HOME > 今日は何の日 > 1月6日は何の日

1月6日は何の日

1月6日は「東京消防出初式」です。

今日は小寒(二十四節気)

毎年1月5日頃が二十四節気「小寒(しょうかん)」になります(2022年は1月5日、2023年は1月6日)。寒さが厳しくなる頃で、この日を「寒の入り」ともいいます。

二十四節気
月日 記念日
1月5日 「囲碁の日」「魚河岸初競り」「紬の日」
1月6日 「東京消防出初式」
1月7日 「七草がゆ」「爪切りの日」「人日の節句」
月日 出来事
1月5日 モナコ大公と女優グレース・ケリーの婚約発表(1956年)
1月6日 二俣事件 – 死刑判決から無罪となった日本初の事件(1950年)
1月7日 昭和天皇の崩御 – 激動の昭和が終わる(1989年)
誕生日 偉人
1月5日 佐藤次郎(テニス世界ランキング3位)
1月6日 ジャンヌ・ダルク(フランスの危機を救った少女)
1月7日 ルイス・ハミルトン(F1最多ドライバーズチャンピオン)
誕生日 誕生花 花言葉
1月5日 ミスミソウ 「自信」「はにかみ屋」
1月6日 マンサク 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」
1月7日 セリ 「清廉で高潔」「貧しくても高潔」
今日の名言

真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目で見ることなのだ。

- マルセル・プルースト -

(フランスの作家 / 1871~1922)

以下では1月6日の記念日の由来出来事の詳細、1月6日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

1月6日の記念日・行事

1月6日の記念日・行事は「東京消防出初式」などです。

東京消防出初式

出初式(でぞめしき)とは、消防団が新年最初の演習を披露する防火・防災行事です。

各地で行われますが、東京では1月6日に江東区の東京ビッグサイトなどで「東京消防出初式」が行われます。

東京消防出初式では、近代的な消防演習のほかに、町火消時代の伝統を継ぐはしご乗りなども披露されます。

出初式の起源

「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるように、江戸の町では火事が頻発したため、江戸幕府によって消防組織である「大名火消(だいみょうびけし)」などが制度化されました。

しかし、1657年に発生した「明暦の大火(めいれきのたいか)」では火勢を食い止めることができず、江戸城天守閣を含む江戸の大半が焼失してしまいました。

そのため1658年に幕府直轄の新たな消防組織として「定火消(じょうびけし)」がつくられました。

その定火消が1659年旧暦1月4日に江戸の上野東照宮で行った出初が起源とされています。

町火消とは

定火消、大名火消などが武士の消防組織であるのに対して、1718年に南町奉行大岡忠相によってつくられた「町火消(まちびけし)」は、町人による消防組織です。

時代劇で有名な「いろは48組」のほかに本所・深川の16組があり、江戸には64組の町火消ができました。

火消は厚い布でできた半てんを着て、水をかぶって火の粉を防ぎ、火がこれ以上広がらないように、まわりの家を取り壊しました。
このような消火活動は一般の町人では難しかったため、町火消はとび職の人々が中心になっていました。

明治8年(1875年)の出初式 – 歌川広重(3代目)
出初式を描いた錦絵

【関連・参考サイト】
出初式(Wikipedia)
明暦の大火(Wikipedia)
東京消防庁

1月6日の記念日一覧

1月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
1月6日 【行事】東京消防出初式 東京消防庁
1月6日 ケーキの日
1月6日 色の日
1月6日 佐久鯉誕生の日 佐久ホテル社長・篠澤明剛氏
1月6日 まくらの日 まくら(株)
1月6日 カラーの日 (一社)ビジネスカラー検定協会
1月6日 イチロクの日 (株)一六商事ホールディングス
毎月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月6日 メロンの日 第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会
毎月6日 手巻きロールケーキの日 (株)モンテール
毎月6日 富良野オムカレーの日 富良野オムカレー推進協議会

【関連・参考サイト】
1月6日(Wikipedia)
日本記念日協会

1月6日の出来事

1月6日の出来事は「二俣事件 – 死刑判決から無罪となった日本初の事件(1950年)」などです。

二俣事件 – 死刑判決から無罪となった日本初の事件(1950年)

忍び寄る

1950年(昭和25年)1月6日、静岡県磐田郡二俣町(現在の浜松市天竜区)で一家4人が殺害された強盗殺人事件(二俣事件)が発生。

逮捕・起訴された少年は地裁・高裁とも死刑判決を受けましたが、最高裁は「自白の信用性」を争点に原判決を破棄。
差し戻し審の静岡地裁は「自白の任意性に疑いがある」として無罪判決を出しました。
東京高裁もこれを支持し、1957年(昭和32年)に無罪が確定。
死刑判決が覆った日本初の事件となりました。

二俣事件は、同じ静岡県内で起きた袴田事件(1966年)と並ぶ冤罪事件の一つとして知られます。
この事件では、当時静岡県警の警部補であり、多くの冤罪を作った紅林麻雄による拷問での自白強要、これに基づく供述調書作成などが、同僚警官の告発書により明らかとなりました。

内部告発者の警察官は、静岡県警によって偽証罪で逮捕され、精神鑑定によって「妄想性痴呆症」と診断されたことにより不起訴処分にされ、警察を退職させられました。

警察は少年を犯人視して以降はそれ以外の捜査を行わなかったため、真犯人は不明のままです。

【関連・参考サイト】
二俣事件(Wikipedia)
紅林麻雄(Wikipedia)
袴田事件(Wikipedia)

1月6日の出来事一覧

1月6日の出来事
年月日 出来事
1610年1月6日 有馬晴信がポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼き討ち。岡本大八事件の発端の一つとなる。
岡本大八事件(Wikipedia)
1912年1月6日 アルフレート・ヴェーゲナーがドイツ地質学会で初めて大陸移動説を発表。
アルフレート・ヴェーゲナー(Wikipedia)
1932年1月6日 春秋園事件。天竜・大ノ里ら32人の力士が相撲協会の体質改善などの要望書を相撲協会に提出。
春秋園事件(Wikipedia)
1937年1月6日 名古屋城の金鯱の尾のうろこ110枚のうち58枚が剥ぎ取られているのを発見。同月27日に犯人を逮捕。
1948年1月6日 ケネス・クレイボーン・ロイヤル米陸軍長官が「日本を極東における共産主義の防壁にする」と演説。
1950年1月6日 二俣事件が発生。
二俣事件(Wikipedia)
1975年1月6日 東京競馬場にてハイセイコーの引退式が行われる。
ハイセイコー(Wikipedia)
1976年1月6日 平安神宮放火事件。平安神宮本殿などが新左翼活動家の放火により全焼。
平安神宮放火事件(Wikipedia)

1月6日生まれの有名人

1月6日生まれの有名人は「リチャード2世(イングランド王)」「ジャンヌ・ダルク(フランスの危機を救った少女)」「菊地凛子(女優)」などです。

ジャンヌ・ダルク(フランスの危機を救った少女)

ジャンヌ・ダルク

1412年頃1月6日、ジャンヌ・ダルクはフランス王国東部のドンレミ村の農家に生まれました。

百年戦争(1337年~1453年のイングランド王国とフランス王国の戦争。王位継承や領有権で対立)末期、イングランド軍は北フランスを支配下に置いていました。
パリとルーアンを占領したイングランド軍は、1428年にフランス王家に忠誠を誓う数少なくなった都市オルレアンを包囲しました。

ジャンヌ・ダルクは、イングランド軍を駆逐して王太子シャルルをフランス王位に就かしめよという神の啓示を受けたといいます。

これを信じた王太子は、1429年にイングランド軍に包囲されて陥落寸前だったオルレアンにジャンヌ・ダルクを派遣しました。

ジャンヌは兵士の士気を高め、オルレアンの解放に成功。
さらに、その後の重要な戦いの勝利にも貢献し、フランス軍の劣勢を挽回しました。

その結果、王太子は1429年にシャルル7世としてフランス王位に就くことができました。

翌1430年、ジャンヌ・ダルクはブルゴーニュ公国軍の捕虜となり、イングランドへ引き渡されました。

宗教裁判により異端の宣告を受けたジャンヌ・ダルクは、1431年5月に火刑に処され、19年の生涯を閉じました。

ジャンヌの死後、ローマ教皇カリストゥス3世の命で1455年からジャンヌ・ダルク復権裁判が行われ、ジャンヌの無実と殉教が宣言されました。

ジャンヌ・ダルクは1909年(明治42年)に列福、1920年(大正9年)には列聖され、フランスの守護聖人の一人となっています。

【関連・参考サイト】
ジャンヌ・ダルク(Wikipedia)

1月6日生まれの有名人一覧

1月6日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1367年1月6日 リチャード2世 イングランド王 33歳没
1412年頃1月6日 ジャンヌ・ダルク フランスの軍人、聖女 19歳没
1931年1月6日 八千草薫 女優 88歳没
1954年1月6日 中畑清 プロ野球選手 69歳
1958年1月6日 CHAGE シンガーソングライター 65歳
1960年1月6日 大場久美子 女優 63歳
1978年1月6日 Reina 歌手(MAX) 45歳
1981年1月6日 菊地凛子 女優 42歳

1月6日の誕生花

1月6日の誕生花は「マンサク」です。

マンサクの花言葉は「呪文」「魔力」などです。

これらの花言葉は、かつて東北地方でマンサクの咲き具合で作況を占ったことやアメリカ先住民がマンサクの枝を占い棒として使用したことにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
1月6日 マンサク 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」

マンサク(開花時期は2月~3月)

マンサク
photo: Koichi Oda

【関連・参考サイト】
1月6日の誕生花


前日  1月6日  翌日