11月11日は「チーズの日」「生ハムの日」「豚まんの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
11月10日 | 「エレベーターの日」「かりんとうの日」「ヒートテックの日」 |
11月11日 | 「チーズの日」「生ハムの日」「豚まんの日」 |
11月12日 | 「洋服記念日」「留学の日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月10日 | フヨウ | 「繊細な美」「しとやかな恋人」 |
11月11日 | カラスウリ | 「よき便り」「誠実」「男ぎらい」 |
11月12日 | レモン(花) | 「誠実な愛」「思慮分別」 |
諸君が自分自身に対して関心を持つのと同じように、他人が自分に関心を持っているとは期待するな。
- バートランド・ラッセル -
(英国の哲学者、ノーベル文学賞受賞 / 1872~1970)
以下では11月11日の記念日の由来、11月11日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
11月11日の記念日・行事
11月11日の記念日・行事は「チーズの日」「生ハムの日」「豚まんの日」などです。
チーズの日
日本でのチーズ製造の最古の記録は、飛鳥時代の700年旧暦10月に、文武天皇が諸国に「蘇(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものです。
チーズの日は、旧暦10月が現在の11月ごろに当たることから、覚えやすい11月11日とされました。
チーズにより一層親しんでもらうことを目的として、日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定しています。
この日、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会の共催でチーズフェスタが開催されます。
日本では、8世紀から10世紀にかけて「蘇」が製造されましたが、平安時代末期には廃れてしまいました。
⻄洋型のナチュラルチーズは、1875年(明治8年)に北海道開拓使が初めて製造。
しかし、チーズの独特の風味は当時の日本人にあまり好まれなかったといいます。
戦後になると食の洋風化とともにチーズが徐々に普及。
1970年代以降にはピザやチーズケーキ、ティラミスなどが流行し、チーズ消費量が急増を続けました。
1990年代後半のワインブームによってカマンベールなどを楽しむ人も増え、最近ではチーズの健康機能も注目されています。
【関連・参考サイト】
蘇(Wikipedia)
チーズ(Wikipedia)
チーズフェスタ
生ハムの日
日付は、生ハムの生産が盛んなスペインでは古くから「聖マルティヌスの日」(収穫祭の日)である11月11日に豚を加工して生ハムを作る習慣があることから。
生ハムの普及と、その美味しさと食文化をPRするため、一般社団法人日本生ハム協会が制定。
この日に合わせて、日本生ハム協会は「生ハムの日イベント」を開催しています。
スペインは世界一の生ハム大国です。最上級とされるイベリコ豚の生ハム(ハモン・イベリコ)。値段は普通の生ハムの約5倍です。
ハモン・イベリコはイベリコ豚の後ろ脚を塩漬けし、吊るして乾燥させて作ります。完成までに2年から5年程かかります。
イベリア半島は8世紀にイスラム教勢力に支配されました。
その後、キリスト教徒による抵抗運動(レコンキスタ)が長年繰り広げられ、その過程でポルトガルやスペインが成立しました。
そしてスペインやポルトガルでは反イスラムの意味もあり、豚肉を食べることが普及したといいます。
【関連・参考サイト】
ハモン・イベリコ(Wikipedia)
レコンキスタ(Wikipedia)
日本生ハム協会
豚まんの日
日付は、豚まんの原材料の豚の鼻の形が(11)で「11」に見えることから、それを並べた11月11日に。
豚まん発祥の地である神戸の豚まんをPRするため、KOBE豚饅サミット実行委員会が制定。
2011年(平成23年)11月の第1回KOBE豚饅サミットでは、日本で初めて豚饅を販売したとされる神戸・南京町の「老祥記」をはじめ、神戸元町の「四興楼」、三宮の「一貫楼」などの名店が創作豚まんを披露しました。
関連する記念日には、1月25日の「中華まんの日」があります。
中華まんのなかで豚肉などの具材が入っているものを「肉まん」といいますが、大阪など関西では「豚まん」と呼んでいます。
これは、関西は牛肉文化の地で、「肉」といえば牛肉を指すため、豚肉を使う場合は単に肉と呼ばず、豚肉と断りを入れるためです。
東京など東日本は豚肉文化の地であるため「肉まん」という名称が使われています。
同様に「肉じゃが」といえば、西日本では牛肉、東日本では豚肉を使うのが一般的です。
【関連・参考サイト】
中華まん(Wikipedia)
みんなの豚饅 ぱおつーしん(KOBE豚饅サミット)
11月11日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
11月11日 | チーズの日 | 日本輸入チーズ普及協会、チーズ普及協議会 |
11月11日 | 生ハムの日 | (一社)日本生ハム協会 |
11月11日 | 豚まんの日 | KOBE豚饅サミット実行委員会 |
11月11日 | ピーナッツの日 | (一財)全国落花生協会 |
11月11日 | 鮭の日 | 鮭の日委員会 |
11月11日 | ポッキー&プリッツの日 | 江崎グリコ(株) |
11月11日 | 立ち飲みの日 | 藤原法仁氏、浜田信郎氏 |
11月11日 | ミュージカル「キャッツ」の日 | 劇団四季 |
11月11日 | 第一次世界大戦休戦記念日 | |
11月11日 | 恋人たちの日 | |
11月11日 | 電池の日 | (一社)電池工業会 |
11月11日 | 靴下の日 | 日本靴下協会 |
11月11日 | 西陣の日 | 「西陣の日」事業協議会 |
11月11日 | 配線器具の日 | (一社)日本配線システム工業会 |
11月11日 | もやしの日 | もやし生産者協会 |
11月11日 | 税を考える週間(11~17日) | 国税庁 |
11月11日 | 介護の日 | 厚生労働省 |
11月11日 | 公共建築の日 | |
11月11日 | ジュエリーデー | (一社)日本ジュエリー協会 |
11月11日 | ネイルの日 | 日本ネイリスト協会 |
11月11日 | たくあんの日 | 全日本漬物協同組合連合会 |
11月11日 | 岩下の新生姜の日 | 岩下食品(株) |
11月11日 | うまい棒の日 | (株)やおきん |
11月11日 | キリン一番搾りの日 | キリンビール(株)九州統括本部 |
11月11日 | 長野県きのこの日 | JA全農長野 |
11月11日 | おりがみの日 | (株)日本折紙協会 |
11月11日 | きりたんぽの日 | 発祥の地 鹿角きりたんぽ協議会 |
11月11日 | サッカーの日 | MIZUNO TOKYO |
11月11日 | 磁気の日 | ピップ(株) |
11月11日 | めんの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
11月11日 | 鏡の日 | 全日本鏡連合会 |
11月11日 | コピーライターの日 | (株)宣伝会議 |
11月11日 | おそろいの日 | (株)フェリシモ |
11月11日 | 美しいまつ毛の日 | (株)アルマード |
11月11日 | ジャックポットの日 | (株)ジャックポットプランニング |
11月11日 | いい出会いの日 | 「いい夫婦の日」をすすめる会 |
11月11日 | まつげ美人の日 | (株)コーセー |
11月11日 | スーツセレクトの日 | (株)コナカ |
11月11日 | チンアナゴの日 | すみだ水族館 |
11月11日 | サムライの日 | 日本和装ホールディングス(株) |
11月11日 | ベースの日 | ベースの日制定員会 |
11月11日 | いい獣医の日 | 南大阪動物医療センター |
11月11日 | プラズマクラスターの日 | シャープ(株) |
11月11日 | ライスパワーNo.11の日 | 勇心酒造(株) |
11月11日 | 串カツ田中の日 | (株)串カツ田中 |
11月11日 | わんわんギフトの日 | Tomofun(株) |
11月11日 | 勇者の日 | 杉山明氏、川辺恵子氏 |
11月11日 | YEGの日 | 日本商工会議所青年部 |
11月11日 | きみしゃんいりこの日 | (有)ナラティブきみしゃん本舗 |
11月11日 | イオン液体の日 | イオン液体研究会代表世話人の大野弘幸氏 |
11月11日 | ととのえの日 | サウナ専門ブランド「TTNE PRO SAUNNER」 |
11月11日 | クラブツーリズム・ひとり旅の日 | クラブツーリズム(株) |
11月11日 | スティックパンの日 | 山崎製パン(株) |
11月11日 | いただきます、やますの日 | (株)やます |
11月11日 | キットパスの日 | 日本理化学工業(株) |
11月11日 | 棒ラーメンの日 | (株)マルタイ |
11月11日 | 夢をえがくバルーンアートの日 | (一社)日本バルーンアートデザイン協会 |
11月11日 | ヤンヤンつけボーの日 | (株)明治 |
11月11日 | 笑ってOne for Allの日 | 一般社団法人Nanairo lab、ナナイロプリズム福岡 |
11月11日 | ハイブリッドキャリアの日 | (株)パソナ |
11月11日 | 東筑軒の立ち食いうどん・そばの日 | (株)東筑軒 |
11月11日 | シマリスの日 | シマリス写真家のBikke the Chip |
11月11日 | ゴボチの日 | (株)デイリーマーム |
11月11日 | おさかなのソーセージの日 | 日本水産(株) |
11月11日 | ヘアドネーションの日 | ライオンズクラブ国際協会332-E地区SCP・FWT |
めんの日 | 1年を通じてめん類への関心を持ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。 日付は、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから毎月11日に。 |
---|---|
ロールちゃんの日 | ロールケーキ「ロールちゃん」のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらうため、山崎製パン(株)が制定。 日付は、キャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の「11」に似ていることから毎月11日に。 |
ダブルソフトの日 | やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている「ダブルソフト」のPRを目的に、山崎製パン(株)が制定。 日付は「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の「1」に見え、1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日に。 |
【関連・参考サイト】
11月11日(Wikipedia)
日本記念日協会
11月11日の誕生花
11月11日の誕生花は「カラスウリ」です。
カラスウリの花言葉は「よき便り」「男ぎらい」などです。「よき便り」は、タネの形状が結び文に似ていることに由来します。「男ぎらい」は、この花が日没後にひっそりと花を咲かせ、日の出前にはしぼんでしまうことにちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月11日 | カラスウリ | 「よき便り」「誠実」「男ぎらい」 |
カラスウリ(開花時期は7月~8月)
【関連・参考サイト】
11月11日の誕生花