4月生まれの偉人(30選)と4月生まれの有名人一覧表(260選)をご紹介します。
各月に生まれた有名人
1月 2月 3月 4月 5月
今日は何の日 366日カレンダー
目次
4月生まれの偉人 30選
4月1日 三船敏郎(俳優)
1920年(大正9年)4月1日、中国山東省の青島で三船写真館を経営していた一家の長男として生まれる。
大連中学を卒業後、1940年に陸軍に入り、写真部に配属される。1945年から熊本県の特攻隊基地に配属され、沖縄の特攻作戦に向かう少年航空兵たちの遺影を撮影。
終戦後、俳優養成所に入り、1947年に『銀嶺の果て』で主演級の役を演じて映画デビュー。翌年、黒澤明監督の『醉いどれ天使』で主役を演じスターとなる。
以後、三船は15本の黒澤映画に主演。『羅生門』はヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。『七人の侍』では英国アカデミー賞主演男優賞にノミネートされ、『用心棒』と『赤ひげ』ではヴェネツィア国際映画祭男優賞を受賞する等、世界的に高い評価を獲得しました。
4月2日 ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家)
1805年4月2日、デンマークのフュン島の都市オーデンセの貧しい靴屋の子として生まれる。
15歳のときにコペンハーゲンに出て歌手、俳優を志すも失敗。王立劇場支配人コリンの援助で大学まで進学。1829年、24歳のときに『ホルメン運河からアマゲル島東端までの徒歩旅行』を発表。1835年に小説『即興詩人』を出版し、出世作となる。同年最初の『童話集』を発表し、童話作家の道を歩み出す。代表作は『マッチ売りの少女』『人魚姫』『みにくいアヒルの子』など。
4月3日 ワシントン・アーヴィング(作家)
1783年4月3日、アメリカのニューヨーク市マンハッタンに商人の息子として生まれる。
19歳のときに法律事務所で見習いをする傍ら、新聞にニューヨークの風俗を風刺するエッセイを発表。1815年、32歳のときにイギリスで貿易商をしていた兄を手伝うために渡英、以後17年間をヨーロッパで過ごす。1818年にアーヴィングを一躍有名にした「スリーピー・ホローの伝説」を含む短編集『スケッチ・ブック』を出版。他の代表作には『アルハンブラ物語』(1832年)などがあります。
4月4日 山本五十六(連合艦隊司令長官)
1884年(明治17年)4月4日、新潟県古志郡長岡本町玉蔵院町(現在の長岡市坂之上町)に旧長岡藩士の六男として生まれる。当時の父親の年齢から「五十六」と名付けられる。
山本五十六は海軍要職を歴任し、航空兵力の整備につとめる。一方、日独伊三国同盟には最後まで反対する。1939年、55歳のときに連合艦隊司令長官となり、太平洋戦争で真珠湾攻撃・ミッドウェー海戦などを指揮。1943年にソロモン諸島のブーゲンビル島上空で撃墜され59年の生涯を閉じました。
4月5日 ブッカー・T・ワシントン(教育者)
1856年4月5日、アメリカ東部のバージニア州フランクリン郡のヘイルズ・フォードに奴隷として生まれる。南北戦争後、9歳のときに奴隷から解放される。
ブッカーは働きながら教育を受け、師範・農業大学を卒業後に教職に就く。25歳のときに黒人のための専門学校タスキーギ大学を創設する任を受け、以後34年間、学長としてその発展に尽くしました。
彼は、黒人に対しては社会的平等の要求よりも勤勉に働いて富を蓄えることが先決であると説き、白人に対しては南部の産業発展に黒人が不可欠であると訴えたことから、政治的要求を抑えながら経済的な利益で黒人と白人の和解を目ざすスポークスマンとして有名になりました。
4月6日 ラファエロ・サンティ(画家)
1483年4月6日(または3月28日)、イタリアの都市国家ウルビーノ公国の宮廷画家の息子として生まれる。
ラファエロはルネサンスを代表する画家、建築家であり、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロとともにルネサンスの三大巨匠と呼ばれています。代表作は『アテナイの学堂』『小椅子の聖母』『システィーナの聖母』など。
4月7日 フランシスコ・ザビエル(イエズス会宣教師)
1506年4月7日、イベリア半島北東部にあったナバラ王国(現在のスペイン)の地方貴族の家に生まれる。
1534年にイグナチオ・ロヨラらとイエズス会を創設。1542年、ローマ教皇の特使としてインドのゴアに到着、南アジア各地で宣教活動を行いました。1549年には鹿児島に上陸し、日本で初めてキリスト教を伝えました。
フランシスコ・ザビエルは、1619年に教皇パウルス5世によって列福され、1622年に盟友イグナチオ・ロヨラとともに教皇グレゴリウス15世によって列聖されました。
4月8日 コフィー・アナン(第7代国連事務総長)
1938年4月8日、西アフリカの英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアシャンティ州クマシに生まれる。
アメリカやスイスで経済学などを学んだあと、1962年に世界保健機関(WHO)の行政・予算担当官として国連に入る。国連難民高等弁務官事務所、平和維持活動(PKO)の事務次長などを務めたあと、1997年に黒人として初めて国連事務総長に就任。エイズウイルスの感染拡大防止や国際テロ対策などに取り組み、2001年には国連とともにノーベル平和賞を受賞しました。
4月9日 シャルル・ボードレール(詩人)
1821年4月9日、フランスのパリに生まれる。6歳で父を失い翌年母が再婚。義父とは不和であった。
24歳のころに美術評論家としての地位を確立。1857年、36歳のときに詩集『悪の華』を発表。詩人の生誕から死までを退廃的、官能的に表現。象徴主義詩の始まりとされ、各国の詩人たちに多大な影響を与えました。代表作は『悪の華』『パリの憂鬱』など。
4月10日 マシュー・ペリー(黒船来航)
1794年4月10日、アメリカ東北部のロードアイランド州ニューポートに住むアメリカ海軍大尉の三男として生まれる。わずか14歳で士官候補生の辞令を受けてアメリカ海軍に入隊。18歳のときに米英戦争(1812~1815)に参加する。
1852年、58歳のときに東インド艦隊司令長官に就任。1853年に軍艦4隻を率いて浦賀沖に来航。ミラード・フィルモア大統領(第13代アメリカ大統領)の国書を提出して江戸幕府に開国を迫る。翌年、7隻の軍艦を率いて再び来日。武力を背景に日米和親条約を締結。日米間の国交が樹立され、日本は200年以上にわたる鎖国を放棄しました。
4月11日 金子みすゞ(童謡詩人)
1903年(明治36年)4月11日、山口県大津郡仙崎村(現在の長門市仙崎)に生まれる。
1920年に高等女学校を卒業。20歳のころに詩作を始め、雑誌で発表。『お魚』『大漁』など生れ故郷の仙崎漁港に題材をとった作品などで詩人の西条八十に認められる。
22歳で結婚し、一女をもうけるも夫の放蕩が原因で離婚。26歳で服毒自殺。遺稿は『大漁』を読んだ詩人の矢崎節夫の尽力により『金子みすゞ全集』として1984年に出版されました。
4月12日 秋山真之(海軍軍人)
1868年(慶応4年 / 明治元年)4月12日、松山城下の中徒町(現在の愛媛県松山市)に松山藩士の5男として生まれる。
1890年(明治23年)、海軍兵学校を首席で卒業し、海軍軍人となる。日清戦争(1894~1895)に従軍後、1897年にアメリカに留学し、兵術の理論研究に務める。翌年、米西戦争を観戦武官として視察。1899年に帰国。1902年、34歳で海軍大学校の教官となり、日本における海軍戦術の基礎を確立。
日露戦争(1904~1905)では東郷平八郎の下で連合艦隊参謀として出征。黄海海戦、日本海海戦などの作戦を担当し、日本を勝利に導く。秋山真之による日本海海戦での「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」の報告文も有名。
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』では、秋山真之、「日本騎兵の父」と称される兄の秋山好古、秋山真之の親友で同郷の俳人・正岡子規の3人が主人公として登場します。
4月13日 トーマス・ジェファーソン(アメリカ大統領)
1743年4月13日、アメリカ東部のイギリス領バージニア植民地の大農場主の家に生れる。
大学卒業後に弁護士となり、26歳でバージニア植民地議会議員となる。その後、独立運動に参加して「アメリカ独立宣言」を起草。初代大統領ジョージ・ワシントンのもとでは初代国務長官を務める。1800年、57歳のジェファーソンは大統領選挙に出馬、第3代大統領に選ばれました。
4月14日 アン・サリヴァン(ヘレン・ケラーの家庭教師)
1866年4月14日、アメリカ北東部のマサチューセッツ州フィーディング・ヒルズに生まれる。
3歳のときに目の病気となり、視力をほとんど失う。14歳でパーキンズ盲学校に入学し、訓練と手術により視力を回復。20歳のときに盲学校を首席で卒業する。
1887年、7歳だったヘレン・ケラーの家庭教師になり、その後約50年に渡りよき教師、よき友人としてヘレンを支えました。
4月15日 レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家)
1452年4月15日、フィレンツェ共和国ヴィンチに生まれる。
14歳のときにフィレンツェの画家ヴェロッキオに弟子入りし、才能を開花させる。その才能は絵画に限らず、音楽、建築、幾何学、解剖学、天文学、航空力学などのあらゆる分野におよんだことから「万能人」と称されます。代表作は『モナ・リザ』『最後の晩餐』など。
4月16日 チャールズ・チャップリン(喜劇俳優)
1889年4月16日、イギリスのロンドンに生まれる。両親はチャップリンが1歳のときに離婚。
7歳の頃に母は精神に異常をきたし施設に収容される。チャップリンは孤児院や貧民院を転々としながら、床屋、印刷工、ガラス職人、新聞の売り子、パントマイム劇などの職に就く。
19歳のときに名門劇団に入り、若手看板俳優となる。アメリカ巡業の際に映画プロデューサーの目にとまり、25歳(1914年)で映画デビュー。代表作は『キッド』『黄金狂時代』『独裁者』など。
4月17日 ジョン・モルガン(モルガン財閥の創始者)
1837年4月17日、アメリカ北東部のコネチカット州ハートフォードの銀行家一家に生まれる。
大学を卒業後、父の経営する銀行に入行。1860年、23歳でJ・P・モルガン・アンド・カンパニーを設立し、1900年までに世界でもっとも力のある金融会社となる。南北戦争後、多くの主要鉄道会社を支配。また、USスチールの設立。海運・電力・通信事業にも進出し、アメリカ最大の財閥のひとつとなりました。
4月18日 五島慶太(東急グループの創始者)
1882年(明治15年)4月18日、長野県小県郡殿戸村(現在の青木村)の農家に生まれる。
東京帝国大学卒業後に農商務省を経て鉄道院に勤務。1920年、38歳のときに官を辞し、武蔵電気鉄道の常務取締役となる。1922年に目黒蒲田電鉄の設立に加わり、後に両社の社長となり、両社を合併。さらに東京近郊の私鉄を次々と買収し「強盗慶太」の異名をつけられる。
1942年に京浜電気鉄道、小田急電鉄を統合して東京急行電鉄(大東急)とし、さらに土地、住宅、百貨店などの事業も次々と拡大し、東急コンツェルンを築く。
1944年、東条英機内閣の運輸通信大臣に就任。戦後はGHQによって公職追放となる。また財閥解体によって傘下から小田急電鉄、京王電鉄、京浜急行電鉄の各社が分離独立。
1951年に追放解除とともに東京急行電鉄会長に復帰。東映の再建、土地開発、観光開発などを手がけ東急グループを形成しました。
4月19日 橋本左内(幕末の志士)
1834年4月19日、福井藩医の長男として越前国福井城下常磐町(現在の福井県福井市春山2丁目)に生まれる。
大坂で医学を修得。1854年に江戸に遊学し、水戸藩の藤田東湖や薩摩藩の西郷隆盛らと交友。帰国後、医学を離れ、福井藩の藩政改革の中心となる。
1857年、江戸で藩主の松平春嶽に仕え、14代将軍を巡る将軍継嗣問題では一橋慶喜の擁立運動を展開。しかし、井伊直弼の大老就任により挫折。安政の大獄により斬首され、25年の生涯を閉じました。
4月20日 リマのローザ(聖人)
1586年4月20日、ペルーのリマの裕福な家庭に生まれる。
幼いころから信仰にあつく、家の一室で貧しい病人や空腹の人々の世話をしたり、秘密の苦行の一つとして週に三度の断食などをしていました。
その後、ドミニコ会の第三会員となったローザは、祈りと瞑想にふけり、キリストの苦悩をみずからに課して、肉体的苦業を重ねました。そして1617年に31年の生涯を閉じました。
1667年、リマのローザはローマ教皇クレメンス9世により列福され、1671年にクレメンス10世により最初のアメリカ大陸の聖人として列聖されました。
4月21日 三船久蔵(柔道家)
1883年(明治16年)4月21日、岩手県九戸郡久慈町(現在の久慈市)に生まれる。
仙台の中学校へ進学し、柔道を始める。20歳で上京し、講道館に入門。身長159cmと小柄ながら「空気投げ(隅落)」などの新技を多数あみ出し、66歳のときに最高位の十段を授けられ名人の称を受ける。
「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれ、柔道の神様と称されました。1964年の東京オリンピックでは柔道競技運営委員を務め、その翌年に81年の生涯を閉じました。
4月22日 イマヌエル・カント(哲学者)
1724年4月22日、東プロイセンの首都ケーニヒスベルクの馬具職人の四男として生まれる。
16歳でケーニヒスベルク大学に入学し、ニュートン物理学などを学ぶ。卒業後は家庭教師をしながら勉学を続ける。31歳でケーニヒスベルク大学の私講師、46歳で教授となり、引退までこの職にとどまる。
カントは『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』の三批判書を発表。カントが確立した哲学は「ドイツ観念論」「批判哲学」などと呼ばれます。
4月23日 セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家)
1891年4月23日、ロシア帝国のエカテリノスラフ県バフムート郡のソンツォフカに生まれる。
幼少時から天才を発揮。5歳で作曲を始め、9歳でオペラを作曲。13歳でサンクトペテルブルク音楽院に入学。1914年に自作の「ピアノ協奏曲第1番」でルビンシテイン賞を得て卒業。
1917年のロシア革命の翌年、アメリカへの亡命を決意。アメリカに向かう途中、横浜でピアノ・リサイタルを開催。
その後、アメリカ、ドイツ、パリと居住地を移しながら作曲家、ピアニスト、指揮者として活躍し、1936年にロシアへ帰国。
セルゲイ・プロコフィエフは20世紀最大の作曲家のひとりとされています。代表作は、オペラ『三つのオレンジへの恋』、バレエ音楽『ロミオとジュリエット』、子どものための交響的物語『ピーターと狼』など。
4月24日 桂由美(ブライダルファッションデザイナー)
1932年(昭和7年)4月24日、東京に生まれる。父は旧郵政省の官吏、母は洋裁学校を立ち上げた人物であった。
共立女子大学卒業後、フランス・パリへ留学し、デザイン、クチュール技術を学ぶ。帰国後は母が経営する洋裁学校で教鞭をとる。
1964年、32歳のときに日本初のブライダル専門店をオープンし、ブライダルファッションデザイナーとして活動を開始。2005年にはパリのシャネル本店前にパリ店をオープン。日本ブライダルファッション界の第一人者とされます。
4月25日 オリバー・クロムウェル(清教徒革命の指導者)
1599年4月25日、イングランド王国ハンティンドンの地主(ジェントリ)の家庭に生まれる。
1640年、41歳のときに短期議会、長期議会議員に選出される。清教徒革命(ピューリタン革命)が勃発すると軍人として議会軍に参加。清教徒革命の指導者として、議会軍を率いて国王軍を破る。
1649年にイングランド王チャールズ1世が処刑されると、同年イングランド共和国の樹立が宣言される。さらにクロムウェルはアイルランドとスコットランドに遠征して反対派を制圧。1653年に護国卿となり軍事的独裁政治を行う。
また彼はオランダやスペインとの戦争に勝ってイギリスの海上覇権の基礎を築きました。
4月26日 マルクス・アウレリウス・アントニヌス(第16代ローマ皇帝、哲学者)
121年4月26日、貴族の子としてローマに生まれる。
18歳のときに資質を見込まれ、帝位継承者に指名される。161年、39歳で第16代ローマ皇帝に就任すると自ら軍を率いて国防の前線に赴く。戦いに奔走する一方、ストア派の哲学者としても知られる彼は、政治家としての日々の悩みや自らの行動を省みる言葉などを書き留めた『自省録』を残しました。
マルクス・アウレリウスは、ローマ帝国の最盛期に在位した五人の優れた皇帝「五賢帝」の最後の皇帝とされています。
4月27日 ユリシーズ・グラント(アメリカの第18代大統領、軍人)
1822年4月27日、アメリカ中西部のオハイオ州ポイント・プレザントの製革業を営む家庭に生まれる。
21歳で陸軍士官学校を卒業。南北戦争(1861~1865)では最も優秀な将軍の一人となり、北軍勝利の英雄として絶大なる人気を集めました。そしてグラントは推されて大統領選挙に出馬し、勝利。1869年、46歳のときに第18代大統領に就任しました。
しかし、閣僚や補佐官たちが次々と汚職などのスキャンダルを起こし、さらに南部の再建や先住民対策にも失敗し、グラントの支持は急落しました。
大統領職2期目が終了すると、グラントは2年間の世界旅行に出発。1879年7月3日から同年9月3日まで国賓として日本に滞在。浜離宮で明治天皇と会見し歓待を受けました。アメリカの大統領経験者として初めて訪日を果たした人物となりました。
グラントの肖像はアメリカの50ドル紙幣に採用されています。
4月28日 島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君)
1809年4月28日、薩摩藩第10代藩主・島津斉興の長男として江戸薩摩藩邸に生まれる。
異母弟・久光との後継者争い(お由羅騒動)を経て、1851年に第11代藩主に就任。
斉彬は、藩の富国強兵に努め、洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興しました。また、下級武士出身の西郷隆盛や大久保利通を登用して朝廷での政局にも関わりました。
13代将軍徳川家定の後継を巡って生じた政争(将軍継嗣問題)では一橋慶喜を擁立するも大老についた井伊直弼のために挫折。斉彬は藩兵5000人を率いて抗議のため上洛することを計画するも急死、49年の生涯を閉じました。
死因はコレラという説が有力ですが、そのあまりに急な死は、父・斉興や異母弟・久光またはその支持者による陰謀であるともいわれます。島津斉彬は幕末の名君と称されます。
4月29日 デューク・エリントン(ジャズピアニスト)
1899年4月29日、アメリカの首都のワシントンD.C.に生まれる。本名はエドワード・ケネディ・エリントン。「デューク(公爵)」というニックネームは、子どものころから自然な優雅さを身につけ、身だしなみにも気を配っていたことから、友人によってつけられる。父は著名な医師の執事であり、時々ホワイトハウスへの仕出し業も行っていた。
デューク・エリントンは小学生のときにピアノを習い始める。高校では音楽教師から作曲理論を学び、17歳でピアニストとしてデビュー。
1922年、23歳でニューヨークに進出。25歳のときに楽団リーダーとなり、28歳からはニューヨーク・ハーレム地区にあった高級ナイトクラブ「コットン・クラブ」に出演して脚光を浴びる。エリントンの楽団は15人前後まで拡大し、ビッグ・バンド・ジャズの創始者ともいわれる。
デューク・エリントンは『A列車で行こう』『ソリチュード』『キャラバン』など、ジャズのスタンダード曲を世に送り出した。
4月30日 カール・フリードリヒ・ガウス(数学者)
1777年4月30日、ドイツ・ブラウンシュヴァイクの貧しい煉瓦職人の家庭に生まれる。
幼少のころから数学に並外れた才能を示す。ブラウンシュヴァイク公の援助のもとに勉強を続け、ゲッティンゲン大学で学ぶ。1807年、30歳のときにゲッティンゲン大学の天文台長になり、以後40年同職につく。
彼の研究は広範囲におよび、特に近代数学のほとんどの分野に影響を与えたと考えられています。数学の各分野、さらには電磁気など物理学にも、彼の名がついた法則、手法等が数多く存在し、19世紀最大の数学者と称されます。
4月生まれの有名人一覧表 260選
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1220年4月1日 | 後嵯峨天皇 | 第88代天皇 | 51歳没 |
1809年4月1日 | ニコライ・ゴーゴリ | ロシアの小説家、劇作家 | 42歳没 |
1815年4月1日 | オットー・フォン・ビスマルク | ドイツ帝国初代宰相 | 83歳没 |
1861年4月1日 | 加藤友三郎 | 第21代内閣総理大臣 | 62歳没 |
1920年4月1日 | 三船敏郎 | 俳優 | 77歳没 |
1927年4月1日 | ジャック・マイヨール | フランスのフリーダイバー | 74歳没 |
1954年4月1日 | 林真理子 | 小説家 | 69歳 |
1961年4月1日 | 高橋克実 | 俳優、タレント | 62歳 |
1968年4月1日 | 桑田真澄 | プロ野球選手 | 55歳 |
1971年4月1日 | 中野信治 | レーシングドライバー | 52歳 |
1980年4月1日 | 竹内結子 | 女優 | 43歳 |
1993年4月1日 | 岡本圭人 | 俳優 | 30歳 |
1511年4月2日 | 足利義晴 | 室町幕府12代将軍 | 39歳没 |
1805年4月2日 | ハンス・クリスチャン・アンデルセン | デンマークの童話作家、詩人 | 70歳没 |
1951年4月2日 | 忌野清志郎 | ロックミュージシャン | 58歳没 |
1951年4月2日 | 岡本綾子 | 女子プロゴルファー | 72歳 |
1963年4月2日 | 入江雅人 | 俳優 | 60歳 |
1966年4月2日 | 坂本ちゃん | お笑いタレント | 57歳 |
1971年4月2日 | Zeebra | ヒップホップMC | 52歳 |
1783年4月3日 | ワシントン・アーヴィング | アメリカの作家 | 76歳没 |
1924年4月3日 | マーロン・ブランド | アメリカの俳優 | 80歳没 |
1961年4月3日 | エディ・マーフィー | アメリカの俳優、コメディアン | 62歳 |
1969年4月3日 | 田辺誠一 | 俳優 | 54歳 |
1973年4月3日 | 大泉洋 | 俳優、タレント | 50歳 |
1975年4月3日 | 上原浩治 | プロ野球選手 | 48歳 |
1975年4月3日 | 高橋由伸 | プロ野球選手、監督 | 48歳 |
1976年4月3日 | タカ | お笑いタレント(タカアンドトシ) | 47歳 |
1864年4月4日 | 二葉亭四迷 | 小説家 | 45歳没 |
1884年4月4日 | 山本五十六 | 軍人(連合艦隊司令長官) | 59歳没 |
1938年4月4日 | 細木数子 | 作家、タレント、占術家 | 83歳没 |
1947年4月4日 | あき竹城 | 女優、タレント | 75歳没 |
1957年4月4日 | 桑野信義 | ミュージシャン(ラッツ&スター)、タレント | 66歳 |
1974年4月4日 | 照英 | 俳優、タレント | 49歳 |
1978年4月4日 | 江口直人 | お笑いタレント(どぶろっく) | 45歳 |
1288年4月5日 | 後伏見天皇 | 第93代天皇 | 48歳没 |
1588年4月5日 | トマス・ホッブズ | イギリスの哲学者 | 91歳没 |
1856年4月5日 | ブッカー・T・ワシントン | アメリカの教育者 | 59歳没 |
1916年4月5日 | グレゴリー・ペック | アメリカの俳優 | 87歳没 |
1940年4月5日 | 板東英二 | プロ野球選手、タレント | 83歳 |
1943年4月5日 | ファイティング原田 | プロボクサー | 80歳 |
1944年4月5日 | 原田大二郎 | 俳優 | 79歳 |
1946年4月5日 | 吉田拓郎 | シンガーソングライター | 77歳 |
1955年4月5日 | 鳥山明 | 漫画家 | 68歳 |
1960年4月5日 | 谷口浩美 | マラソン選手 | 63歳 |
1966年4月5日 | 野村萬斎 | 能楽師、俳優、演出家 | 57歳 |
1971年4月5日 | 川原亜矢子 | 女優、ファッションモデル | 52歳 |
1971年4月5日 | 西川史子 | 医師、タレント | 52歳 |
1973年4月5日 | 鼠先輩 | 歌手 | 50歳 |
1990年4月5日 | 三浦春馬 | 俳優 | 30歳没 |
1483年4月6日 | ラファエロ・サンティ | イタリアの画家、建築家 | 37歳没 |
1826年4月6日 | ギュスターヴ・モロー | フランスの象徴主義の画家 | 72歳没 |
1962年4月6日 | 秋山幸二 | プロ野球選手、監督 | 61歳 |
1962年4月6日 | 谷川浩司 | 将棋棋士(十七世名人) | 61歳 |
1973年4月6日 | 宮沢りえ | 女優 | 50歳 |
1976年4月6日 | 乙武洋匡 | 作家、タレント | 47歳 |
1976年4月6日 | 若旦那 | ミュージシャン | 47歳 |
1506年4月7日 | フランシスコ・ザビエル | イエズス会宣教師 | 46歳没 |
1770年4月7日 | ウィリアム・ワーズワース | イギリスのロマン派詩人 | 80歳没 |
1915年4月7日 | ビリー・ホリデイ | アメリカのジャズ歌手 | 44歳没 |
1939年4月7日 | フランシス・フォード・コッポラ | アメリカの映画監督 | 84歳 |
1953年4月7日 | 甲斐よしひろ | ミュージシャン | 70歳 |
1954年4月7日 | ジャッキー・チェン | 香港出身の俳優 | 69歳 |
1964年4月7日 | ラッセル・クロウ | ニュージーランド出身の俳優 | 59歳 |
1964年4月7日 | カルロス・トシキ | 日系ブラジル人歌手 | 59歳 |
1971年4月7日 | ヒデ | お笑いタレント(ペナルティ) | 52歳 |
1975年4月7日 | 河本準一 | お笑いタレント(次長課長) | 48歳 |
1980年4月7日 | 玉山鉄二 | 俳優 | 43歳 |
1981年4月7日 | HITOE | 歌手(SPEED)、ファッションデザイナー、イラストレーター | 42歳 |
1982年4月7日 | 菅良太郎 | お笑いタレント(パンサー) | 41歳 |
1984年4月7日 | 島袋寛子 | 歌手(SPEED) | 39歳 |
1934年4月8日 | 黒川紀章 | 建築家 | 73歳没 |
1938年4月8日 | コフィー・アナン | ガーナ出身の第7代国連事務総長 | 80歳没 |
1947年4月8日 | 千昌夫 | 演歌歌手 | 76歳 |
1951年4月8日 | 桃井かおり | 女優 | 72歳 |
1966年4月8日 | 松本明子 | タレント、女優 | 57歳 |
1967年4月8日 | ピエール瀧 | ミュージシャン、俳優 | 56歳 |
1970年4月8日 | 博多華丸 | お笑いタレント(博多華丸・大吉) | 53歳 |
1978年4月8日 | 遠藤久美子 | タレント、女優 | 45歳 |
1978年4月8日 | DAIGO | シンガーソングライター、タレント | 45歳 |
1986年4月8日 | 沢尻エリカ | 女優 | 37歳 |
1991年4月8日 | 高橋みなみ | 歌手、タレント | 32歳 |
1821年4月9日 | シャルル・ボードレール | フランスの詩人 | 46歳没 |
1940年4月9日 | 小林研一郎 | 指揮者 | 83歳 |
1964年4月9日 | 永島昭浩 | プロサッカー選手 | 59歳 |
1974年4月9日 | 伊藤さおり | お笑いタレント(北陽) | 49歳 |
1980年4月9日 | ミラクルひかる | ものまねタレント | 43歳 |
1985年4月9日 | 山下智久 | 歌手、俳優 | 38歳 |
1986年4月9日 | 厚切りジェイソン | お笑いタレント | 37歳 |
2000年4月9日 | 坂本花織 | フィギュアスケート選手 | 23歳 |
1794年4月10日 | マシュー・ペリー | アメリカの軍人(黒船来航) | 63歳没 |
1847年4月10日 | ジョーゼフ・ピューリツァー | アメリカのジャーナリスト | 64歳没 |
1909年4月10日 | 淀川長治 | 映画評論家 | 89歳没 |
1933年4月10日 | 永六輔 | 放送作家、タレント、作詞家 | 83歳没 |
1950年4月10日 | 和田アキ子 | 歌手 | 73歳 |
1952年4月10日 | スティーヴン・セガール | アメリカの俳優 | 71歳 |
1952年4月10日 | さだまさし | シンガーソングライター | 71歳 |
1954年4月10日 | デューク更家 | ウォーキングトレーナー | 69歳 |
1975年4月10日 | ミッツ・マングローブ | タレント | 48歳 |
1976年4月10日 | 木村佳乃 | 女優 | 47歳 |
1979年4月10日 | 堂本剛 | 歌手(KinKi Kids)、俳優 | 44歳 |
1987年4月10日 | 水卜麻美 | アナウンサー | 36歳 |
1993年4月10日 | 井上尚弥 | プロボクサー | 30歳 |
1903年4月11日 | 金子みすゞ | 童謡詩人 | 26歳没 |
1908年4月11日 | 井深大 | ソニーの創業者 | 89歳没 |
1937年4月11日 | 加山雄三 | シンガーソングライター、俳優 | 86歳 |
1949年4月11日 | 武田鉄矢 | 歌手、俳優 | 74歳 |
1956年4月11日 | 辛坊治郎 | ニュースキャスター | 67歳 |
1969年4月11日 | 森高千里 | 歌手 | 54歳 |
1988年4月11日 | 前田健太 | プロ野球選手 | 35歳 |
959年4月12日 | 円融天皇 | 第64代天皇 | 31歳没 |
1868年4月12日 | 秋山真之 | 海軍軍人 | 49歳没 |
1940年4月12日 | ハービー・ハンコック | アメリカのジャス・ピアニスト | 83歳 |
1956年4月12日 | アンディ・ガルシア | アメリカの俳優 | 67歳 |
1956年4月12日 | 田中康夫 | 作家、政治家 | 67歳 |
1962年4月12日 | 高田延彦 | プロレスラー | 61歳 |
1966年4月12日 | 広瀬香美 | シンガーソングライター | 57歳 |
1981年4月12日 | 岩隈久志 | プロ野球選手 | 42歳 |
1743年4月13日 | トーマス・ジェファーソン | アメリカの第3代大統領 | 83歳没 |
1838年4月13日 | 後藤象二郎 | 土佐藩士、政治家 | 59歳没 |
1955年4月13日 | 西城秀樹 | 歌手 | 63歳没 |
1955年4月13日 | 上沼恵美子 | タレント、歌手 | 68歳 |
1958年4月13日 | 萬田久子 | 女優 | 65歳 |
1984年4月13日 | 水嶋ヒロ | 俳優、小説家 | 39歳 |
1986年4月13日 | 昴生 | お笑いタレント(ミキ) | 37歳 |
1578年4月14日 | フェリペ3世 | スペイン王 | 42歳没 |
1741年4月14日 | 桃園天皇 | 第116代天皇 | 20歳没 |
1852年4月14日 | 児玉源太郎 | 陸軍軍人(陸軍大将) | 54歳没 |
1866年4月14日 | アン・サリヴァン | ヘレン・ケラーの家庭教師 | 70歳没 |
1954年4月14日 | 大友克洋 | 漫画家 | 69歳 |
1958年4月14日 | 桜田淳子 | 歌手、女優 | 65歳 |
1963年4月14日 | 今井美樹 | 歌手、女優 | 60歳 |
1968年4月14日 | 小沢健二 | シンガーソングライター | 55歳 |
1969年4月14日 | 亜希 | ファッションモデル | 54歳 |
1970年4月14日 | 工藤静香 | 歌手、画家 | 53歳 |
1977年4月14日 | 山里亮太 | お笑いタレント(南海キャンディーズ) | 46歳 |
1981年4月14日 | 小泉進次郎 | 政治家 | 42歳 |
1986年4月14日 | 杏 | 女優 | 37歳 |
2000年4月14日 | 平野美宇 | 卓球選手 | 23歳 |
1452年4月15日 | レオナルド・ダ・ヴィンチ | イタリアの芸術家、科学者 | 67歳没 |
1684年4月15日 | エカチェリーナ1世 | ロシア皇帝 | 43歳没 |
1934年4月15日 | 田原総一朗 | ジャーナリスト | 89歳 |
1944年4月15日 | 釜本邦茂 | サッカー選手 | 79歳 |
1948年4月15日 | ヨネスケ | 落語家、タレント | 75歳 |
1954年4月15日 | 坂崎幸之助 | ミュージシャン(THE ALFEE) | 69歳 |
1965年4月15日 | 野口聡一 | 宇宙飛行士 | 58歳 |
1972年4月15日 | 椿鬼奴 | お笑いタレント | 51歳 |
1985年4月15日 | JOY | ファッションモデル、タレント | 38歳 |
1990年4月15日 | エマ・ワトソン | イギリスの女優 | 33歳 |
1319年4月16日 | ジャン2世 | フランス王 | 44歳没 |
1497年4月16日 | 毛利元就 | 戦国時代の武将、大名 | 74歳没 |
1889年4月16日 | チャールズ・チャップリン | イギリス出身の喜劇俳優 | 88歳没 |
1934年4月16日 | 坂上二郎 | コメディアン、俳優 | 76歳没 |
1952年4月16日 | なぎら健壱 | フォークシンガー、俳優 | 71歳 |
1958年4月16日 | 国沢光宏 | モータージャーナリスト | 65歳 |
1975年4月16日 | 徳井義実 | お笑いタレント(チュートリアル) | 48歳 |
1986年4月16日 | 岡崎慎司 | プロサッカー選手 | 37歳 |
1996年4月16日 | 池田エライザ | 女優、ファッションモデル | 27歳 |
1837年4月17日 | ジョン・モルガン | アメリカのモルガン財閥の創始者 | 75歳没 |
1935年4月17日 | 畑正憲 | 作家、動物研究家(ムツゴロウさん) | 88歳 |
1954年4月17日 | 高見沢俊彦 | ミュージシャン(THE ALFEE) | 69歳 |
1967年4月17日 | ゴルゴ松本 | お笑いタレント(TIM) | 56歳 |
1882年4月18日 | 五島慶太 | 東急グループの創始者 | 77歳没 |
1956年4月18日 | 宅麻伸 | 俳優 | 67歳 |
1958年4月18日 | 小宮悦子 | フリーアナウンサー、ニュースキャスター | 65歳 |
1974年4月18日 | 伊藤裕子 | ファッションモデル、女優 | 49歳 |
1979年4月18日 | 上地雄輔 | 俳優、歌手、タレント | 44歳 |
1834年4月19日 | 橋本左内 | 幕末の志士、福井藩士 | 25歳没 |
1976年4月19日 | 坂下千里子 | タレント | 47歳 |
1987年4月19日 | マリア・シャラポワ | ロシアの女子プロテニス選手 | 36歳 |
1988年4月19日 | 小嶋陽菜 | タレント、ファッションモデル、女優 | 35歳 |
1586年4月20日 | リマのローザ | ペルー生まれのカトリック教会の聖人 | 31歳没 |
1633年4月20日 | 後光明天皇 | 第110代天皇 | 21歳没 |
1808年4月20日 | ナポレオン3世 | フランス皇帝 | 64歳没 |
1889年4月20日 | アドルフ・ヒトラー | ナチス・ドイツの総統 | 56歳没 |
1969年4月20日 | 大沢樹生 | 俳優 | 54歳 |
1972年4月20日 | コウメ太夫 | お笑いタレント | 51歳 |
1976年4月20日 | 宇治原史規 | お笑いタレント(ロザン) | 47歳 |
1977年4月20日 | HIRO | お笑いタレント(安田大サーカス) | 46歳 |
1983年4月20日 | ミランダ・カー | オーストラリア出身のファッションモデル | 40歳 |
1883年4月21日 | 三船久蔵 | 柔道家 | 81歳没 |
1926年4月21日 | エリザベス2世 | イギリス女王 | 97歳 |
1943年4月21日 | 輪島功一 | プロボクサー | 80歳 |
1961年4月21日 | 今井雅之 | 俳優 | 62歳 |
1982年4月21日 | 安田美沙子 | タレント、女優 | 41歳 |
1989年4月21日 | HIKAKIN | YouTuber | 34歳 |
1994年4月21日 | 朝日奈央 | タレント | 29歳 |
1999年4月21日 | トラウデン直美 | ファッションモデル、タレント | 24歳 |
1724年4月22日 | イマヌエル・カント | ドイツの哲学者 | 79歳没 |
1870年4月22日 | ウラジーミル・レーニン | ロシアの革命家、政治家 | 53歳没 |
1937年4月22日 | ジャック・ニコルソン | アメリカの俳優 | 86歳 |
1938年4月22日 | 三宅一生 | ファッションデザイナー | 85歳 |
1989年4月22日 | 中田翔 | プロ野球選手 | 34歳 |
1992年4月22日 | 森星 | ファッションモデル、タレント | 31歳 |
1791年4月23日 | ジェームズ・ブキャナン | アメリカの第15代大統領 | 77歳没 |
1891年4月23日 | セルゲイ・プロコフィエフ | ロシアの作曲家 | 61歳没 |
1954年4月23日 | マイケル・ムーア | アメリカのジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督 | 69歳 |
1965年4月23日 | 前田亘輝 | ミュージシャン(TUBE) | 58歳 |
1970年4月23日 | 阿部サダヲ | 俳優 | 53歳 |
1973年4月23日 | 設楽統 | お笑いタレント(バナナマン) | 50歳 |
1976年4月23日 | 森山直太朗 | シンガーソングライター | 47歳 |
1977年4月23日 | 西村瑞樹 | お笑いタレント(バイきんぐ) | 46歳 |
1985年4月23日 | 加藤綾子 | フリーアナウンサー | 38歳 |
1697年4月24日 | 賀茂真淵 | 国学者、歌人 | 72歳没 |
1909年4月24日 | 松本清 | マツモトキヨシの創業者 | 64歳没 |
1916年4月24日 | ルー・テーズ | アメリカのプロレスラー | 86歳没 |
1932年4月24日 | 桂由美 | ブライダルファッションデザイナー | 91歳 |
1952年4月24日 | ジャン=ポール・ゴルチエ | ファッションデザイナー | 71歳 |
1962年4月24日 | 山咲千里 | 女優、ファッションモデル | 61歳 |
1968年4月24日 | 大鶴義丹 | 俳優 | 55歳 |
1968年4月24日 | 永田裕志 | プロレスラー | 55歳 |
1981年4月24日 | 田中マルクス闘莉王 | プロサッカー選手 | 42歳 |
1981年4月24日 | 山本梓 | タレント | 42歳 |
1214年4月25日 | ルイ9世 | フランス王 | 56歳没 |
1284年4月25日 | エドワード2世 | イングランド王 | 43歳没 |
1599年4月25日 | オリバー・クロムウェル | イングランド共和国初代護国卿 | 59歳没 |
1874年4月25日 | グリエルモ・マルコーニ | イタリアの発明家(ノーベル物理学賞受賞) | 63歳没 |
1917年4月25日 | エラ・フィッツジェラルド | アメリカのジャズ・シンガー | 79歳没 |
1940年4月25日 | アル・パチーノ | アメリカの俳優 | 83歳 |
1952年4月25日 | 鳥羽一郎 | 演歌歌手 | 71歳 |
1970年4月25日 | 鶴田真由 | 女優 | 53歳 |
1972年4月25日 | 鈴木おさむ | 放送作家 | 51歳 |
1985年4月25日 | みやぞん | お笑いタレント(ANZEN漫才) | 38歳 |
121年4月26日 | マルクス・アウレリウス・アントニヌス | 第16代ローマ皇帝、哲学者 | 58歳没 |
1798年4月26日 | ウジェーヌ・ドラクロワ | フランスの画家 | 65歳没 |
1949年4月26日 | 風間杜夫 | 俳優 | 74歳 |
1969年4月26日 | 加藤浩次 | お笑いタレント(極楽とんぼ) | 54歳 |
1971年4月26日 | 田中直樹 | お笑いタレント(ココリコ) | 52歳 |
1972年4月26日 | 品川祐 | お笑いタレント(品川庄司)、映画監督 | 51歳 |
1974年4月26日 | 団長安田 | お笑いタレント(安田大サーカス) | 49歳 |
1976年4月26日 | 綾小路翔 | ミュージシャン(氣志團) | 47歳 |
1993年4月26日 | 竹内涼真 | 俳優 | 30歳 |
1791年4月27日 | サミュエル・モールス | アメリカの画家、発明家(モールス電信機を発明) | 80歳没 |
1822年4月27日 | ユリシーズ・グラント | アメリカの第18代大統領、軍人 | 63歳没 |
1944年4月27日 | マイク眞木 | 俳優、フォーク歌手 | 79歳 |
1963年4月27日 | 宮根誠司 | フリーアナウンサー | 60歳 |
1968年4月27日 | 松野明美 | 女子マラソン選手、タレント、政治家 | 55歳 |
1974年4月27日 | 馬場典子 | フリーアナウンサー | 49歳 |
1974年4月27日 | 原千晶 | 女優、タレント | 49歳 |
1975年4月27日 | 船木和喜 | スキージャンプ選手 | 48歳 |
1977年4月27日 | 尾形貴弘 | お笑いタレント(パンサー) | 46歳 |
1442年4月28日 | エドワード4世 | イングランド王 | 40歳没 |
1758年4月28日 | ジェームズ・モンロー | アメリカの第5代大統領 | 73歳没 |
1809年4月28日 | 島津斉彬 | 薩摩藩11代藩主 | 49歳没 |
1898年4月28日 | 佐伯祐三 | 洋画家 | 30歳没 |
1960年4月28日 | 辻元清美 | 政治家 | 63歳 |
1968年4月28日 | 生稲晃子 | 女優、タレント | 55歳 |
1987年4月28日 | ひょっこりはん | お笑いタレント | 36歳 |
1727年4月29日 | ジャン=ジョルジュ・ノヴェール | フランスの舞踏家 | 83歳没 |
1899年4月29日 | デューク・エリントン | アメリカのジャズピアニスト | 75歳没 |
1901年4月29日 | 昭和天皇 | 124代天皇 | 87歳没 |
1907年4月29日 | 中原中也 | 詩人 | 30歳没 |
1955年4月29日 | 田中裕子 | 女優 | 68歳 |
1977年4月29日 | 一色紗英 | 女優 | 46歳 |
1991年4月29日 | 土居美咲 | 女子プロテニス選手 | 32歳 |
1997年4月29日 | アンジェラ芽衣 | ファッションモデル、女優 | 26歳 |
1662年4月30日 | メアリー2世 | イングランド女王 | 32歳没 |
1777年4月30日 | カール・フリードリヒ・ガウス | ドイツの数学者、天文学者、物理学者 | 77歳没 |
1972年4月30日 | 常盤貴子 | 女優 | 51歳 |
1974年4月30日 | 富澤たけし | お笑いタレント(サンドウィッチマン) | 49歳 |
1980年4月30日 | ATSUSHI | シンガーソングライター | 43歳 |