1月11日の記念日は「鏡開き」「蔵開き」「塩の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月10日 | 「明太子の日」「110番の日」「かんぴょうの日」 |
1月11日 | 「鏡開き」「蔵開き」「塩の日」 |
1月12日 | 「スキーの日」「桜島の日」「いいねの日(エールを送る日)」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月10日 | カエサルがルビコン川を渡る(紀元前49年) |
1月11日 | 東パキスタンがバングラデシュに改称(1972年) |
1月12日 | 彗星探査機ディープ・インパクトの打ち上げ(2005年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月10日 | 福澤諭吉(教育者) |
1月11日 | ちばてつや(漫画家) |
1月12日 | 村上春樹(小説家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月10日 | フリージア | 「あどけなさ」「純潔」「親愛の情」 |
1月11日 | ミスミソウ | 「自信」「はにかみ屋」 |
1月12日 | スイートアリッサム | 「優美」「美しさに優る価値」 |
自分のしたいことを見つけ、取り組むことです。
人はそれを「生きがい」と呼んでいます。
- ジョセフ・マーフィー -
(米国で活動したアイルランド出身の宗教者、著述家 / 1898~1981)
以下では1月11日の記念日の由来、出来事の詳細、1月11日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月11日の記念日・行事
1月11日の記念日・行事は「鏡開き」「蔵開き」「塩の日」などです。
鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を小さく割り、お雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。関東を中心にした地域では1月11日に行われます。関西など松の内が1月15日までの地方では、通常1月20日に行われます(京都では1月4日)。
【関連・参考サイト】
鏡開き(Wikipedia)
蔵開き
商家などで、1月11日に新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事。江戸時代、大名が行った米蔵を開く儀式がその起源とされます。
塩の日
「敵に塩を送る」という言葉の語源となった戦国時代の武将、上杉謙信と武田信玄の故事にちなみます。武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、1569年1月11日(旧暦)、上杉謙信が越後の塩を送ったとされています。
「敵に塩を送る」は、敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救うことのたとえとして用いられています。
1月11日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月11日 | 鏡開き | |
1月11日 | 蔵開き | |
1月11日 | 塩の日 | |
1月11日 | イラストレーションの日 | (協組)日本イラストレーション協会 |
1月11日 | アスパラガスビスケットの日 | (株)ギンビス |
1月11日 | UNO(ウノ)の日 | マテル・インターナショナル(株) |
1月11日 | マカロニサラダの日 | デリア食品(株) |
1月11日 | 樽酒の日 | 長龍酒造(株) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月11日 | めんの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
毎月11日 | ロールちゃんの日 | 山崎製パン(株) |
【関連・参考サイト】
1月11日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月11日の誕生花
1月11日の誕生花は「ミスミソウ」「セリ」です。
ミスミソウの花言葉は「自信」「はにかみ屋」です。「自信」は寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに、「はにかみ屋」は雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることに由来するといわれます。
1月11日の誕生花 | 「ミスミソウ」「セリ」 |
ミスミソウの花言葉 | 「自信」「はにかみ屋」 |
セリの花言葉 | 「清廉で高潔」「貧しくても高潔」 |
ミスミソウ(開花時期は2月~5月)
セリ(開花時期は7月~8月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月11日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月11日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月11日の星座
1月11日生まれの星座は「やぎ座」です。
やぎ座の期間は12月22日~1月19日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月11日 | やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月11日生まれの有名人
1月11日生まれの有名人は「ちばてつや(漫画家)」「輪島大士(第54代横綱)」「松岡昌宏(俳優、ミュージシャン)」などです。
ちばてつや(漫画家)
1939年(昭和14年)1月11日、東京府東京市京橋区(現在の東京都中央区)明石町の聖路加国際病院で生まれる。
1958年に漫画家デビュー。代表作は『あしたのジョー』『おれは鉄兵』『あした天気になあれ』など。
【関連・参考サイト】
ちばてつや(Wikipedia)
1月11日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1322年1月11日 | 光明天皇 | 北朝第2代天皇 | 58歳没 |
1911年1月11日 | 鈴木善幸 | 第70代内閣総理大臣 | 93歳没 |
1939年1月11日 | ちばてつや | 漫画家(あしたのジョー) | 83歳 |
1941年1月11日 | アブドーラ・ザ・ブッチャー | プロレスラー | 81歳 |
1948年1月11日 | 輪島大士 | 第54代横綱 | 70歳没 |
1973年1月11日 | 深津絵里 | 女優 | 49歳 |
1977年1月11日 | 松岡昌宏 | 俳優、ミュージシャン | 45歳 |
1978年1月11日 | 浜口京子 | 女子レスリング選手 | 44歳 |
1985年1月11日 | 中嶋一貴 | レーシングドライバー | 37歳 |
1月11日の出来事
1月11日の出来事は「東パキスタンがバングラデシュに改称(1972年)」などです。
東パキスタンがバングラデシュに改称(1972年)
バングラデシュは、イギリス領インド帝国の一部からパキスタンの飛地領土(東パキスタン)を経て1971年12月に独立。
1972年1月11日、「東パキスタン」から「バングラデシュ(ベンガル語で「ベンガル人の国」という意味)」に改称される。
バングラデシュは南アジアにあるイスラム教徒主体の国。首都はダッカ。イギリス連邦加盟国です。
【関連・参考サイト】
バングラデシュ(Wikipedia)
1月11日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
604年1月11日 | 聖徳太子(厩戸皇子)が冠位十二階の制度を制定。 |
1055年1月11日 | テオドラが東ローマ帝国女帝に即位。 |
1172年1月11日 | 平徳子(建礼門院徳子)が後白河法皇の養女として入内する。 |
1547年1月11日 | 足利義輝が近江坂本の地で将軍に就任する。 |
1696年1月11日 | 大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣』の題材に。 |
1787年1月11日 | ウィリアム・ハーシェルが天王星の2つの衛星、チタニアおよびオベロンを発見。 |
1851年1月11日 | 太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。 |
1861年1月11日 | 南北戦争: アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退。 |
1877年1月11日 | 官営鉄道(旧国鉄の前身)の建設・運営母体が工部省鉄道寮から工部省鉄道局へと改組。 |
1878年1月11日 | 太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府に移管。 |
1879年1月11日 | ズールー戦争勃発。 |
1908年1月11日 | グランド・キャニオン国定公園を設置。 |
1913年1月11日 | チベットとモンゴルが「チベット・モンゴル相互承認条約」を締結。 |
1919年1月11日 | トランシルバニアがルーマニアに併合。 |
1922年1月11日 | 糖尿病患者に世界初のインスリン投与。 |
1923年1月11日 | フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次世界大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。 |
1930年1月11日 | 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する。(金解禁) |
1930年1月11日 | 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。 |
1935年1月11日 | アメリア・イアハートがハワイ・カリフォルニア間の単独飛行に成功。 |
1938年1月11日 | 厚生省設置。 |
1942年1月11日 | 第二次世界大戦: 日本陸軍の第五師団によってクアラルンプール占領。 |
1942年1月11日 | 第二次世界大戦: 蘭印作戦開始。日本軍がオランダ領東インドのタラカン島とメナドに侵攻する。 |
1943年1月11日 | 中華民国駐米大使魏道明がアメリカのハル国務長官とワシントンで中米平等新約を、外交部長宋子文がイギリスのシーモア(Seymour)駐華大使とインド帝国代表リチャードソンと重慶で中英平等新約を締結し、アメリカとイギリスが中国における権益を放棄する。 |
1946年1月11日 | エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任。 |
1958年1月11日 | 大韓民国の野党・進歩党の曺奉岩委員長・尹吉重幹事長ら党首脳部を国家保安法違反で一斉逮捕。(進歩党事件) |
1962年1月11日 | 中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。 |
1964年1月11日 | カリフォルニア州ウェスト・ハリウッドのナイトクラブ「ウィスキー・ア・ゴーゴー」が開館。 |
1965年1月11日 | 東京都大島町元町で、町の70%が消滅する大火事災害(大島大火)が発生。 |
1969年1月11日 | 石田和外が第5代最高裁判所長官に就任。 |
1972年1月11日 | 東パキスタンがバングラデシュに改称。 |
1973年1月11日 | 中華人民共和国に日本大使館を設置。 |
1978年1月11日 | ソユーズ計画: ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング。 |
1991年1月11日 | リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍がリトアニアへの軍事介入を開始。 |
1995年1月11日 | 4 P.M.が歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート10位に。 |
1996年1月11日 | 橋本龍太郎が第82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本内閣が発足。 |
1999年1月11日 | 井原鉄道井原線が開業。 |
2004年1月11日 | 初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。 |
2005年1月11日 | 兵庫県南あわじ市、熊本県宇城市が市制施行。 |
2007年1月11日 | 2007年における食品偽装問題: 不二家が期限切れの原材料を使用して洋菓子を製造していたことが発覚。 |
2007年1月11日 | 中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験として気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊。大量のスペースデブリが発生する。 |
2008年1月11日 | 参議院で否決された新テロ対策特措法案が、衆議院の再議決により可決。 |
2009年1月11日 | インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。 |
2012年1月11日 | 広島刑務所で収監中の中国人受刑者が脱獄(広島刑務所中国人受刑者脱獄事件)、2日後に身柄を確保。 |
2013年1月11日 | 最高裁判所において、第1類医薬品のインターネットによる販売を禁じた厚生労働省令を違法とする判決。 |
2013年1月11日 | セルヴァル作戦(フランスによるマリ共和国への軍事介入)開始。 |
【関連・参考サイト】
1月11日(Wikipedia)