HOME > 今日は何の日 > 11月3日は何の日

11月3日は何の日

11月3日は「文化の日」「アロマの日」「ゴジラの日」です。

月日 記念日
11月2日 「死者の日」「阪神タイガース記念日」
11月3日 「文化の日」「アロマの日」「ゴジラの日」
11月4日 「ユネスコ憲章記念日」「かき揚げの日」
誕生日 誕生花 花言葉
11月2日 ルピナス 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」
11月3日 カモミール 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」
11月4日 サフラン 「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」
今日の名言

孤独とは物事を深く考えるチャンス。
友達が多い事は必ずしも幸せではない。

- 美輪明宏 -

(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家 / 1935~)

以下では11月3日の記念日の由来、11月3日生まれの誕生花などをご紹介します。

11月3日の記念日・行事

11月3日の記念日・行事は「文化の日」「アロマの日」「ゴジラの日」などです。

文化の日

1946年(昭和21年)11月3日、平和と文化を重視した日本国憲法が「公布」されたことから。
これを記念して、1948年(昭和23年)に施行された祝日法で国民の祝日に制定。

文化の日の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」とされています。

この日、皇居宮殿松の間で文化勲章の親授式が行われます。

なお、5月3日は、1947年(昭和22年)に日本国憲法が「施行」された日であり、「憲法記念日」(国民の祝日)と定められました。

法律の「制定」「公布」「施行」とは

法律は、国会で「制定」(国会が可決して成立)され、天皇によって「公布」(成立した法令を国民に知らせる)された後、その法律に定められた施行日から「施行」(法令の効力が発生)されます。

その法律を施行するために準備や周知のための期間が必要ない場合や、緊急を要する場合、「この法律は、公布の日から施行する」として「即日施行」とされるケースもあります。

施行は「しこう」「せこう」?

法令の効力を発生させることを意味する「施行」の読みは「しこう」が一般的です。

ただし、法律関係者の間では、「強制執行」などの「執行」(しっこう)と区別するため「せこう」と読む慣用があるようです。

NHKの放送では、「施行」を「しこう」と読み、同じく「しこう」と「せこう」の両方の読みがある工事を実施する意味の「施工」を「せこう」と呼んでいます。

平和と文化

【関連・参考サイト】
文化の日(Wikipedia)

アロマの日

アロマテラピーは、ヨーロッパで生まれ育った香りの文化。
自然がもたらす香りの効用に感謝し、また、日本文化の一つとして定着させることを目的として、公益社団法人日本アロマ環境協会が「文化の日」の11月3日を記念日としました。

この日に合わせて、全国各地のショップやスクールで、 初心者向けのワークショップやお得なキャンペーンなどのイベントが実施されます。

貴重な精油

アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身の健康やリラクゼーション、ストレスの解消などを目的とする自然療法です。

精油は、花や葉、果皮、根などを蒸したり、果皮を搾ったりして抽出しますが、大量の植物からわずかしか採れません。
例えば、精油1キログラムを得るために、ラベンダーなら100~200キログラムの花穂が、バラなら3~5トンの花が必要です。

香り

【関連・参考サイト】
アロマテラピー(Wikipedia)
精油(Wikipedia)
日本アロマ環境協会

ゴジラの日

1954年(昭和29年)11月3日、特撮怪獣映画『ゴジラ』の第1作が封切られたことから。
日本が世界に誇るゴジラの魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的として、『ゴジラ』を製作する東宝株式会社が制定。

この日はファンの間でも「ゴジラ」の誕生日とされています。

ゴジラ

【関連・参考サイト】
ゴジラ(Wikipedia)
ゴジラ・ストア

11月3日の記念日一覧

11月3日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
11月3日 文化の日 国民の祝日
11月3日 アロマの日 (公社)日本アロマ環境協会
11月3日 ゴジラの日 東宝(株)
11月3日 高野豆腐の日 全国凍豆腐工業協同組合連合会
11月3日 みかんの日 全国果実生産出荷安定協議会、農林水産省
11月3日 サンドウィッチの日 神戸サンド屋
11月3日 レコードの日 日本レコード協会
11月3日 ハンカチーフの日 日本ハンカチーフ協会
11月3日 文具の日 東京都文具事務用品商業組合など
11月3日 まんがの日 日本漫画家協会と出版社5社
11月3日 いいお産の日 (一社)日本助産学会、(公社)日本助産師会、(公社)日本看護協会、(公社)全国助産師教育協議会
11月3日 ちゃんぽん麺の日 長崎県生麺協同組合
11月3日 文化放送の日 文化放送
11月3日 いいレザーの日 (一社)日本皮革産業連合会
11月3日 調味料の日 (一社)日本野菜ソムリエ協会
11月3日 合板の日 「合板の日」実行委員会
11月3日 ビデオの日 ビデオの日実行委員会
11月3日 バケットリストの日 本田隆二氏
11月3日 オゾンの日 (特非)日本オゾン協会、日本医療・環境オゾン学会
11月3日 クラシックカーの日 日本クラシックカークラブ
11月3日 難聴ケアの日 (株)岡野電気
11月3日 ほるもんの日 (一社)日本内分泌学会
毎月3日の記念日・行事
記念日 由来・制定
ビースリーの日 美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRを目的に、(株)バリュープランニングが制定。
日付は「B-Three(ビースリー)」(Fit Better. Feel Better. Look Better.)の3つのBから毎月3日に。
みたらしだんごの日 「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。
みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。
くるみパンの日 「毎月来る3日(まいつき”くるみ”っか)」と読む語呂合わせから。
くるみパンの販売促進のため、カリフォルニアくるみ協会が制定。

【関連・参考サイト】
11月3日(Wikipedia)
日本記念日協会

11月3日の誕生花

11月3日の誕生花は「カモミール」です。

カモミールの花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」です。

これらの花言葉は、カモミールが地面をはうように生え、踏まれれば踏まれるほど丈夫に育つことにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
11月3日 カモミール 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」

カモミール(開花時期は4月~7月)

カモミール
photo: Melissa McMasters

【関連・参考サイト】
11月3日の誕生花