HOME > 今日は何の日 > 10月14日は何の日

10月14日は何の日

10月14日は「鉄道の日」「世界標準の日」です。

月日 記念日
10月13日 「サツマイモの日」「麻酔の日」「豆の日」
10月14日 「鉄道の日」「世界標準の日」
10月15日 「化石の日」「世界手洗いの日」「きのこの日」
誕生日 誕生花 花言葉
10月13日 ネリネ 「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」
10月14日 カトレア 「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」「魅惑的」
10月15日 シュウメイギク 「薄れゆく愛」「忍耐」
今日の名言

「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」ことが物事を成就させ、思いを現実に変えるのに必要なのです。

- 稲盛和夫 -

(日本の実業家、京セラ、KDDIの創業者 / 1932~2022)

以下では10月14日の記念日の由来、10月14日生まれの誕生花などをご紹介します。

10月14日の記念日・行事

10月14日の記念日・行事は「鉄道の日」「世界標準の日」などです。

鉄道の日

1872年(明治5年)10月14日、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通したことから。
日本国有鉄道(国鉄)が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。

旧国鉄の記念日として祝われていましたが、国鉄分割民営化後の1994年(平成6年)に運輸省(現在の国土交通省)の提案で「鉄道の日」に改称し、全鉄道事業者が祝う記念日となりました。

この日に合わせて、JR、私鉄などの鉄道各社や関係団体、国土交通省などが、鉄道に対する理解と関心を深めることを目的として、「鉄道フェスティバル」などのイベントを全国各地で開催しています。

明治初期の鉄道

新橋~横浜間(約29キロメートル)に開通した日本初の鉄道の平均時速は32キロ。馬とほぼ同じスピードで、新橋と横浜を約50分で結びました。

鉄道は、2年後の1874年(明治7年)に神戸と大阪の間、さらに3年後の1877年(明治10年)には大阪と京都の間で開通し、その後、全国各地でつくられていきました。

旧新橋駅のにぎわい 1901年(明治34年)
明治期の旧新橋駅(1901年)

【関連・参考サイト】
鉄道の日(Wikipedia)
「鉄道の日」について(国土交通省)

世界標準の日

1946年(昭和21年)10月14日、25か国の代表者がイギリス・ロンドンに集まり、標準化を促進するための国際組織の創設を決定したことから。
翌年の1947年にスイス・ジュネーブに国際標準化機構(ISO)が設立されました。

標準化団体で標準規格を策定する専門家の努力を称え、世界経済における標準化の重要性をアピールすることを目的として、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が1960年(昭和35年)に制定。

経済産業省は、毎年10月を「産業標準化推進月間」として、標準化への関心を高めるとともに、産業標準化の促進を図っています。

標準化とは

標準化とは、品質・利便性・生産性などの安定・向上を目的として、規格や型を統一することです。

日本産業規格(JIS)では「関連する人々の間で利益又は利便が公正に得られるように、統一し、又は単純化する目的で、もの(生産活動の産出物)及びもの以外(組織、責任権限、システム、方法など)について定めた取決め」と定義しています。

【関連・参考サイト】
世界標準の日(Wikipedia)
標準化(Wikipedia)

10月14日の記念日一覧

10月14日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
10月14日 鉄道の日 日本国有鉄道
10月14日 世界標準の日 国際標準化機構、国際電気標準会議
10月14日 焼うどんの日 小倉焼うどん研究所
10月14日 くまのプーさん原作デビューの日 ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)
10月14日 フルタ生クリームチョコの日 フルタ製菓(株)
10月14日 美味しいすっぽんの日 大東ライフ(株)、(有)井寺スッポン養殖場
毎月14日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月14日 ひよ子の日 ひよ子本舗吉野堂

【関連・参考サイト】
10月14日(Wikipedia)
日本記念日協会

10月14日の誕生花

10月14日の誕生花は「カトレア」「ユウゼンギク」です。

カトレアの花言葉は「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」などです。

これらの花言葉は「ランの女王」とも呼ばれるカトレアの優雅で格調高い姿にちなみます。

月日 誕生花 花言葉
10月14日 カトレア 「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」「魅惑的」
10月14日 ユウゼンギク 「後知恵」「老いても元気で」

カトレア(開花時期は周年 – 種により異なる)

カトレア
photo: sunoochi

ユウゼンギク(8月~10月 – 早生種は6月頃に咲きます)

ユウゼンギク
photo: Patrick Standish

【関連・参考サイト】
10月14日の誕生花