1月20日は「玉の輿の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
1月19日 | 「のど自慢の日」 |
1月20日 | 「玉の輿の日」 |
1月21日 | 「ライバルが手を結ぶ日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月19日 | 黒田雅子さんがエチオピア皇族の妃に内定(1934年) |
1月20日 | 将棋棋士の升田幸三が香車を引いて名人に勝利(1956年) |
1月21日 | 腹切り問答 – 議会で軍部批判。日本は戦争へ(1937年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月19日 | ジェームズ・ワット(産業革命に貢献) |
1月20日 | 三國連太郎(俳優) |
1月21日 | クリスチャン・ディオール(ファッションデザイナー) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月19日 | ユキヤナギ | 「愛らしさ」「気まま」「殊勝」 |
1月20日 | キンセンカ | 「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」 |
1月21日 | ロウバイ | 「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」 |
他人を押さえつけている限り、自分もそこから動くことはできない。
- ジョージ・ワシントン -
(米国の軍人、政治家、米国初代大統領 / 1732~1799)
以下では1月20日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、1月20日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
1月20日の記念日・行事
1月20日の記念日・行事は「玉の輿の日」などです。
玉の輿の日
1904年(明治37年)1月20日、アメリカの大富豪J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚したことから。
お雪(本名は加藤ユキ)は、京都寺町の刀剣商の娘といわれます。
姉は祇園でお茶屋兼置屋を経営しており、その縁で14歳で芸妓となりました。
大富豪J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンは、恋人と別れたばかりの失意の旅行中に日本に立ち寄り、お雪に一目惚れをしてしまいます。
ジョージ・モルガンはお雪に求婚しましたが、当時お雪には京大生の恋人がいました。
困ったお雪は相手に諦めてもらおうと「4万円(現在の8億円相当)で身請けして」と言ったところ、モルガンは承知してしまいました。
この騒動が新聞に掲載されたことで、京大生の彼は彼女のもとを去り破局。
1904年(明治37年)1月20日、お雪はジョージ・モルガンと横浜で結婚。
お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。
※「玉の輿(たまのこし)」とは、女性が社会的地位のある男性や資産家の男性と結婚することにより、自分も社会的地位を手に入れたり裕福な立場になることをいいます。
胡弓を弾くお雪
【関連・参考サイト】
モルガンお雪(Wikipedia)
1月20日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月20日 | 玉の輿の日 | |
1月20日 | 【行事】二十日正月 | |
1月20日 | アメリカ合衆国大統領就任式 | |
1月20日 | 血栓予防の日 | 日本ナットウキナーゼ協会 |
1月20日 | トゥー・チェロズの日 | (株)ソニー・ミュージックレーベルズ |
1月20日 | インクルーシブを考える日 | (株)ゆたかカレッジ |
1月20日 | 黒生メルティの日 | (株)明治 |
大寒(1月20日頃) | 甘酒の日 | 森永製菓(株) |
大寒(1月20日頃) | ぬか床の日 | 全国ぬかづけのもと工業会 |
大寒(1月20日頃) | シマエナガの日 | 写真家のやなぎさわごう氏 |
ワインの日 | ワインの消費拡大のため、(一社)日本ソムリエ協会が制定。 日付は、「ワイン」をフランス語では「vin(ヴァン)」と呼び、この発音が数字の「20」を意味するフランス語の「vingt(ヴァン)」と似ていることから毎月20日に。 |
---|---|
発芽野菜の日 | 一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)村上農園が制定。 日付は、20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから毎月20日に。 |
シチューライスの日 | シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方をより多くの人に知ってもらうため、ハウス食品(株)が制定。 日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日に。 |
信州ワインブレッドの日 | ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするため、信州ワインブレッド研究会が制定。 日付は、日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから同じ日に。 |
ペットフードの日 | ペットフードの適正な使用促進、普及と品質向上、業界の発展を目的に、(一社)ペットフード協会が制定。 日付は「フー(2)×ド(10)=20」と読む語呂合わせから毎月20日に。 |
【関連・参考サイト】
1月20日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月20日の出来事
1月20日の出来事は「将棋棋士の升田幸三が香車を引いて名人に勝利(1956年)」などです。
将棋棋士の升田幸三が香車を引いて名人に勝利(1956年)
1956年(昭和31年)1月20日、将棋の王将戦で升田幸三が、大山康晴名人を相手に香車を引いて勝利。
升田幸三は、1918年(大正7年)3月に現在の広島県三次市に生まれました。
13歳のときに日本一の将棋指しを目指して家出。
その際、母の物差しの裏に「この幸三、名人に香車を引いて勝ったら大阪に行く」と書き残しました。
1952年(昭和27年)、升田幸三八段は王将戦で木村義雄名人と七番勝負を争いました。
当時の王将戦は三番手直りで、3勝差がついた時点で残りの対局を香落ちと平手を交互に指す制度になっていました。
升田は木村名人に対し4勝1敗とし、続く第6戦を香落ちで戦うことになり、名人に香車を引く対局が初めて実現しました。
しかし、升田は対局を拒否して不戦敗となってしまいました(陣屋事件)。
1956年(昭和31年)、升田幸三八段は大山康晴名人との王将戦で、再び名人を香落ちに指し込み、今度は実際に対局し、大山名人に勝利しました。
後にも先にも、名人を相手に香車を引いて対局をした棋士は升田幸三ただ1人であり、その上に勝ったのも当然升田幸三のみです。
升田幸三の名言
一人前になるには50年はかかるんだ。
功を焦るな。
悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。
根を深く張れ。
【関連・参考サイト】
升田幸三(Wikipedia)
陣屋事件(Wikipedia)
升田幸三の名言
1月20日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1925年1月20日 | 日ソ基本条約が締結される。 日ソ基本条約(Wikipedia) |
1936年1月20日 | エドワード8世がイギリス国王に即位。「王冠を賭けた恋」によってわずか325日で退位。 エドワード8世 (イギリス王)(Wikipedia) |
1941年1月20日 | フランクリン・ルーズベルト米大統領が史上初めて3期目に突入。1945年の同日に4期目に入る。 フランクリン・ルーズベルト(Wikipedia) |
1956年1月20日 | 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。 升田幸三(Wikipedia) |
1981年1月20日 | イランアメリカ大使館人質事件:人質52人が444日ぶりに解放。 イランアメリカ大使館人質事件(Wikipedia) |
2009年1月20日 | バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領。 バラク・オバマ(Wikipedia) |
1月20日生まれの有名人
1月20日生まれの有名人は「三國連太郎(俳優)」「IKKO(メイクアップアーティスト)」「花田虎上(第66代横綱)」などです。
三國連太郎(俳優)
1923年(大正12年)1月20日、三國連太郎は、群馬県太田市に生まれました。
幼少期から、養父の故郷である静岡県西伊豆で育つ。
旧制中学を中退後、密航で中国・青島に渡り、その後、朝鮮・釜山で弁当売りなどをしたのち帰国。
帰国後は、大阪で皿洗い、ペンキ塗り、旋盤工などの職に就く。
1943年(昭和18年)12月、20歳のときに徴兵検査のために伊豆に帰郷。
甲種合格となるも戦争に行きたくないと逃亡。
しかし、憲兵に捕まり、中国戦線に送られる。
戦地では兵器勤務課に配属され、この部隊で終戦を迎える。
三國自身は銃を一発も撃つことはなかったという。
引き上げ後は、交通会社や農協などで勤務。
1950年(昭和25年)、東京・銀座を歩いていたところを松竹のプロデューサーにスカウトされ、翌年に『善魔』で映画デビュー。役名の「三國連太郎」を芸名にする。
この演技により第2回ブルーリボン新人賞を受賞。
その後も個性派俳優として日本映画界を牽引。
主な出演作は『ビルマの竪琴』(1956年)、『飢餓海峡』(1965年)、『マルサの女2』(1988年)、『利休』(1989年)など。
『釣りバカ日誌』(1988年~2009年)シリーズでは建設会社の社長を演じ、西田敏行とのコンビで人気を集めました。
2013年(平成25年)4月、三國連太郎は死去、90年の生涯を閉じました。
三國連太郎は結婚を4度経験しており、俳優の佐藤浩市は3番目の妻との間にできた息子です。
佐藤浩市とは映画『美味しんぼ』(1996年)などで共演しています。
【関連・参考サイト】
三國連太郎(Wikipedia)
佐藤浩市(Wikipedia)
1月20日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1436年1月20日 | 足利義政 | 室町幕府8代将軍 | 54歳没 |
1923年1月20日 | 三國連太郎 | 俳優 | 90歳没 |
1946年1月20日 | デイヴィッド・リンチ | アメリカの映画監督 | 77歳 |
1955年1月20日 | 桜井賢 | ミュージシャン(THE ALFEE) | 68歳 |
1961年1月20日 | 上島竜兵 | お笑いタレント(ダチョウ倶楽部) | 61歳没 |
1962年1月20日 | IKKO | メイクアップアーティスト | 61歳 |
1964年1月20日 | 南果歩 | 女優 | 59歳 |
1971年1月20日 | 花田虎上 | 第66代横綱 | 52歳 |
1983年1月20日 | 矢口真里 | タレント | 40歳 |
1985年1月20日 | ハリー杉山 | タレント | 38歳 |
1986年1月20日 | 竹内由恵 | フリーアナウンサー | 37歳 |
1月20日の誕生花
1月20日の誕生花は「キンセンカ」「ラナンキュラス」です。
ラナンキュラスの花言葉は「とても魅力的」「晴れやかな魅力」などです。
これらの花言葉は、シルクのドレスのような肌触りの花びらやその明るく鮮やかな色合いに由来するといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月20日 | キンセンカ | 「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」 |
1月20日 | ラナンキュラス | 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」 |
キンセンカ(開花時期は12月~5月)
ラナンキュラス(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
1月20日の誕生花