1月20日の記念日は「玉の輿の日」「血栓予防の日」「二十日正月」などです。
また、毎年1月20日頃が二十四節気の「大寒(だいかん)」になります(2022年と2023年は1月20日)。一年で寒さが最も厳しくなる時期です。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月19日 | 「のど自慢の日(カラオケの日)」「家庭用消火器点検の日」「空気清浄機の日」 |
1月20日 | 「玉の輿の日」「血栓予防の日」「二十日正月」 |
1月21日 | 「ライバルが手を結ぶ日」「料理番組の日」「スイートピーの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月19日 | 黒田雅子さんがエチオピア皇太子の妃に内定(1934年) |
1月20日 | 将棋棋士の升田幸三が香車を引いて名人に勝利(1956年) |
1月21日 | フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑される(1793年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月19日 | ポール・セザンヌ(画家) |
1月20日 | 三國連太郎(俳優) |
1月21日 | クリスチャン・ディオール(ファッションデザイナー) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月19日 | ユキヤナギ | 「愛らしさ」「気まま」「殊勝」 |
1月20日 | キンセンカ | 「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」 |
1月21日 | ロウバイ | 「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」 |
- 羽生善治 -
(日本の将棋棋士、十九世名人 / 1970~)
以下では1月20日の記念日の由来、出来事の詳細、1月20日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月20日の記念日・行事
1月20日の記念日・行事は「玉の輿の日」「血栓予防の日」「二十日正月」などです。
二十四節気の「大寒(だいかん)」は、1月20日頃です(2022年と2023年は1月20日)。一年で寒さが最も厳しくなる時期です。
【関連・参考サイト】
大寒(Wikipedia)
玉の輿の日
1904年(明治37年)1月20日、アメリカの大富豪J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚したことから。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。
【関連・参考サイト】
モルガンお雪(Wikipedia)
血栓予防の日
日付は、寒い時期に血栓が出来やすいことから大寒になることが多い1月20日とした。また「つ(2)まる(0)」と読む語呂合わせにも由来。
納豆に含まれるたんぱく質分解酵素ナットウキナーゼが血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールするために日本ナットウキナーゼ協会が制定。
二十日正月
正月の最後の日として、納めの行事を行います。京阪神地方では、正月に用いたブリの骨や頭を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べることから骨正月・頭正月ともいいます。
他の地方でも、乞食正月(石川県)、棚探し(群馬県)、フセ正月(岐阜県)などといって、正月の御馳走や餅などを食べ尽くす風習があります。
【関連・参考サイト】
二十日正月(Wikipedia)
ぬか床の日
日付は、古来より大寒の寒い時期にぬか床を作ると良いぬか床が出来るとされることから大寒の日(1月20日頃)としています。米ぬかを発酵させて作るぬか床の品質向上と普及を目的として、全国ぬかづけのもと工業会が制定。
甘酒の日
日付は、身体が温まる飲み物として、甘酒が大寒の頃にもっとも飲まれていることから大寒の日(1月20日頃)としています。日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、1969年から瓶入りの甘酒を販売してきた森永製菓が制定。
1月20日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月20日 | 玉の輿の日 | |
1月20日 | 血栓予防の日 | 日本ナットウキナーゼ協会 |
1月20日 | 二十日正月 | |
大寒(1月20日頃) | ぬか床の日 | 全国ぬかづけのもと工業会 |
大寒(1月20日頃) | 甘酒の日 | 森永製菓(株) |
1月20日 | アメリカ合衆国大統領就任式 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月20日 | ワインの日 | 日本ソムリエ協会 |
毎月20日 | 信州ワインブレッドの日 | 信州ワインブレッド研究会 |
毎月20日 | シチューライスの日 | ハウス食品(株) |
毎月20日 | 発芽野菜の日 | (株)村上農園 |
毎月20日 | ペットフードの日 | (一社)ペットフード協会 |
毎月20日 | マイカーチェックデー | 阪神間7市 |
【関連・参考サイト】
1月20日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月20日の誕生花
1月20日の誕生花は「キンセンカ」「ラナンキュラス」です。
ラナンキュラスの花言葉は「とても魅力的」「晴れやかな魅力」などです。これらの花言葉は、シルクのドレスのような肌触りの花びらやその明るく鮮やかな色合いにちなむといわれます。
1月20日の誕生花 | 「キンセンカ」「ラナンキュラス」 |
キンセンカの花言葉 | 「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」 |
ラナンキュラスの花言葉 | 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝を放つ」 |
キンセンカ(開花時期は12月~5月)
ラナンキュラス(開花時期は4月~5月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月20日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月20日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月20日の星座
1月20日生まれの星座は「みずがめ座」です。
みずがめ座の期間は1月20日~2月18日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月20日 | みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月20日生まれの有名人
1月20日生まれの有名人は「三國連太郎(俳優)」「IKKO(メイクアップアーティスト)」「花田虎上(第66代横綱)」などです。
三國連太郎(俳優)
1923年(大正12年)1月20日、群馬県太田市に生まれる。
1950年、銀座を歩いていたところを松竹のプロデューサーにスカウトされ、翌年に『善魔』で映画デビュー。役名の「三國連太郎」を芸名にする。この演技により第2回ブルーリボン新人賞を受賞。その後も個性派俳優として日本映画界を牽引し、圧倒的存在感をスクリーンに残しました。
【関連・参考サイト】
三國連太郎(Wikipedia)
1月20日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1436年1月20日 | 足利義政 | 室町幕府8代将軍 | 54歳没 |
1923年1月20日 | 三國連太郎 | 俳優 | 90歳没 |
1946年1月20日 | デイヴィッド・リンチ | アメリカの映画監督 | 76歳 |
1955年1月20日 | 桜井賢 | ミュージシャン(THE ALFEE) | 67歳 |
1961年1月20日 | 上島竜兵 | お笑いタレント(ダチョウ倶楽部) | 61歳 |
1962年1月20日 | IKKO | メイクアップアーティスト | 60歳 |
1964年1月20日 | 南果歩 | 女優 | 58歳 |
1971年1月20日 | 花田虎上 | 第66代横綱 | 51歳 |
1983年1月20日 | 矢口真里 | タレント | 39歳 |
1985年1月20日 | ハリー杉山 | タレント | 37歳 |
1986年1月20日 | 竹内由恵 | フリーアナウンサー | 36歳 |
1月20日の出来事
1月20日の出来事は「王冠を賭けた恋・エドワード8世が即位(1936年)」や「将棋棋士の升田幸三が香車を引いて名人に勝利(1956年)」などです。
王冠を賭けた恋・エドワード8世が即位(1936年)
1936年1月20日、エドワード8世がイギリス国王に即位。しかし、離婚歴のあるアメリカ人女性ウォリス・シンプソンと結婚するために歴代最短の在任期間(325日)で国王を退位しました。
この一連の出来事を「王冠を賭けた恋」ともいいます。
【関連・参考サイト】
エドワード8世 (イギリス王)(Wikipedia)
将棋棋士の升田幸三が香車を引いて名人に勝利(1956年)
升田幸三は13歳のときに日本一の将棋指しを目指して家出。その際、母の物差しの裏に「この幸三、名人に香車を引いて(香落ちのハンデキャップで)勝ったら大阪に行く」と書き残しました。
1956年1月20日、大山名人(当時)との王将戦で、名人を香落ちに指し込み、勝利。家出の際の「名人に香車を引いて勝つ」を実現しました。
升田幸三の名言
一人前になるには50年はかかるんだ。
功を焦るな。
悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。
根を深く張れ。
【関連・参考サイト】
升田幸三(Wikipedia)
升田幸三の名言
1月20日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1226年1月20日 | 鎌倉幕府が評定衆を設置する。 |
1265年1月20日 | シモン・ド・モンフォールの主導で、ウェストミンスター宮殿にて全国から選出された貴族の代表者が会合。最初のイギリス国会と看做すこともある。 |
1320年1月20日 | ヴワディスワフ1世がポーランド王に即位。 |
1777年1月20日 | アメリカ独立戦争: ミルストーンの戦い行われる。 |
1841年1月20日 | イギリスが香港を占領。 |
1891年1月20日 | 帝国議会議事堂(第一次仮議事堂)が漏電により全焼 |
1892年1月20日 | マサチューセッツ州スプリングフィールドのYMCA訓練校で、同校講師ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの初の公式試合が行われる。 |
1917年1月20日 | インドネシアのバリ島でM6.8の地震、約1300人死亡。 |
1924年1月20日 | 第一次国共合作が成立。 |
1925年1月20日 | 日ソ基本条約が締結される。 |
1927年1月20日 | 春秋社「世界大思想全集」創刊。 |
1932年1月20日 | 福岡県飯塚市が市制施行。 |
1936年1月20日 | エドワード8世がイギリス国王に即位。 |
1937年1月20日 | フランクリン・ルーズベルト米大統領の2期目の任期が始まる。憲法修正第20条が初めて適用され、任期開始が3月4日から1月20日に変更。 |
1941年1月20日 | フランクリン・ルーズベルト米大統領が、史上初めて3期目に突入。1945年の同日に4期目に入る。 |
1942年1月20日 | ヴァンゼー会議でホロコーストが最終決定。 |
1944年1月20日 | 第二次世界大戦: イギリス空軍がベルリン空襲。2,300トンの爆弾を投下。 |
1945年1月20日 | 第二次世界大戦: ハンガリーが枢軸国から離脱。 |
1953年1月20日 | ドワイト・D・アイゼンハワーが第34代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1954年1月20日 | 戦後初の地下鉄、営団地下鉄(現 東京メトロ)丸ノ内線の池袋駅~御茶ノ水駅間が開業(同時に渋谷駅~浅草駅間の旧地下鉄線を銀座線に改名)。 |
1955年1月20日 | 飯田線田本駅 – 門島駅間で電車が落石に乗り上げて脱線転覆。天竜川へ転落して死者2人、重軽傷27人。 |
1956年1月20日 | 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。 |
1961年1月20日 | ジョン・F・ケネディが第35代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1969年1月20日 | リチャード・ニクソンが第37代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1969年1月20日 | 東大紛争: 東京大学が入学試験の中止を決定。 |
1976年1月20日 | 大和運輸(後のヤマト運輸。法人としては現在のヤマトホールディングス)が「宅急便」のサービスを開始。 |
1977年1月20日 | ジミー・カーターが第39代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1979年1月20日 | 奈良市で『古事記』の編者太安万侶の墓誌が出土。 |
1980年1月20日 | ジミー・カーター米大統領がモスクワオリンピックボイコットの方針をアメリカオリンピック委員会に伝達。 |
1981年1月20日 | ロナルド・レーガンが第40代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1981年1月20日 | イランアメリカ大使館人質事件: 人質52人が444日ぶりに解放。 |
1981年1月20日 | 郵便料金が値上げ。はがきが20円から30円(3月31日まで。4月1日からは40円)に、封書が50円から60円になる。 |
1986年1月20日 | 天王星の衛星「コーディリア」と「オフィーリア」をボイジャー2号が撮影した写真の中から発見。 |
1987年1月20日 | ズ・ダン号事件が発生。 |
1989年1月20日 | ジョージ・ブッシュが第41代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1992年1月20日 | エールアンテール148便墜落事故 |
1993年1月20日 | ビル・クリントンが第42代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
1996年1月20日 | ヤーセル・アラファートがパレスチナ自治政府議長に選出。 |
2001年1月20日 | ジョージ・W・ブッシュが第43代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
2003年1月20日 | 第65代横綱貴乃花光司が引退。 |
2009年1月20日 | バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領。 |
2015年1月20日 | ISILによる日本人拘束事件:ISIL(IS)が日本国民と日本政府に向けたビデオを発信し、メンバーと思われる男性が72時間以内に2億ドルの身代金の支払いがないと人質を殺害すると述べた事件が起こった。 |
2017年1月20日 | ドナルド・トランプが第45代アメリカ合衆国大統領に就任し、同国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)脱退を表明。 |
2021年1月20日 | ジョー・バイデンが第46代アメリカ合衆国大統領に就任。 |
【関連・参考サイト】
1月20日(Wikipedia)