HOME > 今日は何の日 > 11月8日は何の日

11月8日は何の日

11月8日は「レントゲンの日」「いい歯の日」「刃物の日」です。

今日は立冬(二十四節気)

毎年11月7日頃が二十四節気「立冬(りっとう)」になります(2022年は11月7日、2023年は11月8日)。「立冬」は秋が極まり冬の気配が立ち始めるという意味です。

二十四節気
月日 記念日
11月7日 「鍋の日」
11月8日 「レントゲンの日」「いい歯の日」「刃物の日」
11月9日 「119番の日」「換気の日」
誕生日 誕生花 花言葉
11月7日 ユーカリ 「新生」「再生」「思い出」
11月8日 ヒイラギ 「用心深さ」「先見の明」「保護」
11月9日 ランタナ 「心変わり」「合意」「協力」「厳格」
今日の名言

人はあなたが言ったことも、あなたがしたことも忘れてしまう。
だけど、あなたに対して抱いた感情を忘れることはない。

- マヤ・アンジェロウ -

(米国の詩人、作家、公民権運動家 / 1928~2014)

以下では11月8日の記念日の由来、11月8日生まれの誕生花などをご紹介します。

11月8日の記念日・行事

11月8日の記念日・行事は「レントゲンの日」「いい歯の日」「刃物の日」などです。

レントゲンの日

1895年(明治28年)11月8日、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見したことから。

近代物理学の幕を開き、医療に貢献したこの発見によって、レントゲン博士は1901年(明治34年)に第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。

また、レントゲン博士にちなみX線検査をレントゲン検査と呼ぶようになりました。

この日は、国際的にも「国際放射線医学の日」とされ、世界各国の放射線学会が連携してイベントを開催しています。

レントゲン検査とMRI検査

X線を用いて体の中を調べる検査を「レントゲン検査」、磁石の磁場を利用して体の中を調べる検査を「MRI検査」といいます。

レントゲン検査では、骨や水分、脂肪などの体の組織によってX線の通りやすさが異なることを利用し、体の内部の様子を撮影します。

MRI(磁気共鳴画像)検査では、X線を使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写します。

レントゲン

【関連・参考サイト】
ヴィルヘルム・レントゲン(Wikipedia)
X線(Wikipedia)
核磁気共鳴画像法(Wikipedia)

いい歯の日

日付は「いい(11)歯(8)」と読む語呂合わせから。
日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定。

厚生労働省と日本歯科医師会は「いつまでも美味しく、そして楽しく食事を取るために、口の中の健康を保ってほしい」という願いを込めて、1989年(平成元年)から「8020運動」を推進しています。
8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。

「いい歯の日」も8020運動の一環であり、この日に合わせて、さまざまな歯科保健啓発活動が行われます。
日本歯科医師会は、健康な歯と口から生まれる笑顔の大切さを伝えるために、「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」を開催し、著名人部門では「今年、最も笑顔が輝いた著名人」として男女1名ずつを選出しています。

関連する記念日には、4月18日の「よい歯の日」、6月4日の「歯と口の健康週間」、10月8日の「入れ歯感謝デー(歯科技工の日)」があります。

笑顔

【関連・参考サイト】
いい歯の日(日本歯科医師会)

刃物の日

日付は「いい(11)は(8)もの」(いい刃物)と読む語呂合わせと、鍛冶屋、刀工、鋳物師など、鞴(ふいご)※を用いて業を営む人々のお祭りである「ふいご祭り」が全国的に行われることから。

生活文化と切りはなせない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日をと、全国の刃物関係者(岐阜県関刃物産業連合会など)が制定。

この日、岐阜県関市の関鍛冶伝承館の刃物塚において、使えなくなった刃物に感謝し、供養する「刃物供養祭」が行われます。

※ 鞴(ふいご)とは、火力を強めるために用いる送風装置で、古くから金属の精錬や加工に用いられてきました。

包丁

【関連・参考サイト】
刃物(Wikipedia)
鞴(Wikipedia)

11月8日の記念日一覧

11月8日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
11月8日 レントゲンの日
11月8日 いい歯の日 (公社)日本歯科医師会
11月8日 刃物の日 全国の刃物関係者
11月8日 世界都市計画の日 アルゼンチンの都市計画学者カルロス・パオレーラ
11月8日 ボイラーデー (一社)日本ボイラ協会
11月8日 いい歯ならびの日 (一社)日本矯正歯科学会
11月8日 八ヶ岳の日 八ヶ岳の日制定準備委員会
11月8日 いいお肌の日 ユニリーバ・ジャパン(株)
11月8日 歯ぐきの日 佐藤製薬(株)
11月8日 信楽たぬきの日 信楽町観光協会
11月8日 徳島県れんこんの日 徳島県蓮根消費拡大協議会
11月8日 おもてなしの心の日 (株)インター・ベル
11月8日 堅あげポテトの日 カルビー(株)
11月8日 いい泡の日 (株)アルソア慧央グループ
11月8日 いい大家の日 (有)貴藤
11月8日 きらきらベジ・ケールの日 日本山村硝子(株)
11月8日 水循環に思いをはせる日 東亜グラウト工業(株)
11月8日 梱包の日 日本梱包工業組合連合会
11月8日 とよかわ大葉「いい大葉の日」 豊川市農政企画協議会
11月8日 リノベーションの日 (一社)リノベーション協議会

立冬の記念日一覧

毎年11月7日頃が二十四節気の「立冬」になります(2022年は11月7日、2023年は11月8日)。

立冬の記念日
鍋と燗の日 一家団らんの中心にある鍋と、その傍らに置かれた燗酒。この日本らしい古き良き風習をあらためて見直して、温かい鍋とともに、温かい日本酒を愉しむ機会を広めたいと、「日本酒がうまい!推進委員会」が制定。
日付は、暦のうえでは本格的な寒さを迎える「立冬」に。
立冬はとんかつの日 夏の暑さに負けないようにと「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣に習い、寒さが本格化してくる「立冬」にはとんかつを食べて活力をつけ、冬の寒さを乗り切ってもらいたいと、(株)比呂野が制定。
夜なきうどんの日 寒さが本格化する冬の夜にうどんを食べることで身体をあたためる「夜なきうどん」という食文化を伝えていきたいと、(株)トリドールホールディングスが制定。
日付は、暦の上で冬の始まりを告げる「立冬」に。
ココアの日 ココアの美味しさをより多くの人に味わってもらいたいと、森永製菓(株)が制定。
日付は、ココアは体が温まる飲み物として11月上旬から飲む機会が増えることから、冬の気配を感じ始める「立冬」に。
湯たんぽの日 室町時代から使用され、手軽に体や足を温められる「湯たんぽ」の文化を広く知ってもらい、湯たんぽを愛用してほしいと、タンゲ化学工業(株)が制定。
日付は、湯たんぽの温かさが嬉しくなる頃の「立冬」に。

毎月8日の記念日一覧

毎月8日の記念日
果物の日 子どもの果物離れを防ぐため、おやつに果物を食べてほしいと、全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が制定。
日付は「おやつ(8つ)」と読む語呂合わせから毎月8日に。
信州地酒で乾杯の日 長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの販売促進のため、信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定。
日付は、数字の「8」が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせた姿と似ていることから毎月8日に。
生パスタの日 素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
歯ブラシ交換デー 歯ブラシを1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めようと、ライオン(株)が制定。
日付は、歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
ホールケーキの日 ホールケーキをもっと身近に感じてほしいと、(有)一柳が制定。
日付は、カレンダーの1日の下には必ず8日があることから、1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
スッキリ美腸の日 腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めようと、(一社)日本美腸協会が制定。
日付は、「美腸」には継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日に。

【関連・参考サイト】
11月8日(Wikipedia)
日本記念日協会

11月8日の誕生花

11月8日の誕生花は「ヒイラギ」「ステルンベルギア」です。

ヒイラギの花言葉は「用心深さ」「保護」などです。

「用心深さ」はヒイラギの葉にトゲがあり、むやみに近づいたり触ることができないことに由来します。「保護」はヒイラギが魔除けになるといわれていることにちなみます。

11月8日の誕生花
誕生花 花言葉
ヒイラギ 「用心深さ」「先見の明」「保護」
ステルンベルギア 「待ちきれない」

ヒイラギ(開花時期は11月~12月)

ヒイラギ
photo: Hideyuki KAMON

ステルンベルギア(開花時期は9月~10月)

ステルンベルギア
photo: pizzodisevo 1937

【関連・参考サイト】
11月8日の誕生花


前日  11月8日  翌日