HOME > 今日は何の日 > 10月6日は何の日

10月6日は何の日

10月6日は「国際協力の日」「役所改革の日」「国際文通週間」です。

他には「石油の日」「夢をかなえる日」「でん六の日」「どろソースの日」など全11個の記念日があります。

月日 記念日
10月5日 「時刻表記念日」「世界教師デー」「レモンの日」
10月6日 「国際協力の日」「役所改革の日」「国際文通週間」
10月7日 「バーコードの日」「ミステリー記念日」「長崎くんち」
誕生日 誕生花 花言葉
10月5日 クレオメ 「秘密のひととき」「あなたの容姿に酔う」
10月6日 オミナエシ 「美人」「はかない恋」「親切」
10月7日 キンモクセイ 「謙虚」「気高い人」
今日の名言

やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

- 山本五十六 -

(日本の元帥海軍大将 / 1884~1943)

以下では10月6日の記念日の由来、10月6日生まれの誕生花などをご紹介します。

10月6日の記念日・行事

10月6日の記念日・行事は「国際協力の日」「役所改革の日」「国際文通週間」などです。

国際協力の日

日付は、1954年(昭和29年)10月6日に日本が初めて国際協力の援助国として、「コロンボ・プラン」に加盟したことから。
国民の国際協力への意識と関心を喚起し、国際協力を推進するため、日本政府が1987年(昭和62年)に制定。

コロンボ・プランとは、1950年(昭和25年)に提唱された、南アジアや東南アジアの開発途上国の経済・社会の発展を支援する経済協力機構です。

日本は加盟の翌年の1955年(昭和30年)から研修員の受け入れ、専門家の派遣といった政府ベースの技術協力を開始。これが日本の政府開発援助(ODA)の始まりとされています。
これを契機として、戦後日本は被援助国から援助国へ転換しました。

この日に合わせて、国際協力に関する様々なイベントが開催されます。

援助

【関連・参考サイト】
コロンボ・プラン(Wikipedia)

役所改革の日

1969年(昭和44年)10月6日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が設置されたことから。

当時の松戸市は、東京のベッドタウンとして発展し、毎年2万人のペースで人口が増加。
市は道路・下水道・学校などのインフラ整備を急ピッチで進める一方、市民の身近な問題についてはすぐに対応できない状態が続いていました。
そこで、たらい回しを排除して迅速な解決を図るため、当時の松本清市長(ドラッグストア:マツモトキヨシ創業者)発案のもと、「すぐやる課」が誕生しました。

すぐやる課は現在も「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、安心・安全な生活環境の実現に向けて、市民の要望に応えています。

走る

【関連・参考サイト】
すぐやる課(松戸市)

国際文通週間(6~12日)

日付は、郵便に関する国際機関である万国郵便連合の設立日である1874年(明治7年)10月9日にちなみ、10月9日を含む1週間とされています。
世界の人々が文通によって文化の交流に努め、世界平和に貢献することを目的として、1957年(昭和32年)の第14回万国郵便大会議で制定。

日本では、10月6日から12日を「国際文通週間」と定め、このキャンペーンの一環として、1958年(昭和33年)以降、毎年「国際文通週間にちなむ郵便切手」を発行しています。

郵便ポスト

【関連・参考サイト】
国際文通週間(Wikipedia)
特殊切手「国際文通週間にちなむ郵便切手」の発行(日本郵便)

10月6日の記念日一覧

10月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
10月6日 国際協力の日 政府
10月6日 役所改革の日
10月6日 国際文通週間(6~12日)
10月6日 石油の日 (株)燃料油脂新聞社
10月6日 夢をかなえる日 (株)KUURAKU GROUP
10月6日 とくしまNAKAドローンの日 徳島県那賀町
10月6日 でん六の日 (株)でん六
10月6日 メディカルスパトロンの日 (株)ヘルシーピープル
10月6日 登録販売者の日 日本チェーンドラッグストア協会
10月6日 どろソースの日 オリバーソース(株)
10月6日 トムの日 パラマウント・ジャパン(同)
毎月6日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月6日 メロンの日 第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会
毎月6日 手巻きロールケーキの日 (株)モンテール
毎月6日 富良野オムカレーの日 富良野オムカレー推進協議会

【関連・参考サイト】
10月6日(Wikipedia)
日本記念日協会

10月6日の誕生花

10月6日の誕生花は「オミナエシ」「ヤブラン」です。

オミナエシの花言葉は「美人」「はかない恋」などです。これらの花言葉は、さびしげに秋風にゆれる繊細で女性的な花姿に由来します。

月日 誕生花 花言葉
10月6日 オミナエシ 「美人」「はかない恋」「親切」
10月6日 ヤブラン 「隠された心」「忍耐」

オミナエシは秋の七草の一つ

秋の七草は以下の7種の野草のことです。

  • 女郎花(オミナエシ)
  • 尾花(オバナ → ススキ)
  • 桔梗(キキョウ)
  • 撫子(ナデシコ)
  • 藤袴(フジバカマ)
  • 葛(クズ)
  • 萩(ハギ)

「春の七草」は七草がゆとして、人日の節句(1月7日)の朝にその一年の無病息災を願って食されますが、「秋の七草」は観賞するためのものです。

オミナエシ(開花時期は8月~10月)

オミナエシ
photo: haru__q

ヤブラン(開花時期は8月~10月)

ヤブラン
photo: KENPEI

【関連・参考サイト】
10月6日の誕生花