 中村天風 -
(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者 / 1876~1968)
以下では2月18日の記念日の由来、出来事の詳細、2月18日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
2月18日の記念日・行事
2月18日の記念日・行事は「嫌煙運動の日」「エアメールの日」「冥王星の日」などです。
二十四節気の「雨水(うすい)」は、2月19日頃です(2022年と2023年は2月19日)。「雨水」は雪が雨に変わり雪解けが始まるという意味です。
【関連・参考サイト】
雨水(Wikipedia)
嫌煙運動の日
1978年(昭和53年)2月18日に「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立され、本格的な嫌煙運動がスタートしたことから。マスコミがこの集会を報道したことにより、嫌煙という言葉が一般にも普及していきました。
エアメールの日
1911年(明治44年)2月18日にインドで郵便物が初めて飛行機で運ばれたことから。イラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れた駅まで6,000通の手紙が飛行機で運ばれました。
冥王星の日
1930年(昭和5年)2月18日にアメリカのローウェル天文台の天文学者クライド・トンボーが冥王星を発見したことから。
【関連・参考サイト】
冥王星(Wikipedia)
2月18日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
2月18日 | 嫌煙運動の日 | |
2月18日 | エアメールの日 | |
2月18日 | 冥王星の日 | |
2月18日 | 方言の日(鹿児島県大島地区) | 鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月18日 | 防犯の日 | セコム(株) |
毎月18日 | 頭髪の日 | 全国理容生活衛生同業組合連合会 |
毎月18日 | ホタテの日 | 青森県漁業協同組合連合会・むつ湾漁業振興会 |
毎月18日 | 二輪・自転車安全日 | 警視庁 |
【関連・参考サイト】
2月18日(Wikipedia)
日本記念日協会
2月18日の誕生花
2月18日の誕生花は「タンポポ」「アルストロメリア」です。
タンポポの花言葉は「愛の神託」「神託」などです。これらの花言葉は、古くからヨーロッパにおいてタンポポの綿毛で恋占いをしていたことに由来します。
2月18日の誕生花 | 「タンポポ」「アルストロメリア」 |
タンポポの花言葉 | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
アルストロメリアの花言葉 | 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」 |
タンポポ(開花時期は3月~5月)
アルストロメリア(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
2月18日の誕生花
2月18日生まれの有名人
2月18日生まれの有名人は「上杉謙信(武将)」「オノ・ヨーコ(芸術家)」「ジョン・トラボルタ(俳優)」などです。
上杉謙信(武将)
1530年2月18日、越後守護代・長尾為景の四男として、越後国春日山城(現在の新潟県上越市春日山町)に生まれる。
内乱続きであった越後国を統一し、産業を振興して国を繁栄させる。戦った武将は数多く、武田信玄との5回にわたる川中島の戦いも有名です。その戦績から「軍神」「越後の龍」「越後の虎」と称されます。
上杉謙信の名言
人の上に立つ対象となるべき人間の一言は、深き思慮をもってなすべきだ。
軽率なことは言ってはならぬ。
【関連・参考サイト】
上杉謙信(Wikipedia)
上杉謙信の名言
2月18日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
紀元前259年2月18日 | 始皇帝 | 中国の初代皇帝 | 49歳没 |
1516年2月18日 | メアリー1世 | イングランド女王 | 42歳没 |
1530年2月18日 | 上杉謙信 | 武将、戦国大名 | 48歳没 |
1898年2月18日 | エンツォ・フェラーリ | イタリアのレーシングドライバー、フェラーリの創業者 | 90歳没 |
1931年2月18日 | トニ・モリスン | アメリカの小説家(ノーベル文学賞受賞) | 88歳没 |
1933年2月18日 | オノ・ヨーコ | 芸術家、音楽家、平和運動活動家 | 89歳 |
1954年2月18日 | ジョン・トラボルタ | アメリカの俳優 | 68歳 |
1979年2月18日 | 高島彩 | フリーアナウンサー | 43歳 |
2月18日の出来事
2月18日の出来事は「ハックルベリー・フィンの冒険が刊行(1885年)」や「第1回さっぽろ雪まつり開催(1950年)」などです。
『ハックルベリー・フィンの冒険』が刊行(1885年)
マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』が1885年(明治18年)2月18日に出版されました。本書は、トム・ソーヤーの親友であるハックルベリー・フィンによって語られる、方言あるいは口語体で書かれた最初の小説のひとつです。
アメリカの作家ヘミングウェイは「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する。……すべてのアメリカの作家が、この作品に由来する。この作品以前に、アメリカ文学とアメリカの作家は存在しなかった。この作品以降に、これに匹敵する作品は存在しない。」と述べています。
【関連・参考サイト】
ハックルベリー・フィンの冒険(Wikipedia)
第1回さっぽろ雪まつり開催(1950年)
1950年(昭和25年)2月18日、札幌観光協会と札幌市の主催によって第1回さっぽろ雪まつりが開催されました。
最初のさっぽろ雪まつりでは、市民の雪捨て場となっていた大通公園の7丁目に、札幌市内の中学校や高校の生徒が美術科教諭の指導の下に計6基の雪像を制作。歌謡コンクール、スクエアダンス、犬橇レース、映画上映なども催されました。
【関連・参考サイト】
さっぽろ雪まつり(Wikipedia)
2月18日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1229年2月18日 | 第6回十字軍: 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世とアイユーブ朝のスルタン・アル=カーミルが、10年間の休戦と十字軍側へのエルサレム返還で合意。 |
1513年2月18日 | イタリアでメディチ家に対する陰謀(ボスコリ事件)が発覚し、ニッコロ・マキャヴェッリが連座して捕らえられる。 |
1559年2月18日 | 少弐冬尚が龍造寺隆信に破れ自害し、少弐氏が滅亡。 |
1587年2月18日 | 元スコットランド女王メアリーが、イングランド女王エリザベス1世の暗殺計画バビントン事件に加担したことにより処刑される。 |
1745年2月18日 | マタラム王国の王都がソロに移され、スラカルタに改称。 |
1772年2月18日 | 田沼意次が老中に就任する。 |
1800年2月18日 | フランス革命戦争: マルタ護送船団の海戦でイギリスが勝利。 |
1874年2月18日 | 佐賀の乱: 江藤新平ら反乱軍が、佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令岩村高俊の部隊と戦闘し、政府軍が敗走。 |
1885年2月18日 | マーク・トウェインの小説『ハックルベリー・フィンの冒険』が刊行。 |
1908年2月18日 | 日本からの移民を制限する日米紳士協定締結。 |
1911年2月18日 | インドで、世界で初めて飛行機で郵便物が運ばれる。 |
1913年2月18日 | レイモン・ポアンカレがフランスの大統領に就任。 |
1930年2月18日 | アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見。 |
1932年2月18日 | 東北最高行政委員会が満洲の中国国民政府からの独立を宣言。3月1日に満洲国を建国。 |
1935年2月18日 | 天皇機関説事件: 貴族院本会議で菊池武夫議員が美濃部達吉議員の天皇機関説を非難。 |
1938年2月18日 | 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編集者の雨宮庸蔵および発行人の牧野武夫が検挙される。 |
1942年2月18日 | 大東亜戦争戦勝祝賀第一次国民大会が日比谷公園で開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの。各地でも同様の祝賀式が開催。 |
1942年2月18日 | シンガポール華僑粛清事件 |
1943年2月18日 | ゲッベルス独宣伝相がベルリンのシュポルトパラストで行った演説で総力戦を宣言(総力戦演説)。 |
1943年2月18日 | ナチスによって「白いバラ」運動のメンバーが逮捕される。 |
1950年2月18日 | 第1回さっぽろ雪まつり開催。 |
1952年2月18日 | 陣屋事件。将棋の王将戦で升田幸三が木村義雄との対局を拒否。 |
1954年2月18日 | ロサンゼルスに最初のサイエントロジー教会が創設。 |
1955年2月18日 | アメリカ合衆国の第14次の核実験「ティーポット作戦」が始まる。 |
1960年2月18日 | 第8回冬季オリンピック、スコーバレー大会開催。2月28日まで。 |
1965年2月18日 | ガンビアがイギリスから独立。 |
1968年2月18日 | イギリスが、大陸との1時間の時差を解消するため中央ヨーロッパ時間を採用。1971年にグリニッジ標準時に戻される。 |
1969年2月18日 | 日大闘争:機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。 |
1969年2月18日 | 岡山県西大寺市が岡山市に編入。 |
1970年2月18日 | リチャード・ニクソン米大統領が、条約遵守・自主防衛努力の強化と援助・「核の傘」提供の「平和三原則」を強調する外交教書を発表。 |
1978年2月18日 | 東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。 |
1978年2月18日 | 米海兵隊員らの発案によりハワイで世界初のトライアスロン大会開催。 |
1979年2月18日 | アルジェリア南部のサハラ砂漠で降雪。サハラ砂漠唯一の降雪の記録。 |
1981年2月18日 | ロナルド・レーガン米大統領が、「強いアメリカ」再生のための経済再建計画「レーガノミックス」を発表。 |
2000年2月18日 | マイクロソフトがWindows 2000を発売。 |
2003年2月18日 | 韓国・大邱地下鉄放火事件。死者は192名、重軽傷者148名。 |
2006年2月18日 | 福島県立大野病院産科医逮捕事件:2004年12月17日に福島県立大野病院で行われた帝王切開手術を受けた産婦が死亡したことから、執刀医を業務上過失致死と医師法違反の容疑で逮捕。翌日福島地方検察庁に起訴。 |
2007年2月18日 | 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打ち上げ。 |
2007年2月18日 | 第1回東京マラソン・東京マラソン2007開催。 |
2010年2月18日 | バンクーバーオリンピック、フィギュアスケートで、髙橋大輔が同競技男子日本代表として初のメダル獲得となる銅メダルを獲得(現地時間)。 |
2010年2月18日 | ニジェールで軍事クーデターが起こり、軍部が実権を掌握。 |
2018年2月18日 | 平昌オリンピック: スピードスケート女子500メートルで小平奈緒が同種目女子で初の金メダルを獲得。 |
【関連・参考サイト】
2月18日(Wikipedia)