1月5日は「囲碁の日」「魚河岸初競り」「紬の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
1月4日 | 「石の日」「御用始め・仕事始め」「証券取引所の大発会」 |
1月5日 | 「囲碁の日」「魚河岸初競り」「紬の日」 |
1月6日 | 「東京消防出初式」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
1月4日 | 青酸コーラ無差別殺人事件(1977年) |
1月5日 | モナコ大公と女優グレース・ケリーの婚約発表(1956年) |
1月6日 | 二俣事件 – 死刑判決から無罪となった日本初の事件(1950年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
1月4日 | ルイ・ブライユ(点字の考案者) |
1月5日 | 佐藤次郎(テニス世界ランキング3位) |
1月6日 | ジャンヌ・ダルク(フランスの危機を救った少女) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月4日 | フクジュソウ | 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」 |
1月5日 | ミスミソウ | 「自信」「はにかみ屋」 |
1月6日 | マンサク | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
過去が現在に影響を与えるように、未来も現在に影響を与える。
- ニーチェ -
(ドイツの哲学者、古典文献学者 / 1844~1900)
以下では1月5日の記念日の由来、出来事の詳細、1月5日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
1月5日の記念日・行事
1月5日の記念日・行事は「囲碁の日」「魚河岸初競り」「紬の日」などです。
囲碁の日
日付は「い(1)ご(5)」(囲碁)と読む語呂合わせから。
囲碁の発展と振興を目的として、公益財団法人日本棋院が制定。
日本棋院では、毎年1月5日に囲碁ファンと棋士との親睦を兼ねた「打ち初め式」を行うなど、囲碁振興の取組みを推進しています。
囲碁とは、2人のプレーヤーが領土を競うゲームです。単に碁(ご)とも呼ばれます。
発祥は中国と考えられており、2000年以上前から東アジアを中心に親しまれてきました。
日本では平安時代から広く親しまれ、枕草子や源氏物語といった古典作品にも登場します。

【関連・参考サイト】
囲碁(Wikipedia)
日本棋院
魚河岸初競り
この日、各地の魚市場で、その年の最初の競りが行われます。
魚河岸とは、魚市場のある河岸(船から荷を上げ下ろしする所)、または魚市場そのものを意味します。
「魚河岸初競り」では、新年の初物としてご祝儀相場がつけられます。
日本最大の魚河岸・豊洲市場(東京・江東)では、青森県大間産のクロマグロが例年最高値で競り落とされます。
大間近海はイカやイワシなどのマグロの餌に恵まれており、大間産のクロマグロは脂のりのよさなどに定評があります。
初競りの過去最高値はすしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村が2019年(平成31年)に落札した大間産クロマグロの1匹3億3360万円です。
ちなみに、東京都の年末の最後の競り「止め市」(水産物)は12月29日です(マグロなどの大物と活魚は12月30日)。
【関連・参考サイト】
大間まぐろ(Wikipedia)
紬の日
奄美の基幹産業である大島紬(おおしまつむぎ)への認識を深めるとともに、大島紬の振興による豊かな街づくりを推進するために、市民がこぞって紬を着用し、その良さを再認識することを目的として、鹿児島県名瀬市(現在の奄美市)が1978年(昭和53年)に制定。
日付は、当時名瀬市においてこの日に成人式が行われていたことから。
高校卒業後に進学や就職で島を出る人が多い奄美大島では、人々が帰省するお正月のうちに成人式を開催し、出席者の多くが大島紬を着用するといいます。
この日、奄美市では「紬の日のつどい」が開催され、ファッションショーや紬着付け体験など多彩なイベントが行われます。
大島紬(おおしまつむぎ)とは、鹿児島県南方にある奄美大島発祥の紬織物であり、絹糸を先染めするという手法で作られるのが特徴です。
大島紬は1300年程の長い歴史を持ち、「着物の女王」とも称されます。
また、フランスのゴブラン織、イランのペルシャ絨毯と並び、世界三大織物に数えられます。
日本の絹織物のなかでも高級品として知られ、最高級品になると価格は数百万円になります。
現在では主に鹿児島県奄美市や鹿児島市、宮崎県都城市などで生産されています。
【関連・参考サイト】
大島紬(Wikipedia)
1月5日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
1月5日 | 囲碁の日 | (公財)日本棋院 |
1月5日 | 魚河岸初競り | |
1月5日 | 紬の日 | 鹿児島県奄美市 |
1月5日 | シンデレラの日 | |
1月5日 | いちご(世代)の日 | |
1月5日 | 遺言の日 | (公財)日本財団 |
1月5日 | ホームセキュリティの日 | セコム(株) |
たまごの日 | 日付は「たま(0)ご(5)」と読む語呂合わせから毎月5日に。 たまごの正しい知識の普及と消費拡大のため、日本養鶏協会が制定。 |
---|---|
長城清心丸の日 | 日付は、主薬の牛黄を「ゴ(5)オウ」と読む語呂合わせから毎月5日に。 生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」をより多くの人に知ってもらうため、アスゲン製薬(株)が制定。 |
みたらしだんごの日 | 日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。 みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。 |
【関連・参考サイト】
1月5日(Wikipedia)
日本記念日協会
1月5日の出来事
1月5日の出来事は「モナコ大公と女優グレース・ケリーの婚約発表(1956年)」などです。
モナコ大公と女優グレース・ケリーの婚約発表(1956年)
1956年(昭和31年)1月5日、アメリカの女優グレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ3世(モナコ大公 在位1949年~2005年)が婚約を発表しました。
1929年(昭和4年)、アメリカ北東部のペンシルベニア州フィラデルフィアの裕福な家に生まれたグレース・ケリー。
1949年(昭和24年)に舞台女優としてデビューし、1951年(昭和26年)にはハリウッド映画に初出演。
その後、多くの作品でヒロインをつとめ、気品に満ちた容姿から「クール・ビューティー」と称賛されました。
1955年(昭和30年)には『喝采』でアカデミー主演女優賞を受賞。
1956年(昭和31年)1月5日、グレース・ケリーはカンヌ国際映画祭で知り合ったモナコ大公レーニエ3世との婚約を発表。
結婚式は同年4月19日にモナコ大聖堂で行われ、グレース・ケリーは人気絶頂のなか、女優業から引退しました。
1957年(昭和32年)、グレース公妃は長女の妊娠をマスコミに悟られないよう、カメラを向けられた際、エルメスの「サック・ア・クロワ」という名のバッグでお腹を隠しました。
この事でこのバッグが有名になり、「ケリーバッグ」と改称されました。
【関連・参考サイト】
グレース・ケリー(Wikipedia)
ケリーバッグ(Wikipedia)
ケリー(エルメス)
1月5日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1757年1月5日 | ロベール=フランソワ・ダミアンがフランス王ルイ15世の暗殺未遂事件を起こす。 ロベール=フランソワ・ダミアン(Wikipedia) |
1914年1月5日 | フォード・モーターが従業員の8時間労働と日給5ドルの最低賃金導入を発表。 |
1948年1月5日 | 名鉄瀬戸線脱線転覆事故が発生。36人が死亡、153人が負傷。 名鉄瀬戸線脱線転覆事故(Wikipedia) |
1956年1月5日 | モナコ大公レーニエ3世と女優グレース・ケリーとの婚約が発表される。 グレース・ケリー(Wikipedia) |
1963年1月5日 | 三八豪雪:秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。この日以降、日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。 昭和38年1月豪雪(Wikipedia) |
1964年1月5日 | ローマ教皇パウロ6世とコンスタンディヌーポリ全地総主教アシナゴラス1世が会談。東西教会が分裂以来1000年ぶりに和解へ。 |
1969年1月5日 | 大型ばら積み貨物船「ぼりばあ丸」が千葉県野島崎沖で船体が二つに折れ、沈没。 ぼりばあ丸(Wikipedia) |
1988年1月5日 | 六本木のディスコ「トゥーリア」で照明器具が落下し、3人が死亡、14人負傷。(六本木ディスコ照明落下事故) 六本木ディスコ照明落下事故(Wikipedia) |
1月5日生まれの有名人
1月5日生まれの有名人は「佐藤次郎(テニス世界ランキング3位)」「宮崎駿(映画監督)」「ダイアン・キートン(アメリカの女優)」などです。
佐藤次郎(テニス世界ランキング3位)
1908年(明治41年)1月5日、佐藤次郎は群馬県北群馬郡長尾村(現在の渋川市)の豪農に生まれました。
1926年(大正15年)に早稲田大学予科に進学し、大学在学中にテニス選手として日本ランキング1位となる。
1931年(昭和6年)の全仏選手権で初の4大国際大会準決勝に進出し、世界ランキング9位に入りました。
翌年のウィンブルドン選手権大会でも準決勝に進出するなど、その後も世界の第一線で活躍し、1933年(昭和8年)には世界ランキング3位となりました。
この頃から、佐藤次郎の健康状態に異変が見え始めましたが、日本のエースとしての責任感が強く、無理を押して試合出場を続行しました。
1934年(昭和9年)2月に佐藤次郎は婚約を発表。
その後、箱根丸でヨーロッパ遠征に出発するも、その途上にあった4月5日にマラッカ海峡にて投身自殺を図り、26年の生涯を閉じました。
遺書には、胃腸病を患い、国の期待に応えることができない精神的苦痛などが書かれていました。
世界のトップ選手たちと互角に戦ってきた佐藤次郎の突然の死は、世界のテニスファンにも大きな衝撃を与えました。
【関連・参考サイト】
佐藤次郎(Wikipedia)
1月5日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1908年1月5日 | 佐藤次郎 | テニス選手 | 26歳没 |
1941年1月5日 | 宮崎駿 | 映画監督、アニメーション作家 | 82歳 |
1946年1月5日 | ダイアン・キートン | アメリカの女優 | 77歳 |
1955年1月5日 | 渡辺えり | 女優 | 68歳 |
1956年1月5日 | 榎木孝明 | 俳優 | 67歳 |
1971年1月5日 | 高田万由子 | タレント | 52歳 |
1975年1月5日 | ブラッドリー・クーパー | アメリカの俳優 | 48歳 |
1979年1月5日 | 元ちとせ | 歌手 | 44歳 |
1986年1月5日 | 小池徹平 | 俳優、シンガーソングライター | 37歳 |
1月5日の誕生花
1月5日の誕生花は「ミスミソウ」「クロッカス」です。
ミスミソウの花言葉は「自信」「はにかみ屋」です。
「自信」は寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに、「はにかみ屋」は雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることに由来するといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
1月5日 | ミスミソウ | 「自信」「はにかみ屋」 |
1月5日 | クロッカス | 「青春の喜び」「切望」 |
ミスミソウ(開花時期は2月~5月)
クロッカス(開花時期は2月~4月)
【関連・参考サイト】
1月5日の誕生花