HOME > 今日は何の日 > 1月31日は何の日

1月31日は何の日

1月31日は「愛妻の日」「防災農地の日」です。

月日 記念日
1月30日 「3分間電話の日」
1月31日 「愛妻の日」「防災農地の日」
2月1日 「テレビ放送記念日」「琉球王国建国記念の日」
月日 出来事
1月30日 日英同盟を締結 – ロシアに対抗(1902年)
1月31日 チンパンジーのハムが宇宙飛行(1961年)
2月1日 火曜日の放火魔事件の犯人逮捕(1977年)
誕生日 偉人
1月30日 長谷川町子(漫画家『サザエさん』)
1月31日 徳川家康(江戸幕府初代将軍)
2月1日 沢村栄治(伝説の剛速球投手)
誕生日 誕生花 花言葉
1月30日 ムスカリ 「失望」「失意」
1月31日 クロッカス 「青春の喜び」「切望」
2月1日 ウメ 「高潔」「忠実」「忍耐」
今日の名言

生き残る種とは、最も強いものではない。
最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。

- ダーウィン -

(英国の自然科学者、『種の起源』著者 / 1809~1882)

以下では1月31日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、1月31日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

1月31日の記念日・行事

1月31日の記念日・行事は「愛妻の日」「防災農地の日」などです。

愛妻の日

日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせから。「愛」は数字の1をアルファベットのI(あい)に見立てています。

この日の午後8時に日本中の夫が食卓につき妻に感謝とねぎらいの言葉をかけると、日本は少し平和になるかもしれないという壮大な社会実験のため、群馬県吾妻郡嬬恋村(つまごいむら)の日本愛妻家協会が制定。

日本愛妻家協会(総本部:嬬恋村)が提唱する「愛妻家テミル原則」。

1.やってみる 妻が喜ぶ家事ひとつ
2.出してみる 気づいた時の感謝の言葉
3.聞いてみる 世間ばなしと今日の出来事
4.捨ててみる ミエ、テレ、タテマエ、セケンテー
5.なってみる 恋した頃の触れ合う気持ち

嬬恋村(つまごいむら)の名前の由来

日本古代史上の伝説的英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国征討中に、海の神の怒りを静めるために愛妻の弟橘姫(おとたちばなひめ)が海に身を投じました。

東国征討の帰路、日本武尊が碓日坂(現在の鳥居峠)に立ち、亡き妻を想い「吾嬬者耶(あづまはや)」(ああ、わが妻よ、恋しい)と嘆いたという故事にちなんで嬬恋村(つまごいむら)と名付けられました。

夫婦

【関連・参考サイト】
日本愛妻家協会
ヤマトタケル(Wikipedia)
嬬恋村紹介(嬬恋村)

防災農地の日

日付は「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」(防災)と読む語呂合わせと、「大阪府防災農地推進連絡会」が発足した日であることから。

農地等を防災面から保全・活用する取り組みを推進するため、大阪府防災農地推進連絡会が2003年(平成15年)に制定。

1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では、農地やため池が都市部における貴重なオープン・スペースとして、重要な防災空間(避難地・避難路・延焼の遮断帯)であることが認識されました。

農地

【関連・参考サイト】
防災農地の取組み(大阪府)

1月31日の記念日一覧

1月31日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
1月31日 愛妻の日 日本愛妻家協会
1月31日 防災農地の日 大阪府防災農地推進連絡会
1月31日 生命保険の日 (一社)MDRT日本会
1月31日 愛菜の日 カゴメ(株)
1月31日 愛妻感謝の日 愛妻感謝ひろめ隊
1月31日 チューリップを贈る日 砺波切花研究会
1月31日 焼ビーフンの日 ケンミン食品(株)
1月31日 アロハの日 いわき観光共同キャンペーン実行委員会
毎月31日の記念日
菜の日 野菜中心の健康的な食生活を広めるのため、(一社)ファイブ・ア・デイ協会が制定。
日付は「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合わせから毎月31日に。

【関連・参考サイト】
1月31日(Wikipedia)
日本記念日協会

1月31日の出来事

1月31日の出来事は「チンパンジーのハムが宇宙飛行(1961年)」などです。

チンパンジーのハムが宇宙飛行(1961年)

発射前のハム
チンパンジーのハム(発射前)

1961年(昭和36年)1月31日、マーキュリー計画の最後から2番目の試験飛行として、チンパンジーのハムを乗せたマーキュリー計画5番機がアメリカ・フロリダ州から宇宙に打ち上げられました。

マーキュリー計画(1958~1963)は、アメリカ初の有人宇宙飛行計画。
人間を地球周回軌道上に送り安全に帰還させることを、理想的にはソ連よりも先に達成することを目標としていました。

チンパンジーのハムは1956年(昭和31年)7月にアフリカのカメルーンで生まれ、アメリカ空軍に購入されました。

ハムは宇宙飛行実験の候補となり、ライトや音に対して反応するように訓練が始められました。
青いランプが点滅したら5秒以内にレバーを押すように、誤った反応をしたときには、軽い電気ショックが与えられ、正しい反応をした時にはバナナが与えられました。

1961年(昭和36年)1月31日、フロリダ州から発射されたハムを乗せた宇宙船は、16分39秒の弾道飛行をした後、大西洋上に着水しました。
その間、ハムは与えられた命令をよくこなし、飛行中にレバーを約50回動かしました。

ハムを乗せた宇宙船が大西洋上で回収され、ハッチを開けるとハムは元気な様子で、リンゴとオレンジをひったくるようにして受け取りました。

この試験飛行の3か月後の1961年4月12日、ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行を成し遂げました。

ハムは飛行終了後にワシントンD.C.の国立動物園に送られ、1983年(昭和58年)に26歳で死亡しました。

リンゴを受け取るハム
チンパンジーのハム(帰還後)

【関連・参考サイト】
ハム (チンパンジー)(Wikipedia)
マーキュリー・レッドストーン2号(Wikipedia)

1月31日の出来事一覧

1月31日の出来事
年月日 出来事
1879年1月31日 「明治の毒婦」と呼ばれた高橋お伝が、斬首刑に処される。
高橋お伝(Wikipedia)
1947年1月31日 GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーが翌日に予定されていた二・一ゼネストの中止を命令。全官公庁共闘の伊井弥四郎委員長が命令に基づきスト中止をラジオで発表。
二・一ゼネスト(Wikipedia)
1961年1月31日 マーキュリー計画:チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号」を打ち上げ。
マーキュリー・レッドストーン2号(Wikipedia)
1979年1月31日 江川事件:江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。
江川事件(Wikipedia)
1980年1月31日 三重県熊野市二木島町で熊野一族7人殺害事件が発生。犯人は猟銃・斧で親族10人を殺傷して自殺した。
熊野一族7人殺害事件(Wikipedia)
1983年1月31日 7人への連続強盗殺人(1972年 – 1980年)を犯し、さらに前年(1982年)から「警察庁広域重要指定113号事件」を起こした勝田清孝が逮捕される。
勝田清孝事件(Wikipedia)
2001年1月31日 日本航空機駿河湾上空ニアミス事故が発生。
日本航空機駿河湾上空ニアミス事故(Wikipedia)

1月31日生まれの有名人

1月31日生まれの有名人は「徳川家康(江戸幕府初代将軍)」「大江健三郎(ノーベル文学賞受賞)」「香取慎吾(俳優)」などです。

徳川家康(江戸幕府初代将軍)

徳川家康

1543年1月31日、徳川家康(幼名は竹千代)は、三河国の土豪・松平広忠の嫡男として岡崎城(現在の愛知県岡崎市康生町)に生まれました。

1547年、4歳のときに今川氏への人質として駿府へ送られることになるも、家臣の裏切りによって今川氏と対立する織田氏へ送られて人質となる。

2年後、父が家臣の謀反によって殺害されると、竹千代は人質交換によりあらためて今川氏へ送られる。

1555年、12歳のときに駿府の今川氏の下で元服し、14歳で瀬名(築山殿)と結婚。

1560年、17歳のときに桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、家康は信長と同盟を結び、三河国・遠江国に版図を広げていく。

1572年、将軍・足利義昭の織田信長討伐令の呼びかけに応じて甲斐の武田信玄が甲府を進発。

武田軍に対峙した徳川家康は、1572年の二俣城の戦い、翌年の三方ヶ原の戦いで武田軍に敗北。しかし、武田信玄は持病が悪化して1573年に死去。

1582年、39歳のときに本能寺の変で信長が自害。
その後、勢力を伸張した豊臣秀吉との対立が深まり、家康は1584年の小牧・長久手の戦いで秀吉と対峙。家康は戦術的には勝利したものの戦略的には後れをとり、秀吉に臣従することになる。

1590年、47歳のときに北条氏が滅亡すると、秀吉から関東への領地替えを命じられる。家康は豊臣政権のもとで最大の領地を得ることになり、五大老の筆頭となる。

秀吉没後の1600年、家康は関ヶ原の戦いにおいて勝利。1603年、60歳のときに征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開く。

家康は全国を支配する体制を確立し、100年以上続いた戦乱の時代に終止符を打ちました。

1616年6月に徳川家康は死去、73年の生涯を閉じました。

徳川家康の名言

人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。
急ぐべからず。

【関連・参考サイト】
徳川家康(Wikipedia)
徳川家康の名言

1月31日生まれの有名人一覧

1月31日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1543年1月31日 徳川家康 江戸幕府初代将軍 73歳没
1797年1月31日 フランツ・シューベルト オーストリアの作曲家 31歳没
1935年1月31日 大江健三郎 小説家(ノーベル文学賞受賞) 88歳没
1947年1月31日 ノーラン・ライアン アメリカのメジャーリーグ投手 76歳
1948年1月31日 鈴木宗男 政治家 75歳
1961年1月31日 石野真子 女優 62歳
1964年1月31日 真矢みき 女優 59歳
1966年1月31日 石黒賢 俳優 57歳
1973年1月31日 片山晋呉 プロゴルファー 50歳
1977年1月31日 香取慎吾 歌手、俳優 46歳

1月31日の誕生花

1月31日の誕生花は「クロッカス」「オジギソウ」「マンサク」です。

クロッカスの花言葉は「青春の喜び」「切望」です。

春に咲く花は、花言葉に青春の意味を含むケースが多く、「青春の喜び」もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
1月31日 クロッカス 「青春の喜び」「切望」
1月31日 オジギソウ 「繊細な感情」「感受性」「敏感」
1月31日 マンサク 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」

クロッカスとサフラン

クロッカスとサフランはともにアヤメ科クロッカス属の植物です。

春に花を咲かせるクロッカスは、観賞用に栽培されるため、花サフランや春サフランと呼ばれることもあります。

一方、秋に花を咲かせるサフランは、薬用やスパイスとしても用いられるため、薬用サフランや秋咲きクロッカスなどと呼ばれます。

クロッカス(開花時期は2月~4月)

クロッカス
photo: M’s photography

オジギソウ(開花時期は7月~10月)

オジギソウ
photo: Praveen.P

マンサク(開花時期は2月~3月)

マンサク
photo: Koichi Oda

【関連・参考サイト】
1月31日の誕生花


前日  1月31日  翌日