2月に世界で発生した興味深い出来事をご紹介します。
各月の出来事
1月 2月 3月 4月 5月
今日は何の日 366日カレンダー
目次
2月1日 コロンビア号空中分解事故(2003年)
2003年2月1日、アメリカの宇宙船スペースシャトル「コロンビア号」が大気圏に再突入する際、テキサス州とルイジアナ州の上空で空中分解し、7名の宇宙飛行士全員が犠牲になりました。
2月2日 9人怪死・ディアトロフ峠事件(1959年)
ディアトロフ峠事件は、1959年2月2日の夜、当時のソ連領ウラル山脈北部で雪山登山をしていた男女9人が不可解な死を遂げた事件です。
一行は摂氏マイナス30度の極寒の中、テントを内側から引き裂いて裸足で外に飛び出したとされています。遺体に争った形跡はありませんが、2体に頭蓋骨骨折が見られ、別の2体は肋骨を損傷、1体は舌を失っていました。さらに何人かの犠牲者の衣服から高い線量の放射性物質が検出されました。
2月3日 1972年札幌オリンピック開幕(1972年)
1972年(昭和47年)2月3日から2月13日まで北海道札幌市で冬季オリンピックが開催されました。アジアで初めて開催された冬季オリンピックです。
2月3日 チェルミス・ロープウェイ切断事件(1998年)
1998年(平成10年)2月3日、アメリカ海兵隊航空機のパイロットが低高度飛行訓練中にイタリアのスキー場のロープウェイケーブルを切断し、ゴンドラに乗っていた20名全員が死亡。
事件および一回目の裁判における無罪評決はイタリア国民の感情を刺激し、アメリカとイタリア間の外交問題に発展しました。
2月4日 ロッキード事件発覚(1976年)
1976年(昭和51年)2月4日、アメリカ議会上院で行われた外交委員会多国籍企業小委員会(チャーチ委員会)公聴会で、ロッキード社が旅客機を売り込むため、各国政府関係者に巨額の賄賂をばら撒いていたことが明らかになりました。
日本では田中角栄元首相らが逮捕されるなど、戦後最大の汚職事件となりました。
2月5日 秀吉の命によりカトリック信徒26名が処刑される(1597年)
1597年2月5日、豊臣秀吉の命令によって長崎でカトリック信徒26名が磔の刑に処されました。
26人はカトリック教会によって聖人の列に加えられたため、日本二十六聖人と呼ばれています。
2月6日 ワイタンギ条約(ニュージーランドが英国領へ)(1840年)
1840年2月6日、ニュージーランド北島ワイタンギにおいて、先住民族マオリ族とイギリス王権との間でワイタンギ条約が締結され、ニュージーランドはイギリス領となりました。
条約は以下の3か条からなります。
1.全てのマオリ族はイギリス女王の臣民となりニュージーランドの主権を王権に譲る。
2.マオリの土地保有権は保障されるが、それらの土地はすべてイギリス政府へのみ売却される。
3.マオリはイギリス国民としての権利を認められる。
2月6日 ロシアと国交断絶、日露戦争へ(1904年)
朝鮮半島をめぐる日露対立から、1904年(明治37年)2月6日に外務大臣小村寿太郎がロシアの公使を外務省に呼び、ロシアとの国交断絶を言い渡しました。これにより日露戦争が始まりました。
2月7日 1998年長野オリンピック開幕(1998年)
1998年(平成10年)2月7日から2月22日まで長野県長野市を中心とする地域を会場として冬季オリンピックが開催されました。
72の国(地域)から選手・役員4638人が参加し、延べ144万2700人の観客が会場に集まりました。
2月8日 北海道の開拓使を廃止(1882年)
1882年(明治15年)2月8日、北方開拓のために1869年(明治2年)に設置された開拓使を廃止。代わりに函館県、札幌県、根室県が設立されました。
2月8日 ホテルニュージャパン火災(1982年)
1982年(昭和57年)2月8日未明に東京都千代田区永田町のホテルニュージャパンで火災が発生。約9時間に渡って燃え続け、死者33人、負傷者34人を出す大惨事となりました。
同ホテルの経営者は杜撰な防火管理体制により刑事責任を問われ、禁固3年の実刑判決を受けました。
2月9日 日本航空350便墜落事故(1982年)
1982年(昭和57年)2月9日、福岡発羽田行きの日本航空機が羽田空港沖に墜落。この事故で乗客24人が死亡、149人が負傷しました。
着陸直前、機長が逆噴射装置を作動させたため機体は急降下し、これに気付いた副操縦士が立て直しを図りましたが、間にあわず機首から墜落。機長は逮捕されましたが、心神喪失の状態にあったとして不起訴処分になりました。
2月10日 えひめ丸事故(2001年)
2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高校の練習船「えひめ丸」が緊急浮上したアメリカ海軍原子力潜水艦に衝突されて沈没。
乗務員の35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡、衝突によって海上に投げ出された26名は救出されるも、1名が鎖骨骨折、11名が軽傷を負いました。
2月11日 ルルドに聖母マリアが出現(1858年)
1858年2月11日、フランスのルルドのマッサビエルの洞窟のそばで、14歳の少女ベルナデッタ・スビルーが薪拾いをしていると聖母マリアが出現。以後、この少女の前に聖母が18回にわたって姿を現したといいます。
それ以来、ルルドはカトリックの重要な巡礼地の一つとなっています。
2月11日 日本初の人工衛星の打ち上げ成功(1970年)
1970年(昭和45年)2月11日、東大宇宙航空研究所は日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。
日本はソ連(当時)、アメリカ、フランスに次いで世界で4番目の人工衛星打上げ国となりました。
2月12日 電波天文衛星「はるか」打ち上げ(1997年)
1997年(平成9年)2月12日、M-Vロケット1号機によって電波天文衛星「はるか」が打ち上げられました。
「はるか」は、大型アンテナの展開技術など、工学的技術実証を主な目的とし、地上の電波望遠鏡と共同して電波観測を行う電波望遠鏡として、地球上の観測をはるかに凌ぐ解像度で電波天体の撮像観測を行った電波天文観測衛星です。
2月13日 未確認生物「南極ゴジラ」を観測(1958年)
1958年(昭和33年)2月13日、日本の南極観測船「宗谷」の船長と乗組員が南極近海で大型の未確認生物を目撃。宗谷の船長が著書で「南極のゴジラ」と記したため、以後「南極ゴジラ」として知られるようになる。
この動物は、前から見た顔は牛のようで、頭の長さは70~80センチメートルもあったという。また、背中にのこぎりの刃のようなひれがあったともいわれています。
2月13日 リクルート事件 – 前会長らを逮捕(1989年)
リクルート事件は、事業拡大のため自民党の実力者など与野党議員、経済界、マスコミなどの幹部へ、公開後値上がり確実な関連会社の未公開株をばらまいたり、献金をした事件。
東京地検特捜部は、1989年(平成元年)2月13日に江副浩正リクルート前会長らを逮捕。戦後日本おける最大の贈収賄事件とされます。
2月14日 第1回箱根駅伝開催(1920年)
箱根駅伝の第1回大会は、1920年(大正9年)2月14日・2月15日に開催されました。この大会は、1912年のストックホルムオリンピックに出場した日本人五輪選手第1号の金栗四三が「五輪で日本を強くするには、長距離、マラソン選手を育成すること」と発案したことをきっかけに始まりました。
第1回大会の出場校は東京高等師範学校(筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校で、東京高等師範学校が総合優勝を果たしました。
2月15日 西南戦争 – 薩摩軍が鹿児島を出発(1877年)
西南戦争は、鹿児島の私学校党を中核とする九州の士族が、西郷隆盛を擁して起こした明治政府に対する武力反乱。明治初期に起こった士族反乱の中で最大規模のものであり、日本における最後の内戦となりました。
1877年(明治10年)2月15日、西郷隆盛率いる薩摩軍の部隊が、熊本へ向けて鹿児島を出発。1877年9月24日、西郷隆盛は敗れて49年の生涯を閉じました。
2月16日 京都議定書が発効(2005年)
京都議定書は、1997年(平成9年)12月に京都市で開催された国連気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)において採択された議定書です。
地球温暖化防止のため、二酸化炭素、メタンなど、先進国における温室効果ガスの排出量削減目標を定めました。京都議定書は2005年(平成17年)2月16日に発効。
2月17日 中部国際空港が開港(2005年)
2005年(平成17年)2月17日、中部国際空港(愛称:セントレア)が開港。愛知県名古屋市の中心部から南へ約35km、知多半島の愛知県常滑市の沖合約1.5kmの伊勢湾海上の人工島にある空港で、24時間運用可能な長さ3,500mの滑走路を備えます。
関西国際空港に次ぐ国内第2の海上国際空港として、国際・国内輸送での拠点となっています。
2月18日 『ハックルベリー・フィンの冒険』が刊行(1885年)
マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』が1885年(明治18年)2月18日に出版されました。本書は、トム・ソーヤーの親友であるハックルベリー・フィンによって語られる、方言あるいは口語体で書かれた最初の小説のひとつです。
アメリカの作家ヘミングウェイは「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する。……すべてのアメリカの作家が、この作品に由来する。この作品以前に、アメリカ文学とアメリカの作家は存在しなかった。この作品以降に、これに匹敵する作品は存在しない。」と述べています。
2月18日 第1回さっぽろ雪まつり開催(1950年)
1950年(昭和25年)2月18日、札幌観光協会と札幌市の主催によって第1回さっぽろ雪まつりが開催されました。
最初のさっぽろ雪まつりでは、市民の雪捨て場となっていた大通公園の7丁目に、札幌市内の中学校や高校の生徒が美術科教諭の指導の下に計6基の雪像を制作。歌謡コンクール、スクエアダンス、犬橇レース、映画上映なども催されました。
2月19日 長崎に大浦天主堂が完成(1865年)
1865年2月19日、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂・大浦天主堂が完成し、献堂式が執り行われました。
正式名は「日本二十六聖殉教者聖堂」といい、日本二十六聖人(豊臣秀吉の命令によって長崎で磔の刑に処された26人のカトリック信者)に捧げられた教会です。
2月19日 あさま山荘事件が発生(1972年)
1972年(昭和47年)2月19日、新左翼組織・連合赤軍のメンバー5人が、人質1名を取って浅間山荘に立てこもる。警視庁機動隊らが人質救出作戦を行うも難航し、死者3名(機動隊員2名、民間人1名)、重軽傷者27名(機動隊員26名、報道関係者1名)を出す。
2月28日に部隊が強行突入し、人質を無事救出、犯人5名は全員逮捕されました。
2月20日 天正遣欧少年使節が長崎港を出港(1582年)
1582年2月20日、天正遣欧少年使節が長崎港を出港。
天正遣欧少年使節は、九州のキリシタン大名(大友義鎮、大村純忠、有馬晴信)の名代としてローマへ派遣された伊東マンショら4人の少年使節団です。
2月20日 日本初の男子普通選挙(1928年)
1928年(昭和3年)2月20日、1925年(大正14年)に公布された普通選挙法に基づく最初の総選挙が実施される。
それまでの納税額による制限選挙は撤廃され、25歳以上のすべての成年男子による普通選挙が実現したことから第1回普通選挙とも呼ばれます。
2月21日 改正日米通商航海条約に調印し、不平等条約を撤廃(1911年)
日本は日露戦争(1904~1905)の勝利により国際的地位が向上。1911年(明治44年)2月21日、改正日米通商航海条約が調印され、関税自主権を回復することに成功。
その後、イギリス、フランス、ドイツとも同様の条約を締結し、列国と対等の立場に立つこととなりました。
2月22日 はやぶさ2が小惑星リュウグウへ着地(2019年)
2019年(平成31年)2月22日7時29分頃、小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウへの1回目の着地に成功。
その後はやぶさ2はサンプルリターンにも成功し、別の小惑星へ向かう拡張ミッションに移行しました。
2月23日 フランス革命(二月革命)が始まる(1848年)
1848年2月22日から24日にかけて、パリの民衆運動と議会内の反対派の運動によって、ルイ・フィリップの王政が倒れ、共和政が成立しました(1848年のフランス革命)。
日本では二月革命とも呼ばれます。
2月23日 ローマ教皇の初来日(1981年)
1981年(昭和56年)2月23日、教皇ヨハネ・パウロ2世がローマ教皇として初めて日本を訪問。広島市と長崎市を訪れ、核兵器の廃絶を訴えました。
2月24日 グレゴリオ暦が発布される(1582年)
紀元前45年にユリウス・カエサルによって制定されたユリウス暦に代わり、ローマ教皇グレゴリウス13世によって、1582年2月24日にグレゴリオ暦が発布されました。グレゴリオ暦は1582年10月15日金曜日(グレゴリオ暦)から実施されました。
日本では1872年にグレゴリオ暦が採用され、明治5年12月2日(旧暦)の翌日を、明治6年1月1日(新暦)(グレゴリオ暦の1873年1月1日)として改暦しました。
2月25日 日本軍機?ロサンゼルスの戦い(1942年)
「ロサンゼルスの戦い」は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)2月25日にアメリカ西部のカリフォルニア州ロサンゼルスで起きたアメリカ陸軍による軍事作戦です。
ロサンゼルス上空に飛行物体が多数出現したことを日本海軍の艦載機による空襲が行われたと誤認したアメリカ陸軍が対空砲火を中心とした迎撃戦を展開。その模様はラジオ中継されアメリカ西海岸のみならずアメリカ全土をパニックに陥れました。しかし日本海軍がそうした空襲を行った記録はなく、騒動の真相は未だ不明のままです。
2月25日 大阪ニセ夜間金庫事件(1973年)
1973年(昭和48年)2月25日、大阪市北区梅田の三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)阪急梅田北支店の夜間金庫に客が現金を投入したところ、金庫の表面が膨れあがりました。不審に思った客が警備員に連絡して調べるとニセの夜間金庫と判明。近くにある本物の夜間金庫には、ニセの夜間金庫へ客を誘導するために故障の張り紙がされていました。
犯人は捕まらず1980年に時効が成立。犯行のアイデアとユーモアを感じさせる失敗から当時話題を集め、テレビドラマ化もされました。
2月26日 「大奥スキャンダル」江島が生島新五郎と密会(1714年)
江島生島事件は、江戸時代中期の1714年2月26日に江戸城大奥御年寄の江島(絵島)が歌舞伎役者の生島新五郎らを相手に遊興に及んだことが引き金となり、関係者1,400名が処罰された綱紀粛正事件です。
2月27日 ノアが箱舟からでることを許される(年は不明)
旧約聖書『創世記』では、洪水は40日間続き、地上の生き物をすべて滅ぼしました。そして2月27日にすべての水が乾きました。
ノアは箱舟からでることを許され、感謝祭を実施。神はノアとその息子たちを祝福し、もう二度とすべての生き物を滅ぼすようなことをしないと約束。神はその約束の証として、空に虹をかけたといいます。
2月28日 横浜正金銀行が営業開始(1880年)
1880年(明治13年)2月28日、横浜正金銀行が営業を開始。
横浜正金銀行(東京銀行の前身で現在の三菱UFJ銀行)は、外国為替システムが未確立だった当時、日本の不利益を軽減するよう現金(正金)で貿易決済を行なうことを主な業務としていました。貿易金融・外国為替に特化した銀行であり、明治維新後急速に成長した日本を国際金融面で支え、香港上海銀行、チャータード・マーカンタイル銀行と並ぶ外国為替銀行へと発展しました。
敗戦後の1946年(昭和21年)にGHQの指令によって解体・清算され、外国為替銀行としての役割は新たに設立された東京銀行に引き継がれました。
2月29日 東京スカイツリーが完成(2012年)
東京スカイツリーは2008年(平成20年)7月14日に着工され、3年半の期間をかけて2012年(平成24年)2月29日に完成。同年5月22日に電波塔・観光施設として開業しました。
その高さ634mは、現存する電波塔としては世界第1位。人工の建造物としてはドバイの超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」の828mに次ぐ世界第2位です。