HOME > 今日は何の日 > 1月8日は何の日

1月8日は何の日

1月8日は「勝負事の日」「ロックの日」です。

月日 記念日
1月7日 「七草がゆ」「爪切りの日」「人日の節句」
1月8日 「勝負事の日」「ロックの日」
1月9日 「クイズの日・とんちの日」「風邪の日」
月日 出来事
1月7日 昭和天皇の崩御 – 激動の昭和が終わる(1989年)
1月8日 モナコ公国が成立 – 修道士姿に変装(1297年)
1月9日 三俣の大雪崩 – 史上最悪の雪崩災害(1918年)
誕生日 偉人
1月7日 ルイス・ハミルトン(F1最多ドライバーズチャンピオン)
1月8日 森英恵(日本ファッションデザイン界の草分け)
1月9日 岩崎弥太郎(三菱財閥の創業者)
誕生日 誕生花 花言葉
1月7日 セリ 「清廉で高潔」「貧しくても高潔」
1月8日 スミレ 「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」
1月9日 ノースポール 「誠実」「冬の足音」「高潔」
今日の名言

許しとは、踏みにじられたスミレの花が、自分を踏みにじったかかとに放つ香りである。

- マーク・トウェイン -

(米国の作家、小説家 / 1835~1910)

以下では1月8日の記念日の由来出来事の詳細、1月8日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

1月8日の記念日・行事

1月8日の記念日・行事は「勝負事の日」「ロックの日」などです。

勝負事の日

日付は「イチ(1)かバチ(8)か」(一か八か)と読む語呂合わせから。

「一か八か」は、結果はどうなろうと、運を天に任せてやってみることを意味します。
この日は、ギャンブルやスポーツなどの勝負事だけはなく、恋愛や転職など、人生の勝負を決める日とされています。

「一か八か」の由来

「一か八か」は金銭や品物を賭けて勝負を争う賭博から出た語とされ、語源は諸説(以下)あります。

サイコロを使う丁半賭博※の「丁」「半」の各漢字の上の部分が「一」と「八」であることに由来するという説。

「一か罰か」から転じ、サイコロの目に「一」が出て成功するか、失敗するかを意味するという説。

※ 丁半は、2個のサイコロの目の合計が丁(偶数)か半(奇数)かで勝負します。

勇気

【関連・参考サイト】
一か八か(コトバンク)
丁半(Wikipedia)

ロックの日

1935年(昭和10年)1月8日に「キング・オブ・ロックンロール」と称されるエルヴィス・プレスリーが生まれ、1947年(昭和22年)1月8日に「ロックの殿堂」入りを果たしたデビッド・ボウイが生まれたことから。

ロックンロールとロックは違う?

ロックンロールは1950年代半ばにアメリカで誕生し、1960年代半ば以降には「ロック」「ロック・ミュージック」という呼び方が一般化しました。

学術的には「ロックンロール」と「ロック」は同じ意味で扱われることがほとんどです。

ただし、はっきりとした定義はありませんが、音楽のジャンルとしては違うものとして扱われています。

一般に「ロックンロール」はR&Bやカントリーの色合いが濃い1960年代前半までの音楽を指し、「ロック」はR&Bやカントリーと他ジャンルの要素が混じり合った1960年代半ば以降の音楽を指します。

つまり、1960年半ばよりも前か後か、R&Bやカントリーの要素が強いか否かでロックンロールとロックが分けられます。

コンサート

関連する記念日には、6月9日の「ロックの日」があります。

【関連・参考サイト】
エルヴィス・プレスリー(Wikipedia)
デヴィッド・ボウイ(Wikipedia)
ロックンロール(Wikipedia)
ロック (音楽)(Wikipedia)

1月8日の記念日一覧

1月8日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
1月8日 勝負事の日
1月8日 ロックの日
1月8日 平成はじまりの日
1月8日 イヤホンの日 イヤホンナビ
1月8日 遺影撮影の日 (株)サンクリエーション
1月8日 大戸屋・定食の日 (株)大戸屋
毎月8日の記念日・行事
果物の日 日付は「おやつ(8つ)」と読む語呂合わせから毎月8日に。
子どもの果物離れを防ぐため、おやつに果物を食べて欲しいとの願いを込めて、全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が制定。
信州地酒で乾杯の日 日付は、数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせた姿と似ていることから毎月8日に。
長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの販売促進のため、信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定。
生パスタの日 日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をより多くの人に知ってもらうため、全国製麺協同組合連合会が制定。
歯ブラシ交換デー 日付は、歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
歯ブラシを1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月交換する習慣を広めるため、ライオン(株)が制定。
ホールケーキの日 日付は、カレンダーの1日の下には必ず8日があることから、1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
ホールケーキをもっと身近に感じて欲しいとの願いを込めて、(有)一柳が制定。

【関連・参考サイト】
1月8日(Wikipedia)
日本記念日協会

1月8日の出来事

1月8日の出来事は「モナコ公国が成立 – 修道士姿に変装(1297年)」などです。

モナコ公国が成立 – 修道士姿に変装(1297年)

モナコの国章
モナコの国章

世界で最も物価が高く、裕福な場所のひとつとして知られているモナコ公国。
バチカン市国に次いで世界で2番目に小さな主権国家です。
1993年(平成5年)には国連にも加盟しましたが、その防衛はフランスの責任とされています。

モナコ公国を統治するグリマルディ家

10世紀以降、モナコはジェノヴァ共和国の勢力下に入っていました。

1297年1月8日、フランソワ・グリマルディはフランシスコ会の修道士姿に変装し、皇帝派に占領されていたモナコの要塞に侵入し、占領しました。

フランチェスコ・グリマルディは、ジェノヴァ共和国の主権の下で、1297年にグリマルディ王朝を開始。
これが現在のモナコ公国の始まりであり、フランチェスコ・グリマルディは現在のモナコ公家であるグリマルディ家の始祖になります。

モナコは1641年にフランスの保護下に入り、1793年にフランスに併合されました。

1861年にフランス・モネガスク条約によってモナコの主権が認められました。

【関連・参考サイト】
モナコ(Wikipedia)
フランソワ・グリマルディ(Wikipedia)

1月8日の出来事一覧

1月8日の出来事
年月日 出来事
1297年1月8日 フランソワ・グリマルディらがモナコ要塞を占拠。モナコ公国が成立。
モナコ(Wikipedia)
1872年1月8日 仙台県が宮城県に改称。
仙台県(Wikipedia)
1932年1月8日 昭和天皇の暗殺を狙った襲撃事件「桜田門事件」が起こる。
桜田門事件(Wikipedia)
1985年1月8日 東京大学宇宙科学航空研究所がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。日本初の人工惑星となる。
さきがけ (探査機)(Wikipedia)

1月8日生まれの有名人

1月8日生まれの有名人は「森英恵(日本ファッションデザイン界の草分け)」「エルヴィス・プレスリー(キング・オブ・ロックンロール)」「スティーヴン・ホーキング(理論物理学者)」などです。

森英恵(日本ファッションデザイン界の草分け)

森英恵

1926年(大正15年)1月8日、森英恵は島根県鹿足郡六日市町(現在の鹿足郡吉賀町)に生まれました。

1947年(昭和22年)、21歳のときに東京女子大学を卒業し、翌年、勤労動員の工場で知り合った青年将校の森賢氏と結婚。

実家が繊維会社であった夫の支えもあり、ドレスメーカー女学院に通って洋裁技術を習得し、1951年(昭和26年)に東京・新宿に洋裁店を設立。

28歳のときに銀座店をオープンし、その後、映画の衣装も手掛けました。

1961年(昭和36年)、35歳のときに旅行で立ち寄ったアメリカ・ニューヨークで転機が訪れます。

劇場で見たオペラ「蝶々夫人」では、蝶々夫人がゲタで畳を歩き、男に弄ばれる存在として描かれていました。
また、ニューヨークのデパートでは日本の繊維製品が地下の安物売り場で二束三文で売られていました。

日本に対しての低評価と無理解。
森英恵は「日本にだって世界に誇る立派な文化がある。欧米に負けない日本製の服を輸出してみせる」と決意したそうです。

1965年(昭和40年)、ニューヨークで開いた初の海外コレクションが高く評価され、作品にあしらったチョウはブランドのシンボルとなりました。
このときから「東洋と西洋の融合」を創作の根源的なテーマに据えました。

1977年(昭和52年)、51歳のときにパリのオートクチュールコレクションに初参加。
東洋人で初めてパリ・オートクチュール組合の会員になりました。

国内ではオリンピック日本選手団公式ユニホームや皇后雅子さまがご成婚時に着用したローブデコルテなどをデザインしました。

1996年(平成8年)に文化勲章を受章。2002年(平成14年)にはフランス政府からレジオン・ドヌール勲章オフィシエを受章しました。

2022年(令和4年)8月に自宅で死去、日本ファッションデザイン界の草分け的存在であり、世界的な服飾デザイナーであった森英恵は96年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
森英恵(Wikipedia)

1月8日生まれの有名人一覧

1月8日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1926年1月8日 森英恵 ファッションデザイナー 96歳没
1935年1月8日 エルヴィス・プレスリー アメリカのミュージシャン、俳優 42歳没
1942年1月8日 小泉純一郎 第87・88・89代内閣総理大臣 81歳
1942年1月8日 角川春樹 実業家 81歳
1942年1月8日 落合信彦 ジャーナリスト 81歳
1942年1月8日 スティーヴン・ホーキング イギリスの理論物理学者 76歳没
1947年1月8日 デヴィッド・ボウイ イギリスのミュージシャン、俳優 69歳没
1967年1月8日 R・ケリー アメリカのミュージシャン 56歳
1968年1月8日 蛍原徹 お笑いタレント 55歳
1972年1月8日 田村亮 お笑いタレント(ロンドンブーツ1号2号) 51歳
1973年1月8日 松本幸四郎 (10代目) 歌舞伎役者 50歳

1月8日の誕生花

1月8日の誕生花は「スミレ」「マンサク」「モクレン」です。

スミレの花言葉は「謙虚」「誠実」などです。

これらの花言葉は、道ばたや草かげにひっそりと花を咲かせる、スミレのひかえめで奥ゆかしい姿に由来します。

月日 誕生花 花言葉
1月8日 スミレ 「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」
1月8日 マンサク 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」
1月8日 モクレン 「自然への愛」「崇高」「持続性」

スミレ(開花時期は3月~5月)

スミレ
photo: T.Kiya

マンサク(開花時期は2月~3月)

マンサク
photo: Koichi Oda

モクレン(開花時期は3月~5月)

モクレン
photo: houroumono

【関連・参考サイト】
1月8日の誕生花


前日  1月8日  翌日