12月23日は「東京タワー完成の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
12月22日 | 「改正民法公布記念日」 |
12月23日 | 「東京タワー完成の日」 |
12月24日 | 「クリスマス・イヴ」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
12月22日 | セントポーリア | 「小さな愛」 |
12月23日 | カトレア | 「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」「魅惑的」 |
12月24日 | ヤドリギ | 「私にキスして」「困難に打ち克つ」 |
笑ってしまえば、すべてがおもしろい。
- ルイス・キャロル -
(英国の作家『不思議の国のアリス』著者 / 1832~1898)
以下では12月23日の記念日の由来、12月23日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
12月23日の記念日・行事
12月23日の記念日・行事は「東京タワー完成の日」などです。
東京タワー完成の日
1958年(昭和33年)12月23日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われたことから。
東京タワーの高さは333メートルでフランス・パリのエッフェル塔の312メートルより21メートル高く、当時の自立式鉄塔として世界一の高さを誇りました。
東京タワー(正式名称は日本電波塔)の建設前、放送事業者はそれぞれ自前の電波塔から電波を送出していました。
しかし、アンテナの指向性や景観の乱れなどが問題となり、電波塔を一元化する計画が立ち上がり、1957年(昭和32年)5月に日本電波塔株式会社が設立されました。
そして着工から完成までわずか1年半という、異例のスピード工事により、翌年12月に東京タワーが完成しました。
航空法によって高さ60メートル以上の鉄塔・煙突などの昼間に航空機からの視認が困難な建造物には、「昼間障害標識」(赤またはオレンジと白の塗装)の設置が義務付けられています。
そのため東京タワーはオレンジと白で塗装されていますが、高さ634メートルの東京スカイツリーは青みがかった白色です。
これは東京スカイツリーが昼間障害標識の設置義務がなくなる「高光度航空障害灯」を設置しているためです。
【関連・参考サイト】
東京タワー(Wikipedia)
昼間障害標識(Wikipedia)
12月23日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
12月23日 | 東京タワー完成の日 | |
12月23日 | テレホンカードの日 | NTT |
ふみの日 | 手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承していこうと、郵政省(現在の日本郵政)が制定。 日付は「ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから毎月23日に。 |
---|---|
天ぷらの日 | 夏の暑さに負けないよう、天ぷらを食べて元気に過ごしてほしいと、一年で最も暑さが激しくなる大暑の頃の7月23日が「天ぷらの日」に制定され、毎月23日も記念日に。 |
国産小ねぎ消費拡大の日 | 国産小ねぎの販売促進のため、小ねぎ主産県協議会が制定。 日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、毎月23日も記念日に。 |
不眠の日 | 不眠の改善について適切な情報発信を行うため、エスエス製薬(株)が制定。 日付は「ふ(2)み(3)ん」(不眠)と読む語呂合わせから毎月23日に。 |
乳酸菌の日 | 体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらいたいと、カゴメ(株)が制定。 日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)と読む語呂合わせから毎月23日に。 |
【関連・参考サイト】
12月23日(Wikipedia)
日本記念日協会
12月23日の誕生花
12月23日の誕生花は「カトレア」「シネラリア」「スパティフィラム」です。
カトレアの花言葉は「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」などです。
これらの花言葉は「ランの女王」とも呼ばれるカトレアの優雅で格調高い姿にちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
12月23日 | カトレア | 「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」「魅惑的」 |
12月23日 | シネラリア | 「いつも快活」「喜び」 |
12月23日 | スパティフィラム | 「上品な淑女」「清らかな心」 |
カトレア(開花時期は周年 – 種により異なる)
シネラリア(開花時期は12月~4月)
スパティフィラム(開花時期は5月~10月)
【関連・参考サイト】
12月23日の誕生花