1月30日の記念日は「殉教者の日(インド)」「3分間電話の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月29日 | 「昭和基地開設記念日」「人口調査記念日」「タウン情報の日」 |
1月30日 | 「殉教者の日(インド)」「3分間電話の日」 |
1月31日 | 「愛妻の日」「生命保険の日」「チューリップを贈る日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月29日 | リリウオカラニがハワイ王国の女王に即位(1891年) |
1月30日 | 清教徒革命でイングランド王チャールズ1世が処刑される(1649年) |
1月31日 | チンパンジーのハムが宇宙飛行(1961年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月29日 | 北里柴三郎(細菌学者) |
1月30日 | 長谷川町子(漫画家) |
1月31日 | 徳川家康(戦国大名、天下人) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月29日 | ラナンキュラス | 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」 |
1月30日 | ムスカリ | 「失望」「失意」 |
1月31日 | クロッカス | 「青春の喜び」「切望」 |
- ヘレン・ケラー -
(米国の教育家、社会福祉活動家、著作家 / 1880~1968)
以下では1月30日の記念日の由来、出来事の詳細、1月30日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月30日の記念日・行事
1月30日の記念日・行事は「殉教者の日(インド)」「3分間電話の日」などです。
殉教者の日(インド)
インド独立の父と称されるマハトマ・ガンジーの命日(1948年1月30日)にちなんで、1月30日はインドの「殉教者の日」となっています。
1948年1月30日、ガンジーは狂信的なヒンドゥー原理主義集団民族義勇団によって襲撃されました。ピストルで撃たれたとき、ガンジーは自らの額に手を当ててこの世を去りました。それはイスラム教で「あなたを許す」という意味の動作でした。
【関連・参考サイト】
マハトマ・ガンディー(Wikipedia)
3分間電話の日
1970年(昭和45年)1月30日、公衆電話からの市内通話の料金が3分10円になったことから。それまで公衆電話からの市内通話は1通話10円で時間無制限でした。
1月30日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月30日 | 殉教者の日(インド) | インド |
1月30日 | 3分間電話の日 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月30日 | サワーの日 | 宝酒造(株) |
毎月30日 | EPAの日 | 日本水産(株) |
毎月30日 | みその日 | 全国味噌工業協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
1月30日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月30日の誕生花
1月30日の誕生花は「ムスカリ」です。
ムスカリの花言葉は「失望」「失意」です。ブドウのような青紫色の花を咲かせるムスカリ。花言葉では紫色が悲しみのシンボルになることが多く、「失望」「失意」の花言葉もこれにちなみます。
1月30日の誕生花 | 「ムスカリ」 |
ムスカリの花言葉 | 「失望」「失意」 |
ムスカリ(開花時期は3月~5月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月30日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月30日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月30日の星座
1月30日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月30日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月30日生まれの有名人
1月30日生まれの有名人は「長谷川町子(漫画家)」「吉野彰(ノーベル化学賞受賞)」「石川さゆり(演歌歌手)」などです。
長谷川町子(漫画家)
1920年(大正9年)1月30日、佐賀県小城郡東多久村(現在の多久市)に生まれる。
15歳のときに『狸の面』で漫画家デビュー。終戦の翌年の1946年に『サザエさん』の連載を開始。代表作は『サザエさん』『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』など。
【関連・参考サイト】
長谷川町子(Wikipedia)
吉野彰(ノーベル化学賞受賞)
1948年(昭和23年)1月30日、大阪府吹田市に生まれる。
1972年に京都大学大学院工学研究科修士課程修了。旭化成工業(現在の旭化成)に入社し、研究開発部に配属される。携帯電話やパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人であり、2019年にノーベル化学賞を受賞しました。
【関連・参考サイト】
吉野彰(Wikipedia)
1月30日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1882年1月30日 | フランクリン・ルーズベルト | アメリカの第32代大統領 | 63歳没 |
1920年1月30日 | 長谷川町子 | 漫画家(サザエさん) | 72歳没 |
1932年1月30日 | 横山ノック | 漫才師、政治家 | 75歳没 |
1948年1月30日 | 吉野彰 | 化学者(ノーベル化学賞受賞) | 74歳 |
1951年1月30日 | フィル・コリンズ | イギリスのミュージシャン | 71歳 |
1956年1月30日 | 土屋圭市 | レーシングドライバー | 66歳 |
1958年1月30日 | 石川さゆり | 演歌歌手 | 64歳 |
1975年1月30日 | 吉村由美 | 歌手(PUFFY) | 47歳 |
1978年1月30日 | 板倉俊之 | お笑いタレント(インパルス) | 44歳 |
1985年1月30日 | 森下悠里 | タレント | 37歳 |
1985年1月30日 | 尾上松也(2代目) | 歌舞伎役者、俳優 | 37歳 |
1月30日の出来事
1月30日の出来事は「清教徒革命でイングランド王チャールズ1世が処刑される(1649年)」や「ナチス党首ヒトラーが首相就任(1933年)」などです。
清教徒革命でイングランド王チャールズ1世が処刑される(1649年)
1642年、イングランド国王のチャールズ1世の失政を機に王党派と議会派が武力衝突をおこし、議会派が勝利。1649年1月30日にチャールズ1世が処刑されました。
王政は廃止され共和政のイングランド共和国(1649年~1660年)が樹立されるも、1660年の王政復古によって清教徒革命は失敗に終わりました。
【関連・参考サイト】
清教徒革命(Wikipedia)
ナチス党首ヒトラーが首相就任(1933年)
1933年1月30日、ナチス党首ヒトラーが首相に就任。翌年には総統となり、独裁的な全体主義体制を確立。
ヒトラーは対外侵略を強行して第二次世界大戦を引き起こすもベルリン陥落直前に自殺しました。
【関連・参考サイト】
アドルフ・ヒトラー(Wikipedia)
1月30日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1165年1月30日 | 蓮華王院本堂(三十三間堂)が落慶する。 |
1649年1月30日 | 絶対王政を強行し議会と対立したイングランド国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑される。 |
1661年1月30日 | 2年前に亡くなったオリバー・クロムウェルが、国王チャールズ1世を処刑した反逆者として墓を暴かれ遺体が斬首される。 |
1703年1月30日 | 大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入り。(赤穂事件) |
1810年1月30日 | 『大日本史』が江戸幕府に献上される。 |
1835年1月30日 | リチャード・ローレンスがアンドリュー・ジャクソン米大統領の暗殺未遂事件を起こす。初の米大統領暗殺未遂事件。 |
1856年1月30日 | 日蘭和親条約締結。 |
1862年1月30日 | アメリカ合衆国海軍初の装甲艦「モニター」が進水。 |
1877年1月30日 | 西郷隆盛が鹿児島で主宰していた私学校の生徒が新政府に反発し、政府の武器を奪取。(西南戦争の発端) |
1877年1月30日 | マクマオン仏大統領が辞任 |
1889年1月30日 | オーストリア皇太子ルドルフと愛人マリー・フォン・ヴェッツェラがマイヤーリングの狩猟館のベッドの上で拳銃で撃たれて死んでいるのを発見。(マイヤーリング事件) |
1902年1月30日 | 日英同盟がロンドンで締結。 |
1902年1月30日 | ウラジオストク – ハバロフスクの開通によりシベリア鉄道がほぼ全通。 |
1918年1月30日 | 豊田紡織(現:トヨタ紡織)設立。 |
1920年1月30日 | 東洋コルク工業(現:マツダ)創立。 |
1925年1月30日 | トルコの共和人民党政権がコンスタンディヌーポリ全地総主教コンスタンディノス6世を国外追放。 |
1926年1月30日 | 日本で若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻内閣が発足。 |
1933年1月30日 | ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名。 |
1945年1月30日 | 第二次世界大戦: 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9,343人が死亡。 |
1948年1月30日 | マハトマ・ガンディーがヒンドゥー至上主義者によって暗殺される。 |
1948年1月30日 | 第5回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。2月8日まで。 |
1950年1月30日 | 国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる。 |
1952年1月30日 | モスクワ地下鉄5号線環状線がベラルースカヤ駅まで延伸。 |
1957年1月30日 | 相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺される。(ジラード事件) |
1959年1月30日 | 客船「ハンス・ヘトフト」が処女航海中に氷山に衝突して沈没。乗船していた95人が死亡した。 |
1964年1月30日 | レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー6号」が打ち上げ。 |
1968年1月30日 | 南ベトナム解放民族戦線がサイゴン・フエなど南ベトナムの主要都市で大攻勢。(テト攻勢) |
1969年1月30日 | ビートルズが予告無しでイギリス・ロンドンにあるアップル社屋上にて、最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」を行う。 |
1970年1月30日 | 日本にてこの日から公衆電話の市内通話料金が3分10円になる。 |
1972年1月30日 | 北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民のデモとイギリス治安部隊が衝突。市民13人死亡。(血の日曜日事件) |
1972年1月30日 | パキスタンがイギリス連邦から脱退。 |
1974年1月30日 | 「日韓大陸棚協定」締結。 |
1976年1月30日 | ジョージ・H・W・ブッシュがCIA長官に就任。1977年1月20日まで。 |
1979年1月30日 | ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故 |
1982年1月30日 | 15歳の学生リッチ・スクレンタが世界初のコンピュータウイルス「エルク・クローナ」を作成。 |
1987年1月30日 | 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。 |
1988年1月30日 | 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。 |
1990年1月30日 | 運輸大臣の江藤隆美が三里塚芝山連合空港反対同盟(熱田派)と対話。(成田空港問題) |
1996年1月30日 | 百武裕司が百武彗星を発見。 |
2004年1月30日 | 東急東横線のうち、横浜駅 – 桜木町駅間の運行終了。 |
2011年1月30日 | 東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故が発生。 |
2017年1月30日 | フランス共和国海外県レユニオン島のフルネーズ火山が噴火を開始。 |
【関連・参考サイト】
1月30日(Wikipedia)