1月に世界で発生した興味深い出来事をご紹介します。
各月の出来事
1月 2月 3月 4月 5月
今日は何の日 366日カレンダー
目次
1月1日 キューバ革命が成立(1959年)
キューバ革命は、フィデル・カストロ(1926~2016)やチェ・ゲバラ(1928~1967)らがアメリカの影響が強かったキューバのフルヘンシオ・バティスタ政権を打倒するに至った武装解放闘争です。
1959年1月1日にハバナ占領を果たして革命政権が成立しました。
1月1日 鉄腕アトムが放映開始(1963年)
日本初となる本格的な連続TVアニメ『鉄腕アトム』が、1963年1月1日から1966年12月31日まで放送されました。全193話。
1月2日 彗星探査機スターダストが試料を採取(2004年)
2004年1月2日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の彗星探査機スターダストは、ヴィルト第2彗星から約200kmの距離まで接近し、エアロジェルという低密度物質を用いて彗星のコマ(尾の部分)に含まれるダストを採取。
2006年1月15日に地球に持ち帰りました(サンプルリターン)。
1月3日 王政復古の大号令(1868年)
江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の大政奉還を受けて、慶応3年12月9日(1868年1月3日)、明治天皇より「王政復古の大号令」が発せられ、新政府が成立。
「王政復古」とは、政治体制が君主制から武家政治、共和制などに変わったのち、再びもとの君主制に戻ることをいいます。日本の明治維新のほか、イギリスにおけるクロムウェルの共和制のあとのチャールズ2世の即位、フランス革命およびナポレオンの帝政のあとのルイ18世の即位などについていわれます。
1月3日 第1回NHK紅白歌合戦(1951年)
1951年1月3日、正月のラジオ番組として第1回NHK紅白歌合戦が開催されました。
大晦日に開催されるようになったのはテレビ放送が開始された第4回NHK紅白歌合戦からになります。
1月4日 ルナ1号が人工惑星へ(1959年)
ソ連が1959年1月2日に打ち上げた月探査機「ルナ1号」は、月着陸まで至らなかったものの、1月4日に月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となりました。
人工惑星は太陽の周りを回る公転軌道に打ち上げられた人工物体を指します。人工衛星は地球を周回する人工物体です。
1月5日 ゴールデン・ゲート・ブリッジの建設開始(1933年)
ゴールデン・ゲート・ブリッジ(金門橋)は、アメリカ西海岸のサンフランシスコ湾と太平洋が接続するゴールデンゲート海峡に架かる吊橋です。
1933年1月5日に橋の建設が始まり、1937年に完成しました。全長2,737メートル。主塔の高さは水面から227メートル。
1月5日 モナコ大公と女優グレース・ケリーの婚約発表(1956年)
アメリカの女優グレース・ケリーは22歳で映画デビュー。1955年に『喝采』でアカデミー主演女優賞を受賞。
1956年1月5日、カンヌ国際映画祭で知り合ったモナコ大公レーニエ3世との婚約を発表。同年4月18日にモナコ大公宮殿にて結婚式が執り行われました。
1月6日 競走馬ハイセイコーの引退式(1975年)
1970年代、社会現象と呼ばれるほどの人気を集めた国民的アイドルホースのハイセイコー。1972年7月に大井競馬場でデビューし、6連勝を達成。翌年に中央競馬へ移籍し、第一次競馬ブームの立役者となりました。
1975年1月6日、『さらばハイセイコー』が流れるなか、東京競馬場で引退式が行われました。
1月7日 昭和天皇の崩御(1989年)
1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇が崩御。当時の皇太子明仁親王が皇位を継承。新元号が「平成」とされました(昭和最後の日)。
昭和天皇は、継体天皇以降の歴代天皇の中では在位期間が最も長く(62年)、最も長寿(宝算87)でした。
1月8日 ハレー彗星探査機「さきがけ」打ち上げ(1985年)
1985年1月8日、宇宙科学研究所は鹿児島宇宙空間観測所からハレー彗星探査機「さきがけ」の打ち上げに成功。
日本にとって初めて地球圏外の宇宙に送り込んだ探査機となりました。
1月9日 Appleが初代iPhoneを発表(2007年)
2007年1月9日、スティーブ・ジョブズが「iPhone」を正式発表。「本日、Appleは電話を再発明する」と表明し、同年6月29日にアメリカで発売されました。
1月10日 カエサルがルビコン川を渡る(紀元前49年)
紀元前49年1月10日、ローマ内戦においてユリウス・カエサルが元老院の命令に背き、軍を率いてルビコン川を渡りました。
「ルビコン川を渡る(Cross the Rubicon)」という言葉は、後には引けない重大な決断を下すという意味で使われます。
1月11日 東パキスタンがバングラデシュに改称(1972年)
バングラデシュは、イギリス領インド帝国の一部からパキスタンの飛地領土(東パキスタン)を経て1971年12月に独立。
1972年1月11日、「東パキスタン」から「バングラデシュ(ベンガル語で「ベンガル人の国」という意味)」に改称される。
バングラデシュは南アジアにあるイスラム教徒主体の国。首都はダッカ。イギリス連邦加盟国です。
1月12日 彗星探査機ディープ・インパクトの打ち上げ(2005年)
2005年1月12日、アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が打ち上げられる。
2005年7月3日にテンペル第1彗星に接近し、衝突体(インパクター)を発射し、翌日に着弾。この計画は衝突によってできるクレーターや飛び散る塵から彗星の内部構造を調査するというものでした。
1月13日 三河地震が発生(1945年)
1945年(昭和20年)1月13日午前3時、愛知県の三河湾でマグニチュード6.8の直下型地震が発生。死者は2,306人に達しました。
1月14日 釈迦の住んでいた霊鷲山を発見(1903年)
1903年(明治36年)1月14日朝、大谷光瑞が率いる第1次大谷探検隊が朝日に照らされたこの山を仏典上の霊鷲山と同一であると確定。
霊鷲山はインドのビハール州のほぼ中央に位置し、釈迦が『観無量寿経』や『法華経』を説いた山として知られます。
1月14日 南極大陸でタロとジロの生存確認(1959年)
1959年(昭和34年)1月14日、南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存が確認される。
ジロは第4次越冬中の1960年7月に昭和基地で病死(5歳)。東京上野の国立科学博物館でジロの剥製が展示されています。タロは1961年5月に日本に帰国。1970年8月に老衰のため14歳7か月で没。タロの剥製は札幌の北海道大学植物園で展示されています。
1月15日 ブラック・ダリア事件(1947年)
ブラック・ダリア事件は、1947年1月14日または15日にアメリカ・ロサンゼルス近郊で発生した殺人事件。エリザベス・ショート(ブラック・ダリアという呼び名)の遺体は腰の部分で両断されるという痛ましい状態でした。
ロサンゼルス市警察は大規模な捜査を行うも未解決事件となっています。
1月15日 常磐ハワイアンセンターがオープン(1966年)
1966年(昭和41年)1月15日、常磐ハワイアンセンターがオープン。
石炭産業が斜陽化。常磐炭鉱も収益悪化を観光業に転換することで生き残りを図り、炭鉱で厄介物扱いされていた地下から湧き出る豊富な温泉水を活用。温泉水で室内を暖め「夢の島ハワイ」をイメージしたリゾート施設「常磐ハワイアンセンター」(現在はスパリゾートハワイアンズ)を開業しました。
1月16日 アメリカ禁酒法の施行(1920年)
1920年1月16日にアメリカで禁酒法が施行される。
この法律により消費のためのアルコールの製造、販売、輸送が全面的に禁止。しかし法律を強制することはほとんど行われず、この法律は1933年に廃止されました。
1月16日 新型コロナウイルスの国内初確認(2020年)
2020年1月16日、国内で新型コロナウイルスの感染者が初めて確認される。中国・武漢から帰国した男性でした。
1月17日 ノースリッジ地震(1994年)
1994年1月17日、アメリカ西部・カリフォルニア州ロサンゼルス市ノースリッジ地方を震源とするマグニチュード6.7の直下型地震が発生。この地震で57人が死亡、7,000人以上が負傷しました。
高速道路が崩壊するなどの被害を受け、アメリカ史上最も経済的損害の大きい地震となりました。
1月17日 阪神・淡路大震災が発生(1995年)
1995年(平成7年)1月17日、兵庫県の淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生。死者は6,434人に達しました。
近畿圏の広域が大きな被害を受け、特に震源に近い神戸市の市街地は甚大な被害に見舞われました。
1月18日 ジェームズ・クックがハワイ諸島に到達(1778年)
1778年1月18日、イギリスの海洋探検家ジェームズ・クック(キャプテン・クック)はヨーロッパ人として初めてハワイ諸島に到達。クックはカウアイ島に上陸し、ハワイ諸島を「サンドウィッチ諸島」と命名しました。
1779年2月14日、ジェームズ・クックはハワイ島で先住民との争いによって命を落としました。
1月19日 黒田雅子さんがエチオピア皇太子の妃に内定(1934年)
「エチオピア皇帝のいとこリジ・アリア・アベベ殿下が日本女性を妃に望んでいる」との新聞記事を読み、黒田広志子爵の次女、黒田雅子さんが応募。1934年(昭和9年)1月19日、黒田雅子さんがエチオピア皇太子の妃に内定。
しかし、当時エチオピアと険悪な関係にあったイタリアの干渉により破談になりました。
1月19日 田部井淳子が女性初の世界六大陸最高峰登頂(1991年)
1991年(平成3年)1月19日、登山家の田部井淳子さんが南極大陸最高峰のヴィンソン・マシフ(4,892m)の登頂に成功。女性で世界初の六大陸最高峰登頂者となりました。
翌年にはヨーロッパ最高峰のエルブルス山(5,642メートル)にも登頂して七大陸最高峰を制覇しました。
1月20日 王冠を賭けた恋・エドワード8世が即位(1936年)
1936年1月20日、エドワード8世がイギリス国王に即位。しかし、離婚歴のあるアメリカ人女性ウォリス・シンプソンと結婚するために歴代最短の在任期間(325日)で国王を退位しました。
この一連の出来事を「王冠を賭けた恋」ともいいます。
1月20日 将棋棋士の升田幸三が香車を引いて名人に勝利(1956年)
升田幸三は13歳のときに日本一の将棋指しを目指して家出。その際、母の物差しの裏に「この幸三、名人に香車を引いて(香落ちのハンデキャップで)勝ったら大阪に行く」と書き残しました。
1956年1月20日、大山名人(当時)との王将戦で、名人を香落ちに指し込み、勝利。家出の際の「名人に香車を引いて勝つ」を実現しました。
1月21日 フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑される(1793年)
ルイ16世は、1770年にオーストリアの皇女マリー・アントワネットと結婚。1774年に祖父の後を継いでフランス国王に即位。しかし趣味の狩猟と錠前づくりにふけって政務に熱心ではなかったといいます。
在位中の1789年にフランス革命が起こり、1792年に王権が停止。1793年1月21日、ルイ16世はパリの革命広場(現在のコンコルド広場)でギロチンにかけられ処刑されました。
1月22日 血の日曜日事件(1905年)
1905年1月22日、ロシア帝国の首都ペテルブルクで行われた労働者による皇宮への平和的な請願行進に対し、軍隊が発砲し多数の死傷者を出した事件。これがロシア第一革命のきっかけとなりました。
1月22日 アポロ5号の打ち上げ(1968年)
1968年1月22日の日没直後、アポロ5号が打ち上げられました。アポロ5号は、アメリカのアポロ計画において初めて行われた月着陸船の無人飛行試験でした。
1月23日 ニホンオオカミ最後の1頭を捕獲(1905年)
ニホンオオカミは日本の本州、四国、九州に生息していたオオカミの1亜種であり、20世紀初頭に絶滅したとされています。
1905年(明治38年)1月23日、奈良県吉野郡小川村鷲家口(現在の東吉野村鷲家口)で若いオスのニホンオオカミが捕獲され、これが確実な最後の生息情報となっています。
1月24日 初代Macintoshの発売(1984年)
1984年1月24日、Apple ComputerのMacintoshシリーズ(通称 Mac)の最初のモデルとなる「Macintosh 128K」が発売されました。
$2,495という個人でも手が届く価格でありながら、マウスによる直感的な操作インタフェース、マルチウィンドウ、メニュー方式の操作、アイコンによるファイル操作、美しい文字フォントなどを実現し、パーソナルコンピュータの歴史に革命を起こしました。
1月25日 カノッサの屈辱(1077年)
カノッサの屈辱とは、聖職叙任権をめぐってローマ教皇グレゴリウス7世と対立していたローマ王ハインリヒ4世が、1077年1月25日から3日間に及んで雪が降る中、カノッサ城門にて裸足のまま断食と祈りを続け、教皇に破門の解除と赦しを請うた事件です。
これによりグレゴリウス7世はハインリヒ4世の破門を解きました。
1月25日 第1回冬季オリンピック開催(1924年)
1924年1月25日から同年2月5日まで、フランスのシャモニー=モン=ブランで「1924年シャモニー・モンブランオリンピック」が開催されました。これが第1回冬季オリンピック大会に認定されています。
1月26日 流刑囚がオーストラリアに初上陸(1788年)
1606年のオランダ人探検家によるヨーロッパのオーストラリア大陸発見後、1770年にイギリスが同大陸の東半分の領有を主張。1788年から流刑植民地としてオーストラリアへの移民が始まりました。
1788年1月26日、囚人たちを乗せたイギリスの艦隊がシドニー湾に到着。初期移民団1,030人のうち、736人が囚人であったといわれます。
1月26日はオーストラリアの祝日(オーストラリアの日)になっています。
1月26日 史上最大のダイヤモンド原石を発見(1905年)
1905年1月26日、南アフリカのカリナン鉱山で史上最大のダイヤモンド原石「カリナン」(3,106カラット)が発見されました。
カリナンは南アフリカ政府に売却され、その後、イギリス国王エドワード7世の66歳の誕生日の贈り物として贈呈されました。
1月27日 各国が宇宙条約に調印(1967年)
1967年(昭和42年)1月27日、アメリカ、ソ連、日本などを含む60カ国以上の国が宇宙条約に調印。同年10月10日に発効しました。
これは国際的な宇宙法の基礎となる条約であり、宇宙空間における探査と利用の自由、領有の禁止、宇宙平和利用の原則、国家への責任集中原則などが定められています。
1月27日 ベトナムからアメリカ軍撤退へ – パリ和平協定に調印(1973年)
1973年(昭和48年)1月27日、北ベトナム、南ベトナム、南ベトナム解放民族戦線、アメリカの四者がパリ和平協定に調印。これによりアメリカのニクソン大統領がベトナム戦争の終戦を宣言。アメリカ軍は南ベトナムから撤退しました。
しかし、その後も戦争は止まず、1975年3月に北ベトナム軍がホー・チ・ミン作戦を開始。1975年4月30日にサイゴンが陥落し、南ベトナム政府は降伏。翌年7月に南北は統一され、ベトナム社会主義共和国が成立しました。
1月28日 チャレンジャー号爆発事故(1986年)
1986年(昭和61年)1月28日、テレビ中継で全世界の人々が見守る中、アメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「チャレンジャー号」が発射直後に大爆発を起こし、7人の乗組員全員が死亡。
低温による密閉用Oリングの弾性喪失や設計ミスで燃料が漏れたことが事故の原因でした。事故原因の解明とその対策のため、スペースシャトルの打ち上げが約2年間延期され、アメリカの宇宙計画に大きな影響を与えました。
1月29日 カール・ベンツ、世界初の自動車特許を取得(1886年)
1886年1月29日、カール・ベンツは世界初のガソリン動力の自動車の特許を取得。妻のベルタ・ベンツと共に「メルセデス・ベンツ」の基盤を築きました。
1月29日 リリウオカラニがハワイ王国の女王に即位(1891年)
1891年1月29日、リリウオカラニが兄のあとを継いでハワイ王国の女王に即位。
リリウオカラニ女王は、ハワイ人のためのハワイを主張し、アメリカのハワイ併合政策に抵抗。しかし、アメリカ人のサンフォード・ドールらが軍事力を背景に革命を起こし、臨時政府を樹立。リリウオカラニ女王は流血の事態を回避するためにみずから退位し、1894年にハワイは共和国となりました。
ハワイ共和国は1898年にアメリカに併合され、ハワイ準州となりました。
1月30日 清教徒革命でイングランド王チャールズ1世が処刑される(1649年)
1642年、イングランド国王のチャールズ1世の失政を機に王党派と議会派が武力衝突をおこし、議会派が勝利。1649年1月30日にチャールズ1世が処刑されました。
王政は廃止され共和政のイングランド共和国(1649年~1660年)が樹立されるも、1660年の王政復古によって清教徒革命は失敗に終わりました。
1月30日 ナチス党首ヒトラーが首相就任(1933年)
1933年1月30日、ナチス党首ヒトラーが首相に就任。翌年には総統となり、独裁的な全体主義体制を確立。
ヒトラーは対外侵略を強行して第二次世界大戦を引き起こすもベルリン陥落直前に自殺しました。
1月31日 冬季オリンピックで日本初のメダル(1956年)
1956年(昭和31年)にイタリアで開催された冬季オリンピック(1956年コルチナ・ダンペッツォオリンピック)において、1956年1月31日に猪谷千春がスキー男子回転で銀メダルを獲得。冬季オリンピックで日本初のメダルとなりました。
1月31日 チンパンジーのハムが宇宙飛行(1961年)
マーキュリー計画の中の最後から二番目の試験飛行において、チンパンジーのハムを乗せたマーキュリー宇宙船5番機が、1961年1月31日にフロリダ州ケープカナベラルから宇宙に打ち上げられました。
16分39秒の弾道飛行をした後、大西洋上に着水。ハムは人類に先駆けて宇宙飛行をしたチンパンジーです。