HOME > 今日は何の日 > 12月31日は何の日

12月31日は何の日

12月31日は「大晦日」です。

月日 記念日
12月30日 「地下鉄記念日」「証券取引所の大納会」
12月31日 「大晦日」
1月1日 「元日」
月日 出来事
1月1日 ハイチ革命 – 初の黒人国家が誕生(1804年)
誕生日 偉人
1月1日 杉原千畝(命のビザ)
誕生日 誕生花 花言葉
12月30日 ハボタン 「祝福」「物事に動じない」「利益」
12月31日 ユズ 「健康美」「汚れなき人」「恋のため息」
1月1日 フクジュソウ 「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」
今日の名言

人間を賢くし人間を偉大にするものは、過去の経験ではなく、未来に対する期待である。
なぜならば、期待をもつ人間は、何歳になっても勉強するからである。

- バーナード・ショー -

(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞 / 1856~1950)

以下では12月31日の記念日の由来、12月31日生まれの誕生花などをご紹介します。

12月31日の記念日・行事

12月31日の記念日・行事は「大晦日」などです。

大晦日

大晦日(おおみそか)は、一年の最後の日。
大晦(おおつごもり)ともいいます。

旧暦では月末のことを「晦日(みそか)」といい、一年で最後の晦日が大晦日です。

日本では年神様(正月に各家にやってくる来訪神)を迎えるための風習や行事が平安時代から行われていましたが、仏教の浸透とともに、室町時代には「除夜の鐘」をつく行事も生まれました。

大晦日に食べる「年越し蕎麦」の風習は江戸時代に定着しました。

除夜の鐘

大晦日の夜半から元日にかけて、全国のお寺で鳴らされる108つの鐘を「除夜の鐘」といいます。

108とは仏教思想に基づく百八煩悩を意味し、鐘をつくことで煩悩(心を惑わし、身を悩ませるもの)を1つ1つ取り除いて、清らかな心で正月を迎えようというものです。

年越し蕎麦

大晦日に縁起を担いで食べる蕎麦を「年越し蕎麦」といいます。

年越し蕎麦の由来については諸説あります。

・蕎麦は細く長いことから長寿を願ったものであるとする説
・蕎麦は切れやすいことから、一年間の災厄を断ち切ってくれるという説
・金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶという説

除夜の鐘
photo: Kyoto-Picture

【関連・参考サイト】
大晦日(Wikipedia)
年神(Wikipedia)
除夜の鐘(Wikipedia)
年越し蕎麦(Wikipedia)

12月31日の記念日一覧

12月31日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
12月31日 大晦日
12月31日 【行事】除夜の鐘
12月31日 【風習】年越し蕎麦
12月31日 ベルボトム・ジーンズの日 CIAO(チャオ)リスナー友の会
毎月31日の記念日・行事
記念日 由来・制定
菜の日 「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合わせから毎月31日に。
野菜中心の健康的な食生活を広めるのため、(一社)ファイブ・ア・デイ協会が制定。

【関連・参考サイト】
12月31日(Wikipedia)
日本記念日協会

12月31日の誕生花

12月31日の誕生花は「ユズ」「ユリオプスデージー」です。

ユリオプスデージーの花言葉は「円満な関係」「明るい愛」などです。「円満な関係」は、こんもりと丸くなる株の姿や、たくさんの花が調和をたもちながら穏やかな雰囲気のなかで咲いている姿に由来します。「明るい愛」は、花の少ない寒い時期に、明るい黄色の花を咲かせることにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
12月31日 ユズ 「健康美」「汚れなき人」「恋のため息」
12月31日 ユリオプスデージー 「円満な関係」「夫婦円満」「明るい愛」

ユズ(開花時期は5月~6月 / 実の収穫期は9~12月)

photo: Tatsuo Yamashita

ユリオプスデージー(開花時期は11月~5月)

ユリオプスデイジー
photo: Tsutomu Kamimori

【関連・参考サイト】
12月31日の誕生花