1月29日の記念日は「昭和基地開設記念日」「人口調査記念日」「タウン情報の日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月28日 | 「逸話の日」「宇宙からの警告の日」「データプライバシーデー」 |
1月29日 | 「昭和基地開設記念日」「人口調査記念日」「タウン情報の日」 |
1月30日 | 「殉教者の日(インド)」「3分間電話の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月28日 | チャレンジャー号爆発事故(1986年) |
1月29日 | リリウオカラニがハワイ王国の女王に即位(1891年) |
1月30日 | 清教徒革命でイングランド王チャールズ1世が処刑される(1649年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月28日 | 佐藤琢磨(レーシングドライバー) |
1月29日 | 北里柴三郎(細菌学者) |
1月30日 | 長谷川町子(漫画家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月28日 | ネモフィラ | 「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」 |
1月29日 | ラナンキュラス | 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」 |
1月30日 | ムスカリ | 「失望」「失意」 |
人を感動させるには、自分が心の底から感動しなければならない。
自分が涙を流さなければ、人の涙を誘うことはできない。
自分が信じなければ、人を信じさせることはできない。
- ウィンストン・チャーチル -
(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞 / 1874~1965)
以下では1月29日の記念日の由来、出来事の詳細、1月29日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月29日の記念日・行事
1月29日の記念日・行事は「昭和基地開設記念日」「人口調査記念日」「タウン情報の日」などです。
昭和基地開設記念日
1957年(昭和32年)1月29日、日本の第1次南極観測隊が南極大陸の東オングル島に上陸し、昭和基地を開設したことから。
【関連・参考サイト】
昭和基地(Wikipedia)
人口調査記念日
1872年(明治5年)1月29日、日本初の全国戸籍調査が行われたことから。当時の調査結果は、男性が1679万6158人、女性が1631万4667人で総人口が3311万825人でした。
タウン情報の日
1973年(昭和48年)1月29日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されたことから。タウン情報全国ネットワークが制定。
1月29日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月29日 | 昭和基地開設記念日 | |
1月29日 | 人口調査記念日 | |
1月29日 | タウン情報の日 | (株)タウン情報全国ネットワーク |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月29日 | 肉の日 | 都道府県食肉消費者対策協議会 |
毎月29日 | ふくの日 | (株)日本アクセス |
毎月29日 | クレープの日 | (株)モンテール |
毎月29日 | Piknik(ピクニック)の日 | 森永乳業(株) |
【関連・参考サイト】
1月29日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月29日の誕生花
1月29日の誕生花は「ラナンキュラス」です。
ラナンキュラスの花言葉は「とても魅力的」「晴れやかな魅力」などです。これらの花言葉は、シルクのドレスのような肌触りの花びらやその明るく鮮やかな色合いに由来するといわれます。
1月29日の誕生花 | 「ラナンキュラス」 |
ラナンキュラスの花言葉 | 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」 |
ラナンキュラス(開花時期は4月~5月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月29日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月29日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月29日の星座
1月29日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月29日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月29日生まれの有名人
1月29日生まれの有名人は「北里柴三郎(細菌学者)」「アントン・チェーホフ(劇作家、小説家)」「ロマン・ロラン(作家)」などです。
北里柴三郎(細菌学者)
1853年1月29日、肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現在の熊本県阿蘇郡小国町)に生まれる。
ドイツに留学し、コッホのもとで研究。破傷風菌の純粋培養に成功。さらに破傷風菌抗毒素を発見し、世界の医学界を驚嘆させる。帰国後ペスト菌を発見し、血清療法を研究する。1914年には私費を投じて北里研究所を設立。「日本の細菌学の父」と称されます。
【関連・参考サイト】
北里柴三郎(Wikipedia)
アントン・チェーホフ(劇作家、小説家)
1860年1月29日、ロシア帝国南西部の港町タガンログに生まれる。
モスクワ大学医学部を卒業し、医師としても活動。学生時代から雑誌にユーモア短編を寄稿するようになり、やがて本格的な文学を志す。ロシアを代表する劇作家であり、多くの優れた短編を遺した小説家。代表作は『かもめ』『三人姉妹』『ワーニャ伯父さん』『桜の園』など。
アントン・チェーホフの名言
マナーというものは、ソースをテーブルクロスにこぼさないことではなく、誰か別の人がこぼしたとしても気にもとめない、というところにある。
【関連・参考サイト】
アントン・チェーホフ(Wikipedia)
チェーホフの名言
ロマン・ロラン(作家)
1866年1月29日、フランス中部ニエーヴル県のクラムシーに生まれる。
理想主義的ヒューマニズム、平和主義、反ファシズムを掲げて戦争反対を世界に叫び続けた。1915年にノーベル文学賞を受賞。代表作は『ジャン・クリストフ』『ベートーヴェンの生涯』など。
ロマン・ロランの名言
真の偉大さは喜びの中でも苦難の中でも楽しむ力があることで見分けがつく。
【関連・参考サイト】
ロマン・ロラン(Wikipedia)
ロマン・ロランの名言
1月29日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1843年1月29日 | ウィリアム・マッキンリー | アメリカの第25代大統領 | 58歳没 |
1853年1月29日 | 北里柴三郎 | 細菌学者 | 78歳没 |
1860年1月29日 | アントン・チェーホフ | ロシアの劇作家、小説家 | 44歳没 |
1866年1月29日 | ロマン・ロラン | フランスの作家(ノーベル文学賞受賞) | 78歳没 |
1948年1月29日 | 毛利衛 | 宇宙飛行士 | 74歳 |
1953年1月29日 | テレサ・テン | 台湾出身の歌手 | 42歳没 |
1962年1月29日 | 岡村孝子 | シンガーソングライター | 60歳 |
1969年1月29日 | hyde | シンガーソングライター | 53歳 |
1972年1月29日 | 濱口優 | お笑いタレント(よゐこ) | 50歳 |
1982年1月29日 | 鈴木奈穂子 | アナウンサー | 40歳 |
1993年1月29日 | きゃりーぱみゅぱみゅ | 歌手、ファッションモデル | 29歳 |
1997年1月29日 | 長谷川唯 | 女子サッカー選手 | 25歳 |
1月29日の出来事
1月29日の出来事は「カール・ベンツ、世界初の自動車特許を取得(1886年)」や「リリウオカラニがハワイ王国の女王に即位(1891年)」などです。
カール・ベンツ、世界初の自動車特許を取得(1886年)
1886年1月29日、カール・ベンツは世界初のガソリン動力の自動車の特許を取得。妻のベルタ・ベンツと共に「メルセデス・ベンツ」の基盤を築きました。
【関連・参考サイト】
カール・ベンツ(Wikipedia)
リリウオカラニがハワイ王国の女王に即位(1891年)
1891年1月29日、リリウオカラニが兄のあとを継いでハワイ王国の女王に即位。
リリウオカラニ女王は、ハワイ人のためのハワイを主張し、アメリカのハワイ併合政策に抵抗。しかし、アメリカ人のサンフォード・ドールらが軍事力を背景に革命を起こし、臨時政府を樹立。リリウオカラニ女王は流血の事態を回避するためにみずから退位し、1894年にハワイは共和国となりました。
ハワイ共和国は1898年にアメリカに併合され、ハワイ準州となりました。
【関連・参考サイト】
リリウオカラニ(Wikipedia)
1月29日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
904年1月29日 | 対立教皇クリストフォルスが退位し、セルギウス3世がローマ教皇に就任。 |
1598年1月29日 | 慶長の役・蔚山城の戦い(一次)始まる。 |
1676年1月29日 | フョードル3世がモスクワ・ロシアのツァーリに即位。 |
1819年1月29日 | トーマス・スタンフォード・ラッフルズがシンガポールに上陸。 |
1845年1月29日 | エドガー・アラン・ポーが物語詩『大鴉』を発表。 |
1850年1月29日 | 米上院議員ヘンリー・クレイが1850年協定を策定。 |
1856年1月29日 | イギリス女王ヴィクトリアがヴィクトリア十字章を創設。 |
1861年1月29日 | カンザス準州が州に昇格して、アメリカ合衆国34番目の州・カンザス州となる。 |
1863年1月29日 | 南北戦争・太平洋岸戦線: ベア川の虐殺が起こる。 |
1879年1月29日 | 日本が国際電信連合(現 国際電気通信連合)に加盟。 |
1886年1月29日 | カール・ベンツが世界初となるガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」(3輪) の特許を取得。 |
1891年1月29日 | リリウオカラニがハワイ王国女王に即位。 |
1900年1月29日 | 大リーグのアメリカン・リーグがフィラデルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。 |
1916年1月29日 | 第一次世界大戦: パリがドイツ軍の飛行船ツェッペリンにより初めて空襲を受ける。 |
1934年1月29日 | 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。 |
1936年1月29日 | アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。 |
1940年1月29日 | 西成線列車脱線火災事故 |
1943年1月29日 | 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: レンネル島沖海戦が始まる。 |
1944年1月29日 | 『中央公論』『改造』の編集者が検挙される。(横浜事件の発端) |
1946年1月29日 | GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。 |
1951年1月29日 | 徳島県鳴門市桑島岸壁で爆発事故。作業員ら100余人が重軽傷。周辺の被害は家屋全壊20戸、半壊100戸、機帆船8隻が沈没、大破した。サルベージ会社が旧軍の魚雷等の解体に失敗したことが原因。 |
1957年1月29日 | 日本の第一次南極予備観測隊が南極のオングル島に上陸。昭和基地と命名。 |
1960年1月29日 | アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を掘り当てる。(戦後初の海外における油田開発) |
1964年1月29日 | 第9回冬季オリンピック、インスブルック大会開催。2月9日まで。 |
1967年1月29日 | 第31回衆議院議員総選挙 |
1968年1月29日 | 東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限スト開始。(東大紛争の発端) |
1979年1月29日 | カリフォルニア州サンディエゴの小学校で16歳のブレンダ・アン・スペンサーが銃を乱射。2人死亡。 |
1989年1月29日 | ハンガリーが東側諸国では初めて韓国と国交を樹立。 |
1994年1月29日 | 小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革四法が成立。 |
1996年1月29日 | フランス大統領ジャック・シラクがフランスの核実験の無期限中止を発表。 |
1999年1月29日 | 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。 |
2002年1月29日 | アメリカ合衆国大統領ジョージ・ウォーカー・ブッシュが一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と名指し発言。 |
2002年1月29日 | 首相の小泉純一郎が外務大臣の田中眞紀子を更迭。 |
2003年1月29日 | 2場所連続優勝した大関・朝青龍がモンゴル人では初、外国人では3人目となる横綱に昇進。 |
2005年1月29日 | 名鉄空港線の一般旅客向け営業開始に伴い、名鉄で大規模な白紙ダイヤ改正。 |
2007年1月29日 | 福岡県みやま市が市制施行。 |
2008年1月29日 | マツダが2代目アテンザを販売開始 。 |
2011年1月29日 | AFCアジアカップ2011で日本がオーストラリアを、延長戦の末1-0で下し、2大会ぶり4回目の優勝。 |
2014年1月29日 | 日本の理化学研究所など日米共同研究チームは、新たな万能細胞である刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)の生成に成功したと発表。 |
【関連・参考サイト】
1月29日(Wikipedia)