1月12日の記念日は「スキーの日」「桜島の日」「いいねの日(エールを送る日)」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
1月11日 | 「鏡開き」「蔵開き」「塩の日」 |
1月12日 | 「スキーの日」「桜島の日」「いいねの日(エールを送る日)」 |
1月13日 | 「たばこの日(ピース記念日)」「咸臨丸出航記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月11日 | 東パキスタンがバングラデシュに改称(1972年) |
1月12日 | 彗星探査機ディープ・インパクトの打ち上げ(2005年) |
1月13日 | 三河地震が発生(1945年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月11日 | ちばてつや(漫画家) |
1月12日 | 村上春樹(小説家) |
1月13日 | エルヴィン・フォン・ベルツ(東大医学部の教師) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月11日 | ミスミソウ | 「自信」「はにかみ屋」 |
1月12日 | スイートアリッサム | 「優美」「美しさに優る価値」 |
1月13日 | カトレア | 「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」「魅惑的」 |
じぶんのこころがきめる
- 相田みつを -
(日本の詩人、書家 / 1924~1991)
以下では1月12日の記念日の由来、出来事の詳細、1月12日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
1月12日の記念日・行事
1月12日の記念日・行事は「スキーの日」「桜島の日」「いいねの日(エールを送る日)」などです。
スキーの日
1911年(明治44年)1月12日、オーストリア陸軍のレルヒ少佐が新潟県高田(現在の上越市)の陸軍歩兵連隊で日本人に初めてスキーの指導を行ったことから。エスポートミズノが制定。
桜島の日
1914年(大正3年)1月12日、鹿児島県の桜島で大噴火(大正大噴火)が始ったことから。58人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と陸続きになりました。
【関連・参考サイト】
桜島(Wikipedia)
いいねの日(エールを送る日)
日付は「い(1)い(1)ね(2)」と読む語呂合わせから。「いいね!」のボタンを積極的に押すなど自分や他者にエールを送る機会を作ることで、送った人ももらった人も心が温かくなって小さな幸せが増える日にするのが目的。「いいねの日 企画室」が制定。
1月12日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月12日 | スキーの日 | エスポートミズノ |
1月12日 | 桜島の日 | |
1月12日 | いいねの日(エールを送る日) | いいねの日 企画室 |
1月12日 | いいにんじんの日 | (株)韓国人參公社ジャパン |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月12日 | 育児の日 | (株)神戸新聞社 |
毎月12日 | パンの日 | パン食普及協議会 |
毎月12日 | 豆腐の日 | 日本豆腐協会 |
毎月12日 | わんにゃんの日 | (株)サイバーエージェント |
【関連・参考サイト】
1月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月の二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
1月は寒さが厳しくなる「小寒」、一年で寒さが最も厳しくなる「大寒」へと季節が移り変わります。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
冬 | 小寒(しょうかん) | 2022年は1月5日、2023年は1月6日 |
冬 | 大寒(だいかん) | 2022年は1月20日、2023年は1月20日 |
1月12日の誕生花
1月12日の誕生花は「スイートアリッサム」「フクジュソウ」です。
スイートアリッサムの花言葉は「優美」「美しさに優る価値」です。「優美」は、春と秋に白い小花をあふれんばかりに咲かせながら芳香をただよわせる姿にちなみます。
1月12日の誕生花 | 「スイートアリッサム」「フクジュソウ」 |
スイートアリッサムの花言葉 | 「優美」「美しさに優る価値」 |
フクジュソウの花言葉 | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
スイートアリッサム(開花時期は3月~5月、9月~11月)
フクジュソウ(開花時期は2月~3月)
1月に咲く花
1月に咲く花は「ウメ」「クリスマスローズ」「ロウバイ」「カランコエ」「スイセン」「ポインセチア」「シクラメン」「プリムラ」「パンジー」「シンビジウム」などです。
1月12日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。1月12日生まれの誕生石(1月の誕生石)は「ガーネット」です。
ガーネットの石言葉は「真実」「友愛」「忠実」です。

深紅の宝石として有名なガーネット(Garnet)。名前は「種」を意味するラテン語の「granatum(グラナタス)」を語源とし、赤いザクロの種に似ていることにちなむといわれます。日本でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれています。赤色以外にも橙色、黄色、緑色など種類が豊富です。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
ガーネット(Wikipedia)
1月12日の星座
1月12日生まれの星座は「やぎ座」です。
やぎ座の期間は12月22日~1月19日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
1月12日 | やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
1月12日生まれの有名人
1月12日生まれの有名人は「村上春樹(小説家)」「中谷美紀(女優)」「イモトアヤコ(お笑いタレント)」などです。
村上春樹(小説家)
1949年1月12日(昭和24年)、京都府京都市伏見区に生まれる。
1979年に『風の歌を聴け』で作家デビュー。2006年にフランツ・カフカ賞を受賞。代表作は『ノルウェイの森』『1Q84』『海辺のカフカ』など。
村上春樹の名言
希望があるところには必ず試練があるものだから。
【関連・参考サイト】
村上春樹(Wikipedia)
村上春樹の名言
1月12日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1939年1月12日 | かまやつひろし | ミュージシャン | 78歳没 |
1949年1月12日 | 村上春樹 | 小説家 | 73歳 |
1952年1月12日 | 楠田枝里子 | フリーアナウンサー | 70歳 |
1976年1月12日 | 中谷美紀 | 女優 | 46歳 |
1986年1月12日 | 村田諒太 | プロボクサー | 36歳 |
1986年1月12日 | イモトアヤコ | お笑いタレント | 36歳 |
1月12日の出来事
1月12日の出来事は「彗星探査機ディープ・インパクトの打ち上げ(2005年)」などです。
彗星探査機ディープ・インパクトの打ち上げ(2005年)
2005年1月12日、アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が打ち上げられる。
2005年7月3日にテンペル第1彗星に接近し、衝突体(インパクター)を発射し、翌日に着弾。この計画は衝突によってできるクレーターや飛び散る塵から彗星の内部構造を調査するというものでした。
【関連・参考サイト】
ディープ・インパクト (探査機)(Wikipedia)
1月12日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
475年1月12日 | バシリスクスが東ローマ皇帝に即位。 |
1528年1月12日 | スウェーデン王グスタフ1世が戴冠。 |
1865年1月12日 | 高杉晋作ら長州藩諸隊が功山寺で挙兵。(功山寺挙兵) |
1872年1月12日 | ヨハンネス4世がエチオピア皇帝に即位。 |
1874年1月12日 | 板垣退助らが愛国公党を結成。 |
1875年1月12日 | 光緒帝が清の皇帝に即位。 |
1895年1月12日 | イギリスでナショナル・トラストが発足。 |
1898年1月12日 | 日本で伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣が発足。 |
1911年1月12日 | オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なう。 |
1914年1月12日 | 桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火) |
1915年1月12日 | ロッキーマウンテン国立公園設置。 |
1928年1月12日 | 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させるために仕切りに制限時間が設けられる。 |
1930年1月12日 | 青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。 |
1935年1月12日 | 鳥取県の境町で大火。419戸焼失。 |
1945年1月12日 | 第二次世界大戦で、ソ連軍がドイツ戦線を突破しポーランドに進撃。 |
1946年1月12日 | 第1回国連総会で国連安全保障理事会が成立。 |
1946年1月12日 | 中国に亡命していた日本共産党幹部・野坂参三が16年ぶりに帰国。 |
1950年1月12日 | アチソン米国務長官がアメリカの防衛ラインをフィリピン・沖縄・日本・アリューシャン列島とすることを表明。(アチソンライン) |
1954年1月12日 | 米国務長官ジョン・フォスター・ダレスが、共産圏に対する大量報復戦略(ニュールック戦略)を表明。 |
1962年1月12日 | 歌会始が初めてテレビ中継される。 |
1964年1月12日 | ザンジバル革命。ザンジバル王国の王政が崩壊し、ザンジバル人民共和国が樹立。 |
1970年1月12日 | ビアフラ戦争(ナイジェリア内戦)が終結。 |
1988年1月12日 | 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。 |
1989年1月12日 | この日の東京証券取引所における株式取引において日経平均株価が「前日比変わらず」を記録する(31143円45銭)。 |
2004年1月12日 | 当時史上最大の客船「クイーン・メリー2」が処女航海に出発。 |
2005年1月12日 | アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が打ち上げ。 |
2006年1月12日 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世暗殺未遂犯メフメト・アリ・アジャがイタリアとトルコでの25年の刑期を満了して出所。 |
2007年1月12日 | マックノート彗星が近日点を通過。白昼に肉眼で見ることができる大彗星となる。 |
2009年1月12日 | アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。 |
2010年1月12日 | ハイチの首都ポルトープランス近くでマグニチュード7.0の地震が発生。(ハイチ地震) |
2012年1月12日 | ルーマニアで緊縮財政政策に反対する大規模なデモが発生。 (2012年ルーマニア反政府運動) |
【関連・参考サイト】
1月12日(Wikipedia)