11月4日は「ユネスコ憲章記念日」「かき揚げの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
11月3日 | 「文化の日」「アロマの日」「ゴジラの日」 |
11月4日 | 「ユネスコ憲章記念日」「かき揚げの日」 |
11月5日 | 「津波防災の日」「いいりんごの日」「縁結びの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月3日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
11月4日 | サフラン | 「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」 |
11月5日 | ペンタス | 「希望がかなう」「願い事」 |
許すことは忘れることとはちがう。
つらい記憶を水に流し、心の痛みを消すことなのです。
- メアリ・マクロード・ブスーン -
(米国の黒人女性教育者 / 1875~1955)
以下では11月4日の記念日の由来、11月4日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
11月4日の記念日・行事
11月4日の記念日・行事は「ユネスコ憲章記念日」「かき揚げの日」などです。
ユネスコ憲章記念日
1946年(昭和21年)11月4日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことから。
「教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を二度と繰り返さない」との決意のもと、1945年(昭和21年)11月にイギリス・ロンドンで「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が採択されました。
その翌年の1946年11月4日にユネスコ憲章が発効し、フランス・パリを本部としたユネスコが発足しました。
日本の国連加盟は1956年(昭和31年)12月ですが、ユネスコには1951年(昭和26年)7月に加盟しています。
ユネスコは、識字率の向上、義務教育の普及、教育における男女差別の解消、貧困の解消などの活動を行っています。
また、人類共通の財産の保護を目的に、世界遺産の登録・保護などの事業も行っています。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」
「相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因」
【関連・参考サイト】
国際連合教育科学文化機関(Wikipedia)
日本ユネスコ協会連盟(Wikipedia)
かき揚げの日
日付は、「かき揚げ」はうどんや蕎麦などの麺類に乗せて食べられることが多いことから、週間カレンダーで「めんの日」(11月11日)の真上にくる11月4日としたもの。
サクサクとした食感と美味しさで人気のかき揚げをより多くの人に食べてもらうため、冷凍食品の製造販売を手がける株式会社味のちぬやが制定。
かき揚げは、小さく切った魚介類(エビ、小柱、イカなど)や野菜(玉ねぎ、にんじんなど)などを小麦粉の衣でつないで揚げた天ぷらの一種。
その名前は、かき混ぜて揚げることに由来するといいます。
かき揚げを効率的に作るための調理器具として「かき揚げリング」が市販されています。

【関連・参考サイト】
かき揚げ(Wikipedia)
11月4日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
11月4日 | ユネスコ憲章記念日 | |
11月4日 | かき揚げの日 | (株)味のちぬや |
11月4日 | 文化放送の日 | 文化放送 |
11月4日 | いいよの日 | 聴きプロ、北原由美氏 |
11月4日 | 40祭の日 | 山形52会 |
11月4日 | いい推しの日 | (株)ゴシンボク |
11月4日 | いい刺しゅうの日 | 日本ジャガード刺繍工業組合 |
11月4日 | おしりたんてい・いいおしりの日 | (株)ポプラ社 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月4日 | みたらしだんごの日 | 山崎製パン(株) |
毎月4日 | シフォンケーキの日 | (株)銀座コージーコーナー |
【関連・参考サイト】
11月4日(Wikipedia)
日本記念日協会
11月4日の誕生花
11月4日の誕生花は「サフラン」「ムラサキシキブ」です。
サフランの花言葉は「歓喜」「過度をつつしめ」などです。
古代ヨーロッパではサフランの花には酒の酔いをさます性質があると信じられる一方で、その反対に人を酔わせ、過度に用いると脳と神経を刺激し、歓楽の度を過ごすようになるといわれていました。花言葉もこれに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月4日 | サフラン | 「歓喜」「過度をつつしめ」「濫用するな」 |
11月4日 | ムラサキシキブ | 「聡明」「上品」「愛され上手」 |
サフランとクロッカス
サフランはクロッカスの仲間(ともにアヤメ科クロッカス属)です。
秋に花を咲かせるサフランは、薬用やスパイスとしても用いられるため、薬用サフランや秋咲きクロッカスと呼ばれることもあります。
一方、春に花を咲かせるクロッカスは、観賞用に栽培されるため、花サフランや春サフランなどと呼ばれます。
サフラン(開花時期は10月~11月)
ムラサキシキブ(実は9月~10月)
【関連・参考サイト】
11月4日の誕生花