HOME > 今日は何の日 > 12月29日は何の日

12月29日は何の日

12月29日は「清水トンネル貫通記念日」です。

月日 記念日
12月28日 「御用納め・仕事納め」
12月29日 「清水トンネル貫通記念日」
12月30日 「地下鉄記念日」「証券取引所の大納会」
誕生日 誕生花 花言葉
12月28日 ザクロ(花) 「円熟した優雅さ」
12月29日 ホオズキ 「偽り」「ごまかし」
12月30日 ハボタン 「祝福」「物事に動じない」「利益」
今日の名言

感謝するに値するものがないのではない。
感謝するに値するものを、気がつかないでいるのだ。

- 中村天風 -

(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者 / 1876~1968)

以下では12月29日の記念日の由来、12月29日生まれの誕生花などをご紹介します。

12月29日の記念日・行事

12月29日の記念日・行事は「清水トンネル貫通記念日」などです。

清水トンネル貫通記念日

1929年(昭和4年)12月29日、1922年(大正11年)に着工した上越線の群馬県と新潟県の間にある清水トンネルが貫通したことから。

清水トンネルは1931年(昭和6年)9月に開通。全長9.7キロメートルの当時日本最長のトンネルでした。
川端康成の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」は、清水トンネルのことを指します。

清水トンネルができる前、東京から新潟へ鉄道で行く場合、長野県(信越線)か福島県(磐越西線)を経由する方法しかありませんでした。
信越線経由の場合、途中に碓氷峠という難所があり、急行列車で11時間以上を要しました。清水トンネルの開通によって、距離で約98キロメートル、時間にして約4時間の短縮が図られました。

戦後、新潟への交通量が増え、これに対応するため上越線の複線化が実施され、1967年(昭和42年)9月に下り線専用の「新清水トンネル(全長13.5キロメートル)」が開通。

1982年(昭和57年)11月には上越新幹線の開業に合わせて、上毛高原・越後湯沢間に「大清水トンネル(全長22.2キロメートル)」が開通。これは1988年(昭和63年)に青函トンネル(全長53.9 キロメートル)が関通するまで世界最長のトンネルでした。

新潟県

【関連・参考サイト】
清水トンネル(Wikipedia)

12月29日の記念日一覧

12月29日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
12月29日 清水トンネル貫通記念日
12月29日 シャンソンの日
12月29日 福の日 (株)紀文食品
毎月29日の記念日・行事
記念日 由来・制定
肉の日 「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから毎月29日に。
肉の販売促進のため、全国食肉事業協同組合連合会が制定。
クレープの日 数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。
より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうため、(株)モンテールが制定。
Piknik(ピクニック)の日 「ピクニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
紙容器に入った乳製品「Piknik」の販売促進のため、森永乳業(株)が制定。
ふくの日 日付は幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
幸福な気持ちになれる和菓子の魅力をより多くの人に知ってもらうため、(株)日本アクセスが制定。

【関連・参考サイト】
12月29日(Wikipedia)
日本記念日協会

12月29日の誕生花

12月29日の誕生花は「ホオズキ」「オドントグロッサム」です。

オドントグロッサムの花言葉は「特別な存在」です。この花言葉は、鮮やかな色彩に不規則な斑紋が入るオドントグロッサムの強烈な個性を表現したものです。

月日 誕生花 花言葉
12月29日 ホオズキ 「偽り」「ごまかし」
12月29日 オドントグロッサム 「特別な存在」

ホオズキ(開花時期は6月~7月 / 赤い実の観賞期は8~9月)

ホオズキ
photo: Guilhem Vellut

オドントグロッサム(開花時期は12月~2月)

オドントグロッサム
photo: Maja Dumat

【関連・参考サイト】
12月29日の誕生花