11月13日は「うるしの日」「チーかまの日」です。
また、11月13日は「茨城県民の日」です。県内の公立学校などが休みになります。
月日 | 記念日 |
---|---|
11月12日 | 「洋服記念日」「留学の日」 |
11月13日 | 「うるしの日」「チーかまの日」 |
11月14日 | 「世界糖尿病デー」「ウーマンリブの日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月12日 | レモン(花) | 「誠実な愛」「思慮分別」 |
11月13日 | デンドロビウム | 「わがままな美人」 |
11月14日 | コウテイダリア | 「乙女の真心」「乙女の純潔」 |
もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。
そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。
- 瀬戸内寂聴 -
(日本の小説家、天台宗の尼僧 / 1922~2021)
以下では11月13日の記念日の由来、11月13日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
11月13日の記念日・行事
11月13日の記念日・行事は「うるしの日」「チーかまの日」などです。
うるしの日
平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に参籠した際、「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授され、日本国中に広めたという伝説があります。
その参籠満願の日が11月13日といわれており、日本漆工協会が1985年(昭和60年)にこの日を「うるしの日」に制定しました。
この日に合わせて、各産地で「うるしの日」にちなんだイベント等が開催されています。
国宝 片輪車蒔絵螺鈿手箱(平安時代)漆工
【関連・参考サイト】
漆(Wikipedia)
チーかまの日
日付は、11月11日の「チーズの日」と11月15日の「かまぼこの日」の中間の日から11月13日に。
幅広い世代に愛されている「チーかま」をさらに多くの人に味わってもらうため、「チーかま」を製造販売する株式会社丸善が制定。
「チーかま」はかまぼこを基調にチーズを混ぜ合わせた製品です
ドイツのチーズ入りソーセージをヒントに考案し、1968年(昭和43年)に「おらが幸」の商品名で発売。翌年には小学校の給食にも導入されました。
1970年(昭和45年)、食べやすいように形をスティック状に変更し、名前も「チーかま」となりました。
その後、「チーかま」はスーパーマーケットやコンビニエンスストアでも販売されるようになり、今日まで続くロングセラー商品となっています。
【関連・参考サイト】
チーかま(丸善)
11月13日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
11月13日 | うるしの日 | (一社)日本漆工協会 |
11月13日 | チーかまの日 | (株)丸善 |
11月13日 | 茨城県民の日 | 茨城県 |
11月13日 | いいひざの日 | ゼリア新薬工業(株) |
11月13日 | 消費者がつくったシャンプー記念日 | (株)ネイチャー生活倶楽部 |
11月13日 | いい焼き芋の日 | (株)いも子のやきいも阿佐美や |
お父さんの日 | 毎日がんばっているお父さんに感謝の気持ちを表す日にと、(株)ヤクルト本社が制定。 日付は「おとう(10)さん(3)」(お父さん)と読む語呂合わせから毎月13日に。 |
---|---|
石井スポーツグループ 登山の日 | 登山の素晴らしさをより多くの人に体験してほしいと、(株)ICI石井スポーツが制定。 日付は「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから毎月13日に。 |
一汁三菜の日 | さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子どもたちにつなげていくため、一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®が制定。 日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。 |
【関連・参考サイト】
11月13日(Wikipedia)
日本記念日協会
11月13日の誕生花
11月13日の誕生花は「デンドロビウム」「ナナカマド」です。
ナナカマドの花言葉は「慎重」「私はあなたを見守る」などです。
七竈(ナナカマド)の名前は「木が燃えにくく、七度カマドにくべても灰にならない」という意味であるといわれます。「慎重」の花言葉もナナカマドの木が燃えにくいことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
11月13日 | デンドロビウム | 「わがままな美人」 |
11月13日 | ナナカマド | 「慎重」「賢明」「私はあなたを見守る」 |
デンドロビウム(開花時期はノビル系 2月~5月、デンファレ 6月~9月)
ナナカマド(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
11月13日の誕生花