10月23日は「津軽弁の日」「電信電話記念日」「化学の日」です。
毎年10月23日頃が二十四節気の「霜降(そうこう)」になります(2022年は10月23日、2023年は10月24日)。「霜降」は朝晩の冷え込みが厳しくなり、霜が降り始めるころです。
カエデやツタの紅葉が始まるころであり、関西ではこの日から冬至(12月22日ごろ)までの間に吹く寒い北風(最大風速8メートル以上)を木枯らしと呼びます。
二十四節気月日 | 記念日 |
---|---|
10月22日 | 「パラシュートの日」「アニメの日」 |
10月23日 | 「津軽弁の日」「電信電話記念日」「化学の日」 |
10月24日 | 「国連デー」「文鳥の日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
10月22日 | ススキ | 「活力」「心が通じる」 |
10月23日 | ダチュラ | 「愛嬌」「偽りの魅力」 |
10月24日 | ウメ | 「高潔」「忠実」「忍耐」 |
何かを捨てないと前に進めない。
- スティーブ・ジョブズ -
(米国の実業家、アップル創業者 / 1955~2011)
以下では10月23日の記念日の由来、10月23日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
10月23日の記念日・行事
10月23日の記念日・行事は「津軽弁の日」「電信電話記念日」「化学の日」などです。
津軽弁の日
日付は、津軽弁(つがるべん)での優れた詩を多数創作した詩人・高木恭造の命日(1987年10月23日)にちなみます。
青森県を中心に活動するローカルタレント伊奈かっぺいらを中心とする「津軽弁の日やるべし会」が1988年(昭和63年)に制定。
この日に合わせて、津軽弁による朗読イベントなどが開催されます。SNSでも多くの津軽弁投稿が見られます。
青森県内の方言には、青森県西部の「津軽弁」と東部の「南部弁」があります。
両者はそれぞれ、江戸時代の津軽藩(弘前藩※)と南部藩(盛岡藩※)の領域で話されています。
二つの方言には明確な差があり、青森県民同士でも互いの方言がわからず、理解が困難となることもあるそうです。
※ 弘前藩は、陸奥国の津軽地方(現在の青森県西部)を治めた藩です。居城は弘前城(現在の青森県弘前市)です。
※ 盛岡藩は、陸奥国の北部(現在の岩手県中部を地盤に青森県東部から秋田県北東部)を治めた藩です。居城は盛岡城(現在の岩手県盛岡市)です。

【関連・参考サイト】
高木恭造(Wikipedia)
津軽弁の日(Wikipedia)
弘前藩(Wikipedia)
盛岡藩(Wikipedia)
電信電話記念日
1869年(明治2年)10月23日、東京~横浜間で日本初の公衆電信線の架設工事が始まったことから。
電気通信省(現在の総務省、NTTの前身)が1950年(昭和25年)に制定。
音声を電気信号に変換する「電話」に対して、「電信」は文言・画像などを電気的な符号や信号に変換して送信する通信方法です。
1837年にアメリカの発明家サミュエル・モールスがモールス電信機を発明。
1854年にペリー提督がモールス電信機を江戸幕府へ献上し、横浜で約900メールの電線を引き、公開実験を行いました。
そして1869年(明治2年)10月に東京~横浜間で日本初の公衆電信線の架設工事が始まり、1870年1月に東京~横浜間で電信による電報の取り扱いが始まりました(日本の電信創業)。
明治政府は電信網の整備に力を入れ、その後数年で電信網は全国に張り巡らされました。
この電信網は1877年(明治10年)の西南戦争においても大いに活用され、政府軍の勝利に貢献しました。
ペリー提督が江戸幕府へ献上したモールス電信機
【関連・参考サイト】
電信電話記念日(Wikipedia)
化学の日
日付は、物質量の基本単位である「1mol(モル)」に含まれる原子や分子の数が「6.02×10の23乗」であるというアボガドロ定数にちなみます。
人々の暮らしを支え、地球の未来を創る「化学」の魅力をより多くの方に知ってもらうため、日本化学会、化学工学会、日本化学工業協会、新化学技術推進協会の4団体が2013年(平成25年)に制定。
また、この日を含む月曜日から日曜日までの1週間を「化学週間」としています。
この日に合わせて、全国各地で実験教室や講演会、研究発表会などのイベントが開催されます。
この日は「モルの日」にもなっています。
【関連・参考サイト】
化学の日(夢・化学-21)
アボガドロ定数(Wikipedia)
10月23日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
10月23日 | 津軽弁の日 | 津軽弁の日やるべし会 |
10月23日 | 電信電話記念日 | 電気通信省 |
10月23日 | 化学の日 | 日本化学会、化学工学会、日本化学工業協会、新化学技術推進協会 |
10月23日 | モルの日 | |
10月23日 | じゃがりこの日 | カルビー(株) |
10月23日 | 家族写真の日 | (一社)日本おひるねアート協会 |
10月23日 | おいもほりの日 | 東洋アルミエコープロダクツ(株) |
10月23日 | オーツミルクの日 | HARUNA(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月23日 | 乳酸菌の日 | カゴメ(株) |
毎月23日 | 不眠の日 | エスエス製薬(株) |
毎月23日 | 国産小ねぎ消費拡大の日 | 小ねぎ主産県協議会 |
毎月23日 | ふみの日 | 郵政省(現在の日本郵政) |
毎月23日 | 天ぷらの日 | |
毎月23日 | 踏切の日 |
【関連・参考サイト】
10月23日(Wikipedia)
日本記念日協会
10月23日の誕生花
10月23日の誕生花は「ダチュラ」「アケビ」です。
ダチュラの花言葉は「愛嬌」「偽りの魅力」です。「愛嬌」はトランペットに似たかわいらしい花姿に由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
10月23日 | ダチュラ | 「愛嬌」「偽りの魅力」 |
10月23日 | アケビ | 「才能」「唯一の恋」 |
ダチュラ(開花時期は6月~9月)
アケビ(開花時期は4月~5月 – 実の収穫期は9~10月)
【関連・参考サイト】
10月23日の誕生花