HOME > 今日は何の日 > 1月の記念日

1月の記念日

1月の主な記念日(95選)と記念日・行事の一覧表(174選)をご紹介します。

1月の記念日・行事の一覧表はこちら

各月の記念日
1月 2月 3月 4月 5月 今日は何の日 366日カレンダー

目次

1月の主な記念日 95選

1月1日 元日

元日は一年の最初の日であり、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」により「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となりました。
日本では1月1日(元日)から1月3日までを正月三が日、松の内(関東では1月7日、関西では1月15日)までをお正月と呼んでいます。

1月1日 鉄腕アトムの日

1963年(昭和38年)1月1日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始されたことから。『鉄腕アトム』は手塚治虫のSF漫画作品であり、これを原作として日本初の30分テレビアニメシリーズとしてアニメ化されました。

1月1日 パブリックドメインの日(世界)

パブリックドメインの日は、著作権の保護期間が自動的に終了し、パブリックドメイン(知的財産権が発生していない状態)になった著作物を祝う記念日。日付は、通常パブリックドメインが元日から有効になるため。
多くの国で著作権の保護期間は死後50年または70年となっています。

1月2日 初夢

初夢は、新しい年を迎え、最初に寝た日の夜に見る夢のことをいいます(元日から2日にかけて見た夢とする説が一般的)。縁起の良い夢を見たらその一年が良い年になるといわれています。

1月2日 箱根駅伝往路

箱根駅伝は、毎年1月2日と1月3日の2日間にわたり行われる関東地方の大学駅伝競技会です。大手町・読売新聞社前(東京都)から箱根町・芦ノ湖(神奈川県)までの往復で実施されます。
1月2日に行われる往路は5区間107.5km。

1月2日 皇居の一般参賀

新年一般参賀は、毎年1月2日、皇居において天皇皇后両陛下が国民から祝賀をお受けになる行事です。

1月3日 瞳の日

瞳の日は、瞳をいつまでも美しく健康に保つよう呼びかけるために眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。日付は「ひ(1)とみ(3)」と読む語呂合わせから。

1月3日 箱根駅伝復路

箱根駅伝は、毎年1月2日と1月3日の2日間にわたり行われる関東地方の大学駅伝競技会です。大手町・読売新聞社前(東京都)から箱根町・芦ノ湖(神奈川県)までの往復で実施されます。
1月3日に行われる復路は5区間109.6km。

1月3日 ライスボウル

ライスボウルは、アメリカンフットボールの社会人王者と学生王者が対戦し、日本一を決める試合です。
アメリカで年末年始に行われるカレッジフットボールのボウル・ゲームの名称には開催地の特産品の名前が付いていることにならって(例:ローズボウル(薔薇)、シュガーボウル(砂糖)、オレンジボウル(オレンジ)など)、日本の主食であるお米(ライス)を冠した名称となっています。

1月4日 石の日

1月4日の石の日にお地蔵さまや狛犬などの石の物にお参りをすると願いが叶うとされています。日付は「い(1)し(4)」と読む語呂合わせから。

1月4日 世界点字デー

2000年(平成12年)に世界盲人連合(WBU)によって制定された記念日。国際デーの一つです。日付は、点字を考案したフランスの盲学校教師ルイ・ブライユ(1809~1852)の誕生日1月4日にちなみます。

1月4日 取引所大発会

取引所大発会は、日本の証券取引所において新年最初の営業日(通常1月4日)に開催されます。東京証券取引所では若い女性が晴れ着姿で参加するのが恒例となっています。
なお、年末の最後の営業日(通常12月30日)に開催されるのは大納会です。

1月5日 囲碁の日

日本棋院が提唱。日付は「い(1)ご(5)」と読む語呂合わせから。日本棋院では毎年1月5日に囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」が行われます。

1月5日 遺言の日

相続のトラブルを少なくできる遺言書の作成の普及を目的に、公益財団法人日本財団が制定。日付は1と5で「遺言(いごん)」と読む語呂合わせから。また、この時期は正月で家族が集まり遺言について話し合える機会があることから。

1月5日 ホームセキュリティの日

日本初の警備保障会社として創業したセコム株式会社が制定。1981年1月5日に発売した「ホームセキュリティシステム」が2014年6月に契約数100万軒を突破。家庭の「安全・安心」を見直してもらうことが目的。

1月5日 いちご(世代)の日

日付は「いち(1)ご(5)」と読む語呂合わせから。果物のイチゴではなく、15歳という世代を表現した「いちご族」を意味するもの。高校受験を間近にして人生の転機のひとつを迎えたこの世代にエールを送る日。

1月6日 色の日

色に関係する職業の人の記念日。日付は「い(1)ろ(6)」と読む語呂合わせから。

1月6日 ケーキの日

1879年(明治12年)1月6日、上野の風月堂が日本で初めてケーキの宣伝をしたことから。

1月6日 東京消防出初式

毎年1月6日に東京消防庁の消防署員らが消防演技、演奏演技、はしご乗りなどを披露する新春恒例の防火・防災行事です。

1月6日 佐久鯉誕生の日

1746年1月6日、伊勢神宮の福島神主へ篠澤佐吾衛門包道が佐久鯉料理を献上したことから。包道の子孫であり佐久ホテルの社長である篠澤明剛氏が制定。佐久鯉とその料理の魅力を伝えるのが目的。

1月7日 七草がゆ

人日の節句(1月7日)の朝、春の七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれます。春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)です。

1月7日 爪切りの日

新年になって初めて爪を切る日。春の七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないといわれます。

1月7日 人日の節句

五節句のひとつ。古来中国では、1月7日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなりました。日本では平安時代から始められ、江戸時代に一般に定着しました。

1月8日 外国郵便の日

1875年(明治8年)1月8日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われたことから。それまでは横浜の外国人居留地のアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていましたが、日本政府が業務を行うようになりました。

1月8日 平成はじまりの日

1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御され、1989年1月8日から「平成」の時代が幕を開けたことから。

1月8日 ロックの日

1935年1月8日に「キング・オブ・ロックンロール」と称されるエルヴィス・プレスリーが生まれ、1947年1月8日にデビッド・ボウイが生まれたことから。

関連する記念日では、6月9日も「ロッ(6)ク(9)」と読む語呂合わせから「ロックの日」になっています。

1月9日 クイズの日・とんちの日

とんちで有名な室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、一休さん(一休宗純)にちなみます。日付は「いっ(1)きゅう(9)」と読む語呂合わせから。

1月9日 風邪の日

1795年(寛政7年)旧暦1月9日、横綱の谷風梶之助が江戸全域で猛威を奮った風邪(インフルエンザ)によって、35連勝で現役のまま亡くなったことから。

1月10日 明太子の日

福岡の辛子明太子メーカー「ふくや」が制定。1949年(昭和24年)1月10日にふくやの創業者が日本で初めて明太子を販売したことから。

1月10日 110番の日

警察庁が1985年(昭和60年)12月に制定。110番を日付にすると、1月10日になることから。110番の適切な利用を推進することが目的です。

1月10日 かんぴょうの日

栃木県が制定。かんぴょう(干瓢)の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。

1月11日 鏡開き

正月に年神様に供えた鏡餅を小さく割り、お雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。関東を中心にした地域では1月11日に行われます。関西など松の内が1月15日までの地方では、通常1月20日に行われます(京都では1月4日)。

1月11日 蔵開き

商家などで、1月11日に新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事。江戸時代、大名が行った米蔵を開く儀式がその起源とされます。

1月11日 塩の日

「敵に塩を送る」という言葉の語源となった戦国時代の武将、上杉謙信と武田信玄の故事にちなみます。武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、1569年1月11日(旧暦)、上杉謙信が越後の塩を送ったとされています。
「敵に塩を送る」は、敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救うことのたとえとして用いられています。

1月12日 スキーの日

1911年(明治44年)1月12日、オーストリア陸軍のレルヒ少佐が新潟県高田(現在の上越市)の陸軍歩兵連隊で日本人に初めてスキーの指導を行ったことから。エスポートミズノが制定。

1月12日 桜島の日

1914年(大正3年)1月12日、鹿児島県の桜島で大噴火(大正大噴火)が始ったことから。58人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と陸続きになりました。

1月12日 いいねの日(エールを送る日)

日付は「い(1)い(1)ね(2)」と読む語呂合わせから。「いいね!」のボタンを積極的に押すなど自分や他者にエールを送る機会を作ることで、送った人ももらった人も心が温かくなって小さな幸せが増える日にするのが目的。「いいねの日 企画室」が制定。

1月13日 たばこの日(ピース記念日)

1946年(昭和21年)1月13日に高級たばこ「ピース」が10本入り7円で発売されたことから。

1月13日 咸臨丸出航記念日

1860年(万延元年)旧暦1月13日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、勝海舟、福沢諭吉、中浜万次郎(ジョン万次郎)らの遣米使節を乗せ、江戸品川沖を出発したことから。日米修好通商条約の批准が目的。

1月14日 愛と希望と勇気の日

1959年(昭和34年)1月14日に南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認されたことから。タロとジロの生還は日本中に衝撃と感動をもたらしました。

1月14日 尖閣諸島開拓の日

1895年(明治28年)1月14日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行ったことから。沖縄県石垣市が制定。

1月14日 褒め言葉カードの日

家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日。日付は褒め言葉の「い(1)い(1)よ(4)」の語呂合わせから。日本褒め言葉カード協会が制定。

1月15日 いちごの日

全国いちご消費拡大協議会が制定。日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」と読む語呂合わせから。

1月15日 小正月

7日までの松の内を「大正月」、15日を「小正月」といいます。松の内を忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」という地方もあります。

1月15日 警視庁創設の日

1874年(明治7年)1月15日、鍛冶橋内旧津山藩江戸藩邸に警視庁が設置されたことから。旧薩摩藩士の川路利良が初代大警視(後の警視総監)に任じられました。

1月16日 禁酒の日

1920年1月16日にアメリカで禁酒法が施行されたことから。禁酒法により消費のためのアルコールの製造、販売、輸送が全面的に禁止されました。この法律は1933年に廃止されています。

1月16日 囲炉裏の日

日付は「い(1)い(1)炉(6)」と読む語呂合わせから。囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しむことを目的として、囲炉裏の愛好家らが制定。

1月16日 ヒーローの日

アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させるのが目的。日付は「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。電通が制定。

1月17日 防災とボランティアの日

1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機に国が設けた記念日。ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図ることが目的です。

1月17日 おむすびの日

ごはんのおむすびだけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日を作ろうと全国公募。1995年に発生した阪神・淡路大震災でボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことから、いつまでも忘れないために大震災の起きた1月17日をその日付としました。「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定。

1月17日 ひょうご安全の日

阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、兵庫県が制定。

1月18日 都バスの日

1924年(大正13年)1月18日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統(巣鴨-東京駅間、中渋谷-東京駅間)で乗合バスの運行を開始したことから(都営バスの起源)。東京都交通局が制定。

1月18日 118番の日

「118番」は海難事故等に遭遇した際の海上保安庁への緊急通報用電話番号。118番の知名度向上のため、海上保安庁が制定。

1月18日 カップスターの日

1975年(昭和50年)1月18日にロングセラー商品となる「カップスターしょうゆ」が発売されたことから。サンヨー食品が制定。

1月19日 のど自慢の日(カラオケの日)

1946年(昭和21年)1月19日、NHKのラジオ番組「のど自慢素人音楽会」(現在の「NHKのど自慢」)がスタートしたことから。

1月19日 家庭用消火器点検の日

消火器を知ってもらい、家庭での点検、火災発生時の使い方などの認識を高めることを目的に全国消防機器販売業協会が制定。日付は消防への通報電話番号が119であることから1と19を用いたもの。
ちなみに11月9日は消防庁の定めた「119番の日」です。

1月19日 空気清浄機の日

日付は「い(1)い(1)空気(9)」と読む語呂合わせから。日本電機工業会が2006年に制定。

1月20日 玉の輿の日

1904年(明治37年)1月20日、アメリカの大富豪J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚したことから。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。

1月20日 血栓予防の日

日付は、寒い時期に血栓が出来やすいことから大寒になることが多い1月20日とした。また「つ(2)まる(0)」と読む語呂合わせにも由来。
納豆に含まれるたんぱく質分解酵素ナットウキナーゼが血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールするために日本ナットウキナーゼ協会が制定。

1月20日 二十日正月

正月の最後の日として、納めの行事を行います。京阪神地方では、正月に用いたブリの骨や頭を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べることから骨正月・頭正月ともいいます。
他の地方でも、乞食正月(石川県)、棚探し(群馬県)、フセ正月(岐阜県)などといって、正月の御馳走や餅などを食べ尽くす風習があります。

大寒(1月20日頃) ぬか床の日

日付は、古来より大寒の寒い時期にぬか床を作ると良いぬか床が出来るとされることから大寒の日(1月20日頃)としています。米ぬかを発酵させて作るぬか床の品質向上と普及を目的として、全国ぬかづけのもと工業会が制定。

大寒(1月20日頃) 甘酒の日

日付は、身体が温まる飲み物として、甘酒が大寒の頃にもっとも飲まれていることから大寒の日(1月20日頃)としています。日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、1969年から瓶入りの甘酒を販売してきた森永製菓が制定。

1月21日 ライバルが手を結ぶ日

1866年(慶応2年)旧暦1月21日(新暦3月7日)、坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結んだことから。

1月21日 料理番組の日

1937年(昭和12年)1月21日、イギリスのBBCテレビが世界初の料理番組「夕べの料理」を開始したことから。第1回目はオムレツの作り方でした。

1月21日 スイートピーの日

日付は、この時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから、121の1月21日としています。スイートピーをより多くの人に楽しんでもらうのことを目的に日本スイートピーの会が制定。

1月22日 ジャズの日

日付は、JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が22に似ていることから。東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。

1月22日 カレーの日

カレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与することを目的に全日本カレー工業協同組合が制定。日付は、1982年(昭和57年)1月22日に全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとしてカレーを提供したことから。

1月22日 飛行船の日

1916年(大正5年)1月22日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行を行ったことから。

1月23日 八甲田山の日

1902年(明治35年)1月23日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で遭難。訓練の参加者210名中199名が死亡。近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故となりました。

1月23日 アーモンドの日

美容や健康のためにアーモンドを食べてもらうことを目的にカリフォルニア・アーモンド協会が制定。日付は、アーモンド約23粒が一日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日としました。

1月23日 電子メールの日

日付は「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)と読む語呂合わせから。電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。

1月23日 一無、二少、三多の日

「一無、二少、三多」(いちむ・にしょう・さんた)をより多くの人に実践してもらい健康長寿に役立ててもらうことを目的に日本生活習慣病予防協会が制定。「一無」は「禁煙」、「二少」は「少食と少酒」、「三多」は「多動(体を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接する生活)」のこと。日付は、「一無、二少、三多」の一二三から。

1月24日 牛肉の日

1872年(明治5年)1月24日、明治天皇が初めて牛肉を試食されたことから。これが日本で牛肉文化がはじまるきっかけとなりました。

1月24日 ゴールドラッシュデー

1848年1月24日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが川底に金の粒を発見。この噂はたちまち広がり、全米各地や海外からおよそ30万人もの人々がこの地に押し寄せました。これら初期の採掘者らは1849年に集まった者が多かったことから「フォーティナイナーズ(49ers)」と呼ばれました。

1月24日 ボーイスカウト創立記念日

1908年(明治41年)1月24日、イギリスの軍人、作家のロバート・ベーデン=パウエル(1857~1941)がボーイスカウトを結成したことから。ボーイスカウトのプログラムは自信、率先、勇気、他助、誠実、機知を持った青年を育むべく設計されています。

1月25日 日本最低気温の日

1902年(明治35年)1月25日、北海道旭川市で日本の最低気温(-41.0℃)を観測したことから。

1月25日 中華まんの日

日本最低気温の日にちなんで、寒い日に温かい中華まんを食べて体を温めてもらうことを目的に制定。

1月25日 美容記念日

日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功績を残したメイ牛山氏の誕生日(1911年1月25日)を記念してビューティサロンを運営する株式会社ハリウッドが制定。健康で美しい元気な人を増やしていくきっかけの日とすることが目的。

1月26日 文化財防火デー

1949年(昭和24年)1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損。その反省から文化財を火災・震災などから守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定。

1月26日 有料駐車場の日・パーキングメーターの日

1959年(昭和34年)1月26日、東京都が公共駐車場として日本初のパーキングメーターを日比谷と丸の内に設置したことから。駐車料金は15分10円でした。

1月26日 コラーゲンの日

1960年(昭和35年)1月26日、株式会社ニッピの研究員、西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功して特許を出願したことから。可溶化により化粧品や食品などコラーゲンの用途は飛躍的に増えました。株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。

1月27日 国旗制定記念日

1870年(明治3年)旧暦1月27日(新暦2月27日)、商船規則が定められ、日本の国旗(日章旗)のデザインの原型が決まったことから。国旗協会が制定。

1月27日 求婚の日

1883年(明治16年)1月27日、新聞に初めて求婚広告が掲載されたことから。

1月27日 ハワイ移民出発の日

1881年(明治14年)、東京で明治天皇に謁見したハワイ王国のカラカウア王が日本からハワイ王国への移民を要請。これを受けて、1885年(明治18年)1月27日に政府の斡旋した官約移民によるハワイへの移民第一号の船(シティ・オブ・トーキョー号)が横浜港を出航しました。1893年にハワイ王国が終わりを告げるまでに約2万9千人の日本人移民がハワイへ移住しました。

1月28日 逸話の日

まだ世の中にはあまり知られていない興味深い話(逸話)を語り合う日。日付は「い(1)つ(2)わ(8)」と読む語呂合わせから。人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知るのが目的。

1月28日 宇宙からの警告の日

1986年(昭和61年)1月28日、アメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「チャレンジャー号」が打上げられ、発射74秒後に爆発。乗組員7人全員が死亡しました。大江健三郎が小説『治療塔』のなかでこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現したことにちなみます。

1月28日 データプライバシーデー

プライバシーの尊重とデータ保護への信頼を確保することをテーマとし、毎年1月28日に行われるデータの守秘と保護に関する意識の向上および議論の喚起のための国際的な取り組みです。

1月29日 昭和基地開設記念日

1957年(昭和32年)1月29日、日本の第1次南極観測隊が南極大陸の東オングル島に上陸し、昭和基地を開設したことから。

1月29日 人口調査記念日

1872年(明治5年)1月29日、日本初の全国戸籍調査が行われたことから。当時の調査結果は、男性が1679万6158人、女性が1631万4667人で総人口が3311万825人でした。

1月29日 タウン情報の日

1973年(昭和48年)1月29日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されたことから。タウン情報全国ネットワークが制定。

1月30日 殉教者の日(インド)

インド独立の父と称されるマハトマ・ガンジーの命日(1948年1月30日)にちなんで、1月30日はインドの「殉教者の日」となっています。
1948年1月30日、ガンジーは狂信的なヒンドゥー原理主義集団民族義勇団によって襲撃されました。ピストルで撃たれたとき、ガンジーは自らの額に手を当ててこの世を去りました。それはイスラム教で「あなたを許す」という意味の動作でした。

1月30日 3分間電話の日

1970年(昭和45年)1月30日、公衆電話からの市内通話の料金が3分10円になったことから。それまで公衆電話からの市内通話は1通話10円で時間無制限でした。

1月31日 愛妻の日

1月の1を”I”に見立て「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせから。帰宅大作戦を実施するなど、愛妻家を増やすための活動を行っている日本愛妻家協会が制定。

1月31日 生命保険の日

1882年(明治15年)1月31日に日本ではじめて生命保険金が支払われたことが新聞で報じられ、これをきっかけに世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになったことから。MDRT日本会が制定。

1月31日 チューリップを贈る日

チューリップの花言葉は「思いやり」であり、中でも赤いチューリップは「真実の愛」とされることから、この日に愛妻にチューリップを贈ってほしいとの思いが込められています。日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせから。砺波切花研究会が制定。

1月の記念日・行事の一覧表 174選

月日 記念日 制定・提唱
1月1日 元日 国民の祝日
1月1日 鉄腕アトムの日
1月1日 パブリックドメインの日(世界)
1月1日 正月三が日
1月1日 サッカー天皇杯決勝
1月1日 ニューイヤー駅伝
1月1日 元旦競歩大会
1月1日 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサート(オーストリア・ウィーン)
1月1日 スカルプDの発毛DAY アンファー(株)
1月1日 オールインワンゲルの日 (株)ドクターシーラボ
1月2日 初夢
1月2日 箱根駅伝往路 関東学生陸上競技連盟
1月2日 皇居の一般参賀
1月2日 月ロケットの日
1月2日 正月三が日
1月3日 瞳の日 眼鏡・コンタクトレンズの業界
1月3日 箱根駅伝復路 関東学生陸上競技連盟
1月3日 ライスボウル (公社)日本アメリカンフットボール協会
1月3日 NHKニューイヤーオペラコンサート NHK
1月3日 正月三が日
1月4日 石の日
1月4日 世界点字デー 国際デー(世界盲人連合)
1月4日 取引所大発会 証券取引所
1月4日 官公庁御用始め
1月4日 独立記念日 ミャンマー
1月5日 囲碁の日 (公財)日本棋院
1月5日 遺言の日 (公財)日本財団
1月5日 ホームセキュリティの日 セコム(株)
1月5日 いちご(世代)の日
1月5日 魚河岸初競り
1月5日 紬の日 鹿児島県奄美市
1月6日 色の日
1月6日 ケーキの日
1月6日 東京消防出初式 東京消防庁
1月6日 佐久鯉誕生の日 佐久ホテル社長・篠澤明剛氏
1月6日 カラーの日 (一社)ビジネスカラー検定協会
1月6日 まくらの日 まくら(株)
1月7日 七草がゆ
1月7日 爪切りの日
1月7日 人日の節句
1月7日 千円札の日
1月7日 消救車の日 (株)モリタホールディングス
1月8日 外国郵便の日
1月8日 平成はじまりの日
1月8日 ロックの日
1月8日 遺影撮影の日 (株)サンクリエーション
1月8日 イヤホンの日 イヤホンナビ
1月8日 勝負事の日
1月8日 大戸屋・定食の日 (株)大戸屋
1月9日 クイズの日・とんちの日
1月9日 風邪の日
1月9日 ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日 ジャマイカコーヒー輸入協議会
1月10日 明太子の日 (株)ふくや
1月10日 110番の日 警察庁
1月10日 かんぴょうの日 栃木県
1月10日 ひものの日 (株)太助
1月10日 インターンシップの日 ルーキーワークス(株)
1月10日 イトウの日 北の大地の水族館
1月10日 糸引き納豆の日 全国納豆協同組合連合会
1月11日 鏡開き
1月11日 蔵開き
1月11日 塩の日
1月11日 イラストレーションの日 (協組)日本イラストレーション協会
1月11日 アスパラガスビスケットの日 (株)ギンビス
1月11日 UNO(ウノ)の日 マテル・インターナショナル(株)
1月11日 マカロニサラダの日 デリア食品(株)
1月11日 樽酒の日 長龍酒造(株)
1月12日 スキーの日 エスポートミズノ
1月12日 桜島の日
1月12日 いいねの日(エールを送る日) いいねの日 企画室
1月12日 いいにんじんの日 (株)韓国人參公社ジャパン
1月13日 たばこの日(ピース記念日)
1月13日 咸臨丸出航記念日
1月13日 遺言の意味を考える日 NPO法人 えがおで相続を
1月14日 愛と希望と勇気の日
1月14日 尖閣諸島開拓の日 沖縄県石垣市
1月14日 褒め言葉カードの日 (一社)日本褒め言葉カード協会
1月15日 いちごの日 全国いちご消費拡大協議会
1月15日 小正月
1月15日 警視庁創設の日
1月15日 ウィキペディアの日
1月15日 フードドライブの日 (株)カーブスジャパン
1月15日 半襟の日 京都半衿風呂敷和装卸協同組合
1月16日 禁酒の日
1月16日 囲炉裏の日 囲炉裏の愛好家ら
1月16日 ヒーローの日 (株)電通
1月16日 やぶ入り
1月17日 防災とボランティアの日 内閣府
1月17日 おむすびの日 ごはんを食べよう国民運動推進協議会
1月17日 ひょうご安全の日 兵庫県
1月17日 今月今夜の月の日
1月18日 都バスの日 東京都交通局
1月18日 118番の日 海上保安庁
1月18日 カップスターの日 サンヨー食品(株)
1月18日 ひらく、いい鼻の日 グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン(株)
1月18日 いい部屋の日 大東建託(株)
1月19日 のど自慢の日(カラオケの日)
1月19日 家庭用消火器点検の日 全国消防機器販売業協会
1月19日 空気清浄機の日 日本電機工業会
1月19日 イチジク浣腸の日 イチジク製薬(株)
1月19日 いいくちの日 花王(株)
1月20日 玉の輿の日
1月20日 血栓予防の日 日本ナットウキナーゼ協会
1月20日 二十日正月
大寒(1月20日頃) ぬか床の日 全国ぬかづけのもと工業会
大寒(1月20日頃) 甘酒の日 森永製菓(株)
1月20日 アメリカ合衆国大統領就任式
1月21日 ライバルが手を結ぶ日
1月21日 料理番組の日
1月21日 スイートピーの日 日本スイートピーの会
1月21日 ユニベアシティの日 ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)
1月21日 聖アグネスの祝日 キリスト教
1月22日 ジャズの日 JAZZ DAY実行委員会
1月22日 カレーの日 全日本カレー工業協同組合
1月22日 飛行船の日
1月23日 八甲田山の日
1月23日 アーモンドの日 カリフォルニア・アーモンド協会
1月23日 電子メールの日 電子メッセージング協議会
1月23日 一無、二少、三多の日 日本生活習慣病予防協会
1月23日 オメガ3の日 (株)ニップン
1月23日 アガる日 (株)ファンケル化粧品
1月23日 算額文化を広める日 日本数学検定協会
1月23日 花粉対策の日 花粉問題対策事業者協議会
1月23日 八丈島から南大東島への上陸記念日 八丈島ふるさと塾
1月23日 アート引越センターの日 アートコーポ レーション(株)
1月23日 碧南人参の日 JAあいち中央碧南人参部会
1月23日 ワンツースリーの日
1月24日 牛肉の日
1月24日 ゴールドラッシュデー
1月24日 ボーイスカウト創立記念日
1月24日 教育の国際デー 国際デー(国連総会)
1月24日 法律扶助の日 法律扶助協会
1月24日 郵便制度施行記念日
1月24日 結祝フィナンシェの日 (株)ギブミーファイブ
1月25日 日本最低気温の日
1月25日 中華まんの日
1月25日 美容記念日 (株)ハリウッド
1月25日 主婦休みの日 (株)サンケイリビング新聞社など
1月25日 ホットケーキの日 森永製菓(株)
1月25日 石ノ森章太郎生誕記念日 (株)石森プロ
1月25日 左遷の日
1月25日 お詫びの日
1月25日 とちぎのいちごの日 栃木いちご消費宣伝事業委員会
1月25日 あったか旭川まんの日 あったか旭川まん推進会議
1月26日 文化財防火デー 文化財保護委員会と国家消防本部
1月26日 有料駐車場の日・パーキングメーターの日
1月26日 コラーゲンの日 (株)ニッピコラーゲン化粧品
1月26日 腸内フローラの日 カゴメ(株)大阪支店
1月26日 1ドア2ロックの日 美和ロック(株)
1月26日 モンチッチの日 (株)セキグチ
1月26日 アフロの日 アフロマンス
1月27日 国旗制定記念日 国旗協会
1月27日 求婚の日
1月27日 ハワイ移民出発の日
1月27日 ホロコースト犠牲者を想起する国際デー 国際デー(国連総会)
1月27日 船穂スイートピー記念日 JA岡山西船穂町花き部会
1月28日 逸話の日
1月28日 宇宙からの警告の日
1月28日 データプライバシーデー
1月28日 ダンスパーティーの日
1月28日 衣類乾燥機の日 日本電機工業会
1月28日 コピーライターの日
1月29日 昭和基地開設記念日
1月29日 人口調査記念日
1月29日 タウン情報の日 (株)タウン情報全国ネットワーク
1月30日 殉教者の日(インド) インド
1月30日 3分間電話の日
1月31日 愛妻の日 日本愛妻家協会
1月31日 生命保険の日 MDRT日本会
1月31日 チューリップを贈る日 砺波切花研究会
1月31日 愛妻感謝の日 愛妻感謝ひろめ隊
1月31日 焼ビーフンの日 ケンミン食品(株)
1月31日 愛菜の日 カゴメ(株)
1月31日 防災農地の日 大阪府防災農地推進連絡会